都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40220]2005年4月24日
KMKZ
[39396]2005年4月5日
KMKZ
[39124]2005年3月30日
KMKZ
[39122]2005年3月30日
KMKZ
[38692]2005年3月18日
KMKZ
[38642]2005年3月16日
KMKZ
[38640]2005年3月16日
KMKZ
[38539]2005年3月13日
KMKZ
[38538]2005年3月13日
KMKZ
[38537]2005年3月13日
KMKZ

[40220] 2005年 4月 24日(日)07:08:49【2】KMKZ さん
全国の富士見町
[40209]がんす横丁まま さん
冨士がこれだけあるのですから、富士見町も多いのでしょうね。
調査は1998年に行われたようですが、HP富士見町の謎を探るには「全国には『富士見町』だけでも47ヶ所もある(数えました)。」
と書いてあります。
やはり元祖富士山が良く見える静岡、関東に集中していますが、意外と北海道にも多いのは、多くの日本人が抱く富士山への憧憬が北海道の新地名に反映した結果のようです。

今年の10月1日には埼玉の富士見市の隣にふじみ野市が誕生しますね。


伯耆大山も広島から見えるんですよ。
今年の正月に葛飾区にある妻の実家を訪れた時、実家のある団地の屋上から北西方向を眺めていたら、関東山地?の上に浅間山のコニーデ型の山頂部が見えているのに気が付きました。
東京からは富士山は見えても浅間山は見えないと思い込んでいたので、この時は驚きました。
[39396] 2005年 4月 5日(火)06:07:13【3】KMKZ さん
市役所間の距離が最短の場所
[39325]がめらさん
全国の市町村役場の相互の距離が一番近いのはどこかご存知の方は教えてください。

[39391]音無鈴鹿 さん
<結果発表>
1. 徳島県海南町~海部町 629m
2. 福岡県大野城市~春日市 848m
3. 和歌山県湯浅町~広川町 915m
4. 奈良県三郷町~王寺町 1,122m 
5. 奈良県川西町~三宅町 1,132m
6. 三重県朝日町~川越町 1,148m
7. 高知県田野町~奈半利町 1,375m
8. 山梨県三珠町~市川大門町 1,455m
9. 鹿児島県串良町~東串良町 1,537m


というわけで、徳島県海南町と海部町が最も熱烈べったべたカップルでした~。
おしまい。

…疲れた。

お疲れなのにすみませんが、

市役所間ならば面積日本最小の市である埼玉県蕨市と戸田市との間がかなり近いですね。
<結果発表>第4位の奈良県三郷町と王寺町よりも近そうに見えます。

関東の町役場間では埼玉県杉戸町と宮代町もかなり近いですが、このペアは[5226]TN さんのリストから漏れています。

[追記]
寝ぼけていました。市役所間は<結果発表>第2位の福岡県大野城市~春日市が最短距離でした。
[39124] 2005年 3月 30日(水)06:35:17KMKZ さん
不思議な地理感覚、湘南電車
NHKのHPの不思議な地図が話題になっていましたが、最近読んだ漫画で不思議な地理感覚で書かれているのがありました。

ビッグコミックスピリッツに連載中の近未来を扱った漫画「20世紀少年」は、文化庁メディア芸術祭優秀賞など、数々の賞を受賞するほど評価が高い漫画です。
この漫画では近未来の日本は地域ごとに分断されていて、東北と関東の間には関所があることになっているのですが、この関所、平野の中にあって、東北側から関所を抜けると、その先にある街はなんと熊谷になっていました。
作者の地理感覚では熊谷より北の関東地方は東北なのでしょうか?


[39079]スナフキん さん
阪神電車(関西では私鉄のことを「電車」と言うのですよね?!)です。
鉄道路線を○○電車と呼ぶ例ですが、関西では私鉄路線の総称として使っているようですね。
関東では東海道線だけは路線の愛称として湘南電車と呼ばれることがあって、東京駅構内の路線案内にも湘南電車と書いてありましたが、最近は使われなくなってしまいましたね。
[39122] 2005年 3月 30日(水)05:29:04【1】KMKZ さん
地元の話題
物心がついた時から東京郊外の少し歩けば畑が広がるような場所に住んでいたので、畑があるのは原風景で少しも違和感を感じないのですが、子供の頃から都心に住んでいる人にとっては、やはり違和感を感じるものなのでしょうか?

現在住んでいる光が丘は東京と埼玉との境に近い大団地ですが、団地の周りにはまだ畑が少し残っています。

自宅近くの区立中学校は選挙時は投票所になるので、投票で何回か校内に足を踏み入れたことがあるのですが、この中学校、何年か前までは、投票日には必ずNHKのカメラクルーが撮影に訪れて、投票日の夜のニュースで「練馬区にある団地内の投票所」と紹介されて、投票の様子が放映されていたのですが、最近は放映されなくなってしまいましたね。

ところで、この中学校、女優の上戸彩とジャニーズ事務所所属の増田貴久の出身校であることを最近知りました。
上戸彩は引っ越してしまって今は光が丘には住んでいないようですが、増田貴久は今でも住んでいるらしいです。
[38692] 2005年 3月 18日(金)06:33:42KMKZ さん
日本一の京葉港
[38670]NTJ会長 さん
日本一最大の港湾面積を持ち、貨物取扱量でも日本一になった事もある千葉港ですが、
その実体はコンビナート付随の荷上場としての企業港の連続体のようなもので、
港湾範囲も市川市から袖ケ浦市までの東京湾沿岸一帯に広がっています。

港全体を正式には千葉港ではなくて京葉港と呼ぶのではありませんか?
「日本最大の港湾面積を持つ京葉港」って表現をつい先日、都内で目にしました。

千葉県を地盤とする私鉄京成電鉄と相互乗り入れをしている地下鉄都営浅草線の電車に中吊りで千葉県知事選の投票を呼びかける広告が掲示されていて、その広告の右はじに千葉県の日本一を紹介する欄があったのです。
紹介していたのは、
・京葉港は日本最大の港湾面積
・野菜生産高日本一
・銚子では日本で一番早い初日の出

この広告、千葉県から都内に通勤する、いわゆる千葉都民向けなのでしょうが、野菜生産高日本一を自慢されては千葉都民は困惑してしまったのではないかと思います。
[38642] 2005年 3月 16日(水)08:08:27KMKZ さん
RE:港湾局
[38641]たもっち さん
神戸市には「港湾局」はありません。そのかわり、「みなと総局」があります。名前が違うだけで、中身は同じようなものでしょうけど。
ついでに調べてみたら、名古屋市にも港湾局がないようです。港関係は住宅都市局の担当になるようです。
間違いのご指摘、ありがとうございます。
検索の仕方がよくありませんでしたね。ネットで"○○市 港湾局"(○○は政令指定市名)を検索し、ヒットしなかった市だけその市役所のHPでチェックしたのです。ヒットした「神戸市港湾局」や「名古屋市港湾局」は、HPの間違いか、かつては「港湾局」が存在したかのどちらかなのでしょうね。特に神戸市の「みなと総局」は以前は「港湾局」だったのではないでしょうか。
[38640] 2005年 3月 16日(水)06:55:24【2】KMKZ さん
政令指定都市の港湾局
[38502]北の住人さん
[38507]たもっちさん
[38612]NTJ会長 さん

政令指定都市の「港湾局」ですが、海に面していない京都市、札幌市、さいたま市だけでなく、海に面していても組織名としての「港湾局」は広島市、仙台市、千葉市にはありません。
港湾局があるのは、これ以外の川崎市、横浜市、名古屋市、大阪市、神戸市、北九州市、福岡市です。

参考
広島市の「仕事宣言」
仙台市行政機構図
千葉市の局区等一覧

追記
[38641]たもっち さんのご指摘により、名古屋市には港湾局がなく、神戸市には港湾局ではなくみなと総局があることがわかりました。
[38539] 2005年 3月 13日(日)07:56:36KMKZ さん
大宮バイパス
[38534]音無鈴鹿 さん
あれ?ところで新ではない無印の「大宮バイパス」ってあったのですか??
元々は旧中山道である県道さいたま鴻巣線が国道17号線で、そのバイパスとして大宮市宮原(現在はさいたま市北区)から鴻巣市箕田まで建設された道路が「大宮バイパス」と呼ばれましたが、その後「大宮バイパス」が本線となり、単に17号と呼ばれるようになりました。
この付近の17号線が「大宮バイパス」と呼ばれた区間で17号線とJR高崎線に挟まれて平行して伸びているのが旧中山道であり旧17号線であった県道さいたま鴻巣線です。
[38538] 2005年 3月 13日(日)06:52:08KMKZ さん
明治初期における鉄道建設
[38502]北の住人 さん
金ヶ崎-大垣がこんなに早く開通しているのは、敦賀が重要港だったからでしょうか。
物流は海運が主流であった明治初期においては、建設資材が陸揚げされる港付近の鉄道を最初に開通させ、次にその鉄道で港に陸揚げされた建設資材を輸送して更にその先へと鉄道の建設を進めていったようです。[38482]で挙げた明治初期の鉄道開業区間は皆、港に近い方から順次開通しています。
北海道の手宮-幌内間の路線の場合は、手宮(小樽港)-札幌間が札幌-幌内間よりも先に開通しています。

明治新政府は東京と西京(京都)を結ぶ鉄道幹線を当初は東海道ルートではなく中山道ルートで建設するつもりでした。
経路は東京-高崎-軽井沢-篠ノ井-松本-加納(岐阜)-大津-西京だったようです。
建設は東西から進めることとし、西側から建設する為の建設資材を運ぶ為に早い段階で建設されたのが金ヶ崎(後の敦賀港駅)付近の支線で、この支線で運ばれた資材で東へと幹線ルートとなる鉄道を建設して行きました。

幹線の東側は資金の関係で私鉄である日本鉄道の手でまず上野-高崎間が建設されることになりましたが、既に建物が密集していた東京市中心部に鉄道を建設して新橋-横浜間の官営鉄道につなぐのを断念した為、横浜港からの建設資材を鉄路で輸送できず、建設資材は船で隅田川を遡り埼玉県川口で陸揚げし建設を進めて行きました。
その後、当時は農村であった西郊に迂回ルートとしての品川-赤羽間の路線を開通させて横浜港からの輸送ルートを確保し、中山道幹線ルートである信越線や東北線用の建設資材の輸送が可能になりました。
[38537] 2005年 3月 13日(日)06:44:53KMKZ さん
飛鳥山タワー、巨大タワー建設構想
[38464]NTJ会長 さん
上野の飛鳥山タワーが撤去されたのは残念ですが、都内はもうタワーや超高層ビルだらけですね。
飛鳥山タワーがあったのは台東区上野ではなくて北区の王子駅脇の飛鳥山で、[38464]のリンク先の写真には飛鳥山の脇を走っている都電荒川線の電車が写っています。
飛鳥山は徳川吉宗(マツケンサンバ将軍?)が桜の木を植えさせて以来の桜の名所、北区のシンボル的存在で、北区は当初、区名をこの山にちなんで飛鳥区にするつもりが「あすか」の読みは常用漢字には無いため断念したとのことです。(->[4878]まがみ さん)
タワーといえば、東京タワーに替わる関東地方の地上波デジタル放送用の高さ600メートル級の巨大タワー建設の構想があり、観光の目玉にと東京、埼玉の自治体で誘致合戦が行われていますね。
候補地には、足立区、豊島区、墨田区、台東区、港区、さいたま市が挙がっています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示