都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41984]2005年6月6日
KMKZ
[41934]2005年6月5日
KMKZ
[41933]2005年6月5日
KMKZ
[41889]2005年6月4日
KMKZ
[41833]2005年6月2日
KMKZ
[41448]2005年5月21日
KMKZ
[41206]2005年5月15日
KMKZ
[41111]2005年5月13日
KMKZ
[41078]2005年5月12日
KMKZ
[41033]2005年5月11日
KMKZ

[41984] 2005年 6月 6日(月)06:38:28【1】KMKZ さん
崩壊アクセント
[41917]佐賀県 さん
九州でも特に佐賀県や鹿児島県(それぞれその一部?)辺りは「崩壊アクセント」なんて書かれている本を見たことがあったような…。正式な専門用語なんでしょうかね。

佐賀県にも崩壊アクセントの地域があるのですか。
中学生の頃に百科事典に載っていた日本語のアクセント分布図を見たことがあるのですが、その中に崩壊アクセントと書かれた地域があったのは覚えています。やはり正式な専門用語なのでしょうか。
その分布図では東京の近くでは栃木(足利付近を除く)、茨城から東北南部にかけてが崩壊アクセントになっていました。足利出身の父や足利在住の親戚のアクセントはテレビのアナウンサのアクセントとほとんど変わらないので、栃木の大部分のアクセントは東京と違うなんて思っても見ませんでしたので、この分布図は強い印象を残しました。
[41934] 2005年 6月 5日(日)07:21:42【2】KMKZ さん
大江戸線清澄白河行き<->半蔵門線清澄白河行き
[41928] いっちゃん さん
Re:同一行き先の乗り継ぎ
都営大江戸線、東京メトロ半蔵門線のどちらにも清澄白河行きがありますので乗り換え駅である青山一丁目駅で清澄白河行き同士の乗り継ぎが可能です。ただし、両線共に清澄白河行きの本数が少ないので、乗り換え先の電車の清澄白河行きが来るまで青山一丁目駅で何本か待たなければならないかもしれません。
また、来年春のダイヤ改正で東武伊勢崎線からの半蔵門線直通電車が増発され、その影響で半蔵門線の清澄白河行きの電車が大幅に減ってしまうらしいので、なお更、清澄白河行き同士の乗り継ぎが困難(不可能?)になってしまいます。

なお、JR宇都宮線と東武伊勢崎線との乗換駅である久喜駅で現在、東武がホームの増設工事を行っていますが、完成した暁には久喜始発の半蔵門線直通電車が設定されるとの噂もあるようです。実現したらJR宇都宮線を利用されているいっちゃんさんには朗報でしょうか?
[41933] 2005年 6月 5日(日)06:28:38【1】KMKZ さん
しんまち VS あらまち
[41892] 今川焼 さん
高崎市の中心部に同じ表記の新町があるんですね。ただし読みは「あらまち」。
[41894] YSK さん
残念ながら、「高崎市新町」あるんですよ。ただし読み方は「あらまち」ですが
[41915] 烏川碧碧 さん
多野郡新町 → 高崎市新町 が妥当なところと思います

詰めが甘くて申し訳ありませんでした。表記上では同名の町があったのですか。
知名度では、自治体名であり、JR高崎線の駅名に採用されている多野郡の新町(しんまち))の方が上でしょうね。
両町は10kmも離れているので混乱を避ける為に同名回避するしかないでしょうが、
高崎市新町(あらまち)も由緒ある町名らしいので、同名回避に向けた調整が難航しそうです。
[41889] 2005年 6月 4日(土)08:18:56【1】KMKZ さん
群馬県新町が群馬県高崎市新町になるかも
[41887]YUTA さん
全国に「△△町」という住所は数多くありますが、元自治体だった△△町が合併され、△△町という住所が残る…という例は他にあるでしょうか?

来年(2006年)の1月23日に群馬県高崎市に編入される群馬県新町(しんまち)が、編入後は、「群馬県高崎市新町」になるのではと期待しています。

中山道の宿場町だった新町は明治の大合併も昭和の大合併も経験していない面積3.74平方kmの関東最小のミニ町で、明治の大合併を経験していないので大字がありません。
例えば町役場の住所は群馬県新町3152です。これが、群馬県高崎市新町3152になっても違和感を感じません。

まさか町をとって語呂の悪い「群馬県高崎市新」なんて町名にはしないと思いますし、中山道の宿場名である新町という由緒ある町名を捨ててまで、まったく別の町名にはしないと思います。
幸い現在の高崎市に新町という町名はないので同名回避の必要もありません。ただし高崎市真町(しんちょう)という若干紛らわしい町名があるのが気がかりですが。
[41833] 2005年 6月 2日(木)07:28:58KMKZ さん
〇〇市〇〇村
[41822]トライランダー さん
稚内市抜海村、声問村、宗谷村
[41828]YUTA さん
稚内市のHPによりますと、稚内市は昭和30に宗谷村を合併しています。
 また、抜海村と声問村は、公的なHPからの情報ではありませんが、どちらも元は独立した村であり、大正の頃に稚内村と合併したようです。

稚内市の場合は稚内村まで稚内市稚内村として残っていますね。

〇〇市〇〇村のパターンは稚内市稚内村以外には埼玉県上尾市上尾村があります。
明治の大合併時に上尾宿、上尾村、上尾下村、柏座村、春日谷津村、谷津村が合併して上尾町となったのですが、上尾村だけ村が付いたままなのは上尾宿との区別を明確にしたかったからでしょうか。
[41448] 2005年 5月 21日(土)07:15:45KMKZ さん
レスを少々
[41393] まかいの さん
7位川口市のエルザタワー55
練馬区光が丘から川口駅までは直線距離で8km程と意外に近く、KMKZが住んでいる建物の北側の通路からはエルザタワー55などの川口駅近くの高層ビル群が良く見えますよ。
エルザタワー55は西武池袋線の高架部からも見えますし、地上でも環八の平和台付近から川越街道方面に向かうと前方に見えます。


[41406] N-H さん
東京は銀座通りを通っていた都電です。「都電に乗って銀座のヤマハに行った」というのが子供心に強烈に焼きついているのです。
KMKZの場合は、「都電に乗って銀座(数寄屋橋)の不二家に行ってプリンを食べた」ですが、乗った路線は、残念ながら銀座通り(中央通り)を走っていた(1系統(品川駅前―上野駅前))ではなくて(17系統(池袋駅前―数寄屋橋))だったようです。


[41438] ふぁいん さん
逆に最も少ないというかJRの駅が一つもない区が、意外なことに23区人口最多の世田谷区(835,702人)です。
いつの間にか人口順で第2位になっている練馬区(680,879人)にもJRの駅が一つもありませんね。
[41206] 2005年 5月 15日(日)07:34:49【1】KMKZ さん
東京の越境施設
[41175]音無鈴鹿 さん
水道関係ならばほかにも三郷(埼玉県三郷市) と長沢(川崎市多摩区)の浄水場があります。
映画「フーテンの虎さん」シリーズでフーテンの虎さんが江戸川沿いの土手を歩いているシーンの背景としてよく登場する葛飾区の金町浄水場から直線距離で僅か8km程しか離れていない場所にも東京都の浄水場があるとは知りませんでした。

東京都水道局<水道事業のご案内><事業紹介><水道施設の紹介:浄水施設>によれば、東京都の水道水の80%は利根川・荒川水系の水で、その半分(水道水全体の40%)を埼玉県にある朝霞浄水場と三郷浄水場で処理しているのですね。


例外としては東西線の浦安駅~西船橋駅の区間が東京都区部以外で営業しています。
東京メトロ有楽町線の和光市駅(埼玉県)付近も例外ですね。
[41111] 2005年 5月 13日(金)06:48:03【1】KMKZ さん
いわき市の一部は本来は関東
[41082]JOUTOU さん
いろいろな面で「いわき」は東北より、関東を向いている都市と言えますよね。
いわき市にあった勿来の関は中世までは菊多の関と呼ばれていたそうですが、この付近にあった陸奥国菊多郡は古代においては常陸国に属していたそうですので、本来は関東(坂東)だったことになります。

[29241]Issie さん
大化政権以降の国評・国郡制整備の過程で,一度 陸奥国 に属した後,養老2(718)年に 石城・標葉(しねは)・行方・宇太・亘理 の5郡,および常陸国から 菊多郡 を割いて「石城国」が設置されました。
[41078] 2005年 5月 12日(木)05:29:29KMKZ さん
珍名さん
珍名さんの話題沸騰ですが、KMKZの一番最初の書き込みの後半が珍名さんの話になっていたことを思い出しました。

[9983]KMKZの一番最初の書き込み
ところで大学の時に埼玉という苗字の方がいました。やはり御先祖はここの出身だったのでしょうね。千葉さんは多いですが、埼玉さんはかなりの珍名だと思います。


[41075]かすみ さん
わたしは珍しくも有りふれてもない苗字ですが、友達には唯一珍しい名字の人がいました。
漁師さんでした。
異色のグルメガイド(?)である恨ミシュラン(西原理恵子、神足裕司著)でも紹介された浅草の有名なおでん屋さんのご主人は、
船大工さんです。
[41033] 2005年 5月 11日(水)06:55:16KMKZ さん
東京都の越境施設
[40967]よっしー さん
こうした越境公共施設ってほかにもあるんでしょうか

東京都の越境施設で思いついたのを挙げます。

施設名所在地
都営地下鉄新宿線本八幡駅千葉県市川市
東京都水道局山口貯水池(狭山湖)埼玉県所沢市
東京都水道局朝霞浄水場埼玉県朝霞市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示