都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40137]2005年4月21日
太白
[40136]2005年4月21日
太白
[39978]2005年4月18日
太白
[39393]2005年4月5日
太白
[39350]2005年4月4日
太白
[39263]2005年4月2日
太白
[39208]2005年3月31日
太白
[39206]2005年3月31日
太白
[39032]2005年3月28日
太白
[38813]2005年3月22日
太白

[40137] 2005年 4月 21日(木)05:19:08太白 さん
国の略称
[40119] がんす横丁まま さん
各国名を漢字に直したらどうなるのでしょうか
はじめまして。こんな時間に書き込んでいるものの、あまり暇ではないので(笑)、思いつくままに略称だけ。


初級編:米、英、仏、独、伊、韓、中、加、豪、印、香、蘭、西、露、台
中級編:墨、比、泰、越、伯、蒙、土、葡、希、墺、馬、
上級編:尼、澳、愛、瑞(2種類)、芬、波(2種類)、亜、諾、智、埃、氷、丁、洪、星、宇、白、勃
[40136] 2005年 4月 21日(木)05:07:48【1】太白 さん
飛び地コレクション 情報募集!
[40027] EMM さんにご紹介いただきましたが、新規に自治体の飛地コレクションを立ち上げました。現在のところ、過去に書き込みのあった飛地情報も見ながら、大阪空港の飛地を除く近畿以東の飛地に関して、私が把握している飛地をデータベース化しております。

[40093] hmt さん、[40081] みやこ♂ さん、[40084] トライランダーさん、[40118] N-Hさんと、飛地愛好家(?)の皆様に情報提供いただき、ありがとうございます。順次、コレクションに反映していきたいと思います。
 差し当たり、近畿より東にある飛地で、このデータベースに載っていない飛地(ただし、単に川や海の向こうにある土地は除く)があれば、是非情報提供いただければと思います。
[39978] 2005年 4月 18日(月)02:23:16【2】太白 さん
もうすぐ大台
久しぶり、というほどでもないですが「居住地」から帰国しました。(「来日」「訪日」とは言うのに、「帰日」とは言いませんね)

[39296] グリグリさん ほか
今朝の日経新聞朝刊付録「NIKKEIプラス1」に「地理族」なる記事が掲載されました。
1日遅れで読みました。
日経新聞にまで紹介されるとは、凄いですね…と思って、メディア掲載記録のページを見てみたら、過去に切手の関係で2回も掲載されているんですね。全体的に「都道府県市区町村」(ないし「都道府県のデータ」)の掲載が少ないのがやや意外ですが。

[39523] EMM さん
ご提案いただいた飛び地コレクションを地名コレクションのページに登録いたしました。
返信遅れましたが、ありがとうございました。ぼちぼち編集作業をはじめたいと思います。名称は「自治体の飛び地」で良いと思います。

#1:ふぁいんさん、トライランダーさん、KKさんの紹介文をリリースしました。
#2:多忙のため、キリ番企画は考えておりません! ひょっとしたら、どなたか企画されるかも知れないことを勝手に期待。
[39393] 2005年 4月 5日(火)02:19:08太白 さん
地名コレクション・新規提案
[39386]EMM さん
新たなコレクション案も引き続き大募集中
「地名」コレクションの定義からは若干外れるような気もしますが、「飛び地コレクション」を提案します。
今年の4月1日現在で関東以北は調べたデータがあり、自分のHP中に、飛び地リストの東北版と 関東・中部版としてまとめているのですが、どうみても、私のHPのテーマとあまり合わないので(したがって、特にリンクも張っていません)、もし、コレクション化可能であれば、データを提供しますし、編集担当を引き受けます。


[39354]両毛人 さん
投稿には最新の状況の確認を
フォローありがとうございます。事実関係としては、両毛人さんのおっしゃるとおりなのですが、まあ、10分程度のタイムラグだと思いますし、最初に誤った書き込みをした以上、気づいたときにどちらかが配慮すればいいのではないかと…。[39350]の趣旨はそういう意味で書きました)。 Issieさんの甘楽郡の記述をみて、間違いを誤魔化しきれなかった! とは思いましたが。(苦笑)
[39350] 2005年 4月 4日(月)00:28:22【3】太白 さん
郡の変遷・同名回避?
[39306] Issie さん
大作かつ、興味深いデータをありがとうございます。
もともと、郡の名前に、東西南北や上下といった語がつく場合、ペアをなしていたのが通例だったようですが、埼玉県北葛飾郡のように、昭和・平成の合併を経て、対をなす相手が消滅した例も多いことがよく分かります。
#「…葛飾郡」は「…足立郡」「…相馬郡」と並び、都県をまたがって郡が名称を共有する珍しい例。

 そんな中で、Issieさんが基準点とされている、明治後期の「郡制」施行時点以来、ペアになったことがない、比較的珍しい例をピックアップしてみました。(「郡上」「氷上」のように、そもそも対になる名称として挙げるのに適切でなさそうなものも混在していると思います。

・福島県東白川郡(明治11年、白川郡から改称)
・福島県西白河郡(明治11年、白河郡から改称)
・茨城県北相馬郡(明治初期に千葉県南相馬郡が存在)
・群馬県(旧)北甘楽郡(明治初期に南甘楽郡が存在)
・群馬県北群馬郡(群馬郡から分離したが、残りの部分は「南群馬郡」にならなかった)
・静岡県駿東郡
・岐阜県(旧)郡上郡
・三重県(旧)飯南郡
・滋賀県東浅井郡(明治初期に西浅井郡が存在したが、伊香郡に統合された)
・兵庫県(旧)印南郡
・兵庫県(旧)氷上郡
・岡山県(旧)上道郡(明治初期に下道郡が存在)
・岡山県(旧)上房郡
・愛媛県上浮穴郡(明治初期に下浮穴郡が存在)
・福岡県築上郡
・宮崎県南那珂郡(明治初期に北那珂郡が存在)

 明治初期の郡の名称についてはissieさんHPの「郡の変遷」を大いに参考にさせていただきました。

 興味深いと思ったポイントを挙げると、
・明治11年時点で、福島県にあった2つの「しらかわ」郡は、わざわざ「東」「西」を頭につけた。これは、読みが同じであることに伴う混乱を避けるための措置か?
・「駿東」という言葉は聞くが「駿西」は聞かない。
・三重県飯南郡、兵庫県印南郡には、なぜ対応するペアがない?

【訂正】事実関係、てにをはの修正。南甘楽郡は明治初期に存在していたため、その旨修正。([39351]でIssieさんにフォローしていただいていますが)
[39263] 2005年 4月 2日(土)00:23:24太白 さん
エイプリルフール講評in 2005
[39251] なきら さん
今年は心構えを持っていたのに、太白さんの、変なところで改行された投稿がありませんでした。
期待(?)していただきながら、すみません。うまいネタが見つかりませんでしたので。とはいえ、今年は、くはさんのネタもありましたし。(私は気づかずに納得してしまいました…)

 ところで、[27142]の書き込みをみると、昨年の4月1日時点でメンバー登録されていた方は98名でした。現時点でメンバー登録者は140名。最近2ヶ月で書き込みがある方が約2/3の98名ということになります。あと1年後には、登録者も200名近くまで増えるのか?
[39208] 2005年 3月 31日(木)23:28:09太白 さん
1級国道検定 集計結果
検定試験受験、ありがとうございます。
たっくんのパパさんとただけんさんの、全1級国道「合格」はすごいですねえ…。

個々の方の検定結果は書き込みで明らかになっておりますので、1~58号に関して網羅的にお答えいただいた方のデータから、全体の傾向をみてみたいと思います。

○集計対象者(=回答者):KK、ただけん、まかいの、たっくんのパパ、seahawk、讃岐の民、音無鈴鹿、笠津前浜、太白(敬称略) 計9名

全員が通ったことがある:国道1、2号
1名を除き通ったことがある:国道5、6、9、11、12、32、36号
===
3名以外は全く通ったことがない:40号
4名以外は全く通ったことがない:31、35、37、44、58号

というわけで、この集計の限りでは、東海道と山陽道は全員が「一度は通ったことがある」、反対に、国道40号線(旭川~稚内間)が、「最も行きにくい国道」という結果が出ています。(全線走破の2名を除けば、1人しか通っていないこととなります)
[39206] 2005年 3月 31日(木)22:58:26太白 さん
Re:地味なライバル都市
[39040] 有明つばめ さん
[39058] yamada さん
[39068] 今川焼 さん
[39171] 音無鈴鹿 さん
[39201] 百折不撓 さん
みなさま、様々な地味なライバル都市を挙げていただきありがとうございます。

[39040] 有明つばめ さん
八女と筑後…どちらも西鉄沿線ではないです。それを言うなら、筑後市は鹿児島本線の沿線、八女市は国道3号線や九州自動車道沿い、と言った方がいいかも。
 あと、八女高校は八女市ではなく筑後市にあります。八女市にあるのは福島高校。
ご教示ありがとうございます。何の土地勘もないので、調査不足を露呈してしまいました。(苦笑

[39201] 百折不撓 さん
関市のライバルは美濃市、美濃加茂市のライバルは可児市だと思いますよ。
美濃市は関市に編入されるのが嫌で単独の道を選んだのだったと思います。
なるほど。私はまさに、破談した合併案が(市が複数絡むのに)編入方式だったので、関市と美濃市はライバルではないのだろうと認識していたのですが、少なくとも、美濃市側には思うところがあるんでしょうね。

岐南町と笠松町/大野町と池田町
これは地味すぎる。[14419] 軒下提灯さんが挙げている例に匹敵しますね…


[39165] KK さん
「いぶすき」に「指宿(市)」と「揖宿(郡)」の2つの表記の仕方がある
福岡県「糟屋郡」にあるのは「粕屋町」ですね。こういう例はいくつかあるようです。
[39032] 2005年 3月 28日(月)02:05:43【1】太白 さん
これって地味~なライバル都市?
[38972] 軒下提灯 さん
人口20万の圏域内に拮抗する二つの中心都市が併存しています。圏域内に拮抗する二つの中心都市が併存しています。A市とB市です。でも、二つは微妙に性格が異なります。A市は新幹線や高速道路のルートから僅かに外れていますが、圏域の人口重心点近くに位置し、圏内の各市町村へ隈無く短時間で到達できる利点があります。B市は圏域の人口重心点から少し外れた所に位置しますが、新幹線駅と高速道路インターチェンジが設置され、圏外の都市へ短時間で到達できる利点があります。
[39007] YASU さん
どこの都市がモデルかわかりませんが

事業所の配置についてはYASUさんと同じ意見です。私としては、そういう拮抗したライバル都市の例として、何が考えられるかにも興味があります。メジャーどころでは、前橋と高崎、福島と郡山、長野と松本、静岡と浜松など、過去に挙がった例が多数ありますが、圏域20万となると、「地味なライバル」、まさに、軒下提灯さんの記念すべき初書き込みと同じテーマですね。
 以下、必ずしも圏域人口20万人とは限りませんが、これって地味ながらライバル?と感じている例をつらつら挙げてみました。単純な人口比較というよりも、拠点性、地域における中心性を考慮したものとなっています。「いやいや、この例は適切ではない」などあれば、適宜ご指摘いただければ。(そもそも、こう合併が多いと、自治体の名前が間違っていそうですが)

1)酒田と鶴岡:江戸時代以来の港町と城下町。市制施行は鶴岡が約10年早かったが、現在に至るまで人口でも競り合っている。[977]
2)黒磯と大田原:軒下提灯さんの設問例のケースに近いか。しかし、「那須塩原駅」の位置関係にかんがみると、西那須野町との三つ巴か? …と書いて気づいたのですが、今や「那須塩原と大田原」ですね。
3)土浦とつくば:20年前なら、この例は勝負にならないと一笑に付されたでしょうが。つくばエクスプレス開通で、さらにつくばの求心力向上か?
4)富士吉田と都留:富士山、遊園地といった観光資源を擁し、人口で優位に立つ富士吉田。都留は大学とリニア実験線で対抗。
5)小諸と佐久(中込):新幹線の開業で小諸の地位低下? しかし、そもそも佐久市も中込と臼田と岩村田の分散都市か?
6)燕と三条:新幹線は「燕三条」、高速道路は「三条燕」。
7)行田と熊谷:昭和の大合併時にはすでに拠点性に差があったようだが、行田は、忍城の城下町であり、埼玉県の名前の由来は…というほどの「名門」。高崎線が通らなかったのが痛かったか?
8)諏訪と岡谷:官公署の多くは諏訪に立地。特急あずさは、上諏訪には全て停車も、一部は岡谷を通過。しかし、昭和5年時点の人口は、諏訪36,267に対して岡谷は76,519と2倍以上。
9)中津川と恵那:都市としての集積度は中津川に軍配。しかし、東濃地区の地理的位置にかんがみると、中津川(や多治見)より、恵那の位置の方が適当では?
10)関と美濃加茂:刃物の町・関市は合併で10万人弱にまで人口が増えていますが、行政機関の出先は少ないよう。そのような面では美濃加茂といい勝負か。
11)大和高田と橿原(八木):交通の要衝は八木でも、多くの官公署は高田に立地。ただし、県立医大は橿原。
12)丸亀と坂出:江戸時代の城下町と塩田を比べるのは失礼なのでしょうか。今でこそ、人口で2倍近い開きがあるが、坂出は四国の表玄関。両者とも市制は戦前であり、昭和の大合併期には坂出の人口が上回っていた。
13)八女と筑後:いずれも、拠点都市ではないが、一方はJR、他方は西鉄沿線。明治設立の八女高校を持ち、ホリエモンを生んだ(?!)八女市が一歩リードか。
・串間(福島)と志布志:県境を跨いでおり、隣町とはいえ上記と少し趣きが異なるが、市外の集積度はいい勝負か?

 あと、よく分からないのが、丹波・丹後地域の拠点都市。このような地域を1つの事業所でカバーしようとすると、どこに支店を置くのでしょうか(舞鶴? 福知山? 豊岡?)。それとも、県境が厳然と存在しており、こうした圏域を観念すること自体が妥当でないのでしょうか。
[38813] 2005年 3月 22日(火)02:05:06【2】太白 さん
1級国道検定
[38724] まかいの さん
皆さん、こちらでは国道の経験値なるものはこれまでにやっているのでしょうか?
はじめまして。経県値では、まかいのさんに1点及ばない太白です。
どういう基準で国道の経験値を判定するか、自分なりにルールを決めた上で、調べてみました。

<判定基準>
 陸の国道部分(=航路を除く)を、乗用車・バスなどの手段を問わず、一部でも通行した場合には「通った」こととする(さすがに、「全部通ってないとダメ」とかだと、4号線とか不可能なので)。なお、国道の起終点の交差点を通過したり、他の道路を通行中に国道を横切ったりしただけでは、「通った」ことにはならない。
 ただし、他の国道との重複区間のみ通行したものであっても、「通った」ものとしてカウントできる。

 国道を500以上調べるのは私には現実的にも手間の面でも困難ですし、記憶が正確かも分からないので、国道1~58号線で調べてみました。

<判定結果>
全く通ったことがない国道は以下の6つ。(番号の後は起終点)
29 姫路~鳥取
31 海田~呉
35 武雄~佐世保
40 旭川~稚内
43 大阪~神戸
58 鹿児島~那覇

 全国満遍なく「積み残し」があります。29号、31号、40号、43号は「かすった」ことはあります。特に、国道43号線は甲子園球場に行くときに「渡った」ことはあるのに、通ったことがないのは残念(…って何が)。私の場合、行ったことのない県は2つ(鹿児島・沖縄)なのですが、都道府県は「面」なのに対して国道は「線」であること、通常の高速道路や鉄道ではクリアできないことから、47都道府県制覇より、58国道制覇の方が難易度高そうですね。

=====
wasi さん、まかいの さん、たっくんのパパ さんのメンバー紹介記事を新規にアップしました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示