都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地球人さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34240]2004年10月16日
地球人
[34234]2004年10月15日
地球人
[34233]2004年10月15日
地球人
[34166]2004年10月13日
地球人
[34128]2004年10月13日
地球人
[34083]2004年10月11日
地球人
[33964]2004年10月8日
地球人
[33918]2004年10月7日
地球人
[33916]2004年10月7日
地球人
[33913]2004年10月7日
地球人

[34240] 2004年 10月 16日(土)00:01:02地球人 さん
Re:佐賀県と長崎県のとある関係
[34230] 佐賀県 さん
 最近、長崎県(西彼杵郡)内の町について書き込まれていらっしゃいますが、「ふむふむ」と読ませていただいております。以前も書き込みましたが、私は長崎県にもちょっとだけ縁がありますので、改めて長崎県の状況も確認させていただいている次第です。

 佐賀県さん、こんばんは。私は、長崎県ネタを書き込んでいますが、ローカルなネタなので、落書き帳のみなさんに読んでいただけるものか少し不安がありましたが、しっかり読んでいただけているようで、とても嬉しく思いました。ありがとうございます。

 私は地元佐賀県の49市町村には全て行った(通った)ことがありますが、長崎県の場合、離島が多いので県民の方でも全ての市町村に足を踏み入れるということは難しいでしょうね。
 でも、私は意外と長崎県内各地をうろうろしており、62市町村のうち53市町に足を踏み入れたことがあります。

 53市町ですか、それはすごいですね。私は離島にはほとんど行ったことがないので、長崎県内では、52市町だけです・・・。
 佐賀県さんが書かれていたように、橋が架かっていない島に行くのは結構つらいものがありますね。釣りとかダイビングとか、そういう趣味があるとだいぶ違うのでしょうけど。

 ところで、少し前までは私は佐賀県と長崎県の地理的関係(というより、人口・面積・市町村数)を概ね「3:5」の比率で捉えていました。

 読ませて頂いてから、「なるほど!」と思いました。確かに、3:5になっていますね。
 単独の島である北海道と沖縄県を除く、日本の端っこの県(青森県、長崎県、鹿児島県)のうち、長崎県以外は、それぞれ2つの県と接していて、2つの方向があるんですが、長崎県のみは、隣接する県が1つだけとなっています。
 長崎県から見ると、佐賀県は大事なお隣さんなのですが、どうしても、福岡県や熊本県への通過地というイメージも否めません。よく考えてみると、私も結構、佐賀県内の市町村へ行ったり通過しています。

[33786] 地球人
 我が長崎県も、海岸からすぐに山になっていることが多く、平地が少ないのが、人口が少ない要因の一つかなと思っています。

[33857] 佐賀県 さん
 人口(に限らないでしょうが)の多少については人や状況によって判断基準が違うでしょうから一概には言えませんが、私は「長崎県は人口が少ない」という認識を持っていない(長崎県の人口は約150万人で、全国でも中位)ので「ん?」と思ってしまいました。

 遅レスになりました。長崎県は、人口約150万人で26位になりますが、1位の東京都から25位の山口県まで合計で、約1億300万人で総人口の80%を超えています。このことから、私は長崎県の人口が少ないと感じています。

 今後も長崎ネタを書き込んでいくつもりですので、よろしくお願いします。また、佐賀県のネタも読ませていただければと思っています。


[34234] 2004年 10月 15日(金)22:25:31地球人 さん
祝自分色登録
[34213] 笠津前浜 さん
 自分色については車を運転する機会が多かったので、下半分を道路標識のイメージにしています。あわせて和風の感じが出れば、と残りを選んでみました。
出身は長崎県です。

 自分色登録おめでとうございます。和のテイストがあふれた綺麗な色ですね。
長崎ネタを主に書き込んでいます地球人です。同じ長崎県出身として、大変嬉しく思います。これからもよろしくお願いいたします。
[34233] 2004年 10月 15日(金)22:01:13地球人 さん
Re:怪獣に壊されないもの
こんばんは、地球人です。
今日は金曜日なのに、とても珍しく、早く帰宅しています(笑)
(いつもは、4人組で中国語を駆使しながら、積木をしています)

[34212] 牛山牛太郎 さん
 以前本で読んだのですが、怪獣映画などで破壊してはいけない場所というのが、確か3箇所ありまして、「皇居をはじめとする皇室の施設」「広島の原爆ドーム・長崎の平和祈念像などの原爆に関するもの」「米軍の施設(これは、記憶違いかも知れません)」だったと思います。

 なるほど、そういうのはありそうですね。皇居は戦争中でも、空爆の目標からは外されていたともいいますし。
 例え、映画といえど、壊しては行けないものがあるんでしょうね。業界の自主規制かも知れませんが。
[34166] 2004年 10月 13日(水)23:14:06地球人 さん
西彼杵郡その3
こんばんは、地球人です。
また、週末に台風が来るかもしれません。被害が起きないことを祈るばかりです。

○多良見町
 長崎市の北、諫早市の西に位置する町。人口は約17,000人。みかん産地であり、ベッドタウンとなっています。昭和30年に3つの村が合併して多良見村となりましたが、これは、諫早市・大村市の東、長崎県と佐賀県の県境にある多良岳を望む位置にあることから(富士見などと同じですね)。今回の合併では、諫早市派と長崎市派がありましたが、住民投票の結果、諫早市と合併することになりました。

○外海町
 西彼杵半島の南西部、長崎市の北西に位置する町で、炭鉱の池島を含んでいます。人口は約5,000人。ド・ロ神父(明治時代に主に外海町で布教や福祉を実施した人)で有名です。今回の合併では、長崎市に編入合併となります。

○長与町
 長崎市の北部に位置し、人口約42,000人の農業および長崎市のベットタウンの町です。新市「琴の海市」では、市域の東側になりますが、市役所の位置は長与町内となっており、中心地となる見込みです。 一部には、単独市制という声もあり、時津町、琴海町との合併に消極的な声も聞かれます。

○時津町
 西彼杵半島の東の付け根に位置し、交通の要衝となっている、人口約28.000人の町です。もとは農業の町でしたが、最近では、長崎市のベットタウンとなっています。今回の合併では「琴の海市」となる予定ですが、時津町長は合併の見直しを示唆する発言を行っています。

○琴海町
 西彼杵半島東南部、大村湾に面して位置する人口約12,000人の町です。大村湾の別称「琴の海」を町名にしています。今回の合併では、西彼杵郡北部との合併話もありましたが、中部3町での合併を決断しました。

 西彼杵郡中部3町による、新市「琴の海市」は2005年3月までの合併申請、2006年3月までの合併を目標としていますが、最近、慎重を唱える声が増えてきました。特に時津町は町長が見直しを示唆する発言をしています。合併への機運が衰えた原因はいくつかあると思われますが、その一つは、長崎市が、現在広域消防として実施している消防業務を「琴の海市」成立後は新市に業務を移管することとしていることが原因ではないかと思います。
 3町側は、当面は長崎市に委託したい考えで、県もその方向で長崎市を説得していますが、長崎市側はかたくなに拒否しています。
[34128] 2004年 10月 13日(水)00:18:25地球人 さん
西彼杵郡その2
 こんばんは、地球人です。
 さすがに、10月半ばなので、秋を少し感じはじめるころになりました。バイクで走っていると少し寒く感じるようになりました。

 長崎県西彼杵郡のうち、長崎市の南西部には、次の5町があります。

 ○野母崎町
 長崎半島(野母半島)の先端部にある細長い町です。 三方を海に囲まれていて、人口約8,000人の漁業を基幹産業とする町です。マリンスポーツや水仙の里公園、サザンパーク野母崎(亜熱帯植物園)などが有名です。

 ○三和町
 長崎半島で、長崎市と野母崎町に挟まれた町です。人口約12,000人、「びわと刃物の町」がキャッチフレーズになっています。
 今回の合併では、三和町内には反対意見が多くありました。長崎市への併合ではなく、野母崎町との2町合併の是非について、住民投票がありましたが、小差で長崎市との合併になりました。

 ○香焼町
 長崎港外に位置し、長崎市と隣接、人口約5,000人の造船の町です。もともとは、2つの島を埋め立てにより一つの島にして、また、埋め立てて九州島と陸続きにしました。三菱重工長崎の大型ドックが香焼町にあり、また、長崎市のベッドタウンとなっています。炭鉱の最盛期には20,000人の人口があったようです。

 ○伊王島町
 長崎港外の伊王島と沖之島からなる「リゾートアイランド」の町です。水田はなく、温暖な気候を利用し少ない耕地で野菜・さつまいもなどの栽培が行われています。炭鉱閉山により人口が激減し、現在では、人口約1,000人、日本で2番目に人口が少ない町となっています。

 ○高島町
 長崎港外、高島と端島(軍艦島)からなる町です。日本で最も面積が小さい町であり、人口が少ない町です。面積1.34平方キロメートル、人口約800人です。皆さんご存知のとおり、炭鉱の閉山により、人口が激減しました。先月には、猫使いさんにおいでいただきました。
[34083] 2004年 10月 11日(月)21:38:41地球人 さん
久しぶりの長崎ネタです
こんばんは、地球人です。
3連休だったのですが、あっと言う間に終わってしまいました。

 さて、久しぶりの長崎ネタは、西彼杵(にしそのぎ)郡その1、です。

 西彼杵郡は、長崎県の南部から中部にかけて、長崎市を跨ぐ形で、15町があります。
 15町のうち、外海町、伊王島町、高島町、香焼町、三和町、野母崎町は、平成17年1月4日に長崎市に編入されます。
 多良見町は平成17年3月1日に諫早市(新設合併)になります。
 西海町、西彼町、崎戸町、大島町、大瀬戸町は、平成17年4月1日に西海市(新設合併)になります。
 長与町、時津町、琴海町は合併協議を進めており、新市名「琴の海市」まで決まっていますが、合併期日等はまだ決まっていません。
 「琴の海市」が成立したら、西彼杵郡は消滅することとなります。

 次回からは、各町について書き込みます。
[33964] 2004年 10月 8日(金)23:20:04地球人 さん
次に怪獣が現れるところは?
こんばんは。地球人です。
今日は、職場の飲み会でした。
台風がまた近づいてきていますね。被害が出ないことを祈っています。

[33926] KMKZ さん
 現在のように街に超高層ビルが林立する前は街で一番目立つ建物がタワーだったわけですから初期の怪獣映画ではよくタワーが標的になっていますね。

 ラドンは長崎県佐世保市に来襲し、西海橋の下を飛んだことがあります。
 ギャオスは、福岡ドームでつかまりそうになりました。
 最近の怪獣映画では、破壊される街の映画館の入場客が多いこともあり、破壊される街の誘致があるそうですね。
 さて、この次は、どの街が、どのタワー(またはビル)が壊されるのでしょうね。


[33952] 佐賀県 さん

[33918] 地球人
長崎県北部から見ると
1 佐賀県

 1番目に佐賀県が来ているのは嬉しいことですね。
 長崎県にとって唯一の陸続きの県なので当然といえば当然かもしれませんが、何といっても福岡県の存在は大きいですから。
 長崎県の方でも、佐賀県より福岡県の方に親近感を持っている人も結構いらっしゃるような気がします。特に壱岐・対馬地方で。

そうですね。対馬の方は、福岡県が一番でしょう。壱岐の方については微妙かな、佐賀県または福岡県でしょうね。あと、島原半島南部では、熊本県が一番近いかもしれませんね。
ただ、やはりお隣さんなので、佐賀県とは仲良くしていきたいと思います。
[33918] 2004年 10月 7日(木)23:50:07地球人 さん
長崎と大分の距離感
[33909] なお さん
となりの別府市に別府タワーというタワーがあります。
現在は観光目的で利用されています。100m地点には展望台兼レストランとなっています。(大分の高層建築物の屋上にはだいたいレストランがあります。)

レスありがとうございます。別府タワーは、第1カテゴリーですね。

おなじマンション:福岡県(全体)・熊本県(阿蘇)
お隣り:熊本県(阿蘇を省く北部)・佐賀県・宮崎県(北部)
近所:熊本県(南部)・宮崎県(南部)・長崎県・山口県(西部)・愛媛県(西部)
同じ自治会:鹿児島県・山口県(東部)・愛媛県(東部)・広島県(西部)
町内:沖縄県・長崎離島・岡山県・香川県・島根県

長崎県北部から見ると
1 佐賀県
2 福岡県
3 熊本県
4 大分県
5 鹿児島県
6 宮崎県・山口県
といったところでしょうか。

 先日、親戚の法事で、大分県の院内町に行ってきました。長崎自動車道・大分自動車道・宇佐別府道路を使い、3時間ちょっとのドライブでした。正直な話、昔は半日かかりだったので、覚悟をしていきましたが、長崎~大分はだいぶ近づいてきましたね。
[33916] 2004年 10月 7日(木)23:28:05地球人 さん
ドム教会
[33868] EMM さん
昔々、友人(拙稿[28170]に出てくるのと同一人物)と、それぞれが行ったことある各地のタワーの話をしていたのですが、向こうの方が多そうなので、私はこれを持ち出しました。
その後は「これはありか?」みたいな感じで話が進んだんですが…

レスありがとうございます。
自治体名称ではないので、今回はカテゴリー外となりますが、私の地元の塔なので、うれしく思いました。
もともとは、オランダ第4の都市、ユトレヒトにある、ドム教会の鐘楼ですね。
[33913] 2004年 10月 7日(木)22:59:30地球人 さん
少しは先生に近づいたかな?
[33850] いっちゃん さん
自治体名+タワー
うわっ!
いっちゃん学園において現在スタンバイ中の問題の1つが話題になってしまってるう~(泣)。

そ・そ・そんなことになっているなんて(驚)
しかし、先生の問題がまったく解けないのに・・
これで、少しはいっちゃん先生に近づけたのなら良かったと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示