都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
烏川碧碧さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46734]2005年11月19日
烏川碧碧
[46732]2005年11月18日
烏川碧碧
[46547]2005年11月8日
烏川碧碧
[46483]2005年11月5日
烏川碧碧
[46472]2005年11月5日
烏川碧碧
[46460]2005年11月4日
烏川碧碧
[46423]2005年11月2日
烏川碧碧
[46326]2005年10月31日
烏川碧碧
[46318]2005年10月31日
烏川碧碧
[46283]2005年10月29日
烏川碧碧

[46734] 2005年 11月 19日(土)00:08:10烏川碧碧 さん
銀座ノート/だって「佐野コレ」ウォッチャーだから。
[46098] 烏川 のフォローです。

すでにお気付きの方もあるかもしれませんが、佐野コレクションのアクセス数が、とうとう銀座コレクションを逆転しました。

グラフにしてみたので、興味のある方(!?)はご覧ください。

Xデーは17日だったようです。

佐野コレの驚きのアクセス急増は10月下旬には落ち着いたようですが、ペースがおとろえた、というわけではないようです。

一方の銀座コレは、あいかわらず。今後のスパートはあるのか!?
[46732] 2005年 11月 18日(金)23:40:13烏川碧碧 さん
銀座ノート/まあ、マイペース、ってことで
まずは、

[46353] 作々 さん
せっかく写真に収めてきたんで、(比較的纏めやすかったというのもあって)早速ですがページを起こしてみました。
一応、茶花銀座に続く第2弾です。

最初は特にそういうことは考えてはいなかったのですが、何となくこれからも続きそうな雰囲気なので、ありがたく「銀座コレクション」の該当部分からリンクさせていただきました。事後承諾で申し訳ありません(不都合等ありましたら、何なりと……)。


それから、

[46629] まっち さん
さて、烏川碧碧さんの「銀座コレクション」にまだ載っていない、新たな「銀座」がありますので、僭越ながらご紹介させていただきます。

どうもありがとうございます。コレクションに追加させていただきました。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

今後もリストのさらなる充実を楽しみにしております。

スタートしてからは、ほとんど提供情報に頼りっぱなしの銀座コレクションですが、どうかあたたかい目で……。

#市町村合併に伴う自治体名変更等に係る修正も手付かずですし、全体としても、いろいろ見直したいところはあるですが、嗚呼、冬休みの宿題かなあ……(いつの?)。^^;
[46547] 2005年 11月 8日(火)08:51:08烏川碧碧 さん
曖昧な記憶なのですが。
[46539] EMM さん
そうしたら、OPERAで都道府県市区町村のトップページを見ると、地名コレクション編集スタッフがIEのように決まった幅で折り返されず、横1列にずら~~~っと並んでいるのです。

補足します。

ずっと Opera を使っていますが、以前は適切な幅で表示されていたように思います。トップページのレイアウトが変更されたときからの現象のような気がします。
[46483] 2005年 11月 5日(土)18:35:25【1】烏川碧碧 さん
全国合併市町村 夢フェスタ2005
今日は、銀座の方でデートして、あちこちのブランドを漁って、紙袋を山ほど抱えて帰ってきました。


――と言えば、聞こえが良いのですが、さて実際は、PR品やら産直野菜やらを目当てに夫婦して表題のイベントに行ってきたという次第。

ところは汐留シオサイト(銀座の南の方!)。「新ブランド市」出典の31市町を含む全国133市町村が参加していました。濃淡はあれど、どの出展者も地元のアピールに熱心で、合併資料・観光資料(紙・袋)を配布したり、記念品がもらえる抽選やクイズなども(我々は籤運は×でしたが……)。

「合併市町村」というと、やはり新市名が付けられるケースの方が耳目を引きやすいのですが、もともとそれなりに大きかった市が周辺の町村を組み入れることになり、「こんな魅力が新たに加わりました!」とアピールしているのを見ると、確かに、そんな合併もあったかな、と。それだからPRが必要なのですね。

明日が最終日。お暇な方は行ってみては。


#私は日経のこの記事で知りました。他にはライブドア・ニュースの記事くらいしか見つからないなあ……。
[46472] 2005年 11月 5日(土)02:08:16烏川碧碧 さん
十番勝負
もいっかい、千葉県から。

問八: 四街道市

――考え違いしてなきゃいいけど。
[46460] 2005年 11月 4日(金)12:10:30烏川碧碧 さん
今さらながら十番勝負
終盤(?)になってくると、残った想定解を探すのが大変……。

問二: 松戸市
問三: 前橋市
問四: 甲府市
問五: 下妻市

問七: 鴻巣市
問八: 市原市
問九: 安中市

問六はもったいなかったなあ……。

「見送り」のつもりで居た頃、ぼんやりながめていて、「越前とか、国立とか、そういえばあったなあ――、でもあれは共通項じゃないだろうな――、定義の仕方の問題もあるだろうし……。でも面白いから十番勝負が終わったらネタにしてみようかあ――」などと思っていたのですが、ヒントのアナグラムを解いてみてびっくり。

みっともない言い訳でしかないのですが。
[46423] 2005年 11月 2日(水)18:55:31烏川碧碧 さん
山手線内回り、原宿駅を出てしばらく。
[46419] たもっち さん
「地下鉄アラスカ線はお乗り換えです。」

夏、山手線に乗っていて、「次は~シベリヤぁ、シベリヤぁ」というアナウンスに眠気も吹っ飛んだことがあります。えっ? 防寒具ないし、どうしよう……、と大いに焦ったものです。

もちろん、これも私の聞き違いですが。


さて、


[46323] 稚拙 さん
烏川碧碧さんのゲームの名前ですが、「シティースイーパー」というのはどうでしょう?

ちょっと格好良すぎるような……。^^;

それに、せっかく考えていただいて、本当に申し訳ないのですが、[46182] 烏川 でも触れていた――嗚、読み返してみれば曖昧な表現でした――ように、必ずしも「人口がわからない/多いか少ないかの情報しかない」というわけではないのです。むしろ所与の情報量は増やしたいと考えています(面積や人口密度も使いたいし……)。

ですから、

なんとなく、「マインドスイーパー」に似ているゲームのような気がするんですよね。
市の人口がわからない中、人口が多いか少ないかしか情報が与えられず、暗闇の中で意志を決定していくところが。

という趣旨からは外れてしまうのですね。私は「マインドスイーパー」を知らない(「マスターマインド」の別称かしら?)のですが、たぶん随分と異なった方向性のものになると思います。

個人的には、(トランプの大貧民から)「だい市んみん」あたりかなあ、とも考えてみたのですが、どうも安直過ぎるような気がしていて……(元ネタの方も、大貧民/大富豪の2流があるし)。
[46326] 2005年 10月 31日(月)12:04:29烏川碧碧 さん
銀座ノート/いい加減な調査ではありますが。
「銀座コレクション」&「佐野コレクション」ウォッチャー(!?)の烏川です。

[46322] 太白 さん
Yahooの検索エンジンの変更は、かなりサイトの検索順位に影響を与えたと思います。つまり、Yahooで「佐野」を含む何らかのキーワードで検索すると、佐野コレが上位に結果表示され、アクセスされやすくなったのでは?

さっそく銀座コレクション及び佐野コレクションの検索順位を調査してみました。

【 Google 】
検索語検索結果検索結果検索語
銀座594 位 / 約 3,870,000 件364 位 / 約 1,880,000 件佐野
銀座 + コレクション1 位 / 約 573,000 件2 位 / 約 213,000 件佐野 + コレクション
銀座コレクション1 位 / 約 347 件1 位 / 約 17 件佐野コレクション

【 Yahoo! 】
検索語検索結果検索結果検索語
銀座892 位 / 約 18,800,000 件262 位 / 約 8,750,000 件佐野
銀座 + コレクション23 位 / 約 1,160,000 件1 位 / 約 511,000 件佐野 + コレクション
銀座コレクション2 位 / 約 72 件1 位 / 約 6 件佐野コレクション

もちろん、実際に上記のような検索語が使用されることは少ないでしょうが、検索結果の総数や「佐野」検索結果の順位から、「『佐野』を含む何らかのキーワードで検索」されたとき、(銀座コレよりも)佐野コレが比較的上位に出現する、ということは推測できるのではないかと思います。


[46104] じゃごたろ さん
マメですねぇ~。

――すっかり日課になってしまいました。^^;

我ながら何というか。
[46318] 2005年 10月 31日(月)00:14:09烏川碧碧 さん
失礼いたしました。
[46297] ニジェガロージェッツ さん

フォローありがとうございます。お手を煩わせました。

私も、きちんと自分で検証してから書き込めばよかったですね。似たような話を見つけられたものですから、つい単純に(強引に)結びつけて考えてしまいました。たしかにそのとおりで、丁寧に考えていれば、私も同じ筋道をたどっていたと思います。

御礼まで。
[46283] 2005年 10月 29日(土)19:22:59烏川碧碧 さん
上州七の宮
私の実家の近所に「小祝(おぼり)神社」という神社があります。

住宅地の外れの、お寺と保育園に隣接する、さほど大きくもない神社で、まだ幼かった頃、父だったか祖父だったかに、「この神社は上州七の宮といって、スクナヒコナという神様を祭っていて、上野国で七番目に偉い神社だ」と教えられました。

――でも、一番でも二番でもなく、七番ですからねえ。「偉い」と言っていいものか。それに、もっと小さな神社が幾らでもある、ということまでは想像がつくのですが、そうかといって、一番身近な小祝様(おぼりさま)が、それらの神社とは格がが違うのだ、ということには、なかなか実感を持てないでいます。

一の宮である貫前(ぬきさき)神社(富岡市)は、上毛かるたの札にもなっていることもあって、知名度も抜群。非常にわかりやすいのですが、七の宮ともなると、どこかで習うこともなく、日頃の会話にも出てくるわけもなく、「そんなこと誰が知っているだろう?」と思うくらいでした。

もちろん、七の宮の名前が地名その他に残っている、なんてこともありません(だからコレクションにも採れないですね)。


[46241] EMM さん ご紹介のサイトで名前を見つけ、「ああ、やっぱりそうだったんだ」と一人で安心した次第。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示