都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Firoさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[6166] 2002年 12月 8日(日)23:30:28Firo さん
わき道ばかり歩いていますが・・・・
[6093]kenさん
レス及びご教示ありがとうございます。すでに出ていたのですね。失礼しました。
ところで、書き込みをしていて思い出したのですが、(最近こういうこと多いです。)
kenさんのレスにあった、「庭の千草」という曲は、「埴生の宿」と関連があったのじゃないかと、
思うのです。「庭の千草」を元にして、「埴生の宿」が出来たとか・・・ 音楽の教科書に
そんな記述があったような気がするのです。(違っていたら申し訳ないですが。)
ちょうど、プロコル・ハルムの「青い影」が、バッハの(違いましたっけ?)「G線上のアリア」を
元にしているように。
実際、よく似てるんです。たまたま、オンライン上にmidiがあったので聞いた感想なのですが。
(リンクしてもよかったのですが、どうもエラーになっているようなので・・・)

[6122]グリグリさん[6144]夜鳴き寿司屋さん
横レスですいませんが、私の書き込みの内容からある程度、察しておられるかもしれませが、
私も細々と切手関連の趣味を続けております。もちろん雑誌のことも存じています。
ちょうど、ブームだった頃からでしょうかね。
思い起こしてみると、こういった地理的なことがらに興味を持つきっかけも、切手類の収集
がきっかけだったように思います。
というのも、切手に押された消印の地名が日本のどこにあるのか、図書館から三省堂の
「コンサイス日本地名辞典」を借りてきて、かたっぱじから調べていったことからだった
ように思います。おかげで、消印上の地名の9割以上は辞書なしで分かるようになりましたが、
今にして思えば、消印上の地名というのはほとんどが集配局なんですよね・・・・
ま、もっともこんな知識は、ここの皆さんからすれば、まったく自慢できるものじゃないと、
思い知らされましたが。
ちなみに、今の収集範囲は、多少とも地理とかかわる? ふるさと切手と琉球です。
(私も、お金も時間も欠乏気味で、収集も整理も遅々として進んでいません。笑)
[6159] 2002年 12月 8日(日)22:15:27Firo さん
郵便番号の割り振り・中間報告3(補足編)
今回の分は、図で示された部分を省略しているので、多少分かりずらいかもしれません。
ご了承ください。
出典は、例によって、郵政研究No212(1968年)です。
*親番号(続き)
親番号の付定方法において、理解しがたいと思われる、三桁目「9」の使い方について、説明します。
地域内に子番号局がない場合は、三桁目「9」を親番号として集配局に使用します。
ただし、三桁目「9」を持つ親番号局は、関連する子番号局を持たないことにしておりますが、
これは、親番号局関連の子番号局と継送区分線路の子番号局とを明瞭にするためです。
「9」の親番号局にもし、子番号局があるとすれば、「8」の親番号局と番号を入れ替えることになります。
地域内の継送区分線路に子番号局がある場合は、三桁目「9」は、この線路に乗務している鉄道郵便局の乗務に与えたこととして集配局には、付定しないで、欠番としております。
このため、継送区分線路上の子番号局の三桁目は、すべて「9」を使用しています。(乗務員をこれらの局の親番号局とする考え方です。)
特例として、継送区分線路上の子番号局の多い秋田県(01)、岩手県(02)、青森県(03)および
北海道(04,07,08,09地域に限る)の七地域は三桁目「8」も乗務員に与え、集配局には使用しておりません。
これは、子番号局あての郵便物は比較的少ないため、各差出局において、区分する通数にまとまらない場合が多いので三桁目「9」でまとめたときは、乗務員に送付し、乗務員が子番号局ごとに区分するためです。
また、親番号局ごとに区分する通数がない時は、地域ごとに区分し、関係の乗務員に送付することに
なますが継送区分線路上に集配局がない場合は中心局に送付します。
また、同一の集配局に二つの親番号を与えている場合がありますが、これらの局は、通常郵便物の配達区域の数が多い親番号局(目黒局152,153/世田谷局154,155等)と関連する子番号局を数多く持っており、かつ、配達受持区域も比較的数が多い親番号局です。
*子番号
子番号は親番号の次に、さらに二桁の数字を加えた局で、親番号局に関連を持たせるため三桁目を親番号局と同じ数字を与えております。
なお、子番号局の番号の付定は、原則として郵便線路の下り順になっておりますが特例として、親番号局のうち各府県統轄局および私書箱郵便物の多い局などに設置してある私書箱には、
親番号の次に「91」の二桁番号を加えております。
例:東京中央局私書箱100-91
   日本橋局      103-91
   静岡中央局      420-91
[6089] 2002年 12月 7日(土)23:35:06Firo さん
郵便番号/銀座/民謡/北の付く地名
いやもーどこから手をつけてよいのやら・・・ うれしい悲鳴ですけど。
[6023]ニジェガロージェッツさん[6041]NSKさん
情報ありがとうございます。ニジェガロージェッツさんの心使い、本当に痛み入ります。
NSKさん、書いて下さって正直助かりました。詳細にありがとうございます。
私は普段オンラインからダウンロードした物を使用しているので、例外地域に関する情報が
なかったのです。もっとも実家に行けば、郵便番号簿もあったのですが、最近何かと言うと、
結婚だの、見合いだのという話になるので、近づきづらいというか・・・・(笑)
話がそれてしまいましたが、別ルートで現在の例外地域については、私も分かったのですが、
制度開始当初のものは、資料室が土日休みでもあるので、調べることが出来ずにいました。
おそらく、NSKさんが書かれたもので、合っているかと思いますが、いかんせん、
確かめるすべがないもので・・・・ ってなんか偉そうな書き方になったしまいましたが・・・
自分だって引用してるだけなのに。
[6034]ヒロオさん
私も銀座は好きな街です。このところどういうわけか、銀座に行くことが多く、(といっても別に
クラブとかじゃないです。念のため。)思ったのですけど、繁華街でありながら、あれだけ
開放感あり、特に4丁目辺りの街並みの美しさが私には新鮮でした。
[6043]らるふさん
外国の民謡由来の日本の歌というと、映画「ビルマの竪琴」で使われていた、「はにゅうの宿」
を思い出します。元歌がどこの国のものだったか忘れましたが。
[6060]ぐりぐリさん
少し、書き方が悪かったかもしれませんね。
「北」という字は、敗北を連想するということで、新たに使用することは避けられる場合がある
と聞いたことがあります。
[6005] 2002年 12月 6日(金)21:38:05Firo さん
著作権について
むし返し、横レスになりますが、どうしても気になったのでお許しください。
著作権法の目的は、[5975]でTNさんが書かれている通り、(私には、これ以上上手にはまとめられないので便宜上、引用します。お許しください。)
>「利益を得るためのただ乗り」に対する戒めと共に、「人が苦労や努力をして作った物を正当に評価>し、これを一定期間大切に保護しましょう」という事で、
ウェブ上の著作権で問題になるのは、
歌詞などの著作物(作者の、想像、創作、思想などが含まれる物)をたとえ、非営利であっても無償で
公開することが、著作者の利益を大きく侵害するかどうかとういう点でしょう。
そして、JASRACは、このことを根拠として、JASRACに帰属する楽曲の歌詞を含む一切の
無断での使用を禁じています。(というより細かな連絡義務と有料ということでしょうが。)
しかしながら、法律条文には、”具体的に”こういった行為を禁止する条項がないと考えられ、
また、ウェブ上で非営利に無償で公開することが、必ずしも著作者の利益を大きく侵害するものでは
ない(逆に、公開されたことで、著作物が知れ渡り、著作者の利益になる可能性もあるでしょう。)
と解釈するのが、大勢のようです。
実際、こうした行為をすべて取り締まるのは、不可能でしょうし、ナンセンスでしょう。
ただ、管理人であるグリグリさんの意志を尊重することはまったく異論はありません。
著作者の権利を尊重するという観点から、任意であり、義務ではないですが、一応著作者の許可を
得ることが望ましいというところではないでしょうか。

[5984]mikiさん
残りの9件については、引用した「郵政研究」にも書いてなかったのです。
ただ、なんとか探し出したいと思います。お時間をください。
[5968] 2002年 12月 6日(金)00:21:35Firo さん
郵便番号の割り振り・中間報告2
少し遅くなりましたが、続編です。[5844]と同じで、「郵政研究」No.212(1968年)からの引用です。
ただ、以前書いた事柄とダブる部分があるので、一部要約を含みます。なお、書き漏らしましたが、
[5844]の「東京が番号付定の起点となった理由」も内容を要約したものです。
            =====以下、引用

*地域番号の付定の要領
地域番号の付定の要領については、各都道府県ごとに上二桁を割り振るが輸送経路による事情を鑑み、一部地域を他の都道府県に組み込むこととした。

 神奈川県相模湖町→東京(19)地域へ(主に中央線経路で輸送されるため。)
 島根県隠岐島→鳥取(68)地域へ(壱岐島への運送便は鳥取県境港が始点地となるため。)
 長崎県壱岐・対馬→福岡(81)地域へ(壱岐・対馬への運送便は福岡が始点地となるため。)
 岩手県久慈市→青森(03)地域へ(久慈地区への運送便は主として八戸経由となるため。)
 静岡県佐久間地区→愛知(44)地域へ(佐久間地区への運送便は主として飯田線経由となるため。)
 その他、9件

なお、全国の地域番号の付定方について付言すれば、東京に次いで関東一円と番号をつづけており、 このうち、群馬県の(37)のつぎに長野県(38,39)、山梨県(40)の順になっていますが、群馬県(37)、山梨県(38)、長野県(39,40)とつづけますと、長野県の地域番号が上一桁目が「3」と「4」との異なった数字を用いることになりますので、府県を二つ以上に分割するときでも、 上一桁目は同じ数字を使用するという考え方から、先のような地域番号としたもので、この関係は、滋賀県(52)の次に大阪府(53~59)と続けている場合も同様です。また、兵庫県(65~67)、鳥取県(68)、島根県(69)と続けているのは、中国地方はどうしても上一桁目に「6」「7」を使用せねばならないので地理的関係、運送経路から岡山県に上一桁目に「7」を与えることによって、山陽と山陰、および山陽と四国との関係をつなげるための考え方によったものです。
東京を起点として、上一桁目の関係は、東京ー門司線方面は、「1,2,4,5,6,7,8」、
東京ー青森線方面が「1,3,9,0」となっております。

*親番号(3桁番号)
この番号は地域番号が、府県を単位とするなどかなり広い地域を示しているに反し、1つの集配局
の郵便区を示すもので、たとえば、千葉県市川局内との表示は、「272]のごとく、すこぶる簡単に
表示されることになります。
各地域の中には、数多くの集配局がありますので、次の基準に基づいて、順次親番号局を選定しました
が、地域の中心的な局には、3桁目が「0」となる数字を与え、その他の親番号局は、原則として、
郵便物の流れに従い、郵便線路の下り順に定めています。
 ア、普通通常郵便物の配達物数が1日6,000通以上の局
 イ、配達及び継越物数があわせて6,000通以上の局
 ウ、配達物数が4,000通以上の局
 エ、配達及び継越物数があわせて4,000通以上の局
 オ、その他の集配普通局

            =====引用終わり
以降、続く。
>グリグリ様
おっしゃるように、確かに、今回私が、引用したもの以外にも、おおよそのところは同じですが、
多少、諸説あるみたいですね。
一応、出来るだけ分かりやすい、信頼出来るものを選んだつもりですが、どうもこういった話は、
正式と思われるものがあまり出回っていないせいか、伝聞によるものを文章化したものもあるようで、多少、ややっこしいことになってしまっているようですね。
[5844] 2002年 12月 3日(火)23:57:02Firo さん
ReRe:多摩地区の郵便番号/郵便番号の割り振り・中間報告1
[5809]ゆうさん[5831]issie先生
実は、国会図書館より、もっと手っ取り早い方法があります。
今日、私は大手町方面に所用があり、ついでに逓信総合博物館(ていぱーく)によってきました。
(もっとも、予想以上に時間がかかり、どっちが所用か分からなくなってしまいましたが・・・)
ここの、4Fに郵政に関する資料室があります。(公にはあまり知られてないようですが。)
内部資料も多く所蔵されているので、郵政関連のことを調べるなら、ここをチェックするといいか
と思います。手続きが、国会図書館ほどでないですが、面倒ではあります。
コピーも可能なのですが、モノクロが、1枚30円という今時どこを探してもないだろう
という値段です。(笑)
さて、前置きが長くなりましたが、20-の番号がいつから使われ始めたかということについては、
[5807]でmikiさんが書いてくださっているのですが、昭和54年度の東京郵政局公報上巻より、
昭和54年3月5日に狛江郵便局(集配局)が開局し、それに伴なって、狛江市の郵便番号も変更
になり、初めて、20-の番号が使われたようです。そして、同年の4月2日に保谷市の郵便番号の
変更が行われています。

それから、郵便番号の割り振りについても、いくつか資料がありました。
多少、ボリュームがあるので、今回は、東京が番号付定の起点となった理由について載せておきます。
おそらく、内部資料だと思うのですが、知る限りでは、現在は郵便局職員の閲覧用に各郵便局に配布
されている冊子なのですが、「郵政研究」(1968年)No212によると、
東京を起点としたのは、「一」が数の基本であり、東京に発着する郵便物は、全国の28%と圧倒的に
多い数量となっており、かつ東京ー門司線、東京ー青森線等、大部分の郵便物の運送経路の起点となっており、また自動読取区分機の「ー」の誤読率は皆無に等しいというところからである。
また、「郵便番号解説」という、郵便番号制度開始時に発行された、小冊子があるのですが、
これによると、00、20、26、90の各番号は、使わないで保留したとありました。

>グリグリさん
ようやく、自分色登録がうまくいきました。感激です。
いろいろ、ご迷惑おかけしました。
[5702] 2002年 12月 1日(日)11:27:39Firo さん
郵便番号/ルーツ/駿河・・・
またも、亀レスですが。
[5633]ゆうさん
>私の記憶違いでなければ、当初は「20」で始まる番号は無かったように思いますが、いかがでしょう。
うっかりしていましたが、言われてみれば、そうだったかもしれません。
そういえば、現20-の郵便番号の地域は、元はすべて、19-だったかもしれません。
軽率なレスをしてしまい、本当に申し訳ありません。
そういえば、ゆうさんは、多摩地区の在住でしたね。
なお、199-01相模湖町、199-02藤野町です。
[5652]白桃さん
私が、以前の勤務地で顔見知りだった大学生も「六車」という名前でした。
香川県だったどうかは不明ですが、四国の出身だと言っていました。
読み方は、「ろくしゃ」でした。珍しい苗字だなと思い、ずっと覚えていました。
「六車」という地名もありますね。関係あるのかどうか分かりませんが。
でも読み方は、「むぐるま」でしたか・・・
[5659]実は、小学生さん
私は、「駿河市」という名前いいと思います。
でも、小学生さんが書かれている事もよく分かります。
難しいですね。インパクトがあっていいと思うんですがね・・・
[5692]般若堂そんぴんさん
おもいっきり横レスで恐縮ですけど、名古屋市西区には、名古屋中央局があります・・・
[5574] 2002年 11月 29日(金)00:14:18Firo さん
グリグリ様/口、奥のつく地名
グリグリ様、皆様、私の場合、時間が限られているので、毎回どうしても亀レスぎみになって
しまいますが、どうか、ご了承ください。
[5511]グリグリ様
どうも、見落としていたようです。ご忠告どうもありがとうございました。
[5517]グリグリ様[5539]まがみさん[5546]般若堂そんぴんさん
「口」の付く地名は、入り口を意味してたんですね・・・・
正直、今までちょっと疑問に思っていました。少し考えれば分かりそうなものですけど。
あと、出ていないところでは、
  福井県小浜市    口名田、口田縄
  京都府綾部市    口上林
  兵庫県美方郡村岡町 口大谷
それから、鹿児島に口永良部島、沖永良部島なんてところもありましたね。
ちなみに、小浜市、綾部市の地名は、それぞれ、中名田、奥名田、奥田縄、奥上林があるようです。
そして、先に上がっている、口能登、口田沢と合わせて考えると、口と奥の組み合わせの地名は、
日本海側に集中してますね。何でだかわからないですけど。
[5482]白桃さん
>奥多摩の奥は川の上流で良いかもしれませんが・・・奥丹後の奥は丹のくにの後ろ(丹後)のなかでも
>またまたその遠い地域というイメージです。
ほんと、そうですね。グリグリさんも書かれていたようですが、私も「奥丹後」「北丹後」は
どうかという気がします。地元の方々がよいというならそれでいいと思いますが、
「奥」とか「北」という字はどうしても、マイナスイメージがあって避けられる傾向がありますよね。
[5448] 2002年 11月 26日(火)22:32:33Firo さん
グリグリ様へ/郵便番号など
>グリグリ様
自分色登録の件、ありがとうございました。
どうなることやらと思いましたが、いろいろお手数おかけしました。
下枠については、自分としては、赤系統の色がよかったのですが、
あわないようなら、今の色のままでいいです。
[5401]雑魚さん[5436]いわさん
私も、いわさんと同じで、問2、問8が分かりませんでした。
答えみても、知らない四字熟語で、太刀打ちできないわけです・・・・
[5409]NSKさん
>東京都の場合は特別に、そのまま5ケタとするのではなく、空いていた上2ケタが「20」の番号に変更>したのではないでしょうか?
>となると、わざわざ「20」を空けていた理由が謎なのですが・・・
というより、当時、郵便番号は例外なく、"すべて"の市町村に割り当てられ、東京の場合、
10番台の番号を使い切っても、足りなかったから20番台も使用したということだと思います。
ただ、ご存知の通り、市制施行などの理由で、その後いろいろ変更もありましたけどね。
>集配局の範囲と市境が異なる例は、全国各地にありそうですね。
そうですね。最近は減少傾向にあるでしょうけど。調べてみるとおもいしろいかもしれませんね。
自分が、知っている所では、神奈川県の座間郵便局がそうです。
範囲は、座間市全域と、相模原市の南部です。市内に集配局がありながら、隣接市の郵便局が
市域の一部を受け持つという珍しいケースかもしれません。
[5292] 2002年 11月 23日(土)23:52:31Firo さん
多摩地区、関西地区の郵便番号
久々に入る隙間がありそうなので(笑)
[5266]NSKさん[5270]関西人さん
ごちゃごちゃなレスになりますがご了承ください。
まず、多摩地区の郵便番号についてですが、20番台の地域は、NSKさんご指摘のように、
また、このページのデータを見てると分かるように、いずれも市制の時期が比較的最近
であると同時に、市内集配局の設置もやはり、19地域よりも後の地域で、たとえば、
羽村市は、1991年の市制移行と同時期に、市内に集配局が設置されました。
他の地域も、ほぼ集配局の設置された順ともいえるのですが、以前も書いたように、
郵便番号制が施行された当時の郵便物の集中の度合いに応じて、番号が割り振られて
いるので、郵便物の集中の度合いの順というのが一番妥当なところだと思います。
東大和あたりはどうか分かりませんが、多摩市や稲城市、羽村市は、新興住宅地域であり、
番号が後の方になっているのは、納得していただけるかと思います。
ただ、横浜市の、緑区、青葉区、都築区のように、将来人口が増えることを見越して、
224を空き番としておいて、都築区が分区すると、都築区に224を割り振るという
ケースもあって、多少前後する所もあるかもしれませんが。
ちなみに、稲城市、東大和市には今現在も、市内に集配郵便局がありません。

それから、相模湖の番号については、相模湖は神奈川県にあり、関東郵政局の管轄、
八王子は、東京都で、東京郵政局の管轄になるので、確かに、地域性を考えれば、
分からなくもないですが、でも、ちょっとありえないかと思います。
相模湖、津久井に関しては、ただ単に空き番をあてたということのようです。

それから、関西の番号の割り振りについては、NSKさんご推察のように、
京都の番号が、60からと、キリのいいようにということで、後に回したということと、
職員名簿や、郵便番号簿もおそらくそうだと思うのですが、郵政事業庁内に公式順位表
というものがあるようで、各地方郵政局内の順番はそれに従ってということのようです。
大阪の順位が高い理由としては、私は、鉄道についてはあまり詳しくないのですが、
まだ、鉄道郵便というものが存在していた当時、東京と関西圏を結ぶルートとしては、
大阪がメインで、京都は、主に日本海を通るルートの起点であり、郵便物の集中量としては、
大阪のほうがはるかに多く、重要視されていたとも考えられ、それゆえ大阪の順位が高い
ということもあるのではと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示