都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なおさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[32074] 2004年 8月 23日(月)22:56:48なお さん
人口が国際的に動く月・国際的になった月
[32068] みかちゅう さん
実際には見ていませんが、そう聞きました。

実際に見た『過去帳』と言ったものは苗字ができた時にいたもっとも上の人の親からのっています。
(思い出の町に登録されいるほうの両親の血筋)

[32061] 白桃 さん
ちなみに僕の住む町はC2グループです。
※おそらく永久にこのグループでしょう。

また、2010年の国勢調査では静岡が人口減少によってC2グループになるということは
あるのでしょうか?

[32060] 白桃 さん
大分市では2000年以前に8月に人口が減少することが度々ありました。
やはりこれと同じ要因なのでしょうか?
実際、この夏休みにALTの先生が僕の住んでいる旧X町内で3人出てきましたから・・・
[32057] 2004年 8月 23日(月)12:09:42なお さん
余談です!!
[32053] いっちゃん さん
余談ですが、平安時代では全員行き着く可能性は0です。(あくまで仮定した書き込み、創造した書き込みとは思いますが)
僕の先祖が室町時代以降に百姓だったためです。(家に残っている資料で数十年前に判明)
まぁ意外と氷河期に地理に凝っている渡来してきた人かもしれませんね。
[32052] 2004年 8月 23日(月)08:41:24なお さん
世代をさかのぼると・・・・(親族の情報は1000人以下に特定できないように配慮しています)
[32050] ゆう さん
「たとえば玄祖父母の玄祖父母の玄孫の玄孫同士」だったりすると先祖が共通していることを当人が認識するのは困難でしょう。
こういう事に関して、親を経由してこのことに換羽する
祖父母の住んでいる丘があるのですが、あることにより一族大移動していました。
ついこの前まで親戚とは知らずにすれ違っていました。

知らずに親戚ということはあるものなのですね。
もしかしたら、ここの中でも知らず知らずの内に親戚同士ということもあるかもしれません。

[32003] いっちゃん さん
一応5代前までは正確に確認が取れています。
続柄生年人数
1990年1人
父母1950年代後半2人
祖父母1920年代後半・1930年代後半4人
曾祖父母1900年代~1910年代前半8人
玄祖父母1860年代後半~1890年代前半14人
5代前1830年代~1860年代前半26人

思い切りいとこ同士での結婚が2件あります。
江戸時代末期しか過去帳がないのでわかりません。

このままでは、紀元0年頃の先祖は1垓人を超えてしまいます!
記憶が正しければ、ホモ=サピエンスは兆の単位に入り込むぐらいしか生まれていないと
『噂』『TV』でしか聞いたことがないです。
近年まで親戚同士の結婚がかなり多かったのではないでしょうか?
[31970] 2004年 8月 20日(金)08:57:17なお さん
地方分権etc・・・
[31965] 中島悟 さん
あくまで僕たちには過去の事実自体は変えられないという意味で使っていましたが、
そのような意味があったとは・・・・もう少し確認すればよかったかもしれません。

国後・択捉はロシアと共同統治(中略)僕は個人的にはこれが理想的ではないかと思います。
これはあくまで『理想』として提示しました。
あくまで理想ですので、実際にできるなんて思ってはいません。

確かに今の状態ではすべての地域で破談してしまいますが、
過去のことを通して成功の方法を見つけ出すというのも1つの手段ではないでしょうか?
僕は戦争をしてこのような結果にすればよいとは思っていません。戦争に関してはなんといわれようと反対です。

[31962] 平成維新 さん
北九州はなんとか陽の目を見るまでに成長しましたが、
大分市の影響で中津市の経済力・政治力両方を失い、発展を見ませんでした。
北九州・中津・久留米・佐世保・延岡・人吉・下関が陽の目を見なかったという
見解も鋭いですね。実際に起こっていることですし・・・・・・・
まぁ仰っているように各都市圏が独自性を持ちながら均等になっていけばよいと思います。
ただですねぇ・・・北九州・下関は・佐世保は県庁所在地でないのにかなりの発展を遂げてきました。
そのため、都市規模の縮小はなくなるでしょうが、日の当たり方の変化は
中津・延岡・人吉etc・・・より小さいものとなりそうです・・・
[31957] 2004年 8月 20日(金)00:10:34なお さん
なつかしい・・・・新しくなる・・・・・
今日もアテネで金・銀が掘りだされて・・・・・違います。
選手たちの努力の結晶が金メダル・銀メダルという形でどんどん表れています。
あと3個でシドニーのメダルの数を越すようです。
勝った選手も負けた選手も“それぞれの形”でこれからもがんばっていってほしいです。

[31952] 両毛人 さん
僕はですねぇ・・・・・まず『朝地』ですね。
ぼくの大切な思い出が詰まり、これからも詰まって行く地だからです。
その次が・・・・・・・『耶馬溪』ですね
有名な観光地名ですが、自治体名でなくなるのがさびしいところです。
その次は・・・・・・・『蒲江』です。
理由はわかりませんが、何かがもったいないです。
その次は・・・・・・・『弥生』です。
最初に行ったときに何かを感じました。
また、人口面で見てこのような位置関係の中で唯一の人口増加が出ているからです。
その次は・・・・・・・『野津』です。
まぁここはいい合併となりそうなので心残りはありませんが、
石仏とおへまさんが万が一結婚したら・・・吉四六さんが・・・・・・
まぁとにかく昔からのゆかりの知名なのです。
次は『野津原』です。
ここも比較的思い出が詰まっているのが要因です。
次は・・『中津江村』です。
これはカメルーンと共通の気持ちです。(!)

以上地元版の『あなたにとって「懐かしい」市町村名』です。
[31954] 2004年 8月 19日(木)23:43:57【1】なお さん
道州制と人類の宿命的な共通点(!?)
[31946] 平成維新 さん
僕も今まで県庁などが置かれていてある程度の権限があるところには州都を置かないような案を立ててきました。
(まぁワシントン・キャンベラ型と言っときます。)

また、権限を厳しくしている地方中枢都市のほとんどが地方ブロックの経済の中心なので、
少なくとも都市が崩壊するほどの衰退はしないでしょう。

新たな中心地を作るとして、ワシントンのようにいつの間にか都市規模が大きくなっていた。
ということがありますので、100年単位での州庁舎の立替とセットにしながら州都を移転
することを考える必要があるかもしれません。

懸念すべきことは人口が小さい地域に移転しても、機能はともかく
人口を都市だけではなくて、それ以外の『過疎地域』と呼ばれているところなどからも
流出させることになるかもしれないことです。
※これが文明を起こした人類の宿命かもしれません。(分散型の機能にしても同様のことです。

まぁ各都市圏の個性発揮を考えると『大チャンス』の可能性は大かもしれません。

~ここよりレス内容に入ります~
特に四国に関してはどうすればいいか、よくわからなかったので、中国・四国・近畿・豊前・豊後の方の意見をお伺いしてみたいです。
豊後のものです。はっきり言いますと、悩みます。
ただ、中国と四国をまるごと一つのは・・・・・といったところです。
岡山-香川,徳島-淡路・明石,(高縄半島-尾道)がつながっていますが、
中国と四国をまとめるのにあまりにも高知が離れすぎているのですね・・・・・
※お手上げ状態なので豊前の方にバトンタッチします。

訂正:レス部分を追加しました。
[31953] 2004年 8月 19日(木)23:31:58なお さん
道州制の枠組みの意見
[31913] 平成維新 さん
九州に関しては地理的に良いと思います。
アクセスの面を考えると、中九州横断道路の建設を今の5・6倍の必要性が出てきそうですね。
(大分市への人口エゴでも道州制の頃と現象に転じる時期が同じっぽいので思い残すことはんなさそうです。)

国後・択捉はロシアと共同統治
と書かれていますが、僕は個人的にはこれが理想的ではないかと思います。
確かに領土を守ることは大切ですが、お互いに領土に関する対立をしていますと
国際的な関係をもったいない結果へ導きそうで残念なのです。
なので、戦争・その他の争いすることなく共同統治or管理をできるのが理想体と思います。
※あくまで個人意見です。

で、副州都に関してですが、南海州では西部地区の拠点があまりにも地理的に違和感のあるです。
過去のこの落書き帳での道州制の案でも佐賀・直方・大野郡・霧島の四角形内に収まっていますし、
旧肥前国の地域とのバランスを考えましてこのように答えました。
また、中国四国州は山陰と四国にそれぞれ必要に思いました。
[31893] 2004年 8月 18日(水)13:43:59【2】なお さん
風が強くなってきた・・・アテネは・・・?
なぜか台風が遠くなのに、何故風がどんどん強くなってきているのだろう?
しかも天気も大雨は抜けたものの曇ったままだ。
・・・ということで調べてみますと、前線がまだかかっていました。
で、風に関しては、台風自体が1000km以内に入ってきていますので、
それによる間接的な影響のようでした。(いつもの事です。)

[31888] 音無鈴鹿 さん
あの・・・引用の%%をかけてなくて、白くなっていないので、引用をお願いします。

ご指摘ありがとうございます。
こちらも余談ですが、小学生の頃に家でデジタル温度計を使って気温を測っていたのですが、
気象庁と同じ、日陰+風通しが良い+地上1.2mで測ったときと、室内で外のコンクリート上空で
温度を測ったときにそれを痛感しました。
雨の影響で機械が壊れたので大分市内にいるうちにするかは迷っていますが、
実際生活している場所に近い環境と、気象庁の条件と同じ環境で測るのと、
どちらが良いと思いますか?アドバイスお願いします。

[31887] ryo さん
首を突っ込んですいません。
確かにオリンピックは
開催する栄誉は都市に与えられること
とあるように都市が重視されるイベントであるかもしれませんが、オリンピックは
青少年の健全な体と心の資質を育成、人類の平和ら貢献すること、また国際親善の場を創り出すこと。
でもあるとあります。
そのため、栄誉は都市に与えられなければいけませんが、
選手たちの権利が害されることがあってもならないと思います。
なので、そのために一部競技が都市外で行わなければならないのではないでしょうか?

公式HPの変更情報:沖縄県の公式HPのアドレスが、
          http://www.pref.okinawa.jp/index.html
         に変更されています。変更をお願いします。

訂正:一部競技の部分を追加しました。
[31843] 2004年 8月 16日(月)09:15:05なお さん
人口・人口・人口
[31837] 白桃 さん
1位の答えは軒下提灯さんの答えのすぐ近くにありそうですね。
7位の人は結構みてますよ。(T・・・・・・で)

[31833] 軒下提灯さん
見てみますと、軒下提灯さん書き込んだ推計人口は『推計人口』ではなく
『推定年齢』のみたいな感じですね。
白桃さんの意図を見ると純粋に人口っぽいです。


[31811] 白桃 さん
2000年10月1日より前の人口に関してですが、
90年代ならほとんどの都道府県が統計年報で毎年10月現在推計人口を出していると思われます。
なので、不揃いになる可能性は低いのではないでしょうか?
[31823] 2004年 8月 15日(日)19:50:53なお さん
通常のレスと楽しみ(?)です。
[31816] 湘南ライナー さん
人口に関してアイデアがあるので協力しますよ。
※『1990年以降の変更履歴一覧』の人口の件についてです。

[31806] Issie さん
シドニーの時は最新の技術を駆使した開会式という感じがしましたが、
今回は技術もそうですが、それ以上に歴史を背景とした演出もすごかったです。
確かにあのプレートは見難かったです。(ただデザインは好きです。)

[31793] いっちゃん さん
これは本当ですか!?
すごいですねぇ・・・・・・・・(絶句)
※十番勝負はちょっと・・・

[31785] オーナー グリグリさん
僕も人口に関してできることがあればお手伝いします。
あまり力にはなれませんが、時間はもっともあると思うので、
時間があるのを利用してお手伝いいたします。

[31783] 白桃 さん
僕の1番の親友が過去に日本の平均規模の市となった市名と同じ苗字です。
それ以外は後日調べます。(なるべく早くします。)

[31773] hmt さん
広島関連で大分市にも人口万単位の中洲があります。

[31725] 愛比売命 さん
ずうずうしいですが、僕にお返しをください。
ちなみに僕も若干悲劇がかった日に生まれています。(まぁ帰ってくるほうなんですけど)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示