都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なおさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[31353] 2004年 8月 3日(火)23:36:47なお さん
I Must understand it.
[31350] 花笠カセ鳥 さん
「牛堀町を編入する潮来町を」
は合併そのものではなく、お断りだったのですね。
確かに言われて見ますと、告示されたのは合併より前ですので
『~を編入した~』とはできませんね。
そのことを考えるとあいまいさはなくなってきますね。
ありがとうございました。

[31347] Hiro(&TOKO) さん
誤解をさせてすいませんでした。
[31345]の文章に追加・それに伴う訂正を行いましたので、よければご参照ください。

[31327] 白桃 さん
余談ですが、地元:大分県では緒方町or天瀬町一個がなくなったことになります。
香川県のほうが残念ながら塩江町1つ分減ってしまいました。
[31345] 2004年 8月 3日(火)21:32:27【1】なお さん
潮来市にリニアを・・・・
[31344] 紅葉橋瑤知朗 さん
潮来町・牛堀町→潮来市の告示のされかたが不思議ですね。
こちらの
「茨城県行方郡牛堀町を編入する潮来町を市とする…」
だけを見てしまうと、表現があいまいなため、『潮来町・牛堀町→潮来市』や
『潮来町・牛堀町→潮来町→潮来市』の読み取りなら問題はないと思いますが、
下手に読み取れば2万6千人程であった潮来町が市になり、潮来市が牛堀町を
編入という法律・条例・合併特例法ではありえないパターンも考えられないわけ
ではなさそうです。(文章を正確に読み取れば、絶対的に前の2つのどちらかが告示内容ですよね。

[31329] U-4 さん[31324] いっちゃん さん [31323] N-H さん
大分の人は『電車』という言葉を使います。(もしかすると、過半数獲得程度かもしれません)
ただ、僕の場合は出発時刻・賃金を言う際、たずねる際は『電車』という言葉を使い、それ以外の時は『列車』を使います。
『汽車』に関しては蒸気機関車系統のものを言うときに使います。
※まぁ親戚が集まったときに『電車』『列車』の言葉を使うときは微妙な2世代(時代は3世代)
 なので調べてみます。(遅くなりそうですが・・・)

For N-Hさん:そのタイトルの言葉はどこかで聴いたことがあります。

ちなみに、最近出てきた(知った)乗り物はすべてフルネーム・略称を使っています。
<例>リニア,モノレール,電気機関車,トロリーバス

訂正:潮来市についての書き込みで、若干誤解を生む可能性があったので文章を訂正しました。
[31266] 2004年 8月 1日(日)21:16:38なお さん
2004年8月1日に生まれた自治体 Part-2
~五島市~
九州の西端にあたる、『五島列島』の南側に位置します。
構成:福江島・久賀島・奈留島を中心とした62島
地形:福江島の西側の海岸には、東シナ海の荒波を受けて、みごとな海蝕崖がつらなり、
   特に大瀬崎の断崖、嵯峨島の火山海蝕崖は有名です。
   また、福江島・ 嵯峨島には、小型のホマーテ及びアスピーテの火山群があり、
   その特異な火山形はわが国でも珍しい存在となっています。
   この景観は非常に美しく、その大部分が西海国立公園に指定されています。
歴史:奈良・平安時代には、遣唐使船最後の寄港地として、大陸との交流の拠点となって栄えました。
   また、江戸時代の頃はキリスト教徒が新天地を求めて移住した地域となりました。
   そのため、教会や寺社をはじめとして多くの歴史的、文化的遺産が残っております。
産業:サービス業など生活基盤となるものが主ですが、農林水産業は県内の20分の1
   を占めるなど比較的大規模なものとなっています。
   主に、葉たばこ・肉用牛・野菜・米の栽培がさかんです。
   漁業もまき網を主力にひき縄、はえ縄、定置網、養殖業等が盛んですが、厳しい状況にあります。

※五島市のHPが24時間以内に開設されれば、その点を変更いたします。

お知らせ:紹介がわかりやすいように分野別に分けることがあります。
[31265] 2004年 8月 1日(日)21:00:58なお さん
2004年8月1日に生まれた自治体
久万高原町
愛媛県のほぼ中央部に位置しています。また、県都である松山市にも隣接しています。
中心部同士の距離は約34kmとなっています。
そのため、都市との交流地域・近郊農村地帯・周辺住宅地としての自然的・地理的特性
を有しています。
また、この町は標高1000mを超える四国山地に囲まれた山間の地域となっています。
そして、土佐湾へ流れ込む仁淀川から分岐した、面河川・久万川が縦走する水源にもなっています。
この町では主に農業がさかんとなっています。
また、石鎚山・四国カルスト自然公園・四国霊場44・45札所などの観光資源があります。

人口:11222人(11887人) 面積:583.66km2

新上五島町
この町は九州の西端である、『五島列島』の北部に位置しています。
構成:中通島・若松島を中心とした67島
地形:○全般に細長い ○急峻な山々が連なっている ○平地は海岸沿いにわずかに広がっている
○大きな河川はありません。
○複雑で変化にとんだ地形なため、海岸線は429kmにも及びます。
観光:断崖や自然海浜・若松瀬戸は観光客が多く集まります。
   この自然の豊かさから町の大部分が西海国立公園となっています。
歴史:この地は旧石器時代とかなり昔から人々が住んでいました。
   平安時代には遣唐使船の寄港地にもなっていました。
   江戸時代の鎖国体制となってからは、キリスト教徒が弾圧を
   避けるために来る人も多く、新たな移住地のひとつとなりました。
産業:サービス業など生活の基盤を立てる産業とともに、
   漁業がさかんとなっています。ただ現在低迷状態となっており、対策が必要となっています。
   また、観光も主要的な産業となりつつあります。

人口:25870人(27559人) 面積:213.80km2
[31264] 2004年 8月 1日(日)20:09:43なお さん
今後は
[31244] オーナー グリグリさん
かなり慎重に文章を推敲したのですが、文章力不足・判断不足だったようです。
指摘になりうる恐れのある書き込みは書き込むか書き込まないかも検討していきたいと思います。
[31243] 2004年 8月 1日(日)11:42:56なお さん
7月に合併した自治体(合併後です。)
五戸町
青森県の中では南の方に位置しており、八戸市の北西に位置しております。
中心部に関しますと、それぞれ16KM離れています。
町内には五戸川、馬淵川に注ぐ浅水川の2本の河川が、ほぼ並行して町を貫流しております。
川の流域には水田が数多く点在し、奥羽山脈の東に発達した緩やかな丘陵地帯では畑や果樹園などに利用されています。
歴史的なものでは倉石地区には縄文時代ごろの遺跡などが多く見られ、
五戸地区でも、同じく縄文時代の遺跡が数多く見られますが、中世の軍馬の育成場などもみられます。
このことから、5000年前から人々が住み始めたことが判明しています。
この町は冬は降雪量が少なく、夏はやませの影響を受けやすい、
東北地方太平洋側の気候となっています。

人口:20635人(21318人) 面積:177.82km2

※人口・面積はここのHP の 市町村一覧(青森県)を利用しています。
また、()は国勢調査の人口です。
[31219] 2004年 7月 31日(土)21:53:14なお さん
危険とともに近づく合併(地域も重なっています。)
明日は『五島市』『新上五島町』『久万高原町』が誕生しますね。
10月までの合併は9割方決定済みのようです。

[31208] 愛比売命 さん  [31210] 讃岐の民 さん
高松・松山のほうは大分と違い、台風の東側では風・雨が強いので大変かと思います。
暴風域はなくなりましたが、急な突風には十分御警戒ください。

[31139] ポアロ さん
僕が良く使っています都市圏の人口のページは都市雇用圏(UEA)データです。
ほかにもいろいろありますので時間がありましたら検索してみてください。
※個人的な検索の仕方は『都市圏 人口』で分けるやり方です。(多くのデータが必要なときにします。

[31191] 清い26号 さん [31190] 清い26号 さん
[31198]において地名好きさんが仰られていますように
説明すべきだと思います。
これだけは最低限しなければいけないレスだと思いますので、
そこのところをよろしくお願いします。
※意見を捻じ曲げようとしているわけではありません。
 プライバシーなどの問題に引っかからないレベルの
 真意を伺いたいだけです。

~お知らせ~
3月にお知らせしましたように新しく生まれる自治体の紹介をいたします。
また、前回の7月1日の新自治体の紹介も並列して行いたいと思います。

それと、今回消滅する市町村は、『久万町』『面河村』『美川村』『柳谷村』
『福江市』『富江町』『玉之浦町』『三井楽町』『岐宿町』『奈留町』『若松町』
『上五島町』『新魚目町』『有川町』『奈良尾町』です。
[31102] 2004年 7月 27日(火)23:57:55なお さん
暗号
[31092] 白桃 さん
ある期間中(定期的なもの)で一定の期間が
『華氏3x度未満or熊本駅にある珍しい番数のホーム=該当しない<10番勝負』で
『10番勝負≦該当する』でしょうか?
※これは暗号です。ある字に要点をおいて単位を直せばわかると思います。
※解きたい方は絶対に素通りしてください。
[31088] 2004年 7月 27日(火)19:07:15なお さん
Is there a Hot spring in 芦屋?
[30653] オーナー グリグリ さん
問五:和光市、八街市、西宮市、香芝市、筑紫野市
『芦屋市』は違いますか?

[31085] 花笠カセ鳥 さん
新・大分市には・・・・あります。×
新・別府市には・・・・あります。
新・中津市には・・・・あります。×
新・日田市には・・・・あります。×
新・佐伯市には・・・・あります。☆
新・宇佐市には・・・・あります。☆
新・由布市には・・・・あります。
新・豊後大野市には・・ありません。
率直に言いますと、『豊後大野市』『大田村』『津久見市』には最低限存在しないことになります。合併が失敗すればまだ増えると思います。
いえるのは大分県全市町村温泉ありは不可能でした・・・・ということです。
理由としては豊後大野市という広大な市となり将来的にまた区域を広げるのは難しいでしょう。
※☆は告示済み、◎は合併がなくてもすべての市町村にある、×は合併は合併がないと温泉がない市町村ありです。
WNN-Cおおいた発>観光/温泉と検索できる限りのものを参考にしました。
[31041] 2004年 7月 26日(月)13:04:59なお さん
大分の真実はいかに?
[31031] 般若堂そんぴん さん
Win XPでは『しらね・し』ではひっかかりませんでした。

[31032] 花笠カセ鳥 さん
確実に気がつきます。
で・・・どれか違和感ないのがあるかなぁと思っていたら、
大変な事実に気がつきました。
『香々地町』は『かかぢ・ちょう』で『かかぢ・まち』ではなかったのですね。
※香々地の存在は小さいころから知っていましたが、いつも読みを間違えておりました。
 たとえば『かがち』とか『かかち』とか・・・・
で・・・ほかにも同様のものがありました。(国見町以外すべて)
大分県は『まち』率98%だったと勘違いしておりました。

[31008] M.K. さん
以前にも大分県の将来図を拝見しましたが、そのときとはかなり変化しましたねぇ・・・
巨大なところも目立ちます!!(大分市の面人密の3冠が・・・・・)

[30964] 猫使い さん
あの~すいません。
日豊線の『豊』は豊前or豊後一国ではなくて両方のことをさしていると思います。
豊肥本線、筑豊本線に関してはなにも問題はありません!!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示