都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
烏川碧碧さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42306]2005年6月13日
烏川碧碧
[42304]2005年6月13日
烏川碧碧
[42213]2005年6月11日
烏川碧碧
[42211]2005年6月11日
烏川碧碧
[42209]2005年6月11日
烏川碧碧
[42156]2005年6月9日
烏川碧碧
[42153]2005年6月9日
烏川碧碧
[42129]2005年6月9日
烏川碧碧
[42112]2005年6月9日
烏川碧碧
[42106]2005年6月9日
烏川碧碧

[42306] 2005年 6月 13日(月)01:12:24烏川碧碧 さん
お寝み前のレス
[42256] EMM さん
2.特定の1地方からの解答が多い人

地方、という分け方は自分でも考えていなかったのですが、なるほど、確かにそうですね。地元贔屓もあるのですが、本当のところは、全国的な経県が少ないというのも大きいかなあ……。


[42261] かぱぷう さん
なかでも印象に残っているのは99年8月20日の前橋・ハートランドルームでしょうか。

素敵なエピソードに思わずニヤニヤしてしまいました。もちろん看護師の方々に感情移入しながら――。

ところで、私の経献(使わせてもらいました)なんぞはささやかなものなので、よくわからないのですが、やはり「○○献血ルーム」といった名称が一般的なのでしょうか。「熱血倶楽部」・「ハートランド」みたいな凝った(?)名前のところは、他で見たことがありません。


[42285] 小松原ラガー さん
動物注意

ちょっと違う話なのですが、[36001] 烏川 で、

山中で、「杖をついて歩く腰の曲がったお婆さん」と思しきシルエットの標識を見ました。
高齢者注意? と思いきや、「高齢者施設あり」の文字が。

と紹介させていただきました。

歩行者に注意せよ、という趣旨の標識は珍しくも何ともないのでしょうが、いかにも「動物注意」の標識がありそうな場所でしたので、けっこう驚いたものです。おそらくこの近辺だったと思うのですが……。
[42304] 2005年 6月 13日(月)00:55:14【1】烏川碧碧 さん
> オーナー グリグリ さま
[42240]
#やっぱり、合併情報整備、データベース整備、面積データ更新、第1回オフ会ページ整備など片付けてからかなぁ。

御心のままに……。^^)

もの自体(本体の .swf と表示用の .html )はどこに置いても動作するはず(リンク用 URL は書き換えなきゃならないでしょうが)ですが、「都道府県市区町村」のサーバに置かれるのであれば、レイアウトやデザインは揃えたいですね(グリグリ さん のセンス、私は非常に気に入っています)。お役に立てるのであれば、いかようにもさせていただきますので。


[42268]
こちらの続編も追加しました。しかし、これだけのパラメータを計算されたと言うことは、全回答データの収集を手作業で行われたのですよね。

恐れ入ります。もっとも、ランキングのデータコピー&ペーストしているだけなので、たいした手間はかけていないのです(回答内容も収集していないし)。本当は、ヒント提示の前後で正答を区別したり、誤答状況を加味したり、JOUTOU さん の難問ランキングを反映できたりすれば、もっと立派(?)なものになると思うのですが、そこまでやるとなると、ちょっと私には荷が重いですね――(だからやりません)。^^;


なお、

[42296]
全国の市・十番勝負の前の都道府県・十番勝負では共通項を答える問題だったので、なおさら「解答」よりも「回答」が私にはしっくりきます。その流れで全国の市・十番勝負も市名を答える問題なので「回答」でもまぁいいだろうと言う気持ちです。

私はむしろ、共通項を探り出し、答えることが「解答」で(都道府県・十番勝負)、探り出した共通項を持つものの中から、任意のものを答えることが「回答」である(全国の市・十番勝負)とあると認識しています。

一参加者の意見ですが。ついでながら。
[42213] 2005年 6月 11日(土)01:03:55烏川碧碧 さん
荒川大橋
[42197] じゃごたろ さん
利根川には「利根川橋」というのが幾つも存在しており、紛らわしくないのかな、と思ってしまいます。

そういうケースもあるのですね。

東京都北区と埼玉県川口市の都県境の荒川に「新荒川大橋」という橋がかかっています(ここ)。で、それじゃあ「新」の付かない「荒川大橋」はどこだ? と問えば、こちらはかなり上流の熊谷市内にあるのです(ここ)。

「ちゃんと全体を見てやってるのだなあ」と変に感心してしまったものでしたが。
[42211] 2005年 6月 11日(土)00:52:42【1】烏川碧碧 さん
けっこう好きなんですが……
[42208] いっちゃん さん
1.日付と地名(都道府県名など)のスタンプがもらえます。
2.1日どころか年に何ヵ所もこなせるものではありません。
3.一応世の中の役に立っているようです。

これかな? と思う心あたりがあるのですが、私の手帳の場合は、「群馬××」とか「千葉××」といった素直なもののほか、「東京南××」とか、「中央××(東)」なんていうのも混じっているので、単なる勘違いかも。

「高崎熱血倶楽部」とか「前橋ハートランド」とか、せっかく素敵な(!?)の名前があるのだから、それをスタンプしてくれれば記念になって楽しいのに……、と勝手に思っています。


#書いている間に、[42210] EMM さん と重なってしまいましたね。
[42209] 2005年 6月 11日(土)00:32:16【2】烏川碧碧 さん
十番勝負の自己分析
私も自己分析してみました。

都道府県別(括弧内は誤答数)
11回群馬県(3)
9回千葉県
6回山梨県(2)
5回埼玉県(1)
3回新潟県、愛知県
2回北海道、静岡県、三重県
1回宮城県、福島県、茨城県、東京都(1)、神奈川県、富山県、岐阜県、兵庫県

ひとめ見て偏ってるってわかっちゃいますね……。^^;

そうだ、こういう時こそ例のもの[41668])を使って、視覚にうったえてみよう(群馬県と千葉県・山梨県と埼玉県は、それぞれ同じ色にまとめました)。

一応、まずは群馬で探してみて、見つからないようだったら現住の千葉、それから関東地方を中心になじみのあるところ――という方針ではありますが、それにしても、群馬・千葉・埼玉の3県に集中していますなあ(北関東仲間の栃木・茨城はどうしちゃったのだろう……)。埼玉県が多いのは、前住地ということのほかに、もともと市の数が多いということや、高崎線が通過しているという関係もあるのでしょうね。

東京が少ないのは、私と関係があったのがもっぱら区部だったからでしょうか。

山梨は、居住経験こそありませんが、個人的に縁がないわけでもないので、答えやすかったところ。新潟は群馬と背中合せだからだろうし、愛知は、連れ合いの田舎が三重の名古屋圏にあるからかなあ。

市ベースで言えば、地元高崎市と渋川市が3回ずつ、2回なのが、本庄市、柏市、勝浦市、甲府市、南アルプス市の5市。現住の松戸市じゃなくって隣の柏市を答えてしまっているのはちょっと残念かも(ライバル、ってわけじゃあないんだけど)。2回とも誤答の甲府市は無念。



[42203] いっちゃん さん
お気遣いありがとうございました。



ところで、第2回の回答状況のうち、私の回答([31047])とされている問八・名取市、問九・倉吉市及び問十・米子市は、正しくは [31052] 千本桜 さん ではないでしょうか。
[42156] 2005年 6月 9日(木)21:40:27烏川碧碧 さん
流山市木
[41994] たもっち さん
拙サイトの「地理のページ(仮)」にて、ささやかながら「一音地名探訪記」というコーナーを設けております。

これはまた楽しい企画ですね。

実は私、流山市 木 に行ったことがあります。去年の3月末、このあたりを通過しました。地図に即して示せば、「流山市」の文字の下の方、南に接する松戸市が喰い込んでいるあたりから入り、「神明堀」(用水路でした)に沿って北へ。「南流山小」で左折し、「木交差点」の手前で流山街道に入り、そのまま街道沿いに北へ――というコースで歩いています。

半ば迷い込んだようなかたちでしたので、特に注意して見たり何だりはしていないのですが、田畑が広がるばかりで何もないなあ、と思ったことは覚えています。もっとも、直前に歩いていた新松戸界隈がマンションの建ち並ぶ一帯であっただけに、相対的に寂しい印象を受けたのかもしれませんが。後で地図で確認したところでは、木 地区の集落は街道の反対側・江戸川の土手の下に広がっているようですね。

なお、先ごろいくとこガイドの航空写真を眺めていたところ、南流山駅から南東方向に真っ直ぐ伸び、木 を貫いて江戸川に突き出している大きな構造物を発見しました。しばらく考えた末(だって地図に載ってないし……)、ようやく例の「つくばエキスプレス」であることに気が付いたのですが、いやはや、近所に遠からず開通する電車のことを忘れていたとは迂闊でした。^^; もうきっと今頃も、このあたりも随分と変わっているのでしょうね。

ところで、この流山市 木 は我が家から歩いて行ける距離にあります(まあ、ちょっと長い散歩にはなりますが……)。ご迷惑でなければ、時間のあるときにでも再び歩き回り、写真の何枚かも撮ってきて たもっち さん に提供しようかとも企んでいるのですが、いかがでしょうか。
[42153] 2005年 6月 9日(木)20:26:46烏川碧碧 さん
re ○○の△△
[42101] [42131] かすみ さん

ついでにこれも。

日本ロマンチック街道」。
[42129] 2005年 6月 9日(木)12:02:58烏川碧碧 さん
お昼休みレス
[42042] 右左府 さん
ドイツ語のWは「ヴ」の音なので、「ウースト」という音にはならないと思うのですが。(それとも、ドイツ語の単語を英語読みしたのでしょうか?でも何の為に。)

術語としては、ドイツ語由来の英語なのでしょうか? もしそうだとすれば、先生の説明は、「(もとは)ドイツ語で砂漠という意味の(英語の)『ウースト』の頭文字」と補って解釈してやれば済むのですが……。

そういえば、必ずしも英語経由ではないとは思いますが、ドイツ語のWが英語風に読まれることって、多くありますね。ちょっと思い付くだけでも、ヴェルテル/ウェルテル、ヴァッサー/ワッサー、ヴァイマル/ワイマル、ヴァイツゼッカー/ワイツゼッカー、フォルクス・ヴァーゲン/フォルクス・ワーゲン、……etc.。あ、しかもみな語頭のWだ。「ヴァ」・「ヴィ」・「ヴ」・「ヴェ」・「ヴォ」も「ワ」・「ウィ」・「ウ」・「ウェ」・「ウォ」も似たようなものだし――と言ってしまうと身もふたもないか。

結局、素人考えなのですけれどね。


[42085] YSK さん
新潟県にとっては米どころたる自らのせんべいが最高であり、贈り物にせんべいを送ることは失礼にあたるというのが理由でした。

これは覚えとこ……。こういう心意気って好きです。


[42109] まかいの さん
大宮アルディージャと柏レイソルのJ1対決の日程ポスターが東武野田線の駅に貼ってあるのですが、
その名も「野田線ダービー」。
それってさすがにちょっと無理やりのような気が。。。

でも確かにうまい言い方かもしれないな……、とこっちでは感心してみたり。

ちなみに、JFLのFCホリコシとザスパ草津(J2に昇格。でも楽天以上に勝てない……TT)の試合は「群馬ダービー」と言われていました。ちょっと変わってMLBではメッツ対ヤンキースの「サブウェイ・シリーズ」がありましたね。
[42112] 2005年 6月 9日(木)01:41:13烏川碧碧 さん
十番勝負のもう一つの楽しみ方(野次馬編)・RPG風 続き
[41930] 烏川
十番勝負のもう一つの楽しみ方(野次馬編)・RPG風

で設定した数字の解説です。引いてくれたのが [41992] JOUTOU さん だけとちょっと寂しかったりもするのですが、まあ、企画が外れることはよくある話で。

さて、

【つよさ】

「つよさ」順に並べて「四天王」が上位にくることからも分るように、十番勝負での活躍ぶりをダイレクトに反映できるような数字を考えました。「正答数」・「獲得メダル数」・「正答率」から導かれています。

具体的には、つよさ=(正答数+金メダル獲得数×3+銀メダル獲得数×2+銅メダル獲得数)×正答率 ――としています。

また、ランキング入りした各回の平均値をとっているため、正答数が少ない回がある方は、他の回で好成績をとっていても数字が低くなってしまっています。

【ちから】

正答数の平均値です。誤答が何問あろうと、正答した数が「ちから」となっています。

【まほう】

メダルの獲得に注目した数字です。

具体的には、まほう=(金メダル獲得数×3+銀メダル獲得数×2+銅メダル獲得数)/正答数×10 ――としています。

「わざ」とか「ぎじゅつ」とかしてもよかったのですが、各項目を3字でそろえたかったのと、やはりメダルの獲得はある種の能力によるものであろうと考えたことから、「まほう」としました。

「ちから」があっても誤答が多ければ「つよさ」は下がりますが、「まほう」によって補われる、といった具合になっています。

【ゆうき】

正答数と誤答数の平方根との和です。

間違いを恐れずに回答する姿勢を示す数字を、と考えたものです(結果的には、正答数に大きく左右されるものになってしまいましたが……)。なお、わざわざ平方根をとったのは、誤答数が多い場合でも飛び抜けて大きな数字にならないための配慮です(あまり数字に差がつかないように、と考えていました)。

【はやさ】

最初の正答までの速さに関するものです。

具体的には、1/(最初の正答の記事番号-出題の記事番号) の平方根に50を掛けたものとなっています。

平方根をとったのは、「ゆうき」同様に数字をならすため。50をかけたのは、他の数字とのバランスをとるため。

【ねばり】

「はやさ」とは逆に、最後の正答に関するものです。

具体的には、1/(最後の正答の記事番号-共通項発表の記事番号) の平方根に200を掛けたものとなっています。

最後の最後まで回答を続け、それが正答となれば数字が高くなります。

【けいけん】

ランキング入りした回数そのままです。ちなみに、7回全部に参加された方は5名だけでした。


※その他

なお、「四天王」については、それだけの称号で呼ばれているという実績を加味し、「けいけん」を除く項目について +1 し、「採点部長」の いっちゃん さん については、さらに「つよさ」のみ +1 しています。――それでもほとんど順位が変わらないのが四天王のすごいところでしょうか。

全体として、たくさん回答すれば数字が上がるようになっていますので、回答に際しての慎重さ等はほとんど反映されていません。そういった意味からは、不備な点も多いランキングではあると思いますが、これも遊びの試行企画ということでご寛恕いただければ幸いです。

また、今回は、単純にランキングの数字のみから算出していますが、「はやさ」・「ねばり」に誤答がカウントされていないことや、問題の難易度・ヒントの前後が考慮されていないことなども、問題としては挙げられると思います(実は単に手間を惜しんだだけだったりするのですが……)。


ひとまずこれまで。
[42106] 2005年 6月 9日(木)00:31:37烏川碧碧 さん
そういえば
[42101] かすみ さん
この軽井沢のような他の地域で喩えられている場所って他にどんなところがあるのでしょうか。

私の近所では「東の渋谷」こと柏でしょうか。もっとも、千葉県柏市全体が東京都渋谷区に喩えられているというよりも、駅前の雰囲気等に類似性があるということのようですが。

そういえば、たまたま見た5月14日放送(こっちでは)の「アド街ック天国」では、同時に「○○の新宿」・「○○の原宿」みたいな表現がされていたような記憶もあるのですが、ちょっと思い出せません。ひょっとしたら、気のせいか、記憶違いかも。

「○○の原宿」といえば、「おばあちゃんの原宿」こと巣鴨地蔵通り商店街もありましたね(ご質問の趣旨からは離れるでしょうが……)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示