都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46238]2005年10月27日
だんな
[46171]2005年10月25日
だんな
[44978]2005年9月18日
だんな
[44961]2005年9月18日
だんな
[38409]2005年3月8日
だんな
[37314]2005年1月31日
だんな
[37290]2005年1月31日
だんな
[37284]2005年1月31日
だんな
[36756]2005年1月14日
だんな
[36145]2004年12月28日
だんな

[46238] 2005年 10月 27日(木)22:06:03だんな さん
糸魚町その後
[46173]EMMさん
糸魚町はたしか本願清水のイトヨにちなんだ町名でよかったと思いますよ。
フォローありがとうございます。

[46187]笠津前浜さん
ありがとうございました、早速訂正します。
早速の訂正ありがとうございます。

なかなか読む機会もないのでお礼を書くのも遅くなってしまいました。
新潟県の糸魚川市もイトヨが生息していたからその名がついたといわれていますが、読みはイトヨガワじゃなくてイトイガワ。だからといわれても答えようがないんですけど(笑)
[46171] 2005年 10月 25日(火)22:18:58だんな さん
糸魚町
職場の人が福井県大野市へ視察に行ってきて、その出張復命書を読んでいたら、添付されている資料に本願清水イトヨの里という施設のパンフレットがありまして、なんとそこの住所が「福井県大野市糸魚町8-44」と記されていました。
郵便番号検索サイトで読みを確認したら「いとよちょう」となっており、思わずびっくり。

仕事が終わってから図書館へ駆け込み、角川日本地名大辞典などで由来を調べてみたのですが、結局わかりませんでした。
私なりの考えでは、ここは日本で数少ない陸封型のイトヨが生息する湧水地で、国指定天然記念物にも指定されています。
以前は篠座・新庄という地名だったのを、昭和41年に住居表示が実施された際、そのイトヨから町名を名づけたのではないかと勝手に結論づけました。

で、地名コレクションを見てみると魚コレクションってないんですね。
そのかわり、職業由来町名コレクションの「魚屋町・魚町・肴町」のところにありました。
もし、私の推測が正しければ大野市糸魚町は職業由来町名ではないことになります。

決してコレクションを編集された笠津前浜さんや編集長のEMMさんを非難しているわけではありませんよ(汗)
果たして正解はどうなのか一度行ってみないといけませんかな。
[44978] 2005年 9月 18日(日)19:00:21【1】だんな さん
町会名に生きる旧町名
今日は住んでいる地区の運動会に参加しました。
その運動会なのですが、一応、町会ごとに分かれて競い合うのですが、金沢市の町会の多くは住居表示施行以前の旧町単位で編成されており([23442]EMMさん参照)、私の住む地区にも荒町、渕上町、鍛冶町(おお、職業由来町名!)など住居表示によって消えた町名が町会としていくつも参加しておりました。
まだまだコミュニティ上は旧町名は生きているのだなと改めて実感しました。
それでも再開発や郊外への人口流出などで参加できない町会がけっこうあり、このままでは町会の再編成がされる可能性も否定できません。
ちなみに私の所属する町会は住んでいるマンションの住民で構成されているので、そのままマンション名が町会名になっています(笑)

…この書き込みでどの辺に住んでいるかばれたりして(汗)
それにしても筋肉痛で身体じゅうが痛いです。
[44961] 2005年 9月 18日(日)00:06:19だんな さん
オフ会in神戸
落書き帳を永らくご無沙汰しておりました幽霊メンバー(笑)のだんなです。
ただいまオフ会から帰ってまいりました。
スケジュールの都合上、一次会にて失礼してしまい申し訳ありませんでした。

私、人前に出ると緊張するタイプなので内心心配していたのですが、みなさん素敵な方々で安心しました。
同郷でしかも小学校中学校の大先輩でいらっしゃるオーナー様は想像したとおりやはり立派な方でした。早く帰るからとわざわざ私の席までこられて話をしていただいて光栄です。
これもやはり縁なんだなと思いました。

会の内容についてはほかの皆さんにおまかせするとして、幹事を引き受けられたニジェガロージェッツさんはじめみなさんありがとうございました。
時間があっという間に過ぎて全員の方とお話できなかったのが残念ですが、まあ第3回にとっておきましょう。もし金沢でするのであれば人肌脱ぎますよ。

生まれてはじめてのオフ会、本当に楽しかったです。
これをきっかけにまた落書き帳におじゃましたいと思います。ネタについていけるか不安ですが…
[38409] 2005年 3月 8日(火)17:36:50だんな さん
弘前市の大字住居表示
[38293]mikiさん
[38336]キュッキュさん

厳密にいうと弘前市では住居表示法による住居表示は実施されておりません。
ですので正式には「弘前市大字吉野町3番地1」(弘前中央病院)というかたちで表示されます。
でも実際、大字は省略して番地をハイフン表記するとあたかも住居表示しているような印象になりますね。
なぜ弘前市のようなある程度中心性を備えた都市が、市内すべての町名に大字をつけているのかは私も常々謎に思っていました。一度弘前に行って調べてみたいなあ。
[37314] 2005年 1月 31日(月)22:25:17だんな さん
が?ヶ?
[37286]inakanomozartさん
多分、「~ヶ丘」の「ヶ」は常用漢字にない漢字なので(ヶはカタカナではない)、特に住居表示による町名の場合は「ヶ」を避けて「が」を使っているものだと思われます。

早速のレスありがとうございます。そうですね、今尾恵介氏の本だったかにそんなことが書かれていたことを思い出しました。
今は「~ヶ丘」の住居表示もも自治体によってはありみたいですね。最近の例としては八戸市桜ヶ丘とか福岡県志免町向ヶ丘などがあります。
全国的にみても「~ヶ丘」や「~丘」、どことは書きませんが「~ガ丘」なんて町名もあって混乱しそうです。
常用漢字にないという理由で町名に使用しない、という理由はあてはまるでしょう。金沢市には市が造成した瑞樹団地や金沢大学角間キャンパスの門前町として開発した杜の里は町名選定の際、それぞれ「瑞」「杜」の字が常用漢字ではないとの理由で「みずき」「もりの里」とひらがな表記になりました。住居表示で消えた町名を全国で初めて復活させた自治体だというのにちょっと野暮な気もします。

1日3回も書き込みしたのって久しぶりなので舞い上がってるかもしれないな。
[37290] 2005年 1月 31日(月)16:27:08【1】だんな さん
祝・甲子園出場
[37289]白桃さん

第77回選抜高等学校野球大会での三本松高校の希望枠での出場が決定しました。
おめでとうございます。

毎日新聞  http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/ama/05senbatsu/etc/team.html
四国新聞  http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050131000259
[37284] 2005年 1月 31日(月)08:59:22【2】だんな さん
正解はどれ?
新興住宅地名でふと気づいたのですが、金沢市東南部で造成されている住宅地の名称は太陽丘ニュータウンといいます。しかし金沢市の町名としては太陽が丘と「が」が入ります。さらに造成している事業主体は金沢市太陽ヶ丘土地区画整理事業組合なので3通りの「たいようがおか」があるのです。だからって別に誰も困らないでしょうけど。

http://taiyougaoka.co.jp/

金沢市の場合、末尾に「丘」が付く町名は泉が丘、光が丘など「~が丘」が原則です。隣接する内灘町は旭ヶ丘、鶴ヶ丘と「~ヶ丘」です。自治体によってどっちをとるかは自由なんでしょうけど理由があるんだろうなあ。昔、こういうことについて何かで読んだ気がするのですが年のせいかすっかり忘れてしまいました(泣)。

[37243]オーナー グリグリ様

ここで書くのもなんですが、書込ランキングでのみやこ♂[みやこ]さんのニックネーム統合がされてないのでは?

オフ会記録のページ読ませていただきました。
くぅー、うらやましー。次回こそぜひ参加させてくださいね。いっそのことオーナー様が里帰りされた際、金沢で開催っていうのはいかがでしょう。EMMさん、どうですか。
[36756] 2005年 1月 14日(金)21:14:45だんな さん
北信越-越=
ようやく今年最初の書き込みです。遅ればせながら明けましておめでとうございます。

[36646]Issieさん

「北信越」ないし「北陸信越」という地域ブロックが設定されることがしばしばありますね。
  (中略)
「北信越4大学」(←“越”といいつつ,いかなる事情か,新大は参加していなかった)

というケースで思い出したのですが、現在私が加入している労働組合の中央組織である「自治労」は全国9つの地区連絡協議会(地連)を設けているのですが、ここでは長野、富山、石川、福井の4県で北信地区を形成しています。新潟県はどこへいったんだー!と言うと東北地区に入っているのですね。
なんでこんなことになっているのかなーと長年疑問に思っていたのですが、どなたかわからないものでしょうか。相変わらず他力本願な書き込みですいません。

参考までに自治労の地区割りを。

北海道地区北海道
東北地区青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東甲地区群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
北信地区長野、富山、石川、福井
東海地区静岡、愛知、岐阜、三重
近畿地区滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
中国地区岡山、広島、鳥取、島根、山口
四国地区香川、徳島、愛媛、高知
九州地区福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄
[36145] 2004年 12月 28日(火)17:35:07だんな さん
ことしも一年お世話になりました。
すごくご無沙汰しておりました。
いま無事に仕事納めすることができましたので久しぶりの書き込みを。

[35728]他 ふじなが26号(旧清い26号)さん
県境をまたいで同じ地名があるところ
で私が思いつくのは石川県加賀市吉崎町と福井県あわら市吉崎です(思わず坂井郡金津町って書きそうだった)。
ここは浄土真宗中興の祖である蓮如上人が吉崎御坊を建立して布教の拠点としたところです。
一見どこが県境かわからないところで住民の生活圏も一体化しています。
あわら市側の子どもは両市の教育委員会の取り決めで加賀市立錦城中学校(建築家・安藤忠雄氏による設計です)に通学することができ、高校も石川県の公立高校を受験できます。

くわしくはここをお読みください。

それにしても長いこと書き込まなかったら書込便利機能をすっかり忘れておりました。
今年はこれが最後の書き込みになると思います。来年はまた少しずつ復活できればなー。
それではみなさん良いお年を。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示