都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
matsuさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44178]2005年8月15日
matsu
[44172]2005年8月15日
matsu
[44153]2005年8月15日
matsu
[44085]2005年8月12日
matsu
[44046]2005年8月11日
matsu
[44032]2005年8月10日
matsu
[44011]2005年8月9日
matsu
[43993]2005年8月9日
matsu
[43550]2005年7月26日
matsu
[43196]2005年7月22日
matsu

[44178] 2005年 8月 15日(月)18:32:50matsu さん
質問・メンバー登録申請について
既出[44172]のほうのmatsuです。
質問です。[44172]で、グリグリさんの返事を待ってと書き込みました。けれど先にニックネーム変更の上、申請手続きをしようと思いました(実際してみたのです)が、うまく出来ません。登録画面で全部記載し、「申請する」ボタンを押すと
申請データに不十分なところがあります。
★書込件数が10件以上になってから改めて申請してください。
と表示されます。(実は10件超えてなかったのか?)・・・え~と、どうすればよいのでしょう???変更後のニックネームが何かおかしいのでしょうか?ニックネーム入力欄で色々入力してみましたが、うまくいきません。すみませんお教えくださいますでしょうか?お手数をおかけします。

[44173]まつだい さん
あらら、かえってお気遣いいただきありがとうございます。
「松」のつく苗字って比較的多いにもかかわらず、例えば学校などでは各クラスに一人ずつだったりして、それぞれのクラスでそれぞれの「松~」さんが「まっちゃん」なんて呼ばれていたりして、自分だけが「まっちゃん」のつもりなのに、実はその学年が全員集まると「まっちゃん」がたくさんいたりする。とか職場では古くからいるほうが「まっちゃん」と呼ばれて後から来た人は「松~」さんと普通に苗字を呼ばれたりして、内心自分も「まっちゃん」なのにとか思ってたりして。そんなことですよね(って私だけですかね?&全然意味がわからないですかね?)。オーナーグリグリさんもおっしゃっておられますが、被るのはしょうがないことですのであまりお気になさらずに、って私が言うのも変ですが。私が気にしていたのは、お互い顔が見えない間柄で、誤解や勘違いが起こる可能性が高くなるのを避けたいと思っただけです。当人同士だけではなく、疑問や質問を投げかけられた人たちもいるわけで、その方たち(それ以外の方に対しても当然同じですが)にも誤解や勘違いが起こる可能性が高まることも含めてのことです。
地理の研究をなさっておられるようですので、またこの落書き帳にも書込みをなさる事もあることでしょう、私もそのうちご教示いただく事があるかもしれませんので宜しくお願い致します。何しろ私はまるっきりの素人ですので。

ではでは。
[44172] 2005年 8月 15日(月)16:14:10matsu さん
ご迷惑をかけております 2
[44171]オーナーグリグリさま

初出[26379][44085][44153]のmatsuです。
お手数をおかけし申し訳ございません。変更の件了解いたしました。ニックネームを変更してメンバー登録申請を致します。重ね重ねお詫びいたします。とはいえニックネーム考えたりするのって苦手だったりして・・・、さてどうしよう、どっかの市町村みたく全国より公募しますか(笑)。一つお伺いしたいのですが「matsu○○」とか「○○matsu」とかでもいいでしょうか?それともまったく別のニックネームのほうが紛らわしくなくていいでしょうか?
今日は何かと大変なことになっており、色々とお忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。私も個人的に今日大変なことになってしまいました、何しろ今日で大台に乗ってしまいましたので・・・(いくつになったのかは以前の書込みでヒントになる箇所があります。なのでここではあえて触れないことにします)
では、返事を待ちまして登録申請させていただきます。宜しくお願い致します。
[44153] 2005年 8月 15日(月)11:12:00matsu さん
ご迷惑をかけております
オーナーグリグリさま
[44137]matsu さん

ご迷惑をおかけしております、ニックネームがかぶってしまったようですね。[44137]のmatsu さんと、初出[26379][44085]までの一連のmatsuとは別のmatsuです。私のほうで書込みが10件越えた時点で早々にメンバー登録をしておけばこのようなことにはならなかったと思います。既に「書込みランキング」のほうにも影響が出ているようですし、とはいえ私のほうが先だからと優先権を主張するのも今更なのでどうかと思いましたので、グリグリさまのご判断に委ねたいと思います。

ひとまずお詫びかたがたお願いです。申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

アホなほうのmatsu
[44085] 2005年 8月 12日(金)14:15:23matsu さん
小台銀座
[44070] 白桃 さん
近くにある別の都市の名前がついている町や商店街なんてのも、他地方にもかなりあるのじゃないでしょうか。
有名どころではありませんが、というよりかなりローカルネタですが、一つあります。
東京・足立区南西部の荒川と隅田川に挟まれたところに「足立区小台(おだい)」という地区があります。隅田川を「小台橋」で渡ると荒川区西尾久になり、都電荒川線「小台」の停留所があります。その交差点を斜め右に入ると「小台銀座」という商店街になります。とても近いですが、「小台」でなく「西尾久」にある「小台銀座」です。
今尾恵介氏もその著書で小台の停留所について書かれておられますが、元々は隅田川に「小台渡し」という渡し舟があり、停留所名が(それに接続する為か)「小台渡」といったそうです。その後「小台橋」が架けられ渡しが無くなります。そして停留所が「小台渡」→「小台」となったようです。それで対岸に「小台」が少し残ったのですね。他には小台橋のすぐ近くに小台橋小学校(平成15年3月で閉校)があったり、小台保育園なんてのも西尾久側にあります。
とはいえこの辺りは建物名などかなり錯雑としており、足立区小台に「荒川商業高校」「田端北ス○イ○イ○(マンション)」などがあり、荒川区西尾久に「田端ス○イ○イ○(マンション)」「グ○ー○パ○ク上中里(マンション)」、北区昭和町に「尾久駅」などなどちょっとわかりにくいですね。その昔電電公社の時代この辺は「田端尾久電話局(だったかな?)」で北区と荒川区を跨いで管轄していました。尾久警察署もその昔「王子警察署尾久分署」だったそうです。行政上の境界、駅の立地地点などが絡んでちょっと入り組んでるように見えますね。あまり気にはならないですが。
普段の生活で不便は無いですが、荒川区と北区って23区をブロック分けすると必ず分断されてしまう為、その点がちょっと・・・です。
例)車のナンバー、北区→練馬・荒川区→足立
  ハローワーク、北区→王子・荒川区→足立
  新聞の地方版(朝日・読売は確認済み)も分けられていますし。
  今度ある衆議院選挙の区割りも
  東京12区→北区・足立区(西部)
  東京14区→荒川区・墨田区
といった具合でほか様々なものでも大抵別々の括りになっています。他も同じように繋がっているので、どこかで分けなくてはならないのでしょうから、それがたまたまということなのでしょうが、地元民からするとなぜここで?とは思います。
話がそれてしまいましたのでこの辺で、ではまた。
[44046] 2005年 8月 11日(木)11:34:25matsu さん
歌舞伎町は田圃の奥だった?
[44042] hmtさん
ありがとうございます。そうですね、「裏」にはそういった意味もあるんでしたね。

現在の新宿五丁目(かつては内藤新宿北裏町だったと思われる)花園神社付近は、大東京発足(1932)よりも一足早く1920年に街道沿いの内藤新宿の町々と共に東京市に編入されており、この地図では四谷区三光町になっています。
この辺りの明治通りと靖国通りの交差点にあるビルに「三光町」と付いていたビルがあったので三光町と呼ばれていたらしいとは思いましたが、「四谷区三光町」でしたか・・・
そういった事情もあるのでしょうか、この辺り(伊勢丹の手前くらいまで)四谷警察の管轄ですね。

それにしても「新田裏」から「歌舞伎町」へとずいぶん変化の激しいことです。逆に何も無かったがゆえにこのように激しく変貌したとも言えるのかもしれませんね。

そうそう前にもちょっと触れましたが、「新田裏」の辺りに久しぶりに行ったとき例の遊歩道をこれも久しぶりに歩きました。この通りから見る風景は15~16年前(当時はほぼ毎日この通りを歩いていました)とあまり変わっていないように思いました。この遊歩道はご存知のように線路跡なので建物がみな背を向けて建っています。その為人通りもさほど多くなく、なんとなく静かな感じがするので変わっていない印象があるのでしょうか。これから大きな変化のある前の静かな時間が流れていただけのようにも感じます。
花園神社の隣にあった小学校(四谷何とか小学校でしたっけ?やはり「四谷」ですね)は現在新宿区役所の分庁舎になっていますが、仮設のプレハブのような建物で残りの敷地も工事中となっていますので何か別の施設が出来るのでしょうかね?やはり変わりつつありますね。
[44032] 2005年 8月 10日(水)13:00:04matsu さん
「職業由来町名」コレクション 提案
私が一通り拝見させてもらいました中では、無かったようですので追加での提案をさせていただきます。(もう取り上げられていた&既に却下されておりましたら済みません。予めごめんなさいです)

1.連尺・連雀(れんじゃく)
  背負子などのことを指し、転じて物を背負って売り歩く人たち。行商人。
  この人たちがまとまって住んでいた地区を連尺町と呼んでいたようです。
2.麻績(おみ)
  《「おうみ」の音変化》麻(お)を細く裂いて、より合わせて糸にすること。
  また、それを職とする人。(大辞泉より)

3.調布(ちょうふ)
  租税の一つとして官に納める手織りの麻布。つきぬの。たづくり。(大辞泉より)

3はちょっと違うでしょうか?租税として納める麻布自体をいっているようでもあり、それに従事していた場所・または人を指していたために地名となったようでもあり、職業由来と言えるようないえないような・・・。

そのほかにも例えば海岸沿いでは、漁に従事することによる由来地名があるようです。
漢字を置き換えた為に判りにくくなっていたりしているようですが拾っていくと割りとあるのでは?
たしか「由比町」「由比ガ浜」などもそれに該当する地名だったかと思います。(これも違っていたらごめんなさいです)
詳しく調べずに思いつきで勝手なこと言っておりまして、ご迷惑をおかけしているようでしたら申し訳ないです。参考になれば幸いです。

ではまた。
[44011] 2005年 8月 9日(火)20:53:32matsu さん
裏にも深い・・・
[44006] hmt さん
ありがとうございます、とても参考になりました。
そうするとこれは私の推測ですが、新宿追分から西へのびる青梅街道のどこからかと、大久保村を結ぶ通りがあり、その通りに面していない場所なので「新田裏」となったのでしょうかね?(明治通りが新田のあった頃からの通りとも思えないので)
新田が特定できないとすると、割と短期間で田んぼとしては役割を終えたのか、または人家として早くから開けたために無くなったのか?どちらにしても、「新田裏」の名前だけ残ったのは面白いですね。
現在の青梅街道にも「北裏」という交差点がありますが(練馬区関町南四丁目の辺り)、やはり以前の青梅街道とは違う道筋のためにこのようなことになっているのでしょうか?地図を見ると近くにある天祖若宮八幡宮の裏といったところなのでしょうか?そうそう青梅街道自体が甲州裏街道なんて呼ばれ方もしてましたし。
裏にも深いウラがあるのですね。
[43993] 2005年 8月 9日(火)12:17:10matsu さん
新宿・新田裏
[43992]北の住人さん
農業関係という事で新開、新田というのはどうでしょう。

で思い出したことがあります。東京でもいくつか「新田」と名の付くところがあると思うのですが、新宿の日清食品ビルのある辺り、え~と新宿の伊勢丹から明治通りを池袋方面(北上)に進んだところ、交差点で言いますと新宿六丁目の交差点のすぐ北側に現在は「日清食品前」というバスの停留所がありますが、ここは以前(15~16年前は間違いなく)「新田裏」という停留所名でした。いつ頃停留所名が変わったのかはわかりませんが、日清食品ビルが出来てからも暫くはまだ「新田裏」といっておりまして、新宿駅からタクシーで行く際も「新田裏」と言えばタクシーの運転手さんもすぐわかってくれたものです。とはいえこの辺りは既に「新田」など陰も形も無いところとなっておりますので、かえってわかりにくい停留所名となったため名称変更をしたのかもしれません。(それにしても新田が無くなってからずいぶんなタイムラグですが。)
現在でこそ「新宿六丁目」ですが、それこそ「新田」のあった当時は違う地名だと思いますし、(すみません詳しくはわからないので)何も無いところだったのでしょうかねえ。私が不思議に思っているのは「裏」です。何に対しての「新田裏」なのか?どなたかご存知の方は教えていただけたらと思います。
ごく最近、あの辺りに行ったことでもあり、なんとなく思い出したものですから書き込んで見ました。全然関係の無い話ですみません。
ではまた。
[43550] 2005年 7月 26日(火)19:46:01matsu さん
横浜の川崎
ちょっと古い話でなんですが、最近までナンバープレートに関する書込みが少しは有りますので、便乗して小ネタを一つ。
昭和から平成に変わる頃、横浜市に住んでいた私の友人がおりました。当時の緑区、現在の青葉区に当たる辺り(青葉区は平成6年に新設)で、川崎市と程近いところだったのですが、なぜか「川崎」ナンバーでした。彼は「横浜在住なのに納得いかない!」とかなり憤っていたものです。現在もこういった状況があるのかは不明ですが、必ずしも行政区画通りではないのだなと記憶に残っていました。(私は他人事なので横浜の川崎なんて面白いな、なんて思ってましたが・・・)
こういった事例は他にもあるのでしょうか?地域の境界に近い地区では他にもありそうな気はするのですが。それともこの事例は何か別の理由でもあるのでしょうかね?この場合どういった可能性があるのでしょうか?私にはさっぱりです。
では、また。
[43196] 2005年 7月 22日(金)15:28:01matsu さん
ぐるぐる回るといえば
ここは割りと有名ではないでしょうか?
神宮外苑
ここは、時計回りに一方通行ですね。

それと、ここは住宅地で割と新しく造成したと思いますが、こういった形の住宅地は増えていると思いますので、他にもあるのではないでしょうか?
ここ
ここは、右回り左回りとも可能だったと思います。
地図でもわかるかと思いますが、神奈川県の茅ヶ崎市と藤沢市に跨っています。
そして、両市の境界が道路上で無い部分も多く少しわかりにくい上、特に茅ヶ崎市側の住民の方においては、市内の他地区とは分断され、日常生活上も殆んど藤沢市側の施設等の利用となる為、一部では藤沢市へ編入するよう住民運動がおきているようです。(活発に活動がなされているのかはわかりませんが)
確かに、スーパーなどの買い物は殆んどが藤沢市側になりますし、駅まではバス便になりますが、茅ヶ崎駅よりも辻堂駅に出るほうが、本数も多く便がいいようです。駅前の交通渋滞も辻堂駅のほうが緩いですし。何より隣同士で別々の小学校中学校に通うことになるような事態はあまり好ましくないような気がします。ま、大人だけならあまり関係ないのかもしれませんが。
両市が合併すれば解消するのでしょうが、今は白紙の状態でしたよね。何かよい解決方法があるといいのですが。

話がそれてしまいましたのでこの辺で、ではまた。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示