都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
逆太郎さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47311]2005年12月11日
逆太郎
[47293]2005年12月10日
逆太郎
[47133]2005年12月4日
逆太郎
[47118]2005年12月4日
逆太郎
[45629]2005年10月14日
逆太郎
[45564]2005年10月10日
逆太郎
[44992]2005年9月19日
逆太郎
[42175]2005年6月10日
逆太郎
[41846]2005年6月2日
逆太郎
[40975]2005年5月9日
逆太郎

[47311] 2005年 12月 11日(日)00:44:56逆太郎 さん
山梨県の信用組合
[47302] 紫魔法師 さん

確かに現在山梨県には信用組合は2つしかありませんが、1998年9月までは9つも存在していました。金融機関コード順に
 2375 甲斐信用組合
 2376 山梨県信用組合
 2377 甲府中央信用組合
 2378 都留信用組合
 2379 峡東信用組合
 2380 谷村信用組合
 2382 武田信用組合
 2383 峡南信用組合
 2384 巨摩信用組合
です。この中にはいわゆる民族系や職域系のものは1つも含まれず、県の人口の割にはかなり多かったことがわかります。「無尽会」の伝統と関係あるのかどうかは知りませんが・・・

しかし、1998年10月1日にこのうち5つが合併により2つに統合されました。
 山梨県信用組合+甲斐信用組合+峡東信用組合→やまなみ信用組合
 武田信用組合+巨摩信用組合→美駒信用組合
次いで2003年1月14日に峡南信用組合が甲府中央信用組合と合併し、さらに2004年2月16日に
 甲府中央信用組合+谷村信用組合+美駒信用組合+やまなみ信用組合→山梨県民信用組合
という大同合併が行われ、僅か5年半で9つから2つにまで統合されたわけですね。

なお、信用金庫のほうももともと3つありましたが、2002年7月15日に甲府商工信用金庫が大月信用金庫と合併して山梨信用金庫となっています。
[47293] 2005年 12月 10日(土)09:38:12逆太郎 さん
RE:国界を越える鉄道
[47276] デスクトップ鉄 さん

神戸市域のうち播磨国に相当するのは垂水区・西区(旧明石郡)と北区淡河町(旧美嚢郡)です。したがって、神戸電鉄粟生線での国界は藍那~木津間となります。

また、大阪市営地下鉄千日前線も摂津国と河内国の国界を越えています。(北巽・南巽の両駅が旧中河内郡巽町に所在)
[47133] 2005年 12月 4日(日)15:39:10逆太郎 さん
泊まったことのある市区町村一覧
何か私が12/4現在の「経県ランキング」トップに立ってしまったようで・・・

折角なので、これまで宿泊したことのある市区町村一覧を発表します。

北海道=札幌市、小樽市、旭川市、釧路市、帯広市、北見市、網走市、稚内市、士別市、根室市、江差町、岩内町、上川町、浜頓別町、虻田町、斜里町
青森県=青森市、弘前市、八戸市、十和田市、むつ市
岩手県=盛岡市、宮古市、大船渡市、北上市、久慈市、一関市
宮城県=仙台市、古川市、気仙沼市
秋田県=秋田市、横手市、鹿角市
山形県=山形市、米沢市、鶴岡市
福島県=福島市、会津若松市、郡山市、下郷町
茨城県=土浦市、つくば市
栃木県=宇都宮市、藤原町
群馬県=前橋市、太田市、中之条町
千葉県=船橋市
東京都=新宿区、豊島区、八王子市
神奈川県=伊勢原市、箱根町
新潟県=新潟市、長岡市、柏崎市、新発田市、十日町市、糸魚川市、上越市
富山県=富山市、高岡市
石川県=金沢市
福井県=福井市
山梨県=甲府市
長野県=長野市、松本市、岡谷市、飯田市、小諸市、軽井沢町、野沢温泉村
岐阜県=岐阜市、高山市、下呂市
静岡県=浜松市、熱海市、掛川市、下田市
愛知県=名古屋市、豊橋市
三重県=津市、四日市市、松阪市、尾鷲市、鳥羽市
滋賀県=甲賀市(旧信楽町)
京都府=京丹後市(旧網野町)
大阪府=大阪市
兵庫県=神戸市<有馬温泉>、洲本市
奈良県=上北山村
和歌山県=和歌山市、田辺市、新宮市、白浜町
鳥取県=鳥取市、米子市、倉吉市
島根県=松江市、浜田市、出雲市、益田市、隠岐の島町(旧西郷町)
岡山県=岡山市、倉敷市
広島県=広島市、呉市、三原市、尾道市、福山市、三次市
山口県=下関市、山口市、岩国市、柳井市
徳島県=徳島市
香川県=高松市、丸亀市、池田町
愛媛県=松山市、宇和島市、八幡浜市、四国中央市(旧川之江市)
高知県=高知市、安芸市、四万十市(旧中村市・西土佐村)
福岡県=北九州市、福岡市、大牟田市、久留米市、
佐賀県=佐賀市
長崎県=長崎市、佐世保市、諫早市、壱岐市(旧郷ノ浦町)、五島市(旧福江市)
熊本県=熊本市、八代市、水俣市、阿蘇市(旧一ノ宮町)、南阿蘇村(旧長陽村)
大分県=大分市、中津市、日田市、佐伯市
宮崎県=宮崎市、都城市、延岡市、小林市
鹿児島県=鹿児島市、名瀬市、指宿市、薩摩川内市(旧川内市・旧上甑村)、志布志町、南種子町
沖縄県=那覇市、石垣市、本部町

種類別では圧倒的にビジネスホテルが多いです・・・
[47118] 2005年 12月 4日(日)03:29:47逆太郎 さん
白山市が市外局番統一へ
北國新聞のサイトに、こんな記事が載っていました。
白山市、市外局番を07年秋統一へ 一体感醸成を促進
旧松任市・美川町が金沢MA、それ以外が鶴来MAに分かれているのを2007年秋に統一を目指すそうですが、鶴来MAの市外局番は「0761」ですから市内局番ともども変更が必要ですね・・・ 「0761-AB-XXXX」→「076-9AB-XXXX」というパターンになりそうです。

P.S. 経県値登録を済ませておきました。
[45629] 2005年 10月 14日(金)01:54:27逆太郎 さん
RE:市町村合併と電話番号の市外局番 追加
[45606] 88 さん

時事通信の記事にあった4例のうち、

>>(2) 奈良県五条市 2005年9月 2005年9月

については実際には単なる市外局番の変更でありMAの変更は伴っていません。
NTT西日本のサイトの市外局番変更状況表によれば、9月25日の吉野郡西吉野村・大塔村の五條市への合併と同時に両村の市外局番「07473」と五條市の市外局番「07472」を統一して「0747」に変更していますが、両局番とももともと五條MAに属していました。

また、

>>(4) 北海道函館市 2006年10月 2004年12月

については市外局番の変更を伴うはずですが(函館市のうち旧南茅部町エリアの市外局番のみ「01372」=南茅部MA)、NTT東日本のサイトの市外局番変更予定にはまだ掲載されていませんね。おそらく来年1月あたりに総務省からパブリックコメントの募集があるのでしょうが・・・

ちなみに、平成の大合併前の時点で「1つの自治体が4つのMAにまたがる」例が既に存在していました。栃木県小山市がそれで、
 栃木MA(0282)=上生井・白鳥
 古河MA(0280)=下生井
 下館MA(0296)=中河原・中島・福良・梁
 小山MA(0285)=上記以外の全域
という状況です。
[45564] 2005年 10月 10日(月)17:04:26逆太郎 さん
re:市町村が合併すれば電話番号の市外局番は変わるのか?
[45504] 88 さん

一連の平成の大合併でMAの変更が実現したのは、現在のところ以下の2例だけですね。
 ・新潟県佐渡市(平成17年6月1日に旧両津MAと旧佐和田MAを統合)
 ・茨城県日立市のうち旧十王町(平成18年2月1日に高萩MAから常陸太田MAに移行=電話番号の変更を伴う)
参考= http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/new_number_h17.html

個人的には、平成の大合併以前からごく狭い面積なのに複数のMAに真っ二つに分断されている自治体
 (例)大阪府門真市(面積12.87km2、大阪MAと寝屋川MA)
    兵庫県播磨町(面積9.09km2、加古川MAと神戸MA)
が何とかならないものかと思いますが、地元もずっと慣れ親しんでいるので今さら・・・という認識なのかも。
[44992] 2005年 9月 19日(月)00:53:24逆太郎 さん
経県値
メンバー登録以来初めての書き込みになります。
17日は神戸でオフ会だったのですね・・・ 地元開催なだけに都合がつけば参加したかったのですが。

さて、せっかくなので経県値を報告させていただきます。

◎:住んだ(5点×2=10点)
東京、兵庫
●:歩いた(3点×1=3点)
埼玉
○:泊まった(4点×44=176点)
残り全部

で合計189点ということになります。大阪は「仕事場で徹夜」だったりするわけですが(笑)

思えば学生時代から社会人12年生頃までは「日本全国の市町村を公共交通機関で踏破する」ことに燃えておりまして、平成の大合併直前時点で存在した市町村は以下を除いて全て行きつくしたわけですが・・・
 東京都=大島町・三宅村・御蔵島村・八丈町・青ヶ島村・小笠原村
 鹿児島県=三島村・十島村(いずれも村役場は実見済)
 沖縄県=伊平屋村・伊是名村・粟国村・渡嘉敷村・座間味村・北大東村・南大東村・与那国町
身を固めて以来すっかり遠出の回数が少なくなってしまいました。

それでは、よろしくお願いします。
[42175] 2005年 6月 10日(金)01:44:14逆太郎 さん
5桁地番
5桁の地番ですが、一つの大字が巨大な宮崎県ではそれほど珍しくもありません。
「Yahoo!地図情報」で自治体名→住所から検索すると地番一覧が出てきますが、宮崎郡佐土原町に至っては5つの大字のうち4つに5桁地番が存在し、うち1つは20000を突破しています。

手元の昭文社の『鹿児島県都市地図』(1996年7月発行)によれば川辺郡大浦町(大字なし)に「30173番地」が存在するようですが、「Yahoo!地図情報」では出てきません。
[41846] 2005年 6月 2日(木)21:56:10逆太郎 さん
複数県にまたがる組合立小中学校
愛媛新聞のサイトにこんな記事が掲載されていました。
http://www.ehime-np.co.jp/daily_news/20050602/news20050602389.html

愛媛県南宇和郡愛南町(旧一本松町)と高知県宿毛市でつくる組合立の小中学校で、管理運営は事実上愛媛県側に任されており高知県側の児童・生徒も9年間愛媛県の教育を受けていますが、高校進学にあたっては高知県側がいずれの県の県立高校の通学区域にも含まれない状態が続いているそうです。
場所はここです。
組合立の学校は全国各地にありますが、複数県にまたがる例ってほかにあるのでしょうか?

ちなみにこの学校、以前の正式名称は「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡一本松町篠山小中学校組合立篠山中学校」で全国一長かったそうですが、現在も「一本松町」が「愛南町」に変わっただけなのでしょうね・・・
[40975] 2005年 5月 9日(月)23:19:32逆太郎 さん
公立学校の自治体越境といえば・・・
[40967] よっしー さん

公立学校の自治体越境の例として思いついたのが、多賀城市内にある塩竈市立第三中学校です。
塩竈市内に平地が少なく学校用地が確保できなかったためなのかもしれませんが、
公式サイト( http://www.siogm3-j.myswan.ne.jp/)によれば開校直後の昭和23年からずっと現在地にあるようですね。もちろん学校所在地は校区外です。

あと、枚方市内にある大阪市立高等学校なんてのもありますね。
こちらも公式サイト( http://www.ocec.ne.jp/ichiritsu/)によれば開校2年後の昭和18年からずっと現在地にあります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示