都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
りゅうじさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4751]2002年11月10日
りゅうじ
[4708]2002年11月9日
りゅうじ
[4360]2002年10月31日
りゅうじ
[4243]2002年10月28日
りゅうじ
[4151]2002年10月25日
りゅうじ
[4122]2002年10月24日
りゅうじ
[3985]2002年10月18日
りゅうじ
[3781]2002年10月11日
りゅうじ
[3778]2002年10月11日
りゅうじ
[3716]2002年10月9日
りゅうじ

[4751] 2002年 11月 10日(日)13:48:44りゅうじ さん
各務原市
[4748]白桃さん 岐阜県各務原市は昭和38年4月1日に稲葉郡那加町、稲羽町、鵜沼町、蘇原町の4町が合併してできた市です。市の中心的な存在(商店街)は旧那加町と旧鵜沼町ですが、市役所は旧那加町にあります。市の東部に鵜沼、西部に那加地区がありますが、警察署や法務局、市民会館、文化ホールは市中央部の蘇原地区にあります。同市は航空自衛隊岐阜基地が市中央部南にあり各旧町が合併し40年近くたった今も市街が点在しています。各務原市は合併した当時6万人あまりだったのに岐阜市や名古屋市のベットタウンになり13万人あまりに膨れ上がっています。JR高山線、名鉄各務原線、国道21号線、東海北陸自動車道岐阜各務原ICなど交通機関が非常に発達しており今後も人口が増加するものと思われます。白桃さんも言われるように地元の私も中心部がどこかわからないというのが結論です。やはり、稲葉郡4町が同じくらいの規模だったことが中心部を形成し得なかった要因だと思います。
[4708] 2002年 11月 9日(土)08:56:53りゅうじ さん
名鉄揖斐線
[4704]名古屋鉄道は揖斐線に関しては、地元の揖斐郡大野町には既に廃止の意向を伝えているともいわれています。昨年9月30日に谷汲線(黒野~谷汲)と揖斐線(黒野~本揖斐)が廃線になった際は、代替として、近鉄バスが黒野~谷汲間、黒野~本揖斐~近鉄揖斐駅間を輸送しております。しかし、以前の名鉄線に比べて運賃が高いということもあってか乗客は激減したと聞いています。今回の名鉄揖斐線が廃線になった場合、JR穂積駅から真正町の大型アウトレットモール間が無料バス、穂積町と巣南町間を穂積町のコミュニティバス(100円バス)、真正町北方町は名鉄系の岐阜バスが充実しており、代替輸送となることが考えられます。しかし、揖斐線の終着駅の黒野がある大野町(西濃地域)はバス路線も近鉄系、真正・北方町(岐阜地域)は岐阜バスの名鉄系であり、大野町~真正町間の連絡の問題が残ると思います。地元では第三セクター方式も考えられているそうです。美濃町線が廃止になった場合は・・・。うーん、代替路線は美濃町線に沿って(国道156号線)岐阜バスが走っていますが・・・。一時は中濃新線(各務原市~関市間)の鉄道計画がありましたが、現在の状況では夢物語に終わってしまいそうです。
[4360] 2002年 10月 31日(木)21:49:24りゅうじ さん
瑞穂市  (みずほし)
岐阜県本巣郡穂積町、巣南町合併協議会が今日来年5月1日両町が合併した場合の新市の名称を瑞穂市と決定しました。他に候補は長良(川)、犀川がありました。個人的には途中落選してしまった穂南が良かったのですが・・・。どうしても瑞穂というと名古屋市瑞穂区が思い浮かんでしまうのは私だけでしょうか?東京にも瑞穂町ってありますよね。岐阜県内には瑞浪市もあるので、ややこしい気もするのですが。
[4243] 2002年 10月 28日(月)22:38:58りゅうじ さん
飛騨北部の合併
 岐阜県飛騨地方の高山市を中心とした1市2郡の合併構想から、離脱を表明している、吉城郡神岡町、古川町、宮川村、河合村の4町村が来月法定協議会を設置する見込みです。同じ吉城郡の国府町は高山市に隣接していることもあり、態度保留。上宝村は高山市に編入合併に賛成のようで郡内合併には加わらないようです。飛騨地方1市2郡の合併は面積が広大すぎ、また、高山市の2郡編入合併に対する吉城郡の町村の反発が離脱を招いたみたいです。
[4151] 2002年 10月 25日(金)20:57:06りゅうじ さん
池田町の住民発議
 岐阜県揖斐郡池田町では、住民から①揖斐郡8町村と②大垣市とのふたつの異なる法定合併協議会設置の住民発議が本請求されました。これをうけて揖斐郡の7町村は各町村とも議会に付議する方向、一方大垣市も市議会に付議する方向で検討しているとのこと。揖斐郡の各町村は揖斐郡一本化で合併を検討しており、大垣市は西濃地方一本化(仮称)西濃市の実現のために池田町を足がかりに揖斐郡も取り込みたい方向です。池田町自体、昭和の合併時北部の旧養基村が同町と揖斐川町に分村合併、南部の旧八幡村が同町と大垣市に分村した経緯があります。このような場合、池田町当局が最終的にどのような判断を下すのか、注目しています。やっぱり、最終的には住民投票になるのでしょうか?
[4122] 2002年 10月 24日(木)19:18:53りゅうじ さん
本巣郡穂積町・巣南町合併協議会の新市名候補
岐阜県本巣郡穂積町、巣南町の来年5月1日合併したときの新市名が4候補に絞られました。
長良市  (ながら)
長良川市 (ながらがわ)
犀川市  (さいがわ)
瑞穂市  (みずほ)

穂積町に住んでいる私としては、候補にもれた穂南市が良かったと思ったのですが、地元に住んでいる一住民としては、
長良市は岐阜市に長良という地名があり、岐阜市と混同しそうでぴんときません。
長良川市は穂積町の東側に長良川が流れていますが長良川といえば、関市や美濃市、郡上郡八幡町のほうが有名です。
犀川市は確かに穂積町と巣南町の境を一部流れていますが、小川のようなもの第一、犀川という漢字が他の地域の方に読んでいただけるかどうか?!
瑞穂市は、単純に ほづみ を逆から読んだもの、私的に瑞穂といえば名古屋市瑞穂区を想像してしまいます。

地元の私としては、こんな意見でしょうか。
[3985] 2002年 10月 18日(金)21:27:15りゅうじ さん
本巣(もとす)市
岐阜県本巣郡真正、本巣、糸貫町、根尾村の4町村の新市名が本巣市と決定しました。本巣というのは郡名でもあり、古事記にも載っている地名だそうです
[3781] 2002年 10月 11日(金)08:49:44りゅうじ さん
[3778]北濃 つけたし
現在も地区公民館、郵便局、農協支店名に北濃の名が残っています
[3778] 2002年 10月 11日(金)08:20:31りゅうじ さん
北濃
[3773]
>越美南線の終着駅である「北濃」の由来は何か。

北濃という地名は明治30年に郡上郡前谷、歩岐島、長滝、二日町、向小駄良の5村が合併してできた村です。(北濃村)村名の由来は濃州の北部に位置していたことによるようです。昭和31年に白鳥町、牛道村と合併して現在に郡上郡白鳥町に至っているようです。
越美南線北濃駅は昭和9年美濃~北濃間が開通していますので、北濃村の村名をとったものではないか、と推測されます。
ちなみに北濃駅は白鳥町歩岐島に位置しています。
[3716] 2002年 10月 9日(水)06:44:28りゅうじ さん
穂積町 巣南町 合併協議会
岐阜県穂積町巣南町合併協議会は合併期日を平成15年5月1日に決定しました


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示