都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
トライランダーさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39787]2005年4月13日
トライランダー
[39599]2005年4月10日
トライランダー
[39596]2005年4月10日
トライランダー
[39505]2005年4月8日
トライランダー
[39416]2005年4月5日
トライランダー
[39415]2005年4月5日
トライランダー
[39410]2005年4月5日
トライランダー
[39407]2005年4月5日
トライランダー
[39406]2005年4月5日
トライランダー
[39404]2005年4月5日
トライランダー

[39787] 2005年 4月 13日(水)23:33:52【1】トライランダー さん
メンバー登録しました。
こんばんは。トライランダーです。
このたびメンバー登録を致しました。自己紹介をしますと、本籍は高知県香美郡香我美町で、
生まれは福岡県小郡市。過去に名古屋市守山区、山形県東根市、茨城県勝田市、札幌市南区、広島市安芸区、高知県香美郡香我美町、宮城県柴田郡柴田町、福岡市博多区、福岡市東区、岐阜市、神奈川県藤沢市、熊本市に住んでいました。現在は久留米市北野町に住んでいます。出身地や故郷が明確でないのが残念ですが、一応高知県香美郡香我美町を出身地としておきます。
職業は、某スーパーに勤めています。年齢は28歳です。
HNの由来は、日本で昔飛んでいた小型の3発プロペラ機の名前です。
趣味は乗り物関係(特に航空、路面電車、古い駅舎巡り)、旅行(一応47都道府県は全部行きました。)相撲(特に幕下以下のホープの取組)、野球観戦(特定の球団ではなく、野球全体が好きです。好きな選手は西武の帆足選手)、神社仏閣めぐり(特に石造構造物の研究)です。
これからよろしく御願いします。
[39599] 2005年 4月 10日(日)21:43:47トライランダー さん
2つ・・・
[39530] ベセスダ さん
>Yahiro Butaroというかたを日本ハワイ移民資料館に連絡して調べましたら
当地では八尋(やひろ)という名字は結構多いですよ。
[39529] まがみ さん
解説ありがとうございます。
船舶事業の件ですが、福岡市港湾局や北九州市は市営航路を有しています。しかし、地方公営企業法とは異なる法律の元で運営されているのでしょうか?福岡市の代表的な航路として、能古島航路、玄界島航路などがあります。
[39596] 2005年 4月 10日(日)21:35:42トライランダー さん
やす
[39544] sutekinaおじ さん


>福岡県野須郡未根村三並851
>福岡県野須郡三並村534

確かにこれは朝倉郡夜須町→朝倉郡筑前町なのですが、
野須郡は夜須郡の誤りで、明治20年代の郡合併で朝倉郡になりました。
未根村も三根村が正当で、明治後半に中牟田村と合併し、夜須村になっています。
[39505] 2005年 4月 8日(金)16:27:25トライランダー さん
21万の過疎都市誕生
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050408-00000406-yom-soci
人口21万人の上越市が、過疎指定されるそうです。
[39416] 2005年 4月 5日(火)20:01:42トライランダー さん
すいません 連続カキコ失礼します
[39412] がっくん さん
>この頃は市が高知市以外に無いんですよね・
昭和の大合併以前には、高知県は全国で唯一市が1つしかない都道府県でした。
[39415] 2005年 4月 5日(火)19:58:03トライランダー さん
後免町の件、とついでに・・・
[39408]白桃さん
[39412] がっくん さん
[39414] 山中鹿次 さん
後免町の面積について、ありがとうございました。私が読んだのは古い高知年鑑でした。「市町村合併史」は福岡県のもので、勘違いしていました。

ちなみに話は逸れますが、私が高校卒業までに住んだ市町村は以下の通りです。
名古屋市守山区
山形県東根市
福岡県小郡市
茨城県勝田市
札幌市南区
広島市安芸区(勤務先は海田町)
高知県香美郡香我美町
宮城県柴田郡柴田町
福岡市博多区(勤務先は春日市)
熊本市

さて、私の父の職業がお分かりの方います??
[39410] 2005年 4月 5日(火)14:39:51トライランダー さん
レス
[39408] 白桃 さん
このネット時代でも不可能はありましたか・・・(笑)
確か後免町は人口1000人台だったと記憶しています。
当時は他に高知県内でも香美郡岸本町等が1000人台だったのではないでしょうか?
[39407] 2005年 4月 5日(火)12:58:06トライランダー さん
訂正
先ほどの書き込み、名前を間違えてしまいました。
訂正します。
[39401] 花笠カセ鳥 さん
これは高知県市町村合併史なる本に記載されていたと記憶しています。あまりに町域が狭いため、隣の野田村と組合立で後免野田小学校を運営していました。
http://www.kochinet.ed.jp/gomennoda-e/enkaku.htm(後免野田小学校)
[39406] 2005年 4月 5日(火)12:53:33トライランダー さん
質問
昭和の大合併前の、昭和25年国勢調査の市町村別人口、面積一覧を見ることが出来るサイトは無いのでしょうか?もしあればご教示頂きたいと思います。
検索しても見つけられませんでした。
[39404] 2005年 4月 5日(火)12:48:47トライランダー さん
レスです
[39377] まがみ さん
緑ナンバーのバスを運営する町や村があったとは驚きでした。町村営バス=白ナンバーと思っていましたから。
そういえば、交通局や交通部を運営する自治体で、バス事業を運営していないのは札幌市(過去に運営)、福岡市(運営経験なし)だけでしょうか?
[39376] トライランダー さん
これは高知県市町村合併史なる本に記載されていたと記憶しています。あまりに町域が狭いため、隣の野田村と組合立で後免野田小学校を運営していました。
http://www.kochinet.ed.jp/gomennoda-e/enkaku.htm(後免野田小学校)
[39396] KMKZ さん ほか
春日市役所と大野城市役所は身近な場所でしたが、全国2位だったとは・・・驚きました。
春日市は99年ごろのデータで、公共下水道普及率が100%で、東京都以外の自治体では極めて珍しい自治体でした。
春日市は年間3割の住民が転出入する市で、昼間人口比率も首都圏並みという自治体です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示