都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
作々さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[47729] 2005年 12月 30日(金)00:43:13【1】作々 さん
さよなら市町村 52~曽於郡松山町~
さよなら市町村・第15弾は、2006年1月1日に3町が合併して誕生する志布志市編です。

曽於郡松山町(46465)

松山町は、1958(昭和51)年4月1日に松山村が町制を施行して成立しました。
町名は近世の郷名に由来しています。

大隅の國やっちく松山藩。
「やっちく」とは、「やっつける」、「やっていこう」、「やり遂げる」を意味する方言であるとともに野菜と畜産のまちを表現しています。
毎年11月に行われる秋の陣祭りでは、祭り当日限定の「松山城」が来場者を魅了します。
町北部には、松山城址を中心に城山総合公園が整備されており、テニスコートやプール、多目的広場など一日中楽しむことができます。
昔から畑作が盛んな地で、メロンやイチゴの生産が盛んであるほか、肉牛団地の育成にも努めています。

2006年1月1日からは志布志市となり、これまでの曽於郡松山町○×は志布志市松山町○×となります。

町の花:アジサイ、サザンカ、町の木:クロマツ、町のイメージキャラクター(マスコット):やっちくくん
2005年12月1日現在の人口:4,774人
[47727] 2005年 12月 30日(金)00:21:22【1】作々 さん
さよなら市町村 51~揖宿郡開聞町~
揖宿郡開聞町(46424)

開聞町は、1955(昭和30)年4月1日に開聞村に利永村の一部を合併、町制を施行して成立しました。
町名は開聞岳、開聞神社に由来しています。

開聞岳は薩摩富士の異名を持つ町のシンボル的存在で、頂上からは、北に霧島、南に屋久島などの景色が望めます。
町営の唐船峡そうめん流しは、回転式そうめん流しの発祥の地です。1日10万トンもあるという水温13度の湧き水を基にしたそうめん流しは年間30万人を集める町の観光の基幹となっています。
温暖多雨な気候を利用した農業と肉用牛、豚などの畜産業が盛んです。

2006年1月1日からは指宿市となり、これまでの揖宿郡開聞町○×は指宿市開聞○×となります。

町の花:カイモンサツキ、町の木:ヤマモモ、町のイメージキャラクター(マスコット):カメのカイ、ウサギのキキ
2005年12月1日現在の人口:6,821人

新・指宿市の章(了)
[47697] 2005年 12月 29日(木)01:03:42作々 さん
さよなら市町村 50~揖宿郡山川町~
さよなら市町村・第14弾は、2006年1月1日に1市2町が合併して誕生する新・指宿市編です。

揖宿郡山川町(46422)

山川町は、1930(昭51)年5月1日に山川村が町制を施行して成立しました。
町名は近世の郷名に由来しています。

町南部の長崎鼻パーキングガーデンがあり、熱帯・亜熱帯植物や動物ショーが行われ、家族連れに人気があります。
フラワーパークかごしまは日本最大級の花のテーマパークで、鹿児島の花や樹木のほか世界の熱帯植物が植栽されています。
山川砂蒸し温泉は、東シナ海と開聞岳が望める天然の砂蒸し温泉です。
西大山駅は、日本最南端のJRの駅です。
農業と水産業を基幹としており、温暖な気候を活かした春出し野菜の栽培や鰹節の生産が盛んです。

2006年1月1日からは指宿市となり、これまでの揖宿郡山川町○×は指宿市山川○×となります。

町の花:キンギョソウ、ヤマガワホウサイ、町の木:ギョボク、リュウガン、町の蝶:ツマベニチョウ
2005年12月1日現在の人口:10,335人
[47695] 2005年 12月 29日(木)00:28:35作々 さん
さよなら市町村 49~肝属郡吾平町~
肝属郡吾平町(46485)

吾平町は、1947(昭22)年10月15日に姶良村が吾平村に改称、同時に町制を施行して成立しました。
町名は吾平山陵に由来します。

県下の神代三山陵のひとつに数えられている吾平山上陵は、神武天皇の御父君、御母君の御陵で、全国でも珍しい岩屋の陵として知られています。
西部の県立大隅国立公園は、季節の花々が咲く花の広場のほか、ゴーカート場やキャンプ場があり、人気があります。
黒羽子と角野の観光農園では、イチゴやブルーベリー、ミカンなど年中通して果物狩りができます。
かぼちゃやメロンなどのハウス園芸や有機農業が盛んです。

2006年1月1日からは鹿屋市となり、これまでの肝属郡吾平町○×は鹿屋市吾平町○×となります。

町の花:ツワブキ、町の木:ヒゼンマユミ、町の花木:サクラ
2005年12月1日現在の人口:7,364人

新・鹿屋市の章(了)
[47679] 2005年 12月 28日(水)00:26:21作々 さん
さよなら市町村 48~肝属郡串良町~
肝属郡串良町(46481)

串良町は、1922(昭和7)年5月15日に西串良村が町制を施行して成立しました。
町名の由来には諸説ありますが、文部省「天然物集第12集」によると、「クシ」は奇で秀絶を意味し、君主の字義を持ち、「ラ」は柱を意で君主の所在地=首都を意味し、その土地柄を表しているとあります。

町中央の平和公園は、旧串良海軍航空基地の跡地で、戦没者の慰霊塔があるほか、春には約2000本の桜並木が美しく咲き誇ります。
秋には園内食べ放題のオレンジパークがオープンし、温州みかんやネーブルなど、みかん狩りが体験できます。
東部の大塚山公園からは、東に志布志湾、南西に開聞岳が眺望できます。
畑地かんがいによる園芸と豚が主体の畜産業が盛んです。また、内水面漁業によるウナギの生産も盛んです。

2006年1月1日からは鹿屋市となり、これまでの肝属郡串良町○×は鹿屋市串良町○×となります。

町の花:バラ、町の木:イヌマキ、町のイメージキャラクター(マスコット):くしらん坊
2005年12月1日現在の人口:13,352人
[47678] 2005年 12月 28日(水)00:15:19作々 さん
さよなら市町村 47~曽於郡輝北町~
さよなら市町村・第13弾は、2006年1月1日に1市3町が合併して誕生する新・鹿屋市編です。

曽於郡輝北町(46462)

輝北町は、1956(昭和31)年4月1日に囎唹郡(当時)市成村と肝属郡百引村が合併して成立しました。
町名は中国で畜産の盛んな驥北地方に由来するもので、畜産の隆盛を願うとともに、北極星のごとく大隅地方の北部で輝く町という意味が込められています。

平成3年から4年連続で星空日本一に選ばれた星降る町です。
標高550メートルの高台のきほく上場公園には輝北天球館があり、九州最大級の口径65cmカセグレン式反射望遠鏡が設置されているほか、天体のビデオ映像、惑星や星雲などの写真展示等があります。
またこのほかにも、きほく上場公園には、森林浴に最適なふれあいの森やキャンプ施設などがあります。
東部の平房地区はゲンジボタルやヒメボタルが自然繁殖する自然豊かな場所で、毎年5月下旬には「ホタルを見る夕べ」が開催されます。
畜産業と林業が盛んです。特に名産の白豚は「スターポーク」のブランドで高い評価を受けています。

2006年1月1日からは鹿屋市となり、これまでの曽於郡輝北町○×は鹿屋市輝北町○×となります。

町の花:ツバキ、町の木:ツツジ
2005年12月1日現在の人口:4,160人
[47660] 2005年 12月 26日(月)23:34:49作々 さん
南風~発足~
お疲れ様です。

MBCのサイトによると、頴娃、知覧、川辺の任意合併協議会が本日付で発足したそうです。
第1回目の会議は来年1月18日に行われるそうです。

また、拙稿[47603]でも触れた鹿児島県市町村合併推進構想の素案が、鹿児島県のHP(こちら)に公開されています。
[47604] 2005年 12月 23日(金)10:29:15作々 さん
雪、焼酎
昨日は、我が地元鹿児島でも12月の記録としては大正6年以来と言うような雪が降ったそうです。
全国的に雪がすごいみたいですが、果たして実家に帰れなくなるようなことはないだろうか、と今から心配になってきます。
そういえば新潟のほうは停電になったらしいですね。
私の会社でも、新潟の支社をどうするか、ということで昨日はかなり大騒ぎでした。


さて、「地理的(原産地)表示」の保護対象への「薩摩焼酎」の追加が告示されたそうです。
これにより、鹿児島産のサツマイモを使い、全工程を鹿児島県内(奄美を除く)で行った焼酎のみが薩摩焼酎と名乗ることを許されることになりました。
これは球磨焼酎(熊本)、琉球泡盛(沖縄)、壱岐焼酎(長崎)に次ぐ4例目なんだそうです。

因みに今回の例とは違いますが、私は最近、黒糖焼酎(こちらは奄美諸島のみに許されているらしい)にハマっております。
[47603] 2005年 12月 23日(金)10:15:58作々 さん
鹿児島県市町村合併推進審議会
お疲れ様です。

鹿児島県は昨日の県市町村合併推進審議会で、新合併特例法に基づく望ましい合併の組み合わせ案を示したとのこと。
具体的な組み合わせが提示されたのは以下の6案。

姶良西部3町加治木、姶良、蒲生
伊佐地区大口、菱刈
種子島西之表、中種子、南種子
屋久島上屋久、屋久
徳之島徳之島、天城、伊仙
沖永良部和泊、知名

まぁ、当然ながら目新しいものはありません。
鹿児島との合併を目指すとしていた蒲生は姶良西部との組み合わせが提示されています。これには一度は3町で合併協議を終えた、ということが理由に挙げられています

また、そのほかの地域に関しても将来的な視点も含めて、以下の通り意見が出されております。

南薩頴娃、川辺、知覧の3町は枕崎市も含めた合併の検討
阿久根市新出水市、新長島町との合併で10万都市の形成
垂水、大崎、東串良隣接自治体との合併の検討
奄美4町村将来的な1島1自治体の形成
[47422] 2005年 12月 16日(金)00:36:25作々 さん
南風~申し入れ~
お疲れ様です。

南日本新聞に拠ると、蒲生町は鹿児島市に対して合併研究会設置申し入れを行っていたようです。
これに対して、鹿児島市側は、
・今は新鹿児島市としての一体化が最優先であること
・県が蒲生、姶良、加治木の3町合併が望ましいとしていること
などを挙げ、否定的な見解を示しています。

蒲生町は、住民投票の結果を受けて、鹿児島市との合併を推進することを表明していました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示