都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
special-weekさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[32142]2004年8月26日
special-week
[31289]2004年8月2日
special-week
[31096]2004年7月27日
special-week
[31045]2004年7月26日
special-week
[30023]2004年7月3日
special-week
[29285]2004年6月14日
special-week
[28833]2004年5月31日
special-week
[28485]2004年5月21日
special-week
[28135]2004年5月11日
special-week
[28134]2004年5月11日
special-week

[32142] 2004年 8月 26日(木)14:47:58special-week さん
アーカイブ日記
久々の書き込みで、新着アーカイブのお知らせです。
「小京都・小江戸はどんな都市?」
http://uub.jp/arc/arc467.html

久々に書き込んでなかったので、恐縮ですが、みなさんよろしく~。
[31289] 2004年 8月 2日(月)13:07:23special-week さん
長良川鉄道
[31283]淡水魚様

長良川との合流点から100mほど上流の吉田川から半日見ていましたが、長良川鉄道も1両編成しか通過しませんでした。

 長良川鉄道は2両編成もあるようですよ。HPのトップ画面にも載っています。
http://www.nagatetsu.co.jp/
[31096] 2004年 7月 27日(火)21:57:57special-week さん
鉄道は難しい
[31069]
稲生様

天竜浜名湖線(=通称天浜線)の車両はレールバスというものですね。

 (このサイトにおいては)鉄分が少ない私にとって、どうもこの分類がよくわからないのです。レールバスはいいとしても、だとしたら単行列車との違いはなんなのでしょう?法律解釈による分類でしょうか?それとも車両システム自体になにか大まかな違いがあるのでしょうか?
 まぁ、確かに天竜浜名湖線はバスみたいな形してますけど、そしたら荒川線もバスみたいな感じですよね?
[31045] 2004年 7月 26日(月)14:54:31special-week さん
mini電車

 お久しぶりの書き込みです。

 昨夜、友人と杯を傾けながらなんともなしに話していたのですが、日本全国にはさまざまな鉄道会社がありますよね。味のある鉄道というのは、多々あるわけなんですが、私が挙げた味のある鉄道が、ほぼ一両編成の鉄道ばかりだったんです。天竜浜名湖線、城北線(愛知県)、ごめん・なはり線などなど。こういった1両編成だけが運行している鉄道というのは、どんぐらいあるんでしょうかね。路面電車だったら、いくらでもありそうですけどf^^;
[30023] 2004年 7月 3日(土)03:02:57special-week さん
駅物語「尾久駅」

 今月発売した『潮』7月号のなかで川本三郎氏が駅物語シリーズで「尾久駅」を取り上げました。書き出しが、「東京の人間でも存在を知らない人間が多いのではないか」と書いています。
 このなかで、どうして駅ができたのか?について多少ながら触れられています。

 以前に落書き帳では操車場ができたことによる不便さへの代償的な見方が有力でしたが、今回の川本氏の書き方だと、むしろ操車場があるのでついでに駅を設置したというような書き方をされています。
 ただ川本氏の文章はあくまでエッセイ的な扱いなので、どこまで調べて書いているのかは不明ですが…
[29285] 2004年 6月 14日(月)11:21:53special-week さん
日高
[29260]紅葉橋瑤知朗様

 競馬ファンからの立場で言えば、日高といえば北海道で、埼玉県日高市を想像するのは難しいかと思います。私も日高市よりも北海道の日高の方が馴染みがあります。
 個人的には「日高は1つ」と思っているので、今回の「ひだか市」決定については、不思議な気持ちです。もちろん、ひらがな名の自治体であることや三石・静内・新冠といった競馬ファンだったら誰でも知っているような自治体名が消えてしまうことなどなど。残念ですが、どうして日高全体で合併しないのか不思議なんです。日高全体で合併して、日高市を名乗るのであれば、先行の埼玉県日高市との同名問題はあるにしろ、宮古市問題と同様に日高市が実現する可能性もなくはないと思うのです。

 まぁ、北海道の合併はどうしても広域化してしまい住民の生活にも大きな影響があるので、簡単に日高を1つにまとめようとは言い切れない部分はあると思います。
 でも、「ひだか市」にしなくてもいいのになぁ。確かに3町とも私にとっては有名な地名で、どれをとってもケンカになりそうですが、いっそのこと「競馬市」とでもしてくれれば、競馬ファンも大喜びなのに(笑)
 さすがに馬産がにぎわっているところなので、ほかの職業の方から「競馬市」じゃあ問題だ!というクレームはそんなにないかと。まぁ、これは一種の冗談ですが。
[28833] 2004年 5月 31日(月)19:46:51special-week さん
つくばエクスプレスで南千住はどう変わる?
 先日、所用で五反野に行ったのですが、そのとき常磐線の車内から見た南千住の街並みは、2年程前と比べると、想像もできないほど変貌していました。まず駅から汐入方面にかけて、野原が一面に広がっていたのに対し、今では巨大なショッピングモールが形成され、もはや私の中にある南千住のイメージには結び付かないものになってしまいました。思えば2年前も、南千住駅付近はまだまだ細い路地やバラック小屋、町工場などが散見できましたが、汐入地区に至っては新興の団地が立ち並び、南千住とは違う独特の雰囲気を醸し出していました。昔から南千住駅界隈に住む住民と、汐入地区に新たに引っ越してきた住民との温度の差はすでに生じ始めていましたが、南千住という街の活性化につながればよいという商店街の人たちもいて、変貌の兆しはありました。
 しかし先日見た光景ははるかに想像を超えた開発で、以前にある人から「南千住なんて綺麗に言ってはいるが、結局は山谷なんだよ、あそこは」という偏見のような目で見られることもあったのですが、もうそんな面影もありません。

 住民でもないのに、こんなことを書くと叱られるかもしれませんが、私は南千住にある隅田川貨物駅周辺の雰囲気がなんとなく好きで、南千住と聞くとどうしてもあの荒野を思い出してしまいます。
 南千住の変貌ぶりは、ただ単に汐入地区の開発の影響ではなく、つくばエクスプレス開業による沿線活性化を目論んだものだとは思いますが、街が開発されて立派になり、ショッピングモールが乱立するのはいいのですが、近くの北千住や町屋とあんまり変わり映えしない様子に、なんだか街が味気なくなってしまったなぁと少し寂しい思いになりました。
[28485] 2004年 5月 21日(金)16:18:48special-week さん
上毛かるた・長野原かるた


 群馬県といえば、かるた立県で、上毛かるたは両毛人さんをはじめ、詳しい方がいらっしゃいます。
 先日滞在していた長野原町にも同様のかるたがありまして、長野原かるたと呼ばれているのですが、こんなローカルなかるたのHPを発見したので、上毛かるたファンはぜひ覗いてみてください。上毛かるたとの違いにも注目です。

長野原かるた
http://www6.wind.ne.jp/kaoki/
[28135] 2004年 5月 11日(火)08:02:05special-week さん
ご当地ナンバーが可能に!

 国土交通省が各地の熱い要望に応えて、ご当地ナンバーにGOサインを出しました。これで伊豆ナンバーや仙台ナンバー、会津ナンバーといった観光振興を目的にしたナンバーが乱立しそうです。国土交通省の条件は、

(1)地域特性や経済圏などで一定のまとまりがあり、広く認知されている地域
(2)都道府県内の地域区分上、極端なアンバランスが生じない

だそうですが、これだとたくさんのご当地ナンバーができてしまいます。もう少し厳しい条件が必要だとは思いますけど。
 港区・中央区・江東区・品川区あたりが連合して“お台場ナンバー”とか申請するかもしれませんね。
[28134] 2004年 5月 11日(火)06:14:03special-week さん
再び、北軽井沢

 先日、仕事で群馬県西吾妻地区に足を運んだばかりなのに、早くもまた北軽井沢に行くことになりました。こんなに早朝に書き込みをしているのは、徹夜明けでそのまま出かけるからなのです。
 北軽井沢にいくついでに、長野原かるたでも覚えてこようかと思います。かといって、上毛かるたのように、メジャーではないのでちと独善な楽しみなのですが・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示