都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
matsuさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46962]2005年11月28日
matsu
[46880]2005年11月25日
matsu
[46800]2005年11月21日
matsu
[46723]2005年11月18日
matsu
[46593]2005年11月10日
matsu
[46574]2005年11月9日
matsu
[46571]2005年11月9日
matsu
[46434]2005年11月2日
matsu
[46421]2005年11月2日
matsu
[46379]2005年11月1日
matsu

[46962] 2005年 11月 28日(月)19:17:00【1】matsu さん
Re:隅田川の新橋
[46900] TN さん
「千住汐入大橋」という橋
ありがとうございます、これは知りませんでした。
この橋ができれば、この地区の袋小路感は更に解消されるかとは思いますし、防災上の点も謳っているようですので確かに必要なのかもしれません。しかし私には費用対効果を考えるとあまり必要性が感じられないです(それをいっちゃーおしまいよってことかもしれませんが)。確かに両岸の地区の方々にとっては利便性が向上するでしょうが、それ以外の、例えばバイパスのような役割はあまり期待出来そうにはありませんし、近くの橋の渋滞解消などにもなりそうにはありません。とはいえ、出来てしまえばそれなりに便利になるのでしょうし、私の勝手な思い込みに過ぎないのかもしれませんしね。両岸の人の流れも変わるでしょうし、南千住地区はまだまだこれから変わっていくようです。そういう意味では、荒川区の中では以前と比べてイメージが一番変わった地区かもしれません。(いい悪いは主観なのであえて触れませんが)
一つ考えられるのが、南千住地区の再開発の目玉の一つ?である商業施設「LaLaテラス南千住」への車でのアクセスが現在あまりよくないので、橋が出来ることによりアクセスしやすくなるかもしれませんね。
個人的にはこの橋はほとんど利用することはない気がします。(だからいらないというわけではありません、念のため)
完成したらわざわざ出向いて、水神大橋と合わせて通ってみようかな・・・。

ではでは。

※5行目一部修正
[46880] 2005年 11月 25日(金)12:11:52matsu さん
水神大橋
県境に関して、話題になっていますが、今回はもうちょっと細かい話です。
東京の荒川区と墨田区は、以前は白髭橋という橋一本のみで繋がっておりました。間には隅田川がありちょうど蛇行している為に、南千住の駅より東側は、行き止まりのような地区になっていましたが、今は再開発が進み随分変わってきている地区です。で、白髭橋ですが地図で確認すると橋の西側半分くらいは、荒川区と台東区の境界線が橋上にはしっているんですね。ということは車での移動の場合、荒川区→墨田区は問題ないとして、墨田区→荒川区の場合は、車線によっては台東区を跨いで境界越えをするということになるのでしょうか?ちょっと微妙な境界線なのでよくわかりませんが・・・
その白髭橋の北側に防災等の問題などもあり、水神大橋と言う橋が昭和63年に架けられたようです。これで、荒川区と墨田区の間は二本の道路で結ばれるようになりました。私は未だにこの新しい?橋を渡った事がありませんが。
という訳で、荒川区と墨田区って隣同士の割りに余り縁がない気がします、特に荒川区の西側になる尾久地区の人間としてはね。
川の両側の地区の交流ってやはり近くて遠いといった感じなのでしょうか?荒川区から見るとやはり川向こうの足立区はあまり縁がなく、いつの間にか境界を越えてしまう北区や台東区のほうが身近に感じます。

ではでは。
[46800] 2005年 11月 21日(月)16:21:05matsu さん
イミダス&知恵蔵
拙稿[46723]で触れましたが、その続編です。(ちょっとしつこいかな?)
その後、本屋さんに寄りましたら、なんと入り口正面に床から山積み状態で置いてあり、一番上に見本用に一冊あるではありませんか。早速見てみました。
結論を簡単に言いますと、

イミダス:データが豊富
知恵蔵:地図がきれい

といった感じでしょうか?
イミダスのほうは、合併地図等が境界線等のみが表示されたもので、各都道府県ごとに各一ページ使われておりました。その代わり各種データ等が掲載されております。
知恵蔵のほうは、各都道府県ごとに見開き(2ページ)で掲載されており、主要鉄道・道路なども地図上に載っています。紙質も割りといいものを使用しており、見た目のよいきれいな地図です。その代わり各種データなどはあまり(ほどんどかな?)ありません。
さして時間が取れなくて、じっくり立ち読みしたわけではないので、あとはあまりよくわかりませんでした。購入検討されている方の参考になりますでしょうか?

※並んで置いてあった「現代用語の基礎知識」は、いつの間にか版型も一回り小さくなって、値段もちょっぴり前二冊より安くなっていました。昔この手の本のメインは「現代用語の~」だった印象なので随分変わった気がします。

ではでは。
[46723] 2005年 11月 18日(金)11:00:22matsu さん
知恵蔵は?
[46710] オーナーグリグリさん
イミダスをご紹介いただきましてありがとうございます。ご存知の方もおられるとは思いますが、知恵蔵のほうでも別冊付録で「情報日本地図(日本がもっと身近になる![合併対応版])」というのがついてくるようです。私も今年はどちらかを購入しようと考えておりますが、二冊買うつもりは無いので、今ちょっと思案中です。(どちらを買うにしろ目的は当然別冊付録ですので)
イミダスは、
昭文社の「なるほど日本知図帳」の別冊付録と色使いやデザインがよく似ていました。
とのことなので、「なるほど日本知図帳」をもっている身としてはこの辺りが判断材料になりそうです。価格は一緒のようですし。

ではでは。
[46593] 2005年 11月 10日(木)22:37:01matsu さん
今更ですが
ちょっと古い話ですが、箱根の駒ケ岳に行くケーブルカー、今年の8月いっぱいで廃止になっていたのですね。今頃知ってびっくりしてます。(笑
その昔、箱根の駒ケ岳に行くロープウェイには乗った事があるのですが、こちらのケーブルカーは一度も乗ったことはありませんでした。近いうちに乗ってみたいなと漠然と考えているうちになくなってしまいました。ちょっと残念です。
前に(といっても10年以上前ですが)ロープウェイに乗ったときはたしか5月の連休が終わったあとでしたが、駒ケ岳の頂上駅(だったかな?)に降り立ったら雪があって、ちょっとしたゲレンデになっていたので驚いた記憶があります。スキーをするというよりはそり遊びなどをする位の小さなものだったと思いますが、予想もしていなかったので薄着でワタワタしました・・・(笑
それもいつのまにやら無くなっていたようですし、ケーブルカーも無くなって、さびしい限りですね。箱根ほどの観光地でも廃れていくのですから、ちょっと時代の流れから外れたものは中々残らないのでしょうか?
それとも、一連の西武鉄道の問題で(同グループの伊豆箱根鉄道が運営していましたので)、廃止の方向付けがなされたのでしょうか?
箱根は西武系・小田急系がばらばらにやっているところですので、両社が協力関係を密にすれば、利用者の便がよくなりまだまだ何とかなりそうな気がするのですが。まだ過去を引きずっているのでしょうかね~。

ではまた。
[46574] 2005年 11月 9日(水)20:10:54【1】matsu さん
キラキラ輝け!香川にタッチ
[46572] 88 さん
これ(香川県HP)ですね?
そうそうそれです。HPにちゃんと載っているのですね。
私は現物は見ていませんが
あれだけ本数の多い電車で、1編成のみですから、そうそう「当たる」ことも無いと思いますよ。ほぼ毎日利用している私ですら、初めて見たくらいですので(私の場合当たらなすぎか・・・)。

そういえば、88さんにも触れていただいておりますが、香川県はかすかな記憶の中で、降立ったことがある、位ですので、あまりご縁の無い地域なのでしょうか?「山手線香川県号」も初めて見たくらいですし。(泣・・・
(もしかすると、降立ってもいない可能性もあること)前にも触れましたが、事実確認がまだ取れていません。(拙稿[44714]でも確認しますといいながら、まだなんです、私のほうが全然対応が遅いですね、すみません)
いずれ、訪ねてみたいとは思っているのですが(具体的にもいくつか気になっているところもありますし)、何時になることやら・・・。

香川県のイメージアップになりますでしょうか?
私は、意外性があっていいと思いましたよ。誤解を恐れずに言えば、東京で「香川県」て目にする機会があまり無いので、ちょっと新鮮な感じがします。目にすれば、割と記憶に残りそうな印象を持ちました。

この記事も香川県のPRの一助になるといいのですが。(ソンナワケナイカ・・・)
なぜか香川県が気になるmatsuでした。
今年は終わってしまいましたが、四国アイランドリーグもちょっぴり気になっていました。

ではでは。

※7・9行目を一部修正(通った→降立った)
[46571] 2005年 11月 9日(水)14:58:31【2】matsu さん
かがやくけん、かがわけん
今朝、通勤時に乗り損ねた山手線のボディ側面の広告が、「香川県」の広告でした。県のPR活動の一環なんでしょうか?特に具体的に何も示していないのでイメージアップを図ってのものなのでしょうかね。そういえば、以前同じく山手線のボディ側面の広告で「岡山県」のを見た気がします(星野仙一氏の顔写真が大きく載っていたと思うのですが違ったかな?)。地方自治体といえども、PR活動頑張っているんですね~。余計なお世話ですが、こういったのも県の予算から出ているんですかね?
香川・岡山といえばあのお方ですが、あのお方は今朝から大変なことになっていたようですね、その後大丈夫でしょうか?(笑

ではでは。

※2回に渡り、5行目一部言い回しを修正
[46434] 2005年 11月 2日(水)21:05:19matsu さん
予定延期か?
少し前に、仮面ライダーの話題が出ていましたが、映画とっくに終わってしまいましたね。子供と見に行く約束していたのですが、破ってしまいました。まあそのうちレンタルビデオ屋さんで借りて見ますかね。その中でちょっと気になったのが、名古屋の鬼「キラメキ」でしたっけ?シャチホコモチーフにしているやつ、あれ変ですよね、ってまじめに突っ込んでも仕方ないのですが、映画での設定が戦国時代ですので、名古屋城は存在しないはずですよね、ということはシャチホコもありえないということになりませんかね?名古屋自体は既に町として成り立っていたのかはよくわかりませんが、清洲のほうが中心地となっていたような気がしますし。
前振りが長くなりましたが、実は伊豆に行く機会が思ったより増えた為、予算が厳しく取りやめたのでした。そしてその影響は他にも及び、以前拙稿[44847]で計画した「地図と測量の科学館」行きも延期となりそうな状況です。情報をお寄せいただきました方々には申し訳ありませんが、来春くらいまでにはと、考えていますのでご理解いただきたく、あわせて改めて御礼申し上げます。また逆に(あくまでも延期ですので)、その他にも追加の情報がありましたら教えていただけますとありがたいです、宜しくお願い致します。
どちらも、子供より私のほうが気になっているので間違いなく実行はされると思いますが・・・(笑
明日は、七五三です。天気は何とか持ちそうですね。

ではでは。
[46421] 2005年 11月 2日(水)18:20:32matsu さん
腐った地図帳
え~と、別に比喩とかではなくてですね、我が家の地図帳が現実に腐ってしまっていた、という話です。(泣・・・
いえ別に特別使い勝手のいい地図というわけでもなかったので、いいんですけどね、ただ、長年(12~13年は使用したでしょうか?)使っていたので、ちょっとショックだったのです。昭文社の「首都圏50km圏道路地図」とかいうブルーと白の表紙の、なんだかとても中途半端な範囲をカバーしている地図です。今もまだ発行されているんでしょうかね?
今年何回目かの伊豆へ行った帰り、畑の野菜をいくつかいただいてダンボールへ詰め、家に持って帰りました。そのダンボールを車から降ろす際に地図をダンボールの上に置いて家に運んだように記憶しています。その後、ダンボールごと何時しか忘れ去られ、ついこの間家の片付けをしていましたら発掘されました。なんと野菜にまみれ、哀れ一緒に真っ黒になっておりました(野菜はほとんど融けてました)。(恥
そしてそのままダンボールごと燃えるゴミの日に出されました。なんて悲しい末路なんだ・・・。思えば伊豆に行くのに今更地図など不用なのに。それが証拠にその後も何度か伊豆へ行っていますが地図のことはすっかり頭にありませんでした。しかもその地図は伊豆エリアはカバーしていません。たまたま積みっ放しになっていたので一緒に降ろそうとしたのが拙かったのか、今となっては自分でも謎です。
10日ほど前のことですが、不意に思い出しまして、今思えば、合併前の貴重な資料にもなるのにと悔しいので、「ネタ」にしてみました。

ではでは。
[46379] 2005年 11月 1日(火)15:57:27matsu さん
タツノオトシゴ&東京水
笠津前浜 さん
地名コレ・「海獣」コレクションの編集作業お疲れ様でございます。

今日はその中からちょっと脱線ネタを。
海獣コレの中の「海馬」ですが、ご存知の方も多いかと思いますけれど、脳の中にもありまして、入力された情報の整理(取捨選択)、および、記憶を司っています。そして海馬の由来ですが、形状が似ていることからこの名が付けられたようです。
え!?脳の中に「トド」がいるのか?というわけではなくて、この場合海馬と書いて「カイバ」と読み、「タツノオトシゴ(sea horse)」に似た形状の器官なのでした。
私が検索をかけてみたところ、タツノオトシゴに関連する地名は無い様ですが、これはこれであったら面白い地名ですね。もちろんタツノオトシゴ自体は、「海獣」ではなく、れっきとした「魚」ですので、「海馬=タツノオトシゴ」のような地名があったとしても、海獣コレには入らないかとは思いますが・・・。


[46256] 烏川碧碧 さん
[46257] みかちゅう さん
私の東京水ネタに反応していただきありがとうございます。
あくまでもPRのために販売しているようでして、味に関してはどんなもんやら。(大々的に売り出す気があるのなら、都庁の売店だけでの販売ではすまないように思います)とはいえあれだけでPRになるのか疑問もあります。都民の私ですら販売開始から約一年後に現物を偶然見てようやく知ったくらいですから。(ここで取り上げるのもPRに一役買っている?)
他にも、自分のところの水道水を販売している自治体があるそうですが、どれくらいの自治体がしているのでしょうか?

おいしい水自慢、いいですね(うらやましいです)。
高崎市は、明治から動き続けている浄水場の濾過処理方式ですか、すごいですね。
日本全国で最も水道水のおいしい自治体。
なるほどと思わせますね~。
横浜市は、道志村のおいしい水なんですね、そして、横浜市と道志村の意外な結びつきなど、地域の貴重な情報をありがとうございます。


ではでは。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示