都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
猫使いさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[36462]2005年1月6日
猫使い
[35946]2004年12月22日
猫使い
[35849]2004年12月18日
猫使い
[35659]2004年12月10日
猫使い
[35642]2004年12月9日
猫使い
[35558]2004年12月5日
猫使い
[35478]2004年12月2日
猫使い
[35444]2004年12月1日
猫使い
[35307]2004年11月25日
猫使い
[35119]2004年11月16日
猫使い

[36462] 2005年 1月 6日(木)21:41:15猫使い さん
作業進捗牛歩の如し
庁舎画像ページ(群馬県)をリリースしました。

都道府県市区町村庁舎のページ

前回の新潟県分のUPが[35119]2004年11月16日(火)だったので、約2ヶ月もブランクが・・・
このペースだと完成まで10年くらいかかりそうです(笑
[35946] 2004年 12月 22日(水)01:28:23猫使い さん
実はバス好き!?
[35925] NTJ会長 さん
余談にレスして申し訳ありませんが、ちとありえなそうな話なので突っこませてください。
※余談ですが、御役後免になった15m級連接バスは、いまはあたしの勤務先周辺で通勤客を輸送しています

NTJ会長さんの勤務先はおそらく千葉市だと推測いたしますが、幕張を走っている連節(「連接」×)バスは万博輸送で使われたものではありません。京成が輸送力増強のために新規導入したものです。
後ろに「全長18m追い越し注意」と書いてありますよね・・・

万博は1985年ですから、当時使われた車両だとすれば自動車Nox・PM法により、千葉市内に本拠地を置くことができませんし、県条例によって走行を禁止されてしまいます。
あのバスは首都圏ではもう走ることができないのです。
(エンジンが古すぎて条例規制をクリアする排ガス浄化装置はないと思います)

万博輸送に使われた連節バスは、現在は、旭川で通学時波動輸送用に使用されている(されていた?)とのことですが・・・
[35849] 2004年 12月 18日(土)01:20:58猫使い さん
案内標識
[35847] いっちゃん さん
※※※ところで、同じような境遇の山梨市はどのように表記されているのだろう・・・?※※※

山梨はわかりませんが、沖縄県沖縄市の案内標識は「↑沖縄」です。
うーむ。道路管理者の好みでしょうか。国道工事事務所とか県の土木事務所に聞いてみるしかありませんね。
[35659] 2004年 12月 10日(金)23:03:00猫使い さん
ポンプもVVVF制御です。
都心にある工場ということでは、[35650]でN-H さんが述べているとおり印刷工場でしょう。
市ヶ谷の大日本印刷の工場はかなりの規模です。ここの市谷鷹匠町のほとんど、市谷左内町、そして市谷加賀町1の大半を同社の工場群が占めています
大崎のソニーの工場も大きいですね。
[35642] 2004年 12月 9日(木)23:02:39猫使い さん
羽田空港
12/1に羽田空港第2旅客ターミナルビルができましたが、利用してみて便利なんだか不便なんだかよくわからない状態です。

12/3にスカイマークの徳島便を利用しました。
JALとSKYはこれまでどおり第1ターミナルですが、SKYの窓口はJALと一番離れたビルの反対側です。
羽田に行くのに、日頃、私はTCAT発のバスを利用していますが、これまでバス停は現在の第1ターミナルのJAL前、そしてANA前の2箇所にあったのでSKY利用者はANA前で降りればそれほど遠くなかったわけです。しかし、バス降車場がJAL前の1箇所になってしまったので、SKY利用者の不便なこと。
延々歩かされました。SKYは虐げられていますね~

12/4にJALで松山から羽田に着きました。従来ですと夕方ラッシュ時には、特に地方路線はターミナル横付けでなく、バス移動が多かったのですが、さすがに第2ターミナルができて横付けスペースが増えたので、ボールディングブリッジで降機しました。でも、降りたゲートから到着ロビーまでが遠い!バス移動なら到着ロビーは近かったのに。一長一短ですね~

で、乗りつぶしを兼ねて第1ターミナルから第2ターミナルまでわざわざモノレールで移動して第2ターミナルの様子を観察しました。

[35612] じゃごたろ さん
最後の羽田空港ですが、第二ビルが完成しており少々期待して行ったのですが、ほんとにターミナルの機能だけって感じでしたね。売店や軽食はあるのですが、従来のビルのような大きな商業施設はなかったような気がします(私の見た範囲では)。
じゃごたろさんの見なかった場所に商業施設があったようです。
出発ロビー(2F)と到着ロビー(1F)にはちょぼちょぼと商業施設があって、「マーケットプレイス」という棟と3階に、飲食店やら物販店が固まっています。
4階、5階のレストランフロアには、有名なわりに大規模商業施設への出店があまりないような、気になるお店が入っていて、いい感じでした。
いずれにせよ、公共交通機関で羽田に来て必要なフロアのみを通過しただけでは目に付きにくい場所と思われます。

最後にTCAT行きのバスに乗り、いつものように車内で現金払いしようとしたら「チケットを購入してください」と言われてしまいました。乗車ターミナルが2箇所になったため、近距離でも指定便式のチケット購入が必須になってしまいました。TCAT行きはチケット購入不要なのが利点のひとつだったのに。残念!
[35558] 2004年 12月 5日(日)12:04:16猫使い さん
合成地名に気が付く旅
四国を訪問し、久しぶりに「乗り鉄」を堪能しました。
予土線(若井~北宇和島)に乗っていて、以前ならあまり気に留めなかったこと、見えなかったものがあるなあ、と気付いた次第です。
前回予土線を訪れたのはまだ国鉄時代の1984年7月。
当時は国鉄再建法に基づく廃止対象路線の廃止時期が具体的に見えてきた時期で、まだ健在だったワイド周遊券を駆使して廃止前に乗っておこうと全国を飛び回っていました。
そんな状態でやや駆け足で国鉄全線を完乗することはできました。
しかし、当時はまだ若かったし、モノが見えていなかった。
年を経て再び訪問してみると、ひとつひとつの路線の周辺の地理的状況まで考察するようになった自分に気が付きました。

と、前置きが長くなってしまいましたが、窪川発宇和島行きに乗っていて、途中、「土佐大正」、「土佐昭和」、「十川」の順に停車する区間があります。
大正と昭和が隣り合っていることで斯界では有名ですが、土佐昭和駅と十川駅が高知県幡多郡十和村にあることに気づきました。
帰ってから調べると 十川村+昭和村=十和村 だったのですね。

さらに列車は愛媛県に進み、「吉野生」、「松丸」に停車します。これらの駅は愛媛県北宇和郡松野町にあります。
ここも 松丸村+吉野生村=松野町 だったのでした。


やや遅レスですが、[35321]じゃごたろ さん
「天津小湊町」をどうしても「てんしんこみなとまち」と読んでしまいます。
私は逆に子供の頃、「天津甘栗」は「あまつあまぐり」だと思っていて、天津(あまつ)は栗の産地なんだと思っていました。

さらに [35460] 熊虎 さん
地元の人は「お住まいは?」と聞かれて「天津小湊」ではなく「天津」「小湊」と答えるのではないでしょうか。
つい忘れてました。天津小湊は大網白里よりもはるかにネイティブの住民が多いので、その傾向は顕著です。天津出身の知人は「あまつでは・・・」としか言いません。
そして天津のアクセントが第1音が強い「あ」まつでなく、後ろにアクセントがある、あ「まつ」だと知りました。

[35557] 稚拙さん
私もそうですが、鉄道好きと地理好きを兼務している人も多いですよ。
「市の名前を9割以上知っていること」とは落書き帳のガイドラインのどこにも書いてありませんから気にする必要は全くない。(そうですよね、オーナーグリグリさん)

人間、知っていることはひけらかしたくなるのが自然です。
ということで、誰も知りたくないかもしれませんが、今回の四国訪問で未踏だった室戸市、安芸市が消え、これで未踏の市が全国で残り23市になったことをひけらかしておきます。
[35478] 2004年 12月 2日(木)01:04:45猫使い さん
江藤蘭世と鈴世
羽田空港第2ターミナルがオープンしました。
私はローカル路線利用が多いので、羽田では80番台搭乗口(バスに乗って移動する搭乗口)に当たることが多かったのですが、これからはローカル路線でもボールディングブリッジから乗れるようになるそうなのでちょっと嬉しいです。

[35476] 中島悟さん
こんな名前でしたっけ?タイトルの件
[35444] 2004年 12月 1日(水)03:49:37猫使い さん
純粋な千葉県人として聞き捨てならない、かな。
[35425] 熊虎さん
単純合成村名が「関西ではそれほど違和感がない」と書こうとしましたが、「大阪では」ですね。
よく考えたら大阪以外では、単純合成地名はあまり見当たらないですし。
御存知のこととは思いますが千葉県にも、大網+白里=大網白里町があります。
合併して40年以上たつので違和感こそありませんが、いまだに大網と白里は一体化されていませんね。
お住まいは?と聞いて、「大網白里」と答える人は他から越してきた人。元々の住民は「大網」とか「白里」とか答える。間違いない。

[35433] NTJ会長 さん
あたしの周囲だけなのかもしれませんが、千葉という土地柄は自己の住む土地自体のアイディンティティに、関心が薄めなのかもしれません。
千葉県人の血しか流れていない立場から言わせていただきますが、東京と一緒にするな!という意識がありますよ。墨田川以東は千葉県のものだと思ってますから(w
他から来て千葉に住んでいる人、ルーツが千葉にない人(こちらのほうが現在では大多数でしょう)のことは、私にはわかりませんが、東京にコンプレックスのある人もいるのでしょう。土地柄というよりも意識の問題だと思います。
成田空港が正式名称となりましたので、さしあたり次の課題は浦安ネズミーランドへの改称でしょうか。
[35307] 2004年 11月 25日(木)01:34:03猫使い さん
うらおもて? コキ10000
チーム分けレスです。
昭和40年代 千葉県東金市では「グーとヒラ」
同時期、東京都世田谷区では「グーとパーとジャス」でした。

でも隣の小学校では違っていたりして、地域性よりも、子供グループのリーダー格の人物(ドラえもんならジャイアン)によるような気もします。
[35119] 2004年 11月 16日(火)01:22:13猫使い さん
庁舎画像ページ 新潟県版リリース
根気のいる作業でしたが、市町村庁舎画像のページ、新潟県をアップしました。
さすがに新潟県は合併前の市町村数が多くて大変でした。

[35093]M.K. さん
官報告示のブレを確認するためだけでしたら、総務省自治行政局合併推進課に直接電話で聞いてしまうほうが手っ取り早いかもですね。

[35104]淡水魚さん
「インターネット資源選択的蓄積実験事業」=WARP ですね。
意欲的な事業だと思いますが、現在のところ収集されているページがあまり多くないのが残念です。
以前、グリグリさんにもレス[33058][33127]をいただいています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示