都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なおさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[39145] 2005年 3月 30日(水)19:29:53なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・真玉町
この町は「日本の夕陽百選」の一つにも選ばれた、国東半島の西部に位置する夕陽のきれいな町です。
ここでも過疎化が進行していますが、安らぎと豊かさを実感できる住みよい町づくりを目指し、
定住・交流の促進、福祉の充実、産業の振興、道路・下水道等の生活環境の整備などを推進しております。
平成14年にリニューアルされた「スパランド真玉」は、国東半島で最も歴史のある温泉として、
町民をはじめ県内外の客も多く訪れ、本町の交流拠点としてご好評だそうです。
また、長期滞在型農業体験施設「ヴィラ・フロレスタ」を整備するなど、本町の自然環境や歴史、文化を活かした都市との交流を進めております。
このほかにもこの町内には、六郷満山の伝統ある神社仏閣、海水浴場やカヌー競技場、
歴史のロマンあふれる猪群山ストーンサークルなど歴史的価値の高い文化財も多く残されています。

≪人口:3,747(3,948)人≫≪面積:44.38(44.38)km2≫≪人口密度84.43人(88.96人)≫
[39057] 2005年 3月 28日(月)20:02:05なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・ 豊後高田市
この市は大分県の北部、国東半島の西側の付け根に位置していて、「仏の里」として名高い国東半島西側の中心都市です。
南東部にかけて国東半島の真ん中に位置する両子山や日本三叡山のひとつである西叡山がそびえ、
北には周防灘が広がっています。
気候は温暖で降雨量の少ない瀬戸内海気候に属しており、農作物の栽培に適した環境に恵まれています。
市の中央に流れる桂川の河口に市街地を形成し、国道213号が市の南北を縦貫する国東半島西側の行政・交通・経済・文化の中心地としての機能を果たしいます。
また、「大分北部中核工業団地」などによる産業の振興と地域の活性化を図りながら、“住みやすい街・夢のもてる街”を目指した環境づくりを進めています。

市の商店街は大正時代から昭和30年代まで近隣の商業の中心地として繁栄を誇りました。
その当時ほどのにぎわいではありませんが、その街並みは昭和初期のたたずまいを残し、独特な雰囲気を持っています。
最近では、商店街の中から「豊後高田街並みめぐり」のイベントを年間3~4回開催し、評判を呼んでいます。街並みめぐりは70店舗ほどが参加し、各家の骨董品などを展示し、商店街を歩いてもらおうとするイベントで、
祭事にあわせ、地域文化にも貢献しています。

≪人口:18,111(18,506)人≫≪面積:124.57(124.57)km2≫≪人口密度145.39人(148.56人)≫
[38960] 2005年 3月 25日(金)23:35:45なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・天瀬町
この町には九州横断自動車道が通っており、天瀬高塚インターチェンジがあります。
この自動車道へのアクセス道の整備などを行ってきましたが、高速道路を地域活性化にどのように活かしていくのかが課題となっています。
この町は、今まで基本的に農業を中心とした第一次産業によって発展してきました。
今後も農業は林業と同様に重要な産業であると考えられます。
また、観光は、温泉街や高塚愛宕地蔵尊などに支えられ、町のアイデンティティを形成するほどの主力産業であり、
今後も産業全体の核となります。
この町の産業におけるビジョンは、農業などの基礎部分となる産業の育成を基本としながら、観光を産業活性化の中核としています。
商店街の活性化と農・林業との融合により、活力ある産業の活性化を目指します。

また、この町は五馬台地の宇土遺跡に代表されるように古代から文化の花開いた地域であることがうかがえます。
高塚愛宕地蔵尊は広く信仰を集めており、町を越えて参拝客が多く、天瀬町そして大分県の貴重な文化的財産となっています
これらの歴史的・文化的遺産も町のアイデンティティを形成する重要な要素であり、これらを守りながら、
新たな文化創造活動をさらに活発化させる動きが高まっています。

≪人口:6,190(6,660)人≫≪面積:101.83(101.83)km2≫≪人口密度60.79人(65.40人)≫
[38917] 2005年 3月 24日(木)18:21:40なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・大山町
この町は、大分県の西部に位置しています。
町の中央部を筑後川の上流になる大山川が流れ、その周辺のわずかな平地や山間に38集落があります。
昭和36年には、後の地域の特産物となる作物が『少量多品目栽培』がNPC運動により行われ、それにともなって町民意識が改革され、新たな価値観を創造するようになりました。
それ以後、3次にわたって活動を展開し、自立自助による町づくりは町民の誇りともなっています。
また、大分県が提唱する「一村一品」の元祖の町として全国的に有名となり、多くの人々が訪れます。
その中で、『県内でも最も早い時期にCATV局を開局』をはじめ、インターネットでの情報サービスなど、
大分県の行動のTOPを切る活動を多くしています。
また、都市と農村をつなぐ拠点地域づくりも行われています。
これから、大山ダム建設を契機に町の更なる活性化や定住の促進・生活基盤の整備を行うとのことです。
また、町内には農産物の豊作を祈願する「梅まつり」、初夏の梅・李の収穫、秋の栗の収穫などさまざまな企画もあります。
この町は今まで培ってきた地域資源をばねにして、『時がゆっくりながれ、人々の喜びが共鳴す“大山郷”』を目指しています。

≪人口:3,646(3,910)人≫≪面積:45.72(45.72)km2≫≪人口密度79.75人(85.52人)≫
[38806] 2005年 3月 21日(月)22:49:19なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・上津江村
この村は、東西南を熊本県に囲まれていて、北は中津江地域と接しています。
筑後川の最上流に位置しており、急な地形となっています。
この地区は阿蘇・玖珠・日田・竹田のいずれからも若干距離を置いたところにあり、
安全な暮らしづくりのために、環境整備や直営診療所、村営バスの運行などを行ってきました。
林業を主幹産業としてきたこの村では、財政対策として、第三セクターの『トライ・ウッド』を設立し、
生産までの一貫した体制を展開し、林業従事者の確保を図りました。
農業でも、高冷地特有の環境を生かした特産物づくりを推進し、より品質の高い安全性の高い農作物の生産を目指しています。
観光面においては、九州唯一の国際公認サーキット場の『オートポリス』や『上津江フィッシングパーク』など集客力の強い施設が集まっていて、
週末には多くの客が訪れます。

≪人口:1,211(1,308)人≫≪面積:88.53(88.53)km2≫≪人口密度13.68人(14.77人)≫
[38805] 2005年 3月 21日(月)22:33:53なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・日田市
この市は大分県西部の中核となる広大な盆地を中心とする都市です。
市内の中心を三隈川に玖珠川・大山川・花月川などの支流が流れ込み、筑後川の上流部を形成し、
古くから『水郷日田』して知られています。
農林業を基幹産業としているこの市では、生産基盤の整備を図りながら、地元企業を支援しています。
この支援や水郷である環境を生かした製品(食品含む)の生産が盛んです。
また、環境保全型農業を目指す、『日田式循環型有機農業』に取り組み、良い土壌づくりも進められています。
また、『地産地消』なども進めています。
これらや『ISO14001』の取得を契機に、『環境日本一』を目指したまちづくりも進んでおり
また、古くから栄えた町を保存する活動が高まっており、中津と同様に旧町名を残す運動なども行われ、
独自の文化や歴史を生かした、『天領日田』のなごりを残すまちづくりも進められています。

≪人口:61,442(62,507)人≫≪面積:269.21(269.21)km2≫≪人口密度228.23人(232.19人)≫
[38801] 2005年 3月 21日(月)20:43:57なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・中津江村
この村は、大分県でも西端部に位置し、福岡・熊本・大分県の3県境があります。
空路は大分空港が一番遠く、熊本・佐賀・福岡の空港はともに90㎞圏内で村の東西南北に空港が4つあります。
この村には、200海里の森があり、筑後川上下流域・有明海沿岸・福岡市等の多くの協賛と共同作業で植林されたものであり、
上下流域都市が心を癒す、出会いと交流のテーマでもあります。
ホタルの里『市ノ瀬公園』・地底博物館『鯛生金山』の砂金採りは県内でもかなりの人気と鳴っていて、道の駅の施設整備も進んでいます。
鯛生スポーツセンターでは、2002年のワールドカップをチャンスとして、ベースキャンプ地として各国を誘致しました。
その後、グランドをはじめとする施設についても各国ナショナルチームの高レベルの要望を満たす改装が行われています。
また、昼と朝夕の気温差が大きく、根わさびをはじめコンニャク、椎茸などの特産物が栽培されています。
また、柚子胡椒はドイツからも発注されるまでになっています。
この村の産業形態や情勢も2002年を境に変わりつつあります。

≪人口:1,296(1,338)人≫≪面積:81.91(81.91)km2≫≪人口密度15.82人(16.34人)≫
[38799] 2005年 3月 21日(月)20:27:01なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・前津江村
この村は大分県の西端に位置し、東は大山地区、南は中津江地区、西は福岡県・熊本県
北は日田地区に接し、
若干東西が膨らんだ形になっています。
村内のほとんどが標高500メートル以上という高冷地で、周囲は山岳に囲まれ、峰高く、渓深く水系を異にする4つの渓谷が南から北へと流れています。
福岡県境に釈迦岳・御前岳、中津江村境に渡神岳など、1200m級の山々がそびえ、これらは訪れる人の目を潤す、
津江山系県立自然公園に指定されています。
また、この自然公園内には、雄大な景色・自然・主要産業である農林業を生かした『椿ヶ鼻ハイランドパーク』などの施設もあります。
『川津シャクナゲ園』もその中の一つです。(英国王立園芸協会から国際登録第1号に登録された名花「卑弥呼」もあります。)

≪人口:1,560(1,646)人≫≪面積:78.99(78.99)km2≫≪人口密度19.75人(20.84人)≫
[38760] 2005年 3月 20日(日)18:29:29なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・鶴見町
この町は九州最東端の岬を保有する東西にとても細長い町です。
大分県南東部に位置し、海岸線はリアス式海岸となっており、天然の良港に恵まれています。
そのため、漁業は県内でも一番といわれるほどで、漁獲量県内第一位となっています。
また、この環境を生かしたレジャー産業も盛んになっています。
漁業体験やウォータスポーツなども楽しむことが出来ます。
また、険しい地形を生かした、果実栽培なども行われており、『マリンレモン』のハウス栽培など温暖な気候を生かした栽培が行われています。
--この町に来たときはあちらこちらに魚に関する店があるので、ぜひよってください。(宣伝です。)

≪人口:4,108(4,335)人≫≪面積:20.24(20.24)km2≫≪人口密度202.96人(214.18人)≫
[38757] 2005年 3月 20日(日)13:03:25なお さん
大分でもけっこう大きな揺れが観測されました。
こちらでも揺れを観測しました。
まわりの地域の揺れの様子から、震度は3ないしは4と思われます。(佐賀関とも大分市西部とも地盤の種類が異なると思われるため。
初期微動の時は風邪ひいたのかなと思ったのですが、主要動が始まると揺れに気がついたので机の下にとっさに入りました。
大分県内でも、天瀬で土砂崩れが起きていたり、中津では水道管が破裂しています。
また、点検のため一時日豊線全線が運転を見合わせており、若干の影響がありました。

震度情報ではかなり新しい町が多く放送され、住んでいると市のどの辺りがどうなのかがわからないということもありました。
やはり、唐津市・中津市・佐伯市に関してはもう少し情報があったほうがいいのでは・・・といったところです。

1・2年間地震が起きていなかったため、油断していましたね。

今回の地震で怪我をしてしまった方もいるため、早く治りますよう願っています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示