都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
湾岸太陽族さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46116]2005年10月24日
湾岸太陽族
[45961]2005年10月22日
湾岸太陽族
[45934]2005年10月21日
湾岸太陽族
[43343]2005年7月23日
湾岸太陽族
[29139]2004年6月9日
湾岸太陽族
[28673]2004年5月27日
湾岸太陽族
[28599]2004年5月25日
湾岸太陽族
[28397]2004年5月18日
湾岸太陽族
[28163]2004年5月11日
湾岸太陽族
[28147]2004年5月11日
湾岸太陽族

[46116] 2005年 10月 24日(月)18:44:26湾岸太陽族 さん
第九回十番勝負
問二:四條畷市
問五:八尾市
問九:岩沼市

よろしくお願いします~
[45961] 2005年 10月 22日(土)09:39:02湾岸太陽族 さん
第九回十番勝負
問十:堺市

ブロンズメダル~(祈
[45934] 2005年 10月 21日(金)18:50:24湾岸太陽族 さん
第九回十番勝負
問一:久居市

よろしくお願いします~
[43343] 2005年 7月 23日(土)16:29:52湾岸太陽族 さん
【第八回】全国の市・十番勝負
ごぶさたしております~

問四 鳴門市

思わず祈ってしまう…。
[29139] 2004年 6月 9日(水)13:11:31湾岸太陽族 さん
修学旅行 & カントリーサイン
遅ればせながら私も修学旅行録を(from宮城)。
小学(6年春):1泊2日で会津方面(鶴ヶ城・五色沼)
中学(3年春):2泊3日で関東方面
 <1日目> 行きは新幹線。班別自由行動で横浜中華街。宿はたしか新宿スターホテル。
 <2日目> 終日東京ディズニーランド。
 <3日目> 日光。帰りはバス。
高校:なし

[29134] みかちゅう さん
合併前に全国の高速道路の市町村境界標識を写真に収めてホームページにアップしてくださる方は、落書き帳の中にはいらっしゃいませんでしょうか?(笑)
私は恐らく再来月くらいに高速バスで帰省するので、川口・仙台間(東北道)なら撮影可能です。
(道路事情で常磐道・磐越道経由になる可能性もありますが)
ルートの調査、適切な座席のゲット等、事前準備をしっかりして臨んでみようかな。ただ、HPは持っていないので、データ提供の役目しかできませんケド。
#もちろん上手に撮れたらの話ですが…(汗)
[28673] 2004年 5月 27日(木)13:24:56【1】湾岸太陽族 さん
スポーツの和名、豚vs牛
[28669] じゃごたろ さん
定かではないのですが「打球」は「ホッケー」だったような気がします。いや、「ゴルフ」だったかな?
「打球(だきゅう)」はゴルフだそうです。で、「杖球(じょうきゅう)」がホッケーとのこと。

その他、次のものがあるそうです。
闘球(とうきゅう)=ラグビー
送球(そうきゅう)=ハンドボール
鎧球(がいきゅう)=アメリカンフットボール
水球(すいきゅう)=ウォーターポロ
羽球(はきゅう)=バトミントン
避球(ひきゅう)=ドッジボール
氷球(ひょうきゅう)=アイスホッケー

あと、ゲートボールは戦後に日本で生まれたスポーツなので和名がないそうです。中国では「門球」と呼ばれているそうですが。


[28638] 般若堂そんぴん さん
「芋煮会」には必ず牛肉です.
山形ではそうなのですね。宮城の芋煮会は豚肉×味噌仕立てだったと思いました。ニアリーイコール豚汁ですね。
肉じゃがも豚肉派でした。
すき焼きは上京するまで食べたことがありませんでした…。
[28599] 2004年 5月 25日(火)11:16:10湾岸太陽族 さん
ご当地ソフト+都道府県民の日+宮城県の長期休暇
全国各地のご当地ソフト&アイスをまとめられている方のページを見つけました。
http://homepage2.nifty.com/taekosk/soft.htm
一番驚いたのは「まりもソフト」(笑)

[28595] KMKZ さん
都道府県民の日はどこでも休みになるのだと思っていました。
少なくとも宮城県の場合、「宮城県民の日」自体がなかったように思います。当然休みもないわけで…(涙)

他にも、関東と比べて夏休みが短いのに冬休み春休みは長くもない、というのもあったように思います。私が通っていた宮城県岩沼市の小中学校では確か次のような日程でした。
夏休み:7/21-8/25
冬休み:12/25-1/7
春休み:3/25-4/7
子供の頃、関東発のニュース等で「9月1日、今日から新学期ですね♪」とかアナウンサーが言っているのを聞くと「おんどりゃこちとらとっくに始まっとんじゃいボケェ~」と子供心に思ったものです(汗。キタナイ言葉遣いですみません)
[28397] 2004年 5月 18日(火)19:02:17湾岸太陽族 さん
醤油電車・味醂電車
醤油話が花盛りのようなので私も…。

[28349] 月の輪熊 さん
#東武野田線はもともと「野田醤油」の輸送を目的に、明治の末に柏-野田町間が「県営軽便鉄道」として開業したのが始まりです。
それに対抗して?、流山の特産品である「みりん」の輸送を目的として流山軽便鉄道(現・総武流山電鉄)ができたと耳にしたことがあります。
(おっと、[9891]で月の輪熊さんご本人が触れておられましたね)

[28367] 讃岐の民 さん
[28382] EMM さん
醤油ソフトは食べたことがないのですが、しょうゆせんべいにバニラアイスを付けて食べるということはよくしていました。 結構イケますよ。

醤油脱線ついでに、ヤマサとユニクロのコラボレーションで誕生した「醤油Tシャツ」をこないだ買ってしまいました。 背中に大きく「醤油」とプリントされており、かなりエキセントリックな一品です(笑)。
[28163] 2004年 5月 11日(火)22:18:41湾岸太陽族 さん
自動車ナンバー地名レス
[28155] 両毛人 さん
アーカイブズのご紹介ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。

実は、拙稿[21615]でも同じページをご紹介しております。
これはこれは。よく確認せずに投稿してしまい大変失礼いたしました。
拙稿[28147]の内容は修正させていただきました。

いっそのこと、宮城ナンバーそのものを仙台ナンバーに変えてしまえばよいのではないでしょうか。
でも、やっぱりちょっと強引な案ですね・・・。失礼しました。
いえいえ。
しかし、仙台出身ではないが宮城出身の私にとっては、県下全域「仙台」というのはやはり少し抵抗がありますね。まるで「宮城県内はみ~んな仙台の傘下!」と言われているようで(汗)。仙台のことは嫌いでもなんでもなくむしろ好きなんですが、それはそれ。

そういえば、「都道府県名でない都市名のナンバーがその都道府県全域を覆う」というのは他でもまだありませんね。初物の多い仙台にお誂え向きなのかも(笑)。


最後に蛇足ですが、私が今まで所有した自動車のナンバー地名は「宮城」「横浜」「川崎」の3つ。
「湘南」を経験する機会もあったのですが、なんだか自分に合ってないと思い辞退しました(笑)。
[28147] 2004年 5月 11日(火)13:13:13【2】湾岸太陽族 さん
ご当地ナンバー
[21615]で両毛人さんが紹介されておりますが、仙台市では「仙台」ナンバーの実現を推進していますね。
http://www.city.sendai.jp/kikaku/tyousei/number/

ただ、仮に仙台市だけが「仙台ナンバー」になった場合、仙台市以外の地域が既存の「宮城ナンバー」となるんでしょうけど、ご存知のとおり仙台市は宮城県を横に分断しておりますので、残された北部地域と南部地域が「飛び地宮城ナンバー」という状態に…。

仙台市以南が「仙台」、それ以外は「宮城」、とすれば面積的には同じくらいですが、登録台数に偏りが出そうですし…。


[28142] 足利人@伊勢原住人 さん
[28144] 稲生 さん
上記サイト内に「全国のナンバープレート地域名表示の一覧」がございました。
http://www.city.sendai.jp/kikaku/tyousei/number/zenkoku.html
岡山県は「岡山」ナンバーのみですね。


[28155]両毛人さんのご紹介により、1,2行目を修正。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示