都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地球人さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34918]2004年11月7日
地球人
[34916]2004年11月7日
地球人
[34915]2004年11月7日
地球人
[34860]2004年11月6日
地球人
[34859]2004年11月5日
地球人
[34854]2004年11月5日
地球人
[34766]2004年11月3日
地球人
[34763]2004年11月3日
地球人
[34725]2004年11月2日
地球人
[34651]2004年10月31日
地球人

[34918] 2004年 11月 7日(日)21:40:25地球人 さん
北名古屋市
[34913] 熊虎 さん
[34798] 美濃織部 さん
[34792] inakanomozart さん
愛知県師勝町・西春町の合併による新市の名前が「北名古屋市」とすることに決定されたようですね。
大都市に隷属したような命名の仕方はどうしても好きになれません。

私は、住民の方が望んだ命名であれば、方角でも合成でも構わないと思っています。ただ、個人的には、好きにはなれませんが。
 今回の北名古屋市という命名は果たして住民の方が望んだ結果なのでしょうか。もしかして、名古屋市のベッドタウンで、師勝(名古屋)市民や西春(名古屋)市民が多いので、あまり違和感がないのでしょうか。
[34916] 2004年 11月 7日(日)21:25:49地球人 さん
富士山
[34876] inakanomozart さん

 こんばんは、レスありがとうございました。

各階の北側の窓からは、富士山を眺めることができます。
最上階(17階)では喫茶コーナーもあり、開庁時間中はだれでも自由に利用できますから、静岡市内で富士山を眺めるスポットとしてお薦めです。
私にとっては、生まれたときから見えるのが当たり前なので、特別に感動があるわけではないのですが、冬の透きとおった大気をとおして見る雪を頂いた富士山の姿は、やはり美しいと思います。

 喫茶コーナーは知らなかったですね。今度行くことがあったら、ぜひ寄ってみたいと思います。
 富士山はどの位置から見ても美しいと思うのですが、新千円札の富士山は本栖湖から見た富士山なんですよね。前の五千円札も確か本栖湖からだったような。たまには、静岡県から見た富士山もいいのでは、と思ってしまいます。
[34915] 2004年 11月 7日(日)21:18:53地球人 さん
九州一周駅伝
[34862] 作々 さん
[34884] 佐賀県 さん
 九州一周駅伝が始まりましたね。
九州、山口の9チームが九州一周1065キロ、72区間を10日かけて走るというビッグイベントです。

九州一周駅伝では、最近、長崎県が頑張っていますので、楽しみにしています。とはいえ、宮崎県と福岡県にはまだ及ばないのですが。この九州一周駅伝は世界で一番長い距離を走るリレーと言われていますね。
[34860] 2004年 11月 6日(土)00:12:22地球人 さん
年度途中の合併
[34782] 今川焼 さん

 今、私はボランティアである任意団体に関係しているのですが、たしかに年度の途中の合併だと、行政の窓口や担当が替わったりと、一般市民の側にもいろいろ不都合なこともあるようです。ただ、10月~11月の合併だと、15年度の決算を旧町で済ませ、17年度の予算編成を新市で行うことができるというメリット(?)があるという話を聞いたことがあります。まぁ、それ以外にも理由があってのことなんだと思いますが。

 今川焼きさん、こんばんは。レスありがとうございます。
 いつ、市町村合併するかというのは、色んな要素が組み合わさっているんでしょうね。仰るとおり、翌年度予算を新自治体で編成するために、10月~11月の合併というのも頷けます。
私が決算を2回といったのは、前年度の決算と当年度の合併以前の決算をしないといけなくなるので、大変だということでした。
 今日は、神石高原町が誕生しましたね。月の途中の合併なので、職員や住民の方のご苦労もあるかもしれませんが、スムーズに事務が進むことを祈ってやみません。
[34859] 2004年 11月 5日(金)23:58:57地球人 さん
富士山と3つの海に面した市
[34781] 中島悟 さん

 こんばんは、レスありがとうございます。
飛行機から雲海の中に富士山を見つけたときは感動もしましたが、
富士市に住んでいたとき、私にとっては単なる「北のカベ」でした。あんまり近すぎてもねぇ。

 以前、静岡市役所に所用で出かけたときに、建物の中から正面に富士山が見えて感動しましたが、その場で感動していたのは僕らだけでした。当たり前ですが、住んでいる人にとっては見慣れた山ですからね。

[34766]地球人
諫早市は、三つの海に面しています。(中略)一つの市で3つの海に面しているところは他にもあるんでしょうか。

気持ち的には松江市を推したいですが、一つは湖だし。
天草市が成立すれば、有明海・八代海・東シナ海だったんだけど。
諫早竜造寺氏は、化け猫騒動で有名な鍋島藩の3支藩(小城・蓮池・鹿島)と同格扱いでしたっけ。
乗っ取った家を滅ぼさずに分家待遇で残すというのも珍しいというか変わってるというか・・・

 私も探していますが、まだ見つかりません(3つの海に面した自治体)
 諫早氏は、当初は支藩だったようですが、参勤交代の費用捻出に困り、返上し、その後、鍋島家の家老として1万石を領したとあります。
 豊臣秀吉も織田信長の嫡孫である織田秀信を岐阜で、十数万石の一大名としていましたので、そんなのもありなんでしょうね。
[34854] 2004年 11月 5日(金)23:13:26地球人 さん
諫早
こんばんは、地球人です。華の金曜日(なんてのは古いのかな)は焼肉パーティでした。

[34771] 日向ごろう さん

 日向ごろうさん、こんばんは、初めまして。レスをいただきありがとうございます。長崎県民の地球人です。今後ともよろしくお願いします。
 お名前から察すると、宮崎県にゆかりのある方でしょうか。九州人が増えるのはとても嬉しいことです。

諫早公園にはもともと本明川にかけられていた眼鏡橋が公園の池の中に現在かかっています。

 諫早の眼鏡橋は1839年に建てられたと言われています。その120年後に移築されたわけですが、100年以上経った石橋が水害の際の流木をせき止めてしまうほど強固だったわけです。日本の技術の素晴らしさを感じるとともに、その技術が結果として大災害を引き起こしたことにいいしれぬ感じを覚えます。

さて諫早という地名は長崎県内では大抵の人が読みきれると思うのですが、県外の人にはなかなか難しいようです。それでも諫早湾干拓の問題で大分知れ渡っているようですが…
また諫早高校などの略称で「諫」の部分を「かん」と読む(諫早高校の場合「諫高・かんこう」)のですがこれは結構分かってもらいにくいですね。昔「いさはや」の表記は「伊佐早」だったようなのですが、どうして改称したんでしょうか?

 やはり、諫早は県外の方には読みづらいものでしょうね。仰るとおり、諫早高校は諫高(かんこう)と呼んでいます。諫早湾干拓事業は略して、諫干(いさかん)事業と呼んでいます。諫干(かんかん)事業とは呼んでいません。
 伊佐早からの改称は、勉強不足でわかりません。

 これからも、主に長崎県内のネタを書いていきますので、よろしくお願いします。
[34766] 2004年 11月 3日(水)15:38:24地球人 さん
長崎ネタ
 こんにちは。長崎ネタの続きです。
 今回は、諫早市です。

 諫早市は人口約96,000人。長崎県第3位の人口を持つ市で、県央に位置し、長崎・佐賀・島原・大村につながる交通の要衝です。地理的には県庁所在地として一番ふさわしいのかなと思っています。
 来年3月1日には、周辺5町と合併し、人口約144,000人の「新」諫早市になります。
 諫早は、戦国時代、島原の有馬氏の被官西郷氏の所領で、諫早城もできましたが、その後、鍋島氏の家老諫早氏(竜造寺氏から改姓)の所領となり、後日諫早城も廃城となりました。城跡は現在、諫早公園となっています。
 諫早市は、三つの海に面しています。有明海(諫早湾)と大村湾、橘湾です。一つの市で3つの海に面しているところは他にもあるんでしょうか。諫早湾では、防災干拓事業が行われており、その結果、有明海にてのりが不作となったと言われたりしています。防災というのは、昭和32年に「諫早大水害」があったからです。諫早市内で586人(全体では856人)の被害者があった大災害です。
 ところで、諫早(いさはや)というのは、難読地名なんでしょうか。諫早高校が甲子園に出場したときに、ユニフォームに「諫早」と漢字で表示していて話題になりました。
[34763] 2004年 11月 3日(水)13:24:09地球人 さん
年度途中の合併
 こんにちは、地球人です。
 せっかくの文化の日なので、文化的なことを・・と思いましたが、結局はいつものとおり、PCに向かっております。まぁ、ここの落書き帳は十分に文化的だからいいか。
 ただ、いつも思うのですが、文化の日(勤労感謝の日もそうですが)はハッピーマンデーになっていないことが。もちろん、明治節ということはわかっていますが、体育の日を10月10日にしないのに・・と。

 さて、11月1日には、多くの新市町が発足して、5日には、神石高原町が発足します。自治体の関係者に聞いたことがありますが、年度途中の合併だと、決算を2回しないといけないし、年度を通じて行う事業で面倒なことが多いようです。また、月の途中の合併だと月額で交付しているものを日割りにしないといけないとかあるみたいですね。そこのところどうなんでしょうね。
 感覚的には4月1日合併がいいのかなぁと思う今日このごろでした。
[34725] 2004年 11月 2日(火)22:24:22地球人 さん
なるほど ザ・ナショナルパーク
 こんばんは、11月になりましたね。今年もあと2ヶ月かと思うと・・・。

[34695] みやこ さん
 日本で最初の国立公園「15ヶ所説」というのは所詮,冗談なんです。台湾の国立公園は,設定計画自体が全く別の流れだったのですから。でも,これらの公園が,「昭和9年から11年までの本土での設定」に続く昭和12年に成立したことを考えると,戦前指定の15ヶ所を「第1期」としてひとまとめにしたくなるのも人情でございませう。

さて,昭和9年の最初の指定が3ヶ所というのは事実ですし,ゆえに「日本の最初の国立公園は瀬戸内海・雲仙・霧島の3つ」と,よくいわれます。たぶん,世間の常識でもそうなっているのでしょう。ちょっと気の利いた表現でも「昭和9年に8つの国立公園が・・・」という程度で,特に昭和11年組の4つは,不当に軽い扱いを受けています(だって富士山を含む「富士箱根国立公園」が「最初の国立公園でない」ということになるわけですから.常識で考えても,そりゃおかしい)!!

 こんばんは、みやこさん。
 確かに、おっしゃるとおりですね。あれから、色々調べてみると、現在の国内の公園で言うと、12ヶ所が最初の国立公園だと思います。伊豆の観光HPを見ると、富士箱根伊豆国立公園を日本初の中に入れていますね。
 今更ながらに、12ヶ所を一緒に指定しておいたほうが良かったですね。今年が指定70年になるんですよね?結局、昭和9年に指定された所は指定70年になるけど、昭和11年組は、再来年なんですよね。博士の主張が正しかったけど、官僚にうまくごまかされた感じがします。

 ところで・・・
 やはり、富士山というのは、日本人のDNAを揺さぶるものがあるんでしょうか。私も昔は、新幹線で富士を見ると感動したものです。
 太平洋戦争開戦当時、台湾が日本領でなければ、暗号は「フジヤマノボレ」になったのでしょうか・・ひとり言でした。
[34651] 2004年 10月 31日(日)18:51:23地球人 さん
もうすぐですね11月1日
 こんばんは、地球人です。
 もうすぐ11月になりますね~、あちこちで新市町が発足しますね。
 このサイトの「市町村合併情報 予定順一覧」を見ながら、日本中を旅したような気になりました。しかし、このサイトはやっぱり素晴らしい!ということを再確認した一日でした。

 11月1日に発足する市町を見ていると、
会津若松も結構もめたようだったなぁ、
魚沼市・南魚沼市は、市名が早いもの勝ちみたいな感じだったな、
伊賀市、丹波市ができるし・・
大鳥取市も知事がなんか言ってたな、
瀬戸内市は場所がわかりづらいかも知れないな、
江田島市ももめたよねぇ
島原市は間に合わなかったな、
鹿児島の合併で、桜島が全部鹿児島市になるし
などなど・・・

 色々と考え始めると、きりがないので、ゆっくりと11月を迎えることにします。
 明日、発足する新市町に幸多からんことを祈りながら。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示