都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41142]2005年5月14日
太白
[40391]2005年4月29日
太白
[40308]2005年4月27日
太白
[40257]2005年4月25日
太白
[40246]2005年4月24日
太白
[40137]2005年4月21日
太白
[40136]2005年4月21日
太白
[39978]2005年4月18日
太白
[39393]2005年4月5日
太白
[39350]2005年4月4日
太白

[41142] 2005年 5月 14日(土)01:01:19【1】太白 さん
どうやったら▲をゲットできるか?
久しぶりの登場です。

[41125] じゃごたろ さん
【第三回】 経県ランキング・都道府県別
集計作業お疲れ様でした。

長野…宿泊経験者が第一位…日帰りではちょっとつらい
北海道・沖縄。かすりもしないか、宿泊経験以上。まあ当然のことといえますが、日帰りや通過のみということはまずあり得ない
くだらないのですが、「かするだけ」が難しい都道府県(▲が2名以下)でどうやったら▲を取れるか、パターンを考えてみました。あくまで「一応合理的なルート」です。

<▲が2名>
青森:寝台特急「北斗星」などで通過。
千葉:常磐線・常磐道で通過。あるいは、東京から鹿島サッカースタジアムを往復。
新潟:寝台列車または道路で、関東or北陸方面から庄内方面へ通り抜け。
大阪:新幹線で通過。むしろ、●以上になりやすい。
和歌山:無理やり車で通り過ぎれば別だが、普通、「かする」のは困難では? なぜ▲が2名も?
福岡:だんだん減ってきた寝台特急か、道路で通過。
大分:北九州方面から鉄道又は車で直接宮崎へ。

<▲が1名>
宮城・京都:新幹線で通過。むしろ、×か●以上になりやすい。
奈良:東名阪~西名阪を車で通過。
徳島:高松から甲浦行きの列車に乗車。または、高松or淡路島方面から車で室戸岬へ直行。
鹿児島:八代から吉松経由で都城へ抜ける直通列車に乗車(今はない?)。車で合理的なルートは設定困難では?

<▲が0名>
北海道:思いつきません。かする方法ありますか?
岩手:寝台特急「北斗星」で通過。
東京:横浜からNEXで成田空港へ。しかし、海外旅行へ行くような人が東京都に足を踏み入れたことがないと想定しにくい。関西や東北から東京ディズニーランドへ夜行バスで行き、東京見物せずに夜行バスで帰る、とか。
長野:昔だったら、信越線経由金沢方面行きの夜行で通過。今なら、中央道を車で通過か。
愛媛:広島から車で直接高知へ。
高知:思いつきません。
長崎:思いつきません。
沖縄:大阪から沖縄経由台湾行のフェリーに乗船。しかし、上陸してしまったら●になってしまう…
[40391] 2005年 4月 29日(金)16:53:04太白 さん
ナウルとか
[40341] 愛比売命 さん
神戸市須磨区の飛び地達なんてのも見つけましたよ。
これは、[19771] ニジェガロージェッツ さんが
地元の詳細図ぐらいしか図示している地図を存知ません。
とされていた飛び地ですね。情報提供ありがとうございます。早速収録しました。

[40317] hmt さん
近くにあるリン鉱石の島「ナウル」は、面積・人口ではツバルと同程度ですが、経済規模は6000万ドルありますから、ツバルこそは「実質的に世界最小規模の独立国」と言えるでしょう。
ナウルはリン鉱石を掘りつくして国家が破産・混迷状態にあるので、今の経済規模はツバル以下かも知れませんね。

[40360] グリグリさん
アーカイブズ概論
今更のレスをいただき(笑)ありがとうございます。そもそも、あの書き込みの趣旨は、単純に「アーカイブス担当者の立場から少し考えてみては?」という問題意識による一般的なものなので、「グリグリ」のキーワード(?)を入れていなかったんですけどね。
[40308] 2005年 4月 27日(水)01:15:18太白 さん
山口県大竹市。広島県岩国市。
[40287] 愛比売命 さん
飛び地コレクションの中で,大竹市や廿日市市が山口県になっております。
これは失礼しました。前にも同じ間違いをした経験があります。あと、「佐賀県大川市」などという間違いもやります。

もう1つ、自分のコレクションの誤字があったのですが、峡谷コレクションの中で、私と全く同じ誤字を見つけましたのでお知らせします。大鳥峡の所在地です> かすみさん

広島市安芸区矢野新町2丁目が飛び地とされていますが,水面を挟んで本体(?)と向き合っていますよね。それよりも,矢野新町2丁目を除いた「矢野」全域を飛び地とするほうが自然かな?と思うのですがいかがでしょうか?
まず、「矢野」全域については、「広島市安芸区矢野町 他」という形で、すでにコレクションに収録済みです。
さて、問題は、「矢野新町2丁目が水面を挟んで本体と向き合っているか」という点です。この点については、かつて、ゆうさんが[19778] で考察されていますが、地形図を見る限り、対岸側の安芸区本体は、船越南5丁目の埠頭途中までで、そこから南側は明確に南区となっています。したがって、この地形図を根拠として、矢野新町2丁目は安芸区の飛び地と判断しています。(ただし、厳密には、安芸区は「自治体」ではありませんが)

いずれにせよ、きちんとチェックいただきまして、ありがとうございます。
[40257] 2005年 4月 25日(月)03:12:49太白 さん
メンバー紹介文アップ
[40223] グリグリさん
新規メンバー登録を行いました。
新規登録された方の紹介文をリリースするとともに、一部の方の紹介文変更を行いました。
(まがみさんが担当された分もあります)

ちなみに、JOUTOUさんの紹介文は、[39895] で、
東京の下町に住んでいることにちなんだもの
を使わせて頂きました。この点については、以前私が「本所区」に住んでいた時に、「下町の在住」と書き込んだのに対して、[29770] M.K.さんに、下町の範囲についてレスを頂いたことがあります。この問いに「正解」はないと思いますが、いろいろな感覚があって興味深いですね。
[40246] 2005年 4月 24日(日)22:30:48【1】太白 さん
飛び地コレクションからのお知らせ
 自治体の飛び地コレクションですが、西日本編と、今後市町村合併により誕生する飛び地について新たに追加しました(大阪空港の飛び地は複雑怪奇でした…)。新たに情報をいただきました、[40166] 稲生 さん、[40211] 作々さん、ありがとうございました。

 現在までにリスト化した情報をまとめますと、

●全国にある2重飛び地は、東金市上布田(2ヶ所)、匝瑳郡光町宮川、豊中市螢池西町3丁目の計4ヶ所。ただし、光町の飛び地は合併により消滅見込み。
 なお、[19831] で言及した寒河江市と新庄市の飛び地は二重飛び地ではありませんでした。[19823]TNさんご指摘の深谷市飛び地は、対岸飛び地を考慮すれば二重飛び地といえます。

●上伊那郡南箕輪村の飛び地は、微妙だが、本体(役場所在地)より面積が大きいようにも見える。相模原市が津久井町・相模湖町と合併すると、明確に飛び地の方が面積が大きいこととなる。

●寺社絡みの飛地は本体からの距離が離れたものが多い。[31628]でhmtさんが列挙されているもののほか、上伊那郡辰野町小野字八彦沢(矢彦神社)など。龍ヶ崎市馴馬町(女化神社)についても、龍ヶ崎市馴馬町の本体(龍ヶ崎駅北側)からは5km以上離れている。

●飛び地が特に多い「飛び地銀座」は、山形県大江町、行田市、東金市・山武町、千葉県光町・横芝町、新潟県吉田町・分水町、泉大津市・和泉市、大阪空港周辺、大竹市、鹿児島県有明町など。
[40137] 2005年 4月 21日(木)05:19:08太白 さん
国の略称
[40119] がんす横丁まま さん
各国名を漢字に直したらどうなるのでしょうか
はじめまして。こんな時間に書き込んでいるものの、あまり暇ではないので(笑)、思いつくままに略称だけ。


初級編:米、英、仏、独、伊、韓、中、加、豪、印、香、蘭、西、露、台
中級編:墨、比、泰、越、伯、蒙、土、葡、希、墺、馬、
上級編:尼、澳、愛、瑞(2種類)、芬、波(2種類)、亜、諾、智、埃、氷、丁、洪、星、宇、白、勃
[40136] 2005年 4月 21日(木)05:07:48【1】太白 さん
飛び地コレクション 情報募集!
[40027] EMM さんにご紹介いただきましたが、新規に自治体の飛地コレクションを立ち上げました。現在のところ、過去に書き込みのあった飛地情報も見ながら、大阪空港の飛地を除く近畿以東の飛地に関して、私が把握している飛地をデータベース化しております。

[40093] hmt さん、[40081] みやこ♂ さん、[40084] トライランダーさん、[40118] N-Hさんと、飛地愛好家(?)の皆様に情報提供いただき、ありがとうございます。順次、コレクションに反映していきたいと思います。
 差し当たり、近畿より東にある飛地で、このデータベースに載っていない飛地(ただし、単に川や海の向こうにある土地は除く)があれば、是非情報提供いただければと思います。
[39978] 2005年 4月 18日(月)02:23:16【2】太白 さん
もうすぐ大台
久しぶり、というほどでもないですが「居住地」から帰国しました。(「来日」「訪日」とは言うのに、「帰日」とは言いませんね)

[39296] グリグリさん ほか
今朝の日経新聞朝刊付録「NIKKEIプラス1」に「地理族」なる記事が掲載されました。
1日遅れで読みました。
日経新聞にまで紹介されるとは、凄いですね…と思って、メディア掲載記録のページを見てみたら、過去に切手の関係で2回も掲載されているんですね。全体的に「都道府県市区町村」(ないし「都道府県のデータ」)の掲載が少ないのがやや意外ですが。

[39523] EMM さん
ご提案いただいた飛び地コレクションを地名コレクションのページに登録いたしました。
返信遅れましたが、ありがとうございました。ぼちぼち編集作業をはじめたいと思います。名称は「自治体の飛び地」で良いと思います。

#1:ふぁいんさん、トライランダーさん、KKさんの紹介文をリリースしました。
#2:多忙のため、キリ番企画は考えておりません! ひょっとしたら、どなたか企画されるかも知れないことを勝手に期待。
[39393] 2005年 4月 5日(火)02:19:08太白 さん
地名コレクション・新規提案
[39386]EMM さん
新たなコレクション案も引き続き大募集中
「地名」コレクションの定義からは若干外れるような気もしますが、「飛び地コレクション」を提案します。
今年の4月1日現在で関東以北は調べたデータがあり、自分のHP中に、飛び地リストの東北版と 関東・中部版としてまとめているのですが、どうみても、私のHPのテーマとあまり合わないので(したがって、特にリンクも張っていません)、もし、コレクション化可能であれば、データを提供しますし、編集担当を引き受けます。


[39354]両毛人 さん
投稿には最新の状況の確認を
フォローありがとうございます。事実関係としては、両毛人さんのおっしゃるとおりなのですが、まあ、10分程度のタイムラグだと思いますし、最初に誤った書き込みをした以上、気づいたときにどちらかが配慮すればいいのではないかと…。[39350]の趣旨はそういう意味で書きました)。 Issieさんの甘楽郡の記述をみて、間違いを誤魔化しきれなかった! とは思いましたが。(苦笑)
[39350] 2005年 4月 4日(月)00:28:22【3】太白 さん
郡の変遷・同名回避?
[39306] Issie さん
大作かつ、興味深いデータをありがとうございます。
もともと、郡の名前に、東西南北や上下といった語がつく場合、ペアをなしていたのが通例だったようですが、埼玉県北葛飾郡のように、昭和・平成の合併を経て、対をなす相手が消滅した例も多いことがよく分かります。
#「…葛飾郡」は「…足立郡」「…相馬郡」と並び、都県をまたがって郡が名称を共有する珍しい例。

 そんな中で、Issieさんが基準点とされている、明治後期の「郡制」施行時点以来、ペアになったことがない、比較的珍しい例をピックアップしてみました。(「郡上」「氷上」のように、そもそも対になる名称として挙げるのに適切でなさそうなものも混在していると思います。

・福島県東白川郡(明治11年、白川郡から改称)
・福島県西白河郡(明治11年、白河郡から改称)
・茨城県北相馬郡(明治初期に千葉県南相馬郡が存在)
・群馬県(旧)北甘楽郡(明治初期に南甘楽郡が存在)
・群馬県北群馬郡(群馬郡から分離したが、残りの部分は「南群馬郡」にならなかった)
・静岡県駿東郡
・岐阜県(旧)郡上郡
・三重県(旧)飯南郡
・滋賀県東浅井郡(明治初期に西浅井郡が存在したが、伊香郡に統合された)
・兵庫県(旧)印南郡
・兵庫県(旧)氷上郡
・岡山県(旧)上道郡(明治初期に下道郡が存在)
・岡山県(旧)上房郡
・愛媛県上浮穴郡(明治初期に下浮穴郡が存在)
・福岡県築上郡
・宮崎県南那珂郡(明治初期に北那珂郡が存在)

 明治初期の郡の名称についてはissieさんHPの「郡の変遷」を大いに参考にさせていただきました。

 興味深いと思ったポイントを挙げると、
・明治11年時点で、福島県にあった2つの「しらかわ」郡は、わざわざ「東」「西」を頭につけた。これは、読みが同じであることに伴う混乱を避けるための措置か?
・「駿東」という言葉は聞くが「駿西」は聞かない。
・三重県飯南郡、兵庫県印南郡には、なぜ対応するペアがない?

【訂正】事実関係、てにをはの修正。南甘楽郡は明治初期に存在していたため、その旨修正。([39351]でIssieさんにフォローしていただいていますが)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示