都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Gさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[40989] 2005年 5月 10日(火)04:56:55G さん
落書き帳40000番台突破記念・全国の市十番勝負(第七回)
問十:宍粟市

共通項もこの市名も読めませんでした(^^;
[40735] 2005年 5月 5日(木)18:28:24G さん
落書き帳40000番台突破記念・全国の市十番勝負(第七回)
久しぶりにリハビリをかねて
問十:国分寺市?
[40537] 2005年 5月 3日(火)03:37:30G さん
静香?・サザン? レス
[40444] 2005 年 5 月 1 日 (日) 06:46:26 中津川市馬籠 さん
[40485] 2005 年 5 月 1 日 (日) 23:04:35【1】 Issie さん
[40514] 2005 年 5 月 2 日 (月) 18:07:45 YSK さん

黄砂関連のご教示をいただきありがとうございました。
煙霧の記号を憶えることができました。!(^^)!

[40530] 2005 年 5 月 3 日 (火) 00:00:12 みやこ♂ さん
「両毛三山」というのを保留中
お気遣いいただいて申し訳ありませんです。

金山と三毳山は当然として,唐沢山はどうでしょうね。由緒来歴には全く一級品だと思うのですが,今ひとつ目立たない。「おや,あの山は何だろう」と思わせるものがない
唐沢山が目立たない??? となると 足利にはありませんよ!と言いつつ ちょっと渋めですが行道山はいかがでしょうか。とアピールしてみたりして(^^;
[40443] 2005年 5月 1日(日)05:45:50G さん
黄砂に吹かれて
毎度ご無沙汰いたしておりました。(^^;

仙台管区気象台は30日、「黄砂の影響で上空の雲の状態がわからず、天気が特定できなかった」として、同日午後3時、同6時、同9時の天気を「不明」と発表したそうです。『各地の気温と天気』の表で確かに―になっておりました。が 「不明」と発表されるのは初めて見たように思います。誰が何を観て決めているのだろうかと、ふと思ってしまったりして・・・。

♪黄砂に吹かれて 彷徨うたびは~ ♪ 通勤の時、久しぶりに車の中で口ずさんでいたら、偶然にも、新聞に「黄砂」の記事があったもので書き込んでしまいました。m(_ _)m
[35239] 2004年 11月 22日(月)10:21:10G さん
須花トンネル
[29539] 2004 年 6 月 21 日 (月) 23:30:53【1】 みやこ さん
今でも,名草(足利市)と下彦間(田沼町)を結ぶ須花トンネルが,明治・大正・昭和の3代とも残っていますし(たしか)
すっごい昔の書き込みへのレスですみません。11月21日の地元紙の「知ってるかい・県内まちかど自慢」というコラムに載ってたもので・・・。みやこさんのおっしゃるとおり3本とも残っておるようです。
初代(明治期)1889年貫通全長117メートル
二代目(大正期)1917年開通全長83メートル
三代目(昭和期)1980年開通全長158メートル
だそうです。私は、二代目と三代目は通ったことがありますが、初代が残っているとは知りませんでした。現在では危険なため閉鎖されているそうですが、田沼側の入り口からわずかに出口の光りが見えると書かれておりました。初代は手掘りで8年の歳月を要したそうです。初代の時は、安蘇郡下彦間村と足利郡名草村。二代目は、安蘇郡新合村と足利郡北郷村。三代目は安蘇郡田沼町と足利市。時代と共に地名も遷り変わってきてるんですね。アッ 来年は佐野市と足利市を結ぶトンネルになるんですね。
[34844] 2004年 11月 5日(金)18:36:04G さん
れす
[34817] 2004 年 11 月 4 日 (木) 23:49:54 両毛人 さん
稚拙さん(Gさんの記事をアーカイブに入れることで対応させていただきました)
私は感想を書いただけですので、これでは申し訳ないです。稚拙さんの記事(HPアドレスの入った)もありますので…。お願いしますね。([33885]とか)

両毛人さんの「国道407号線・太田跨線橋解体ドキュメント」も後世に残すべき貴重なウ゜ィジュアルですね。あの跨線橋もうないんですねェ~。学生時代は帰省の際によく通っておりましたし、私とほぼ同い年だったもので寂しい感じがします。 が 完成後、高架橋の下を通るのも楽しみだったりもしています。(複雑) 久しぶりの両毛ネタでした。!(^^)!
[34794] 2004年 11月 4日(木)07:21:00G さん
推奨させていただきました。
[34790] 2004 年 11 月 4 日 (木) 01:33:49 両毛人 さん
以下のアーカイブを編集しました。
近未来・県のすがた~ビジュアル市町村合併地図~
M.K.さん むじながいりさん それに稚拙さんの http://zukaigappei.gozaru.jp/ もたいへん分かりやすく気に入ってます!!皆様の地図で楽しませていただいております。感謝!!
[34603] 2004年 10月 30日(土)07:53:26G さん
素晴らしいです!!
ご無沙汰いたしております。

[33681] 2004 年 10 月 2 日 (土) 03:00:57 むじながいり さん
[34593] 2004 年 10 月 29 日 (金) 21:03:11 M.K. さん
ところで地図といえば、『つかんぼやと』の市町村変遷(むじながいりさんの[33681]参照)がどんどん充実してきていて、私は病みつきです。
遅ればせながら、私も拝見いたしヤミツキになりました。以前 みやこさんが仰っていた”パラパラまんが構想”を思い出しました。一目瞭然これはお見事です。これからも楽しませていただきます。早速「お気に入り」に登録しちゃいました。!(^^)!
[33982] 2004年 10月 9日(土)07:30:32G さん
十番勝負
問一:苫小牧市、新潟市、加賀市、野洲市、豊見城市
大津市

釧路を見て”ハッとしてGoo”ときました。(古ぅ)
[33980] 2004年 10月 9日(土)06:02:42G さん
十番勝負
寝る前にふと・・・
問五:佐渡市、東御市、倉吉市、高梁市、八女市
川越市

違うかなぁ~?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示