都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[33568]2004年9月29日
まるちゃん
[33467]2004年9月27日
まるちゃん
[33378]2004年9月25日
まるちゃん
[33280]2004年9月23日
まるちゃん
[33069]2004年9月19日
まるちゃん
[32809]2004年9月12日
まるちゃん
[32709]2004年9月8日
まるちゃん
[31241]2004年8月1日
まるちゃん
[30644]2004年7月17日
まるちゃん
[30072]2004年7月3日
まるちゃん

[33568] 2004年 9月 29日(水)12:23:55まるちゃん さん
元祖,銀天街!
[33519] 烏川碧碧 さん
「銀天街」についてはよく知らないのですが、こちらも何か由来があるのでしょうか。
[33540] 今川焼 さん
地域的には、松山、宇和島、北九州以外に、宇部、浜田、別府、延岡、宮崎などと中国・四国地方西部と九州東部に集中しているようです。

銀天街の名称の由来は知りませんが,中国・四国地方西部と九州東部に多いのは,小倉の魚町銀天街の影響ではないでしょうか?
魚町銀天街は,1951年にできた,日本で初めてのアーケード街ですからね.

日豊線沿いの別府,延岡,宮崎,
西中国の宇部,浜田,
瀬戸内海をはさんだ位置関係の松山,宇和島
という分布も,小倉との関係を疑わせる所ですよね.
[33467] 2004年 9月 27日(月)13:41:51まるちゃん さん
山陽小野田市?そのままじゃん!
宇部日報 によると,
小野田市・山陽町合併協議会は新市の名称を「山陽小野田市」にすることになったそうです.
漢字4文字はいくつかありますが,漢字5文字の市は現在のところ,なかったですよね?
[33378] 2004年 9月 25日(土)09:32:09まるちゃん さん
山口県の球団
[33283] KMKZ さん
横浜ベイスターズの前身、大洋ホエールズの親会社はマルハ(旧大洋漁業)で最初(1950年から1952年の間)は下関にフランチャイズがあったそうですね。
[33291] hmt さん
まるは球団 (のち 大洋球団) の大洋ホエールズが、1977年まで ユニフォームの袖につけていた「まるは」 マークは、大洋漁業(のち マルハ)の前身、林兼商店(現在は林兼産業)の商標でした。
今となっては,人口30万以下の地方都市に,プロ野球のフランチャイズがあったなんて,確かに信じられませんよね.
当時は地方都市といえども,下関は活気に満ちた都市だったのでしょうね.
今でもその名残で,下関では県内の他地域に比べ,ベイスターズファンが比較的多いです.
そういえば,山口県内に今でもプロ野球球団の本拠地があるといったら,驚くでしょうか?


答えは玖珂郡由宇町に本拠地球場のある,広島東洋カープの2軍です.(2軍ですので,反則でしたかな..)
由宇球場は 由宇町の山中にありますが,2軍の球場としても異例のロケーションですね.

[33291] hmt さん
水産会社のマークは、丸で囲った字が多いですね。
大洋漁業の 「まるは」、東洋水産の 「まると」 …このごろは 「マルちゃん」 マークが有名ですが。オヤ…?
もちろん,私のHNは東洋水産や水産会社とは無関係ですよ(笑)
[33280] 2004年 9月 23日(木)09:40:36まるちゃん さん
山口県由来の企業
東証一部上場企業で,今でも山口県内に本社を構える会社としては,
宇部興産(セメント・化学:宇部市)(東京本社もあり),トクヤマ(セメント・化学:周南市)(東京本部もあり),林兼産業(水産・食品:下関市)なんかがありますね.
古くは,マルハやニッスイの水産会社の本社もかつては下関市にありました.
他には,太平洋セメントの前身である,小野田セメントなんかもありますね.

こうやってみると,山口県は,水産と化学・セメント工業を中心に栄えた,産業史の一端がうかがえます.
[33069] 2004年 9月 19日(日)11:51:18【1】まるちゃん さん
ユニクロの本社
[32955] 軒下提灯 さん
ユニクロの本社が山口市だと知って嬉しくなりました。

ユニクロの創業者は宇部出身(我が母校の先輩!)の方ですので,実は1998年まで宇部市に本社がありました.
法人税などの兼ね合いで,相当宇部市も引き留めをしたみたいですが,結局山口市へ移転しましたね.

[16573] 拙稿
で紹介したリンク先をみると,山口市への移転の理由は
スペースが狭かったのが1番の移転理由
とのことですが,本音はどうだったのでしょう.
最近では絶えず,東京への移転説が流れています.
[32809] 2004年 9月 12日(日)13:15:36まるちゃん さん
Re:久々の経県値ランキング
[28333] 拙稿
土日は時間が空いたので、予定を変更して、北関東の経県値、認市度の向上を目指すべく(?)、日本有数の発展する分散型経済構造をもつ、群馬県の双子都市(高崎、前橋)、両毛の各都市(太田、足利、佐野)と栃木市を駆け足で廻ってきました。
と,5月に仕事ついでに足を伸ばしました.

このときに,群馬県が▲(通過のみ)→○(宿泊)に変更になったので,3点 upです.
現在は156点になっています.
[32709] 2004年 9月 8日(水)18:44:34まるちゃん さん
台風
約1ヶ月ぶりの書き込みです.お久しぶりです.
萩市に転居して以来,落書き帳に目を通すのが精一杯な生活が,公私とも続いていました.

[32702] ぴょん さん
昨日の台風は凄まじかったようですね
[32691] かすみ さん
広島県、山口県は特に被害が甚大だったようですね・・・。

それにしても,昨日の台風は当地でもすごかったですね.
あんなひどい横なぐりの風雨は,久しく体験していませんでした.
職場も停電となり,非常電源が働いたりして,右往左往,上や下へと大騒ぎでした.
山口県は元来,台風や地震などの自然災害が少ないので,衛星通信所が立地(山口市仁保のインテルサットなど)していると聞いていたのですが,2週連続で直撃とは記憶にないですね.

参考: http://www.asahi-net.or.jp/~kx2y-kyse/nikki/week1/1220.htm

今年はどうも台風の当たり年のようで,まだまだ台風シーズンは続きますので,皆様もご注意を.
[31241] 2004年 8月 1日(日)10:35:12【1】まるちゃん さん
引越し中です
こんにちは、この週末は宇部から萩への引越し作業をしていますが、少し休憩を兼ねて、落書き帳をチェックしに来ました。
台風には警戒しないといけないところですが、個人的には猛暑の中の作業より、雨が降って涼しい今日ぐらいの方が、ちょっと有難いです。

ところで、萩へ来て、初めて目にした地名がありました。
萩は阿武川の三角州を中心とした市街地が印象的ですが、以下のページのように、
三角州内を川内、それ以外の椿、越ヶ浜、三見などの萩市の地域を川外と呼ぶらしいですね。
萩ケーブルネットワーク
[30644] 2004年 7月 17日(土)15:41:34【1】まるちゃん さん
分散型の山口県における,真の中核市になれるかは疑問ですが,,
最近多忙なため,書き込み頻度が落ちて,少々ご無沙汰気味のまるちゃんです.

私事ですが,4年ぶりに引越しすることになりました.
近々,山口県宇部市から萩市へ転居することになります.
落ち着いた城下町の町並みと日本海を見ながら,のんびりといきたいところですが,仕事の責任も増し,しばらく忙しくなる気配です...

[30641] 小太郎 さん
山口県下関市、菊川町、豊浦町、豊北町の市町議会は16日、臨時議会を開き、下関市・豊浦郡四町の合併関連五議案を賛成多数で可決しました
[30452] はやいち@大内裏 さん
山口県豊田町
賛成61.3%
反対38.6%

山口県では山口県央部,宇部小野田地域,周南地域などでは,合併が途中で頓挫しましたが,合併に否定的な動きもあった,豊田町でも住民投票で合併賛成が多数を占めたことから,下関地域だけはなんとか合併になりそうです.

ようやく山口県でも初の中核市が誕生する見通しがつきました.
[30072] 2004年 7月 3日(土)23:23:36【1】まるちゃん さん
暗峠越え
[30056] 足利人@伊勢原市民 さん
数多くの国道ならぬ酷道があるようです。
おっと,関西在住時期に通ったことがあるところがいくつかありますね.
リンクのHPを拝見しましたが,懐かしい光景です.

308(奈良~生駒、暗峠越え)
ここは,確かにすごく印象深い国道でした.
急勾配で狭い道,しかも途中にガタガタの石畳の道路もあったりして,結構ヒヤヒヤしながら,生駒側から何度か通ったことがあります.
夜間の走行は更にヒヤヒヤしますが,対向する車も少ないので,ある意味,夜間の方が安心でした.
暗峠付近の府民の森から見ると,大阪平野の夜景が眼下一面に広がり,感動ものです.
関西では六甲山から見る神戸の夜景が有名ですが,こちらは横幅+奥行きもあることから,生駒山の夜景も負けていないですね.

*書き込み30000件突破いたしましたね.グリグリさん,おめでとうございます!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示