都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
音無鈴鹿さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[37618]2005年2月8日
音無鈴鹿
[37613]2005年2月7日
音無鈴鹿
[37327]2005年2月1日
音無鈴鹿
[37277]2005年1月31日
音無鈴鹿
[37229]2005年1月30日
音無鈴鹿
[36263]2004年12月31日
音無鈴鹿
[36172]2004年12月29日
音無鈴鹿
[35863]2004年12月18日
音無鈴鹿
[34253]2004年10月16日
音無鈴鹿
[34227]2004年10月15日
音無鈴鹿

[37618] 2005年 2月 8日(火)00:24:37音無鈴鹿 さん
レスいろいろ
[37573] Firo さん
三宅裕司さんの「ヤングパラダイス」
FM東京土曜2時からやっていた、ダイヤトーン?のポップスベストテン
土曜日の午後は「コーセー歌謡ベストテン」~「DIATONEポップスベストテン」の流れで私もよく聴いてました!ヤンパラも懐かしいです~。

[37571] 北の住人 さん
QRとか今でも東京付近では言っているのでしょうか。
♪文化放~送、文化放~送、JOQR!の歌は健在です。時報直前のジングルも「♪JOQR」の部分が使われています。

[37545] くるりさん
関東地方の県を順番に言ってみて下さい。
東京→神奈川→千葉→埼玉→群馬→栃木→茨城。落書き帳住人とは思えない異端児ぶり(笑)。

[37510]いっちゃんさん
「ウチのところは○○県なのに放送エリア外にもかかわらず××県のテレビ番組が見られる。」
とか「東北の△△県なんだけど、九州の□□放送のラジオを聴くことができる。」といった情報をいただけませんでしょうか?
東京都庁などのビル陰になってしまう音無家のばあい。
AMラジオ:TBS954kHzとニッポン放送1242kHzはOK!昼間でも名古屋の2局(CBC1053kHz、東海ラジオ1332kHz)は受信できます。夜間はABC1008kHz、MBS1179kHz、HBC1287kHz、STVラジオ1440kHzはよく聞こえます。逆にQR1134kHzはエリア内にも関わらず昼夜ともお隣の国の言葉が混信します。同じ関東の栃木茨城や近場の静岡山梨などは全滅。
FMラジオ:なんと東京タワーからの電波がほとんど受信できない。NACK5,BayFM,FMヨコハマは可。そのほかミニFM局多数。
テレビ:こちらも東京タワーからの電波が全滅。ビル陰難視聴対策のCATVです。UHFが意外とにぎやかで、神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木に加え、山梨から山梨放送とテレビ山梨、長野から長野朝日放送とテレビ信州、時にははるばる福島から福島放送、中央テレビ、ユー福島。

東京都内でもいろんな電波が飛んできています。
[37613] 2005年 2月 7日(月)23:28:57【1】音無鈴鹿 さん
静岡県という地域区分
こんにちは、音無です。

東海な話題で盛り上がっていますので遅ればせながら参戦?します。
 東海三県と聞いて音無が真っ先に思いついたのは某地図屋さんの「東海三県道路地図」です。この会社は別途「静岡県道路地図」なる地図帳を発売しています。最初見たときは東海地方でなく3県という括りにやはり違和感を感じました。

 ここで余談ですが、「東海道」ってどれをさす単語なのでしょう?古くは律令時代の行政単位たる五畿七道のひとつ。このばあい伊賀・伊勢・尾張・三河・遠江・駿河・伊豆・甲斐・相模・安房・上総・下総・常陸の各国。これにのちに東山道から編入された武蔵を加えた「地域の名称」ですね。それから時代は下って江戸時代になると五街道のひとつ、つまり江戸~名古屋~鈴鹿峠~京にいたる「道路名」という意味が加わるわけです。そして現在、”東海道”といった時には、この東海道という名の道路(現在の国道1号線をほぼ踏襲)に加え、さらに鉄道の東海道線や東海道新幹線の沿線地域も含まれていると思います。鉄道は鈴鹿峠経由ではなく関ケ原経由になりました。名神高速道路もおなじですね。すると岐阜や大垣といった現・岐阜県内の、かつて「東山道」「中山道」一帯であった地域もまた東海道周辺という認識になっていったのではないかと思います。

 ここからは分類学のお話。「日本の三大都市圏である東京・名古屋・大阪とその周辺地域を3分割するときにどのように分類するか?」という命題があったとき、「東海地方」というカテゴライズは消極的な分類によって括られる地域ということになっているように感じます。つまり、
「東海地方」=「東海道の沿線地域」-(「関東地方」+「近畿地方」)
ではないかと。このうち、生活上の結びつきが強い愛知岐阜三重の三県をもって、「東海(地方のうち名古屋の影響が強い)三県」というのではないでしょうか?名古屋から東は名鉄線のある豊橋まで、北は平野部の岐阜大垣辺りまで。北東は中津川あたりまで含まれるでしょうか。西は近鉄線の津くらいまでか。名古屋のテレビ局の支配圏も確かそのくらいですよね。やはり静岡県はそういう点では名古屋経済圏の範囲外かな。というわけで、よくよく考えると「東海三県」も合理的な地域分類かなと勝手に納得してしまう音無でありました。

 さてさらに余談ですが、東阪間を移動すると東京もんの音無から見ると、名古屋と大阪の距離って思っていたよりもかなり近いな、と感じます。新幹線なら東名間100分に対して名阪間50分。高速道路でも東名区間は約350kmに対し名神区間は小牧~吹田で約170kmです。この距離ならばもしかしたら名古屋から大阪まで通勤する人も少しはいるんじゃなかろうかと。
 ここで改めて静岡県について考えてみると、東名高速全区間のうち静岡県内はたしか170kmくらいで、全体の半分を静岡県が占めていたと記憶しています。この区間は自動車を運転していても静岡長いな~と飽きてきますね。途中から長野県がこんにちはと挨拶してくれるとか山梨県がさびしがって仲間に入れてぇと甘えてくるなんてことなくず~っと静岡県。百数十年前に駿遠豆の三国を合体させた静岡県というエリア分類が、もはや実際の生活と乖離しすぎてしまっているように思えてなりません。
 伊豆はほぼ関東と一体の生活圏となっていて、とりわけ東海岸はその傾向が顕著です。東海道線は熱海(一部伊東駅)までは直通があり、NHKの天気予報も関東地方と静岡県の伊豆地方で一括表示です。地図上は静岡県が表示されますが、静岡浜松の予報は表示されていません。(最近は夜11時のお天気情報のみ、静岡中西部も表示されるようになりましたが。)
 一方の浜松は実際に生活したことはないのですが、かなり名古屋方面への志向が強いのではいかという印象があります。浜松→名古屋の通勤通学はありなのでしょうか?豊橋は間違いなくあるでしょうけれど。このあたりは実際にお住まいの方のご意見をお伺いしたいです。はたしてどんな感じなんでしょう?
 なんかいいたいことがまとまっていないのですが、名古屋が東阪間の中間点(浜松辺り)よりも西よりに位置していることが東海3県と静岡県の微妙な関係を生み出しているのかな、と感じた次第です。
 
 もし将来的に都道府県制から道州制への移行があるとすれば、それは単なる都道府県の組み合わせ論になるのか、あるいは生活圏にあわせた抜本的な線引きの変更になるのかは分かりません。もし後者という選択をするのであれば、静岡県は県分割の俎上に間違いなく上がるだろうな、と音無は勝手な妄想をしています。

 まとまりに欠ける長文を失礼いたしました。
[37327] 2005年 2月 1日(火)00:32:01音無鈴鹿 さん
SanJose暮らし(2)交通事情編
こんばんは。音無です。
あまり観光目的で訪れる人の少ないSanJoseですが、さすがは落書き帳。ちゃんと訪問者さんがいらっしゃいました。
[37285] N-H さん
ああいった街にとどまっているのは苦痛で、休みの日にはここぞとばかり大好きなサンフランシスコに出かけたりしてました。
そうですね。あくまでビジネス都市ですからねぇ。

引き続きSanJose事情です。今回はより落書き帳の趣旨に沿う交通事情でについてです。
まず空路について。SanJose InternationalAirport(コードはSJC)は、町の中心部から北へ2マイルほどの位置にあり、元々はSanta Claraという名前のローカル空港。それを、コンピュータ産業の飛躍的発展に伴いsilicon valleyにやってくるビジネス目的の訪問者が急増したために無理やり国際化した空港です。滑走路は南北方向に1本のみで、着陸は南から入り北へ離陸する。つまり町の上空、ビジネス街にある二大高層建築であるHiltonHotelとMarriottHotelの間のわずかな空間を着陸態勢に入った旅客機が超低空飛行するワケです。着陸のいやらしさは、飛行機乗りには悪名高かったあの香港・啓徳空港にも匹敵するんじゃなかろうかと。

さらに国際空港らしからぬことにimmigration窓口は1箇所のみ。当然US citizen優先なのでかなり並ばされるものの、入国審査官の気のいいおっちゃんは日本語が堪能なので意外と早く(といっても軽く小一時間)済む。通関はほとんど素通りでそのまま開放。空港内はターミナルとレンタカースペースの間を循環するシャトルバスが運行されていて、広大なレンタカースペースまで連れて行ってくれる。ココから先は車がないと生きてゆけない世界。

引き続き道路事情。当然右走行です。右折に関しては、当地では前方赤信号でも右折可能なようでみなさん堂々と曲がっていきます。逆に左折は慣れないと大変。まず日本ではお目にかかれない青黄赤と三色そろった矢印信号の存在。これが赤の場合はたとえ青信号でも停止です。交差点では左折の車両が先に青矢印信号で発進、その後直進車が発進です。日本と逆ですが、これがきわめて合理的。左折待ち車両は対向を気にすることなく先に曲がってくれるので、左折待ち渋滞は起こりにくい。そのうえ音無のようなオッチョコチョイが左折の瞬間左車線へ飛び込みそうになっても交差点内で対応可能!なんど命を救われたかわからない(笑)。余程細い道路じゃない限り左折と直進はちゃんと別れてます。感謝感謝。で、市街地の制限速度はおおむね25マイルくらいです。

市街地の外周にfreewayがあるので移動はこれのお世話になります。制限速度は65マイルのはずですが、最右車線でも平均80マイルくらいで流れています。どこも最低4車線は用意されていて、最も左は100マイルくらい?です。しかも日本と比べると路面が非常に悪くガタガタだし、ゴミや車の部品(おそらく事故によるもの)は散乱し放題。一日一回は必ずどこかで事故/故障車を見かけます。あとは、最右の車線は出入口が近くなると"EXIT ONLY"となって強制的に脱出させられてしまいます。このため無理に入ってくる車も多く出入りが難しいです。車間距離が異常に狭いので思い切って飛び込む勇気?がないとどうにもなりません。案内はどの道路も番号+North or Southの表示がなされています。これも曲者でほぼ東西方向に走る道路もすべて南/北表示なので、時々方向が分からなくなります。市内から280Southに乗り直進するとなぜかSanFranciscoよりはるか北方のsacramentoへ連れて行かれてしまいます。ここら辺の案内は、東西/南北行き・内/外回りと使い分ける日本のほうが助かるように思います。

これだけ車が多いと駐車場もちょっと大変。台数に余裕があっても近くに止めたいのが心理。で時々空きがあってLucky!なんて思うとそこは車椅子マークの専用スペース。ここは健常者は絶対に駐車出来ない。もし駐車してしまうと、裁判所からお呼びがかかり罰金をたんまりと払う事になります。用もなく車に車椅子マークを付けて我が物顔、なんてうつけ者はいませんね。こういうところは実に厳格!

ひとたび車を降りると、歩行者にはかなり親切です。完全に歩行者優先で、XING PEDとあれば徐行運転、横断しようとする歩行者がいれば必ず止まってくれます。無理やりすり抜ける車は音無が見た限り一台もありませんでした。日本じゃ99%止まってくれないもんね。

鉄道に関しては、音無は利用しなかったのでわかりません。ValleyTransportAgencyという会社の路面電車があり、Stanford大方面のSanFrancisco行きもあるようです。CiscoSystemsに至っては専用線もありますね。しかし滞在期間中に十数名が亡くなるという大きな列車事故(あれは事件?)があったにも関わらず、CNN worldのトップニュースはテレビ番組の司会者死去のニュース。鉄分の濃い方は残念ですが、当地では鉄道はマイナーな交通機関のようです。

とりあえず長々と書きました。プチ反響のシリーズは今回でネタ切れです。(笑)
[37277] 2005年 1月 31日(月)01:25:02音無鈴鹿 さん
SanJose暮らし(1)お買い物編
[37233] 太白さん
そちらを「居住地」に登録してみては?(笑
早速変えてみました!暖色系の自分色が暖かなこの町の雰囲気に見えてきました。So cool!

[37243]オーナー グリグリさま
しっかり海外居住に変更されたようですが、こちらはひょっとして長期滞在ですか?
実は1か月居ましたがもう帰ってきてしまいました。ニジェガロージェッツさん([28309])と同じ出身/居住地詐称ですね。でもせっかくの機能なので滞在期間と同じくらいは使わせてもらいます。

さて音無が居ましたSanJoseはIntel,HP,CiscoSystems,XeroxなどInfoTechの本社・工場などが集積する工業都市です。SanJoseはシリコンバレーの中心都市(といっても都市はココだけですが…)であり西海岸最大の人口を擁しています。サンフランシスコとLAの間ということもあり訪れる日本人は少ないかと思いきや、今の季節でもNRT→SJC直行便は超満員。でも市街地にはビジネスではない日本人はあまり見られません。IT産業の主たる従事者WASPが人口に占める割合は半分以下で、メキシコ系(かなり多い)ヒスパニック、アジア系(インド・中・韓)の順で人種が混在しています。日本人も結構居まして空港の南側にこじんまりとしたJapanTownを形成しています。日本人向けスーパーも数軒有って、ちゃんと日本から輸入した商品が並んでます。ただ価格は日本の2~3倍が標準です。
買い物事情ですが、西海岸は物価が高い~!!会議場では20Ozのペットボトルが3もする。朝シゴト前にサンドイッチなんぞ食べようと思ったら7~8ドル平気で取られます。ま、量もバカ見たいに多いんですがね。お昼も日替わりランチでtip込みで約20ドル。看板の価格表をアテにすると、最終的にTax(これも高い!)とtipで大体3割り増しになります。コレがおいらのサビシイ財布を圧迫して劇痩せさせていきます。
こういう価格設定ですからよほどリッチな方でもない限り3日も暮らせば自炊という選択肢が現実味を帯びてきます。さて、SanJoseに限らず西海岸の買物スポットは、いわゆるスーパーマーケットか、あるいはショッピングモールという形式の巨大な駐車場に併設された商店街に限定されます。個人商店が一軒ぽつりと建っている事は希です。そしてお客さんは乗用車でお買い物に行くというのが基本的には市民生活です。徒歩で住宅街から買物に行く人は見たことがありません(購買量が半端ではないので車なしでは持ちきれない)。スーパーマーケットの中は日本と同じような商品”配置”でこの点では違和感ありません。ただ地域的に生鮮食品は毒々しいばかりの色のリンゴなど果物が異様に多かったように感じました。またメキシコ系移民の為のメキシコ料理材料も一区画を占めるほど大量の品揃えです。あとは冷凍食品の多さにはド肝を抜かれますね。これは西海岸のみならずアメリカ一般にいえるのでしょうが。1Gallon(3.75L)のMilkとか最低サイズが25flOz(約720mL)のアイスカップとかスケールが違いますね。日本ならファミリーサイズのこのアイス、店舗の外でコドモが平らげていました。

さて、ドンくさい音無が続きを書くかどうか…気長に期待してくださいね。 
[37229] 2005年 1月 30日(日)02:36:17【1】音無鈴鹿 さん
事務連絡です。
こんばんは。
このところすっかり書き込みもせず、音沙汰なしでアンタ誰?状態の音無です。
なぜかこの2か月の間に、普段はどんくさい音無のところへオシゴトが続々と舞い込む異常事態!京都→札幌→京都→(強制収容)→国外脱出(US)…とワケワカラン状態になっておりました。昨晩やっと成田着でほっと一息したところです。日本語が読めるけれど書き込めない環境というのもなんだかもどかしいものですね。これで今年度は少しゆっくりできそうなので、落書き帳に復帰したいな、と考えております。

さて、話題のセントレア市ですが。
つい昨日までSt.XXとかSan XXばかりのところに居た今の私には、Centrair Cityという地名になんら違和感を感じないです(笑)。
というわけで、とりあえず今日は業務連絡のみデス。

[37187]
オーナー グリグリ さま
オフ会記録のページ参加メンバーコメントの掲載諾否
連絡せず申し訳ございません。コメントは皆様に読んでいただくためにお送りしたものですから、私としては私信というよりは公文書扱いです。なので公開していただいてもなんら問題ありません。本来ならmailのほうがよいところですが↑のような状況なので、こちらへの書き込みで対応させてください。まことに勝手ですがよろしくお願いします。

<訂正>
自分のニックネーム間違うなんて…末期症状です(笑)
[36263] 2004年 12月 31日(金)23:41:38音無鈴鹿 さん
皆様よいお年を
皆様こんばんは。音無です。
まもなく2004年も終了いたします。今年は落書き帳に初めて書き込み、さらに新参者ながらオフ会にまで参加(しかも大遅刻!)させていただき、多くの方と実際にお会いして交流することができました。職業柄どうしても閉じたコミュニティしか所属しない私にとっては貴重な経験となりました。ありがとうございました。

それでは落書き帳らしく地理な書き込みも。
[36213] miki さん
今年最も心に残った合併について聞かせて下さい。
私が印象に残っているのは一島一市となった「対馬市」「壱岐市」と「佐渡市」でしょうか。


皆様にとって2005年がさらに良い年でありますように願っております。
それでは。
[36172] 2004年 12月 29日(水)01:33:46音無鈴鹿 さん
東京まであと○キロ
[36169] いっちゃん さん
同一標識に「東京○km」と「上野○km」が上下に並存しているものに変わりました。
観察お疲れ様でした。同様の現象、実は国道246号線や254号線にも存在します。246号は「東京○km」と「渋谷○km」が、また254号では「東京○km」と「池袋○km」がそれぞれ上下に並存した標識が見られます。これらの標識も4号線同様に東京都内に入ると同時に「東京」は「日本橋」に変身します。ところがこの並存現象は、東京都を貫く国道20号線においてはまったく見られません。山梨県内では「東京○km」と表示されていますが、東京都内では目的地はひたすら「新宿」のみ表示です。日本橋の地名が表示されるのは環七通りを過ぎ、新宿まであと4kmとなったあたりです。やはりたとえ日本橋から40km離れている八王子あたりでも東京都である以上、「↑東京」とはいかないわけですね。このあたりも栃木・栃木市問題と同じ構図でしょうか?
[35863] 2004年 12月 18日(土)20:34:24音無鈴鹿 さん
案内標識が自治体名に統一されてしまうなんて
ご無沙汰しております。ここのところ立て続けに出張ラッシュで書き込みもできず。
体調を崩してしまい、これ幸いとまとめ読みし始めたところです。

[35858]ゆう さん
ところが数ヶ月前青梅街道で「↑西東京」というのを見て、とても鬱な気分になったのですが
ついに出現してしまいましたか。コレこそ「↑西東京市」としたほうがよっぽど親切な気が私はします。
田無のままでもいいと思いますけれど。一応「都道・新宿~田無~青梅線」だし。

ところで、埼玉県内の「大宮栗橋線」ってどうなったかご存知の方いらっしゃいますか?この道路こそ「東埼玉市」誕生のときには「さいたま東埼玉線」というどこを通る道路か分からなくなるところだったのではないかと余計な心配を(笑)。
あと「さいたま市(旧浦和)」とか、あれもそのままでもよかったのではないかと。

[35857]いっちゃん さん
なかなか興味深いケーススタディですね。
栃木市には結城市とは違う「何か」があるのです。
これは50号線とかですかねぇ。案内標識に注目しちゃうと国道の存在って大きいですよね。佐野あたりだともう目標って国道50号と国道293号しかありませんからっ。


それよりもひたすらドライブマシーンの私としては、
「あと○kmで」と思っていた後に距離が増える
ことよりも○○市まであと20kmはあろうかという距離で市内に入ってしまったがためにそれ以降、市の中心部へ向かう道が表示されなくなってしまう。これのほうがずっと困るのです。せめて「○○駅、○○市役所、○○城」なんて案内があれば助かるんですけれど。
東京都内ならべつに日本橋区や池袋区がなくても「↑日本橋」とか「←池袋」とかあるんだから
もうちょっとがんばってほしいな~。
[34253] 2004年 10月 16日(土)11:08:06音無鈴鹿 さん
怪獣が襲来しない場所
[34212]牛山牛太郎さん,ほか怪獣ファンの皆様

怪獣映画などで破壊してはいけない場所
ゴジラシリーズの第一作は、南洋の水爆実験のため突然変異(?)したの怪獣が、人類に対する復習のため大都市東京に襲来するという社会派の恐怖映画でした。ゴジラシリーズはそのものはキングギドラやメカゴジラの登場あたりから、社会派映画から次第に娯楽映画の要素が強くなってしまいます。しかし第一作の制作された当時は、ビキニ環礁における水爆実験によるマグロ漁船・第五福竜丸の被曝事件など国際的に反核兵器運動が起きた時代でした。
そんな生い立ちを持つゴジラとその末裔たちは、広島の原爆ドーム・長崎の平和祈念像などの核兵器廃絶運動に関係するものを破壊しないのは、至極当然なのです。
[34227] 2004年 10月 15日(金)19:07:22音無鈴鹿 さん
十番勝負ってまだ営業中ですか?
こんばんは、音無です。
自宅パソコンが台風のあおりで行水した末に里帰りしております。それゆえ職場からこっそり書き込みです。さてそろそろ終わりが近づいている十番勝負ですが、間に合いましたか?
答えられていない市を探すほうが難しい現状…。

問三:西東京市
問四:日光市
問六:野田市
問八:松本市
問十:井原市

で、お願いします。
これで間違ったら恥ずかしいよ~


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示