都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
百折不撓さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40966]2005年5月9日
百折不撓
[40903]2005年5月8日
百折不撓
[40896]2005年5月8日
百折不撓
[40527]2005年5月2日
百折不撓
[40522]2005年5月2日
百折不撓
[40484]2005年5月1日
百折不撓
[40463]2005年5月1日
百折不撓
[40131]2005年4月21日
百折不撓
[40104]2005年4月20日
百折不撓
[39911]2005年4月16日
百折不撓

[40966] 2005年 5月 9日(月)21:24:31【1】百折不撓 さん
西濃圏域合併協議会関連
>でるでるさんへ

[39890] [39911]で、話題になった西濃圏域合併協議会ですが、未だ合併協議会廃止の議決が確認できていないのは、「法定協議会一覧」を見ると、輪之内町・養老町・池田町の3町と思われるのですが、これでよろしいでしょうか?

そうだとすると池田町議会の議決はここで確認できると思います。
<西濃圏域>のところの1番のところに次のように記載されています。
12月13日、池田町議会が西濃圏域合併協議会からの脱退を承認する承認案を可決した。
[40903] 2005年 5月 8日(日)23:29:45【1】百折不撓 さん
なんと素早い。
[40898] オーナー グリグリ さん
非常に素早いメンバー登録設定作業をしていただきまして、どうも有り難うございました。
[40896] 2005年 5月 8日(日)19:31:46【2】百折不撓 さん
メンバー登録など
毎度のことながら、ちょっと見ていないとついて行くのが大変ですね。

[40541] オーナー グリグリ さん
「都道府県隣接数」ランキング
市町村だと、高山市でしょうか。
富山県、石川県、福井県、長野県の4県と隣接していると思います。

[40568] 優ちゃん さん
実は小学校5年生の男の子です。
そうだったのですかぁ。
地理に関しては、クラスに優ちゃんさんに敵う人は(先生も含めて?)いないのでしょうね(^-^)

私が小学校5年生のころといえば、部屋の壁に日本地図が貼ってあり、それを毎日眺めていた覚えがあります。
その地図では、人口百万人以上の市が「二重丸」二十万人以上の市が「丸の中に点」と言う記号で表されていたのですが、福岡市・広島市・仙台市は「丸の中に点」と言う記号でした。

[40583] 逆太郎 さん
共通点は「人口の割に商業が盛ん」か「旧産炭地でかつて盛んだった」のいずれかですね。
旧神岡町は、旧産亜鉛地(そんな言葉はあるかどうか分かりませんが)ですね。
蛇足ですが「イタイイタイ病」という、悲しい歴史もあります。
近年では、小柴東大名誉教授のノーベル賞受賞でも知名度が上がりましたが、スーパーカミオカンデが有名です。

挙げていただいた町は、いずれも最盛期には市になり損ねたようなところばかりなのでしょうか?

[40784] miki さん
岐阜アップしそうです。
「岐阜」の使い方としては、「そんな岐阜人(理不尽)な」もあります(笑)。

[40838] オーナー グリグリ さん
#百折不撓さん、なると金時さんもそろそろメンバー登録していただけないでしょうか。
オーナー直々に恐縮です。
先ほど申請したのですが、「Internal Server Error」という画面になりました。
何度かやりなおして見ましたが、同じでした。
また機会を改めた方が良いのでしょうか?
[40527] 2005年 5月 2日(月)23:14:59百折不撓 さん
優ちゃんさんへ
[40521] 優ちゃん さん
ついでに政令指定都市になるには http://www.tenhama-wa.jp/na/na_04.htm を参考にしました。
何の「ついでに」なのかよく分からないですが...(^^;

私も[40522]にありますようにきちんと読んでいないこともあり、あまり他人のことを言えた義理ではないのですが、政令指定都市(中核市、特例市なども含む)については、アーカイブズを参照されては如何でしょうか?

政令市、中核市、特例市・・・ “市”の制度について考える

[40453]のヒント、「ベスト」ですね。みなさん、答えてください。
[39887]にも書きましたが、私はクイズ系がまったくダメなようです。
[40476]右左府さんの回答は正解なのでしょうか?
[40522] 2005年 5月 2日(月)22:01:52百折不撓 さん
滝沢村
[40486] yamada さん
そうですね。
条例の要件ばかりでなく、地方自治法の要件もきちんと検討しなくてはいけませんでした(^^;

[40494] ゆう さん
アーカイブズの中に滝沢村についてあったのですね(^^;
落書き帳は隅から隅まで読むと何でも書いてありますね。
前々から思っていたことではありますが、すごいです。
ちゃんと読んで勉強しなくてはいけませんね。

ところで、市制施行はともかく、町制施行もしないのは何故なのでしょうか?
「日本一の村」と言うステータス(?)が無くなってしまうからでしょうか?
それとも「連たん戸数」が500戸未満なのでしょうか?

以下は、岩手県条例です。

町としての要件に関する条例
町となるべき普通地方公共団体は、次に掲げる要件を備えていなければならない。
(1) 人口1万以上を有すること。
(2) 当該普通地方公共団体の中心の市街的地域を形成している連たん戸数が、500戸以上あること。
(3) 商工業その他の非農村的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、前号の市街的地域を形成している連たん戸数人口の6割以上で、かつ、増加の傾向にあること。
(4) 官公署、会社、金融機関等の施設が他の町に比してそん色がないこと。
(5) 病院、診療所、劇場、映画館等の施設が他の町に比してそん色がないこと。
(6) 前各号に定めるもののほか、財政、経済、交通施設等の状況がおおむね他の町に比してそん色がないこと。
[40484] 2005年 5月 1日(日)22:54:34百折不撓 さん
いろいろと
[40470] がめら さん
昭和の大合併のあと、時限立法で3万人市法が何度か制定されていたことがありますが、
そんなこともあったんですか。市町村制度の歴史も奥が深いですねぇ。

[40471] トライランダー さん
公共下水道普及率100%の自治体。
岐阜県では、昨日可児市に編入されましたが、兼山町がそうですよ。
http://www.jswa.jp/05_arekore/07_fukyu/gihu.html

集落排水などを加えれば、岐阜県内にも普及率100%の市町村はいくつかあります。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11663/hukyuu/

[40475] ふぁいん さん
現在の滝沢村が「市」になれないのと同様(=中心部という拠点がない)な感じですね。
長くなりますが、岩手県の「市の要件を定める条例」は次の通りです。
ここにある要件のうち、どれを満たさないのでしょうね。

地方自治法第8条第1項第4号の規定による都市的施設その他の都市としての要件に関する条例
市となるべき普通地方公共団体は、地方自治法第8条第1項第1号乃至第3号に定めるものの外、左に掲げる要件を具えていなければならない。
1 地方事務所、税務署、公共職業安定所等の官公署が、5以上設けられていること。
2 学校教育法に規定する高等学校が設けられていること。
3 公私立の図書館、博物館、公会堂又は公園等の文化施設を、2以上有すること。
4 上水道、下水道、軌道又はバス事業等の事業を、当該普通地方公共団体において1以上経営していること。
5 当該普通地方公共団体の住民1人当りの国税又は地方税の納税額が、県の区域内における他の市の住民1人当りの国税又は地方税の納税額と比して、概ね遜色がないこと。
6 当該普通地方公共団体の前年度予算総額を全人口で除した額が、県の区域内における他の市の前年度予算総額をその市の全人口で除した額と比して、概ね遜色がないこと。
7 銀行、会社、工場、事業場等の数及びその規模が、他の市に比して概ね遜色がないこと。
8 商工業その他の都市的業態又は都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、最近5箇年間増加の傾向にあること。
9 病院、診療所、劇場、映画館等の施設が、相当数設けられていること。

そういえば昔、幻の北海道「羽幌市」ってのがあったらしいですね。
岐阜県でも今は飛騨市の一部となっている旧神岡町で同じような話があったようです。
そして、旧神岡町は市ではないのに「商工会議所」が設置されていました。
市町村合併をしても、商工会議所は現在も変わっていないようです。
http://www.kamiokacci.or.jp/
「商工会議所の歴史」というところをクリックすると、当時の混乱(?)の様子が分かります。
[40463] 2005年 5月 1日(日)18:12:58百折不撓 さん
3万市特例
[40461] がめら さん
今年4月から施行された所謂「合併新法」においても、人口が3万人あれば市になることはできます。
ここに3月までの合併特例法と4月からの合併新法の違いがまとめられていますのでご覧になっていただくとよいと思います。

なお、参考までに市となる要件の特例についての条文を載せておきます。
市町村の合併の特例等に関する法律(抄)
(市となるべき要件の特例)
第七条 次に掲げる処分については、地方自治法第八条第一項各号の規定にかかわらず、市となるべき普通地方公共団体の要件は、人口三万以上を有することとする。
 一 地方自治法第七条第一項又は第三項の規定に基づき市を設置する処分のうち市町村の合併に係るもの(次項の規定に該当するものを除く。)
 二 地方自治法第八条第三項の規定に基づき町村を市とする処分のうち市町村の合併により他の市町村の区域の全部又は一部を編入する町村に係るもの(当該市町村の合併の日に市とするものに限る。)
2 地方自治法第七条第一項又は第三項の規定に基づき市の区域の全部を含む区域をもって市を設置する処分のうち市町村の合併に係るものについては、当該処分により設置されるべき当該普通地方公共団体が同法第八条第一項各号に掲げる要件のいずれかを備えていない場合であっても、同項各号に掲げる要件を備えているものとみなす。
[40131] 2005年 4月 21日(木)00:41:29百折不撓 さん
横浜市など
[40129] ふぁいん さん
中核市制度ができたときに「横浜市や川崎市は、政令指定都市なのに中核市にはなれないんだなぁ」と思った記憶があります。

世界の都市人口ベスト50が掲載されているホームページを見つけました。
横浜市を「ベッドタウン」と言っていいかどうかはともかく、横浜市より人口の多い都市でベッドタウンらしきところは無いような気がします(市の定義も国によって違うかもしれませんが)。

関係無いですが、横浜市と川崎市が合併したらどうなのでしょう?
常々疑問に思っていたのですが、川崎市は東西に長い形をしているのに、鉄道や道路はほとんど南北に走っていて、ひとつの街としての一体性のようなものはあるのでしょうか?

さらに関係無いですが、神奈川県が大阪府の人口を超え、埼玉県が愛知県の人口を超える日は来るのでしょうか?
首都圏への一極集中も「極まれり」という気がします。

もうひとつ、岐阜では普通に「来岐」と言います。
[40104] 2005年 4月 20日(水)01:14:59百折不撓 さん
教育委員会について
[40095] 白桃 さん
法律の条文を見る限り、次のとおりではないかと思います。
なお、関係する法律は「地方教育行政の組織及び運営に関する法律(以下、この書き込みにおいては「法」と略します。)」です。

政令市が一般の市と違うのは、都道府県から独立した教育委員会が存在することだけである
教育委員会の事務は、法23条にずらっと19項目書いてあります。
これは、都道府県教育委員会とか市(特別区を含む。以下同じ。)町村教育委員会とか区別がありませんので、基本的に都道府県教育委員会も市町村教育委員会も同じだと思います。

法37条という規定がありますが、これは市町村立の学校職員の中に「県が任命し給与を払う者(以下「県費負担教職員」という。)がいる」ということだと思います。そして、その関係の条文が47条まで続きます。

小学校の先生の給与は市町村からではなく、県から出ていますよね?
そして市町村を越えて学校を異動しますよね?

ただし、法58条で「政令市は、任免・給与の決定・研修等は、市教育委員会で行なう」と規定されています。同様に法59条では「中核市は、研修は、市教育委員会で行なう」と規定されています。

要するに、次のようなことだと思います。
・都道府県教育委員会も、市町村教育委員会も基本的な権限は同じ
 (例)
  都道府県立学校については、都道府県教育委員会が所管
  市町村立学校については、市町村教育委員会が所管
・ただし、例外的に県費負担教職員の人事・給与等については、都道府県教育委員会が所管
・さらに、例外の例外として次のように所管
  政令市については、県費負担教職員の任免・給与の決定(支払いは都道府県)・研修等
  中核市については、県費負担教職員の研修
ですから、政令市教育委員会も完全に独立していないというか、県費負担教職員の関係を除けば、都道府県教育委員会と市町村教育委員会は(事実上の影響力は別としても)独立しているのではないかと思います。

東京都教育委員会なるものの、管轄エリアはいったい、どの範囲なのか?
これについては、上と同じだと思います。(都の特例のようなものがあるのかもしれませんが)
特別区は、法2条にあるように市と同じ扱いだと思います。


教育委員会は、管轄する地域の私立学校に対しても「指導?」できるのでしょうか。
法24条は「地方公共団体の長は、次の号に掲げる教育に関する事務を管理し、及び執行する」とあり、第2号に「私立学校に関すること」とありますので「指導?」という言い方が適切かどうかは分かりませんが、それを行なうとすれば教育委員会ではなくて、都道府県知事か市町村長だと思います。


長々と書きましたが、内容の正確性については保証しかねますので、ご了承願います。
間違いに気付かれた方はご指摘をお願いします。
[39911] 2005年 4月 16日(土)17:36:25百折不撓 さん
有り難うございました。
[39890] でるでる さん
素早く、丁寧な回答を有り難うございました。

(合併は決まっているのに)協議会の解散にあわせて「法定協議会一覧」のコーナーから事務的に外してしまうよりは、その方が、見やすいかなぁと思ったのですが、どうでしょう?
合併協議が終了すると解散してしまう合併協議会、合併まで存続する合併協議会、とあって悩ましいところではありますね。
解散に併せて外してしまうと、一見するとその地域では合併協議がまったく行なわれていないかの様に感じられますので、でるでるさんの方針が分かり易いと思います。

ところで、合併協議が終了しても存続している合併協議会は、実質「合併準備協議会」的な事務をしているのでしょうか?

私もおそらく解散されたものと推測しているのですが、構成自治体全10市町村で協議会廃止の議決がされたかが(でるでるが)未確認であるため(一部議会での議決は確認済)、そのまま法定協議会一覧のページに掲載しております。
「西濃圏域合併協議会」については、当事者としてはあまり触れて欲しくないのかもしれませんね。
私も何か発見しましたらお知らせします。

おそらく全10市町で議決して解散したのだろうと思っていますが、仮に解散しないまま大垣市・墨俣町・上石津町が合併してしまったらどうなるのでしょうか?構成団体である墨俣町・上石津町が消滅したことにより、当該合併協議会は10市町で存続し得ないことになり、自然消滅と言う形になるのでしょうか?

どんな些細なことでも、重箱つつきまくりでも、大歓迎ですよぉ!(^o^)/
有り難うございます。
それでは安心して、重箱の隅をつつかせていただきます(笑)。

膨大なデータの管理でご苦労も多いと思いますが、また何かありましたら教えてください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示