都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ふぁいんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40656]2005年5月5日
ふぁいん
[40643]2005年5月5日
ふぁいん
[40547]2005年5月3日
ふぁいん
[40518]2005年5月2日
ふぁいん
[40505]2005年5月2日
ふぁいん
[40504]2005年5月2日
ふぁいん
[40475]2005年5月1日
ふぁいん
[40474]2005年5月1日
ふぁいん
[40469]2005年5月1日
ふぁいん
[40398]2005年4月29日
ふぁいん

[40656] 2005年 5月 5日(木)00:37:56ふぁいん さん
十番勝負(第七回)の回答
問五:高崎市
[40643] 2005年 5月 5日(木)00:09:57ふぁいん さん
十番勝負
問八:鳩ヶ谷市

かな・・・
[40547] 2005年 5月 3日(火)10:54:51ふぁいん さん
スーパー高校生
[40545] 白桃さん
それにしても、模範的いや予想を上回る理路整然とした分析に感心することしきりです。
とても数年前に中学生だったとは思えないですね。
ということは年齢的には、白桃の3分の1ぐらいですよね。
私もうるう氏の書き込みを見ながら、同じようなことを思っておりました。
とても現役高校生には見えませんなぁ。さすがスーパー高校生!
将来がとても有望で楽しみです(笑)
そうそう、うるうさんは、実は私の年の離れた弟と同じくらいの年ですね。
私が高校生だった頃は、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件なんてのもありました。
あっ、ちなみに私の両親は白桃さんと同年代なんですよ。

ここの落書き帳のよいところは、年齢年代の区別なしに地理という共通のテーマで、
お互いの知識を活かした情報交換が出来て、気さくに対等?に話せるところですね。
私もいろいろ新たな発見もありました(笑)

気になったことがあるんですが、落書き帳メンバーの方の平均年齢はどれくらいなんでしょうか?
[40518] 2005年 5月 2日(月)20:53:47ふぁいん さん
白桃都市人口研究所よりクイズ1題
[40398]第2回白桃地理大学試験よりも簡単なのではないかと思います。

問題.1)と2)は、ある都道府県における都市人口ベスト5の推移です。
   1)・2)それぞれの都道府県名を当ててください。
   さらに分かる人は、A~Rの都市名(市町村名)も当ててください。

   皆様奮ってご参加ください。
   とりあえずヒントなしで。

1)
年度 1位 2位 3位 4位 5位
2000 A B C D E
1995 A B C D E
1990 A B C D F
1985 A B C D F
1980 A B C D F
1975 A B C D F
1970 A C B F D
1965 A C F B D
1960 A C F D B
1955 A C F D B
1950 A C G B D
1947 A C B G D
1945 A B G C H
1940 C A G E D
1935 C A G D E
1930 C A G D E
1925 C G A D E
1920 C G A E H
1918 C G A E D
1913 C G A E D
1908 C G A E H
1903 C G A E H
1898 C G A E H


2)
年度 1位 2位 3位 4位 5位
2000 I J K L M
1995 I J K L M
1990 I J K L M
1985 I J K L M
1980 I J L K M
1975 I J L K M
1970 I J L K N
1965 I J L K M
1960 I J L K M
1955 I J L K M
1950 I J K L M
1947 J I K L M
1945 J I K L M
1940 I J K M O
1935 J I K O P
1930 I J K O Q
1925 I J K O Q
1920 I J O K Q
1918 I J O K Q
1913 I J O K L
1908 I O K J R
1903 K I O L M
1898 K I O Q M


白桃地理大学(白桃都市人口研究所所長兼任)の白桃学長、
白桃都市人口研究所のうるう主席研究員にとっては簡単だと思いますが、
できれば他の方に当ててもらえたら嬉しい(都道府県名だけでも)
特典として、白桃都市人口研究所・研究員登用(月給不明・・・)もあるかもしれません。
白桃所長殿、いかがでしょうか?
   
     
     
     
 
[40505] 2005年 5月 2日(月)12:07:44【1】ふぁいん さん
新幹線停車駅を二つ持つ町なら・・・
[40502]半鳥人 さん
これはもしや日本初の「新幹線停車駅を二つ持つ市」になるのではないでしょうか?
市ではありませんが、新潟県南魚沼郡湯沢町も2つの新幹線駅(越後湯沢・ガーラ湯沢)を持っています。
でも、「ガーラ湯沢」ってちょっと反則かな?
季節営業の臨時駅であることと、越後湯沢~ガーラ湯沢間は法手続き上、上越線の一部となっているし。
同様な例として、山陽新幹線の博多駅~博多南駅間(通称:博多南線)がありますね・・・

基本的に、私の中では「ミニ新幹線」を「新幹線」としては認めておりません(笑)
新幹線よりもはるかに遅くて(最高時速が半分程度)新幹線よりも運賃の高い「ミニ新幹線」。
もはや新幹線とは名ばかり・・・・
これって、ボッタクリなのではないのか???っていつも思っています。
[40504] 2005年 5月 2日(月)11:01:43【1】ふぁいん さん
富士市の前身は・・・・・
[40498]白桃さん

あと、今回の対象204市(東京23区含む)の中に富士市がはいってましたが、
富士市→(旧)富士市→富士町→加島村は少々辛いですね。
かといって1920年当時人口3784人の吉原町に全権委任もできないし。
これは北九州、いわき等と同様に除外すべきではなかったでしょうか。

うーん、これには私もいろいろ悩みましたが、基本的には現在の市名で全て統一しました。(寝屋川もそうです)
富士郡加島村は昭和4年8月1日に単独で町制施行すると同時に富士郡富士町に改称しております。
それが後の富士市となることから、富士郡加島村を現在の富士市の前身としちゃっています。
(旧)富士市+吉原市+富士郡鷹岡町→富士市(昭和41年11月1日合併)となることから、
私の中では、あくまで母体は、完全消滅した「吉原」市ではなく、「(旧)富士市」と・・・


まぁ、ここらへんはいろいろ意見が分かれるところですね・・・
難しいところでございます。
ただ、そのような例は全国各地にありすぎて。
[40475] 2005年 5月 1日(日)21:36:20【1】ふぁいん さん
宮田町
[40472] mikiさん
宮若市になる福岡県宮田町もかつて(1965年)は51,200人のマンモス町だったのですが、
市街地の発達が遅れたので、市にはならなかったそうです。
なるほど。現在の滝沢村が「市」になれないのと同様(=中心部という拠点がない)な感じですね。

そういえば昔、幻の北海道「羽幌市」ってのがあったらしいですね。
まだ羽幌炭鉱が元気で一時期は人口も3万を超えるか超えないかというところまでいったが、
架空転入で人口水増しして市になろうとしたことがあったくらいなのです。
羽幌炭鉱の閉山が1970年なので、市制施行条件による駆込みというより、
炭鉱衰退による人口減少が起きる前の駆込みですね。
もしこのまま間違って「羽幌市」が誕生したとすれば・・・・
現在では歌志内市に次ぐミニ市だったのですね・・・
[40474] 2005年 5月 1日(日)21:00:48【2】ふぁいん さん
高島町・別子山村
[40471] トライランダーさん

ここでは範疇外ですが、かつて長崎県の高島町が人口3万を越えていたと思います。
さすがに3万はいかないと思います・・・
私の手元のデータによれば、最大人口は1960(昭和35)年の20,938人(国勢調査ベース)となります。
下記の人口推移のように、高島町のピーク人口はせいぜい22,000~23,000人位なのではないでしょうか?

あと個人的には、新居浜市に編入された旧・別子山村(愛媛)が日本一の衰退市町村なのではないかと思います・・・


年度 順位 人口
高島町
1955 1063 16,510
1960 821 20,938
1965 872 19,825
1970 983 17,415
1975 2029 8,232
2000 3188 900
別子山村
1898 181 11,587
1903 260 10,287
2000 3227 277

※高島町の1975年以降、別子山村の1903年以降のデータは省略
[40469] 2005年 5月 1日(日)19:59:04ふぁいん さん
第2回白桃地理大学試験
[40427] 白桃さん

順位を上げた場合はそれで良いと思いますが、下げた場合は分子と分母が逆になると考えてよろしいのですか?
いやっ、私は特にそのようなことは考えていなかったんですが・・・
順位を下げた場合は、普通に100%未満(衰退都市)にしております。。


[40413]
ワースト1位はやはり、小樽、2位は呉ではないでしょうか?
ベストとなるともっと難しい。越谷、高槻、枚方、守口あたり相当の上位にくるのではないでしょうか。
町田は入らないと思います。ベスト5には入らないと思いますが、延岡なんか割と上位に来るのでは。
さすが、白桃さん、いい線をついてる(笑)
ベスト→越谷・高槻・枚方が正解!
あと、実は町田も第5位だったのでした~
ワースト→小樽・呉が正解!

[40440] うるうさん
門真市(3,334人)・守口市(3,252人)・越谷市(3,240人)・春日市(2,450人)・寝屋川市(2,360人)
いかがでしょう。想定解は入ってますか?
逆に変動が少ないのには23区は入るでしょうな。
あとは仙台市、宇都宮市、静岡市なんかも順位の変動が少なさそうですね。
ベスト→越谷・寝屋川が正解!

ちょっと言い方が悪かったようですが、ワースト5市は・・・衰退都市ベスト5を当てると
考えてほしかったのです。
ようは、1920年と比べたときの2000年国勢調査で10万以上であった都市の
発展率(衰退率)を問題にしていると考えてください。
100%以上の場合が発展(発展都市)、100%未満の場合が衰退(衰退都市)ということになります。

たとえば、今回の問題においては対象外ですが、

1920年/2000年 2000年/1920年 2000年 1920年
順位 人口 順位 人口 順位 人口 旧市町村名
足尾町 栃木 3.55% 11.57% 2758 3,797 98 32,804
夕張市 北海道 3.65% 28.97% 1233 14,791 45 51,064
穂波町 福岡 10.37% 71.24% 781 26,528 81 37,235
岡谷市 長野 13.63% 127.38% 411 56,401 56 44,278 平野村(諏訪郡)
美唄市 北海道 14.43% 96.48% 693 31,183 100 32,321 沼貝村(空知支庁・空知郡)
米沢市 山形 24.89% 221.82% 237 95,396 59 43,007

衰退率ナンバー1市町村は、足尾町(98位→2758位)、次に夕張市(45位→1233位)
となります。
ここまでくるともはや衰退というものを超えてしまって、瀕死といったほうがいいのかも・・・



で、肝心の[40398]第2回白桃地理大学試験の解答ですが、以下のようになります。

1920年/2000年 2000年/1920年 2000年 1920年
ベスト 順位 人口 順位 人口 順位 人口 旧市町村名
1 寝屋川市    大阪 9484.88% 10627.37% 86 250,806 8157 2,360
2 越谷市     埼玉 8290.63% 9515.65% 64 308,307 5306 3,240 越ヶ谷町(南埼玉郡)
3 枚方市     大阪 7360.98% 9307.82% 41 402,563 3018 4,325
4 高槻市     大阪 7159.62% 9172.13% 52 357,438 3723 3,897
5 町田市     東京 4978.26% 7719.71% 46 377,494 2290 4,890
6 守口市     大阪 3755.00% 4683.21% 140 152,298 5257 3,252
7 春日市     福岡 3643.72% 4294.65% 215 105,219 7834 2,450
8 上尾市     埼玉 3568.69% 5327.67% 99 212,947 3533 3,997
9 豊中市     大阪 3314.29% 6299.87% 42 391,726 1392 6,218
10 松戸市     千葉 3200.00% 6103.48% 29 464,841 928 7,616
ワースト
1 小樽市     北海道 9.15% 139.38% 142 150,687 13 108,113
2 呉市      広島 9.52% 155.84% 105 203,159 10 130,362
3 函館市     北海道 12.33% 198.71% 73 287,637 9 144,749
4 長崎市     長崎 17.95% 239.71% 39 423,167 7 176,534
5 室蘭市     北海道 18.72% 184.16% 219 103,278 41 56,082
6 大牟田市    福岡 20.65% 215.54% 155 138,629 32 64,317
7 佐世保市    長崎 23.60% 276.76% 89 240,838 21 87,022
8 伊勢市     三重 30.57% 255.02% 229 100,145 70 39,270 宇治山田市
9 下関市     山口 30.95% 349.09% 84 252,389 26 72,300
10 金沢市     石川 35.48% 353.10% 31 456,438 11 129,265

ベスト5は、全て東京・大阪のベッドタウンです。
中でも福岡のベッドタウンである春日市(7位)は大健闘といってよいでしょう。

ワースト5は、大方の予想通りかな?
小樽・呉・函館・長崎・室蘭・・・・・

まあ、ベスト・ワースト共に、特に説明は不要でしょう(笑)



[40441] 白桃さん
が、なにせ、一部の方を除きご就任についての承諾をいただいておりません。
私の場合も、現在未承諾って感じなのでしょうか?(笑)
[40398] 2005年 4月 29日(金)22:05:08【2】ふぁいん さん
第2回?白桃地理大学試験
[40385]白桃さん
もっとも、1920年当時は接してなかったはずですが。
札幌市と小樽市が隣同士になったのは、昭和42(1967)年3月1日のことです。
札幌と小樽の間にあった札幌郡手稲町が札幌市に吸収されました。



では、私からも問題を出させていただきます!
白桃さんの[40359] と同様な問題です。


第2回白桃地理大学試験

問題.第1回国勢調査(1920年)時の各市町村の人口の全国順位と
   第17回国勢調査(2000年)時の各市町村の人口の全国順位を比較して、
   人口順位の変動率が大きかった市(ベスト5市&ワースト5市)を当ててください。
   ※順位変動率=1920年の順位/2000年の順位×100%

(ルール)
1.対象都市は、第17回国勢調査(2000年)で人口10万人以上だった市とします。(東京23区も含む)
  ※第1回国勢調査(1920年)時に区、町、村であったとしてもよいとする。

2.以下の対等合併型都市(25市)は除きます。
  
  北九州市、相模原市、東大阪市、いわき市、春日井市、市原市、鈴鹿市、和泉市、
  八千代市、つくば市、狭山市、ひたちなか市、新座市、入間市、上越市、各務原市、
  三郷市、大東市、橿原市、東広島市、富士宮市、沖縄市、羽曳野市、昭島市、富士見市   

3.以下の名称変更型都市(14市)は、
  前者(2000年国勢調査時の市名)と後者(1920年国勢調査時の市町村名)との比較となります。
  
  豊田市:挙母町(西加茂郡)
  柏市:千代田村(東葛飾郡)
  越谷市:越ヶ谷町(南埼玉郡)
  富士市:加島村(富士郡)
  宝塚市:小浜村(川辺郡)
  春日部市:粕壁町(南埼玉郡)
  習志野市:津田沼町(千葉郡)
  河内長野市:長野町(南河内郡)
  朝霞市:膝折村(北足立郡)
  会津若松市:若松市
  東久留米市:久留米村(北多摩郡)
  生駒市:北生駒村(生駒郡)
  北見市:野付牛町(網走支庁・常呂郡)
  伊勢市:宇治山田市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示