都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
烏川碧碧さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42350]2005年6月14日
烏川碧碧
[42340]2005年6月14日
烏川碧碧
[42330]2005年6月13日
烏川碧碧
[42313]2005年6月13日
烏川碧碧
[42306]2005年6月13日
烏川碧碧
[42304]2005年6月13日
烏川碧碧
[42213]2005年6月11日
烏川碧碧
[42211]2005年6月11日
烏川碧碧
[42209]2005年6月11日
烏川碧碧
[42156]2005年6月9日
烏川碧碧

[42350] 2005年 6月 14日(火)12:18:57烏川碧碧 さん
ありがとうございました。
[42348] じゃごたろ さん

「~ぬ」は「~ず」の連体形であり、通常なら「親不知」のように「~ず」となるのだが、その後に「火」や「美浜」という名詞が来たときに「~ぬ」に活用して呼ばれた(読まれた)ものであると考えられます。

「~ぬ」が「~ず」の連体形であることまでは思いいたりませんでした。少し補足すると、漢文では、「~ず」の連体形としては「~ざる」が用いられるため、もっぱら「やまとことば」で用いられる「~ぬ」を読みにあてた場合は、形式的には逆順に読まれたように見えても、むしろ「勿来(なこそ)」・「京都(みやこ)」・「飛鳥(あすか)」に近いのではないかと考えたのです。

もっとも、漢文の訓読そのものからして、かなり熟字訓に近いところがありますから、その境界線をはっきりさせることは難しいであろうとも思います。

他に例も見つかりませんので、

逆順に読むということでは「~ぬ」は許容の範囲内と今のところ考えています。

という方針には同意いたします。

ご丁寧にありがとうございました。失礼いたしました。
[42340] 2005年 6月 14日(火)00:16:44烏川碧碧 さん
re 不コレクション
> じゃごたろ さん

字書に、「不来美浜(こぬみのはま)」という地名が載っていました。いわゆる歌枕となる地名で、万葉仮名を用いて「古奴美浜」と表記することも多いようです。具体的な場所等はわかりません。

[42313] 烏川 の「不動堂(≠ふどうどう)」と同じく、エビデンスが揃えば「不」コレクション候補として推薦できるのですが……。とりあえずご報告まで。

#私、まだ歌道に暗いもので――提灯でも借りに行こうかしら。^^



ところで、よくよく「不」コレクションを眺めていて気が付いたのですが、たとえば、「親不知」のように、「不○」で「~ず」と読むものは「返り点を用いた漢文的な読み方」とすることに何の問題もなさそうですが、「不知火」のように、「不○」で「~ぬ」と読むもの(上述の「不来美浜」もそうですが)は、むしろ [29952] じゃごたろ さん で、

「勿来」は読み下すと「来ル(コト)勿カレ」となります。もともと「なこそ」という地名に、これ以上は来てはいけないという意味の「勿来」の字を当てただけであると思います。その場所が「勿来の関」というわけですね。ですから意味的には漢文形式ですが、読みがそうかというとちょっと違うのではないでしょうか。

と判断された「勿来(なこそ)」と同じグループに属するのではないでしょうか。

漢文で「不○」を「~ぬ」と読み下すことはなく、「勿来」についての、[29958] Issie さん の解説、

「なこそ」の意味は,そのものズバリ,「来ることなかれ」です。
世間で一般に,伝統的に行われている読み下しの習慣とは少し違うけれども,こちらはネイティブな日本語の構文(な+[未然形]+そ)によるものですね。方言の中にはこの構文を残しているものもあるそうです。
「京都」と書いて「みやこ」と読むのと,同じではないのかな。

に即して言えば、「不知(しらぬ)」もネイティブな日本語の構文([未然形]+ぬ)によるもののように思われます。

 表 記 漢文的な読み方日本語の構文をあてた読み方
勿来くるなかれなこそ
不知しらずしらぬ

――という整理なのですが……。
[42330] 2005年 6月 13日(月)22:58:50烏川碧碧 さん
木が加わったわけじゃあないけれど。
[42169] たもっち さん

木 に行ってきます、と言った([42156])舌の根の乾かぬうちで恐縮でありますが、加 に行ってしまいました。

たまたま昼前に東武野田線豊四季駅付近で暇ができたもので、よい機会だったので流山まで歩いて、総武流山鉄道に乗って帰ろうと企てたものです。

とりあえず簡単な1ページに仕立てておきましたが、写真はちょっと小さくしすぎたかもしれせん。コレクションの都合等あれば、大きいサイズのものも提供できます。何なりとお申し付けください。


厳密に調査したわけではないのですが、流山市 加 は、住居表示されている加一丁目~六丁目と併せて、地域の基礎単位としては大きく「加台」と「加岸」に分かれているようです。その名のとおり、前者は小高くなっている 加 及び加二丁目及び三丁目の一帯、後者は、江戸川に近い流山街道沿いの加五丁目及び六丁目の一帯。加一丁目及び四丁目は両者に分かれる模様です。


ついでながら、加 のすぐ近くにつくばエクスプレスの「流山セントラルパーク」駅があるので、ちょっと遠くから眺めてみたのですけれど、「何でこんなところに駅が?」と驚くようなところ。周辺はこれから開発されるのだろうとしても、新駅なんてそんなものでしょうかね。



ところで、流山は「新選組」縁の地で、前のNHK大河ドラマ放映の頃も大いに宣伝していたものです。「近藤勇が捕まった場所」とだけ聞いても、そりゃ縁といえば縁だろうけれど……、とくらいしか思えなかったのですが、「近藤勇 土方歳三 離別の地」の文字を見つけ、こっちなら少しは格好がつくかも、と思い直した次第。もっとも、「勇漬」には「ちょっと……」でしたが。


#流山線の某駅のホームの自動販売機にあるカルピスとリアルゴールド(栄養飲料)のミックスドリンク。他では見たことがなかったので前々から気になっていたものを意を決し飲んでみるも、割合に普通の味。蛇足でした……。
[42313] 2005年 6月 13日(月)09:07:08【1】烏川碧碧 さん
本当に何処だったのだろう。
おはようございます。

[42283] じゃごたろ さん
「不」コレクション

10~20年ほど前のことでしょうか、たぶん家族(又は親族)で車に乗っていたときのことであったと思うのですが、幼い私は、「不動堂」という標識(看板?)がある場所で、「あれ、なんて読むか知ってる?」と同乗の大人にクイズを出されました。

もちろん、素直に「ふどうどう」と読むはずはなく、正解は「ゆるがずどう」だったか「ゆるぎぬどう」だったか、ともかくそんなような読み方であったと思います。

「落書き帳」で返って読む「不」の話題が出たとき、このことを思い出して、正確な場所と読みを確認するために手許の地図にあたるなどしたのですが、どうにも発見できません。

問題の場所は、高崎市南部から藤岡市にかけてのあたりだったように記憶しているのですが、自信はありません。藤岡市に動堂(ゆるぎどう)・本動堂(もとゆるぎどう)という地名がありますが、関係があるのか、ないのか……。

どなたかご存じないでしょうか?


あくまでも返り点よる読みを行う「不」の付く地名ですので、紛らわしくないように、何かいい名称があればご推奨いただければ幸いです。

「返読文字」という用語がありますので、「返読文字の『不』」コレクションではいかがでしょうか。――でも、これだと長くてスマートじゃないですねえ。

シンプルに「返読地名」コレクションとすることもできるでしょうが、そうすると、

いっそのこと他の「返り点」読みを含んだ地名を全てコレクション

ということになってしまいますね。
[42306] 2005年 6月 13日(月)01:12:24烏川碧碧 さん
お寝み前のレス
[42256] EMM さん
2.特定の1地方からの解答が多い人

地方、という分け方は自分でも考えていなかったのですが、なるほど、確かにそうですね。地元贔屓もあるのですが、本当のところは、全国的な経県が少ないというのも大きいかなあ……。


[42261] かぱぷう さん
なかでも印象に残っているのは99年8月20日の前橋・ハートランドルームでしょうか。

素敵なエピソードに思わずニヤニヤしてしまいました。もちろん看護師の方々に感情移入しながら――。

ところで、私の経献(使わせてもらいました)なんぞはささやかなものなので、よくわからないのですが、やはり「○○献血ルーム」といった名称が一般的なのでしょうか。「熱血倶楽部」・「ハートランド」みたいな凝った(?)名前のところは、他で見たことがありません。


[42285] 小松原ラガー さん
動物注意

ちょっと違う話なのですが、[36001] 烏川 で、

山中で、「杖をついて歩く腰の曲がったお婆さん」と思しきシルエットの標識を見ました。
高齢者注意? と思いきや、「高齢者施設あり」の文字が。

と紹介させていただきました。

歩行者に注意せよ、という趣旨の標識は珍しくも何ともないのでしょうが、いかにも「動物注意」の標識がありそうな場所でしたので、けっこう驚いたものです。おそらくこの近辺だったと思うのですが……。
[42304] 2005年 6月 13日(月)00:55:14【1】烏川碧碧 さん
> オーナー グリグリ さま
[42240]
#やっぱり、合併情報整備、データベース整備、面積データ更新、第1回オフ会ページ整備など片付けてからかなぁ。

御心のままに……。^^)

もの自体(本体の .swf と表示用の .html )はどこに置いても動作するはず(リンク用 URL は書き換えなきゃならないでしょうが)ですが、「都道府県市区町村」のサーバに置かれるのであれば、レイアウトやデザインは揃えたいですね(グリグリ さん のセンス、私は非常に気に入っています)。お役に立てるのであれば、いかようにもさせていただきますので。


[42268]
こちらの続編も追加しました。しかし、これだけのパラメータを計算されたと言うことは、全回答データの収集を手作業で行われたのですよね。

恐れ入ります。もっとも、ランキングのデータコピー&ペーストしているだけなので、たいした手間はかけていないのです(回答内容も収集していないし)。本当は、ヒント提示の前後で正答を区別したり、誤答状況を加味したり、JOUTOU さん の難問ランキングを反映できたりすれば、もっと立派(?)なものになると思うのですが、そこまでやるとなると、ちょっと私には荷が重いですね――(だからやりません)。^^;


なお、

[42296]
全国の市・十番勝負の前の都道府県・十番勝負では共通項を答える問題だったので、なおさら「解答」よりも「回答」が私にはしっくりきます。その流れで全国の市・十番勝負も市名を答える問題なので「回答」でもまぁいいだろうと言う気持ちです。

私はむしろ、共通項を探り出し、答えることが「解答」で(都道府県・十番勝負)、探り出した共通項を持つものの中から、任意のものを答えることが「回答」である(全国の市・十番勝負)とあると認識しています。

一参加者の意見ですが。ついでながら。
[42213] 2005年 6月 11日(土)01:03:55烏川碧碧 さん
荒川大橋
[42197] じゃごたろ さん
利根川には「利根川橋」というのが幾つも存在しており、紛らわしくないのかな、と思ってしまいます。

そういうケースもあるのですね。

東京都北区と埼玉県川口市の都県境の荒川に「新荒川大橋」という橋がかかっています(ここ)。で、それじゃあ「新」の付かない「荒川大橋」はどこだ? と問えば、こちらはかなり上流の熊谷市内にあるのです(ここ)。

「ちゃんと全体を見てやってるのだなあ」と変に感心してしまったものでしたが。
[42211] 2005年 6月 11日(土)00:52:42【1】烏川碧碧 さん
けっこう好きなんですが……
[42208] いっちゃん さん
1.日付と地名(都道府県名など)のスタンプがもらえます。
2.1日どころか年に何ヵ所もこなせるものではありません。
3.一応世の中の役に立っているようです。

これかな? と思う心あたりがあるのですが、私の手帳の場合は、「群馬××」とか「千葉××」といった素直なもののほか、「東京南××」とか、「中央××(東)」なんていうのも混じっているので、単なる勘違いかも。

「高崎熱血倶楽部」とか「前橋ハートランド」とか、せっかく素敵な(!?)の名前があるのだから、それをスタンプしてくれれば記念になって楽しいのに……、と勝手に思っています。


#書いている間に、[42210] EMM さん と重なってしまいましたね。
[42209] 2005年 6月 11日(土)00:32:16【2】烏川碧碧 さん
十番勝負の自己分析
私も自己分析してみました。

都道府県別(括弧内は誤答数)
11回群馬県(3)
9回千葉県
6回山梨県(2)
5回埼玉県(1)
3回新潟県、愛知県
2回北海道、静岡県、三重県
1回宮城県、福島県、茨城県、東京都(1)、神奈川県、富山県、岐阜県、兵庫県

ひとめ見て偏ってるってわかっちゃいますね……。^^;

そうだ、こういう時こそ例のもの[41668])を使って、視覚にうったえてみよう(群馬県と千葉県・山梨県と埼玉県は、それぞれ同じ色にまとめました)。

一応、まずは群馬で探してみて、見つからないようだったら現住の千葉、それから関東地方を中心になじみのあるところ――という方針ではありますが、それにしても、群馬・千葉・埼玉の3県に集中していますなあ(北関東仲間の栃木・茨城はどうしちゃったのだろう……)。埼玉県が多いのは、前住地ということのほかに、もともと市の数が多いということや、高崎線が通過しているという関係もあるのでしょうね。

東京が少ないのは、私と関係があったのがもっぱら区部だったからでしょうか。

山梨は、居住経験こそありませんが、個人的に縁がないわけでもないので、答えやすかったところ。新潟は群馬と背中合せだからだろうし、愛知は、連れ合いの田舎が三重の名古屋圏にあるからかなあ。

市ベースで言えば、地元高崎市と渋川市が3回ずつ、2回なのが、本庄市、柏市、勝浦市、甲府市、南アルプス市の5市。現住の松戸市じゃなくって隣の柏市を答えてしまっているのはちょっと残念かも(ライバル、ってわけじゃあないんだけど)。2回とも誤答の甲府市は無念。



[42203] いっちゃん さん
お気遣いありがとうございました。



ところで、第2回の回答状況のうち、私の回答([31047])とされている問八・名取市、問九・倉吉市及び問十・米子市は、正しくは [31052] 千本桜 さん ではないでしょうか。
[42156] 2005年 6月 9日(木)21:40:27烏川碧碧 さん
流山市木
[41994] たもっち さん
拙サイトの「地理のページ(仮)」にて、ささやかながら「一音地名探訪記」というコーナーを設けております。

これはまた楽しい企画ですね。

実は私、流山市 木 に行ったことがあります。去年の3月末、このあたりを通過しました。地図に即して示せば、「流山市」の文字の下の方、南に接する松戸市が喰い込んでいるあたりから入り、「神明堀」(用水路でした)に沿って北へ。「南流山小」で左折し、「木交差点」の手前で流山街道に入り、そのまま街道沿いに北へ――というコースで歩いています。

半ば迷い込んだようなかたちでしたので、特に注意して見たり何だりはしていないのですが、田畑が広がるばかりで何もないなあ、と思ったことは覚えています。もっとも、直前に歩いていた新松戸界隈がマンションの建ち並ぶ一帯であっただけに、相対的に寂しい印象を受けたのかもしれませんが。後で地図で確認したところでは、木 地区の集落は街道の反対側・江戸川の土手の下に広がっているようですね。

なお、先ごろいくとこガイドの航空写真を眺めていたところ、南流山駅から南東方向に真っ直ぐ伸び、木 を貫いて江戸川に突き出している大きな構造物を発見しました。しばらく考えた末(だって地図に載ってないし……)、ようやく例の「つくばエキスプレス」であることに気が付いたのですが、いやはや、近所に遠からず開通する電車のことを忘れていたとは迂闊でした。^^; もうきっと今頃も、このあたりも随分と変わっているのでしょうね。

ところで、この流山市 木 は我が家から歩いて行ける距離にあります(まあ、ちょっと長い散歩にはなりますが……)。ご迷惑でなければ、時間のあるときにでも再び歩き回り、写真の何枚かも撮ってきて たもっち さん に提供しようかとも企んでいるのですが、いかがでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示