都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地名好きさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39327]2005年4月3日
地名好き
[39322]2005年4月3日
地名好き
[39250]2005年4月1日
地名好き
[39240]2005年4月1日
地名好き
[39232]2005年4月1日
地名好き
[39231]2005年4月1日
地名好き
[39200]2005年3月31日
地名好き
[39196]2005年3月31日
地名好き
[39189]2005年3月31日
地名好き
[39188]2005年3月31日
地名好き

[39327] 2005年 4月 3日(日)11:36:21地名好き さん
為替印の情報提供
[39200]で為替印の情報提供をお願いしてから、その後、使用している局については判明したのですが、使用するに至る経緯をご存知の方いらっしゃいませんか?
[39322] 2005年 4月 3日(日)11:00:48【1】地名好き さん
新東京郵便局
[39314]グリグリさん
横浜集中局と東京中央局ではかなりの差があると言うところまでは確認していたのですが、東京中央局よりもさらに有利なところがあるのではと見当をつけていたのですが、具体的にどこかという点で自信がありませんでした。新東京郵便局だったんですね。この情報利用させていただきます。ありがとうございました。
[38643]首都圏から全国に郵便物を大量に発送する場合の最もリードタイムの短い経路
「全国に」「大量に発送」であれば新東京郵便局でしょうが、「リードタイム」は物流の世界では発注受付から荷物到着までを意味しますから、そういう事も含めると、新東京郵便局でなくても、他の「-8799」集配局が該当する場合もありますね。ですがやはり新東京郵便局でしょうかね。
[39250] 2005年 4月 1日(金)18:06:03【1】地名好き さん
納得
[39244]がっくんさん
みなさんのお話は、今回の大合併(第1幕)で郡部の郡域が変わらない、さらには合併自体ない郡ですよね?高知県にもありますよ~。4町3村を有する‘安芸郡’です。
奈半利町・安田町・北川村は合併協議を行なうも破綻。

[39248]がっくんさん
それなんですが「中芸町」は、朝日新聞高知版3/31によると、中芸3町村の法定協議会を4/15に解散する方向で話が進んでいるようです。(各町村での議決は4/11~14)
http://mytown.asahi.com/kochi/news02.asp?kiji=4333

納得しました。
[39240] 2005年 4月 1日(金)12:30:42【1】地名好き さん
郡域に全く変更のない地域
[39234]両毛人さん
他に平成の大合併の前後で郡域に全く変更のない地域は、他にどのような場所があるんでしょうか。合併予定のない大阪(南河内郡を除く)、東京、神奈川(津久井郡を除く)はさしあたりすぐに思いつきますが・・・。

[39239]くはさん
郡域の町村に変更がないところで、最も町村数が多いところが、無傷度が高い(傷つきやすいにもかかわらず耐えている)と考えると、2町7村が原型をとどめている沖縄県国頭郡が最大でしょうか。
それに続くのは6町1村の岐阜県加茂郡…ぐらいしか思いつきませんでした。他にありますか?

郡域に全く変更のない地域で、5町村以上の所だと、こんな感じでしょうか。まだあるかもしれませんが…

無傷の郡都道府県構成町村数
虻田郡北海道(後志支庁管内)4町2村
雨竜郡北海道(空知支庁管内)6町
上川郡北海道(上川支庁管内)8町
最上郡山形県4町3村
石川郡福島県3町2村
双葉郡福島県6町2村
芳賀郡栃木県5町
邑楽郡群馬県5町
長生郡千葉県5町1村
足柄上郡神奈川県5町
岩船郡新潟県2町4村
加茂郡岐阜県6町1村
知多郡愛知県5町
相楽郡京都府6町1村
糟屋郡福岡県7町
八女郡福岡県4町2村
児湯郡宮崎県5町1村
国頭郡沖縄県2町7村

訂正「糟屋郡」は7町でした
[39232] 2005年 4月 1日(金)03:46:45地名好き さん
「合成地名」コレクション
yamadaさん

「過去の市区郡町村名」に分類されるものと思いますが、茨城県久慈郡「金砂郷村(金砂郷町)」があります。
1955/04/15に「金砂村」+「金郷村」+他2村=「金砂郷村」
現在の常陸太田市です。
[39231] 2005年 4月 1日(金)02:38:43【1】地名好き さん
「1音地名」コレクション
たもっちさん

「準一音大字」に分類されるものと思いますが、兵庫県相生市に若狭野町「出」があります。
よみかたは「で」です。
兵庫県赤穂郡若狭野村が相生市と一緒になった1954/08/01に若狭野町出になったと思われます。

「1音大字」に分類されるものと思いますが、こちらは過去のものになります。
茨城県久慈郡金砂郷町大字「箕」がありました。よみかたは「み」です。
常陸太田市と一緒になった2004/12/01に箕町になりました。(地図上は「箕」のままになっているようです)
[39200] 2005年 3月 31日(木)20:55:19地名好き さん
情報提供お願いいたします(地名考察用消印印影)
 地名考察用に私のサイトで消印印影を掲載中ですが、皆さまからの情報提供お願いいたします。
グリグリさん申し訳ありませんが、「落書き帳」に画像を貼れない事もあり、私のサイトに誘導してしまう形になってしまいます。
お許しください。

 消印には色々な種類がありますが、為替印というものがあります。
郵便物に押される消印ではなく、貯金関係で使用され、定額小為替購入時等に押されます。
特徴としては、消印下側に五桁の数字が入っていることなのですが、これはいわゆる取扱局番号(局所コード)です。
行政区画変遷一覧表にある、一番上にある行の4つの消印が為替印です。

 北海道・朝里郵便局が廃止され小樽郵便局の朝里分室になりました。
一番左が今現在、為替印の主流ですが、朝里分室になった右二枚のような形式が最近?全国で出始めました。(ちなみに五桁の数字の後のアルファベットは分室の意味です)
新形式の取扱局番号(局所コード)と共に佐藤、神崎の文字が見られます。どうも貯金業務の責任者か担当者か詳しくは分かりませんが、お名前のようなのです。セントレア分室も新形式です。
沖縄県・久高島簡易郵便局が開局した際も新形式が使われています。業務受託者(局長)が内間直さんなのですが、為替印に内間の名前があります。
でもそうかといって、新形式のものに名前が入っていないものもあります。行政区画変遷一覧表の一番下にある行の為替印です。(長野県から岐阜県になった旧山口村、山口郵便局、馬籠郵便局のものです。)

 担当者の名前が入るのは、銀行と同じですよね。
今後は、1つの郵便局で複数の為替印が併用される事になるのでしょうか?

[38952]のように主務者印の件も、為替印も郵便局の貯金関係…
何か大きく変化し始めたような気がします。
情報提供をお願いします。
又、消印全般、印影の提供もよろしければお願いいたします。
郵頼専業の協力者もおりますので、今後の消印の変化を実物に残しておきたい方、ご入用でしたらお問合せください。
[39196] 2005年 3月 31日(木)18:44:34【1】地名好き さん
鉄道好きであれば
[39191]グリグリさん
地図好きの有名人をご存じないですか。地理好き、鉄道好きでも良いみたいです。
 鉄道好きであれば、西村京太郎氏が浮かびました。
好きな駅は「熱海駅」だそうです。

それから、[38643]でお願いした件、どなたからも反応がありません。
書き込みでの回答でも構いませんので情報提供をよろしくお願いします。
私に振られた話題かも知れません(笑)
(1) 顧客情報などの住所をきれいにするサービスやソフト
大量情報です。合併による住所の是正の他、住所表記の不備などを是正もしくはリストアップするなどの機能があること。郵便番号の是正・不備指摘も含みます。
[39188]を踏まえて、サービスはサービスを提供する側、される側双方に色々と問題があると思います。
ソフトの面では、合併による住所表記変更は、一度変更作業を行えば終わりです。一時的な作業で済むため、企業もソフトを開発しても儲けにならないと考えているでしょうが、それでも探せばフリーソフトなど何かあるはず。お探しの機能付きは無理だと思いますが。
2) 首都圏から全国に郵便物を大量に発送する場合の最もリードタイムの短い経路
つまり、どの郵便局に持ち込めばよいのかという情報を知りたい。局名、受付時間、受付方法、制約条件など。
 これは、いわゆる郵便番号「-8799」集配郵便局に持ち込めばよいと思います。
大量というのがどの程度のものかわかりませんが、大量であれば輸送トラックも臨時に運用されるでしょうし、ほとんど差が無いと思いますが、やはり本職の郵便局員に照会するのが確実かもしれません。

 全く頼りない回答で申し訳無い…
[39189] 2005年 3月 31日(木)17:27:17地名好き さん
局メグ&けしいん
[39156]花笠カセ鳥さん
的場簡易郵便局は、明日の営業をもって一時閉鎖となります。一時休止なので、他の受託者があれば再開の可能性もありますが、望みは薄いと思われます。今日出かけて確認したので間違いありません。

 営業を終えるという事で、私も旅行貯金&消印収集に行きたいと思っていたのですが、なかなかまとまった時間が取れないので断念しています。
消印収集など私は大好きで、たまに出かけては風景印など押してもらってます。
廃止局の情報を得ても、毎日局めぐりする時間はないです。仕事がありますしね…
本当は郵頼よりも出向いて押印してもらうほうが良いのですが…

 私のサイトの宣伝になってしまい、心苦しいのですが、
開局、廃局等の消印を専門に収集してもらう協力者を迎えました。
今後、地名考察用に消印印影画像を皆さまに提供したいと考えております。
方法はいろいろあると思いますが、花笠カセ鳥さんにも是非ともご協力いただけないかと考えております。

[38994]N-Hさん
これまで上記のような情報はなかなか趣味専門誌の購読以外では手にはいりにくかったのですが、最近やっと、公社公式情報でもそれなりの情報が手にはいるようになりました。
これが完璧なものかどうかはよくわかりませんが、少なくとも無料でいながらにして小型印の印影までなんとか事前に手にはいりますね。
 花笠カセ鳥さんにご紹介いただいた、「切手」誌(郵便文化振興協会発行)に載っているようですが、日本郵政公社に載っていない「小型印」がありますから「切手」誌のほうが詳しく載っているものと思いますが。
[39188] 2005年 3月 31日(木)16:36:39地名好き さん
個人情報保護法
[39183]ちゃっきーさん
(個人情報保護法に引っかからない程度に…
「無番地」「番外地」の話題を受けてのものではないのですが、「個人情報保護法」が気になりました。

[38383]いっちゃんさん
「出願書類」=「入学書類」=「学籍管理の書類」=「卒業書類」なんです。
つまり、学生からの変更届が無い限り、願書記載事項が卒業まで更新されないのです。
では、学生からの届け出を待てば良いではないかと思うかも知れませんが、常陸大宮市や那須塩原の誕生による学生からの住所変更届は一通も提出されていないようです。
新自治体表記で顧客に郵便物を差し出したいという企業が非常に多いです。
私にも依頼が多いのですが、
企業から私に顧客データを渡されて、それをメンテするなんて勇気は正直ありません。
私の知ってしまった顧客情報が私から漏れてしまったことを考えると、とても引き受けられません。
勿体なかったかな…かなりの報酬が期待できたんですけど…(笑)
「個人情報保護法」で名簿業者はどうなるんでしょうかね?抜け道が多いと聞きますが…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示