都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[29881]2004年6月29日
まるちゃん
[29755]2004年6月26日
まるちゃん
[29667]2004年6月24日
まるちゃん
[29562]2004年6月22日
まるちゃん
[29170]2004年6月10日
まるちゃん
[29103]2004年6月8日
まるちゃん
[28825]2004年5月31日
まるちゃん
[28617]2004年5月25日
まるちゃん
[28613]2004年5月25日
まるちゃん
[28579]2004年5月24日
まるちゃん

[29881] 2004年 6月 29日(火)22:53:51まるちゃん さん
国土地理院の地図に間違いがあるの?
[29841] 軒下提灯 さん
干珠・満珠、かんじゅ・まんじゅ、下関市、島

下関市の満珠島と干珠島は,実はどちらが満珠島で干珠島なのか,諸説があって一定しない不思議な2島です.
国土地理院の地図をはじめ,多くの地図では沖の島を満珠島,陸に近い島を干珠島としています.
http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=50317050

ところが,元禄12年の長門周防一枚絵図を見ますと,なんと陸に近い方が満珠で沖が干珠になっています.
また,土地台帳でも,沖の方が干珠島としてあり,国土地理院の地図と逆になっているようです.

一方,忌宮神社所有で国の重要文化財に指定されている絵図(鎌倉時代後半)を見ると国土地理院と一緒で,陸側を干珠としているものもあります.

この不思議については,大正15年の満珠樹林,干珠樹林の天然記念物指定の時に間違って,記載されてしまった結果,逆になってしまったという話もあります.
2島を飛地境内とする,長府の忌宮神社の先代の宮司さんは,指定の際に,県からの問い合わせがあった時,「沖なるが干珠」と答え,国土地理院のものと逆としてしまったそうです.
したがって,
満珠樹林・干珠樹林[国指定有形文化財(天然記念物)]は
満珠島(面積0.01217k㎡)沖合1kmに位置
干珠島(面積0.04535k㎡)沖合2.6kmに位置
のように,国土地理院の地図と逆に登録されているようです.

http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www96/sds-t6.htm

忌宮神社さんの見解では,古い絵図に関する限り,沖が満珠,陸側が干珠としながら,二つの説があることはロマンがあっていいのでは..とのことで,私の調べた範囲では,どちらが満珠で,どちらが干珠かということには,定説が出されていないようです.

参考
http://www.tys.co.jp/honpo/banto/0228.shtml
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www96/sts_manj.htm
[29755] 2004年 6月 26日(土)20:57:20まるちゃん さん
これでも、山の名前?
[29703] みやこ さん
うそつき地名

面白そうですね。私も山頂なのに、山らしくない名称をいくつかご紹介します。

大滝 山口県長門市、秋芳町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.18.30.241&el=131.14.57.535&la=1&sc=4&CE.x=256&CE.y=258

寺屋敷 山口県阿武郡川上村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.19.28.687&el=131.29.55.928&la=1&sc=4&CE.x=223&CE.y=296

遠尾 山口県阿武郡川上村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.21.51.043&el=131.27.24.705&la=1&sc=4&CE.x=255&CE.y=267

どうして、山なのにこんな名称になったのか、不思議ですね。
[29667] 2004年 6月 24日(木)13:23:24【1】まるちゃん さん
ドリーネ,ウバーレ,ポリエ...
[29563] じゃごたろ さん
秋芳洞周辺を見ていて、カルスト地形の特殊地名を見つけました。
馬ころび ・・・ 美祢郡美東町
ながじゃくり ・・・ 美祢郡秋芳町
地獄台 ・・・ 美祢郡秋芳町
その他にも「鬼の穴」「鷹穴」「木の窪」などもあるのですが

そうです! 秋吉台周辺は,ドリーネ,ウバーレ,ポリエなどの地理の教科書に載っているような,カルスト地形の宝庫ですが,具体的な説明は次のHPが詳しいです.

http://sty.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~speleo/index.html (山口大学洞穴研究会)

このHPの一部を参考にさせて頂きますと,
ドリーネ
秋吉台には,ドリーネが数多く見られ,最も特徴的なカルスト地形となっている.ドリーネの密度が最も多いのは若竹山から長者ヶ森にかけての馬コロビ台である.
ウバーレ
秋吉台の有名なウバーレは,出来水ウバーレ(出来水の湧水が有名.黒岩林道を登って行ったところ),江原ウバーレ(鷹ヶ穴や竪穴の多い三ヶ台の近く)などがある.
ポリエ
秋吉では嘉万ポリエが石灰岩台地に囲まれた典型的なポリエであるが,他の多くのものは縁辺ポリエである.広谷ポリエ(秋芳洞の洞口があるところ),沼ポリエ(白魚洞があるところ)などが有名.
とのことです.
引用: http://sty.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~speleo/karst-akiyoshidai.html

この他,ポノール,コックピット,タワーカルスト,ピナクルなど聞いたこともない用語もいっぱいあるのですね.

私の住む,宇部市の厚東川ダムの水は,秋吉台周囲に降った雨を水源としていますので,日頃随分とお世話になっている地域です.
他の地域に比べると,この辺りの水は,ミネラルの多い硬水なため,敏感な人は下痢を起こしやすいと聞いたことがあります.
[29562] 2004年 6月 22日(火)13:13:39まるちゃん さん
「洞」の追加
[29556] じゃごたろ さん
独自に「洞」「洞窟」を調べてみました。

非常に詳細な「洞」コレクションですが,
満奇洞(まきどう)  岡山県新見市
が漏れていますね.
20年ぐらい前に旅行で行ったことがあるところなもので..
[29170] 2004年 6月 10日(木)09:26:49まるちゃん さん
Re:いろんな「都」
[29157] 今川焼 さん
炭都・・宇部
宇部の歴史を表現する言葉ですが,炭鉱閉山後は,むしろ「セメン都」ですね.
(無論,そんな言葉はありません...)
[29103] 2004年 6月 8日(火)13:22:09まるちゃん さん
柿羊かん
[29079] ズッキー さん
銘菓柿羊羹も有ります
[29088] hmt さん
関ヶ原の戦いを前にして、徳川家康が大きな柿を献上され、「大垣の城、手に入候」と非常に喜んだという話があります

岐阜市から来られた方のお土産で,今まさに,柿羊かんを食べています.
それも,ちょうど,大垣市のメーカーさんのもので,食べやすいように,はじめからスライスされています.
梅雨の最中ですが,うーむ,秋の味..
[28825] 2004年 5月 31日(月)14:26:34まるちゃん さん
メイダイ
[28766] 美濃織部 さん
東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ

私は名古屋に親族がいるためか,〝メイダイ〟と言ったら,やはり名古屋大学のことを最初に思いますが.周りの人に聞いてみると,山口では,名古屋大学と明治大学とに分かれるようです.(周りではやや名古屋大学優位)
関東では,明治大学の〝メイダイ〟と区別するため,名古屋大学を〝ナダイ〟とも呼ぶと聞いたことがありますが,名古屋の人が聞いても,ナダイでは意味が分からないでしょうね.
[28617] 2004年 5月 25日(火)21:30:48【2】まるちゃん さん
西部本社
[28606] hmt さん
広島県版は大阪で発行、山口県版は小倉の西部本社発行。何故か各新聞社共に西部本社は福岡でなく、小倉ですね

読売新聞西部本社は2004年1月1日付で,福岡市に本社機能を移転しましたね.
北九州市には1964年の発刊以来,西部本社所在地としての歴史があったのですが,近年の福岡市への拠点性の集積に押されたかたちですね.今は小倉には,北九州総本部がありますね.

そういえば,小学校の時に小倉の朝日新聞西部本社に社会見学に行ったことがあることを思い出しました.

[28616] 両毛人 さん
こちらこそ,どうぞよろしくお願い致します.
分散型経済構造の両毛地域は,山口県人としても,特別な関心をもっていますので,これからも両毛の話題を発信して下さい.
[28613] 2004年 5月 25日(火)19:51:25【1】まるちゃん さん
興産道路,宇部港駅
[28586] hmt さん
美祢市伊佐町の伊佐石灰石鉱山で採掘した石灰石と、伊佐セメント工場でつくったセメントの半製品クリンカーを臨海の宇部まで効率よく運ぶための宇部興産専用道路です。70トン積みの巨大なダブルス・トレーラーが頻繁に往復しています。

宇部興産専用道路は片側2車線の高速道路並みの道路ですので,規模では日本一の私道ですね.
以前は,宇部興産の社員で伊佐セメント工場勤務の人には,通行許可証が発行されていました.
しかし,私道なだけに,超大型トレーラーのすぐ脇を,みんなスピードを出して走行して,危険なために,現在では普通車は原則的に通行不可となっていますね.

現在計画中の地域高規格道路・宇部湾岸線では,用地や費用の面から,宇部市内の原-岡田屋間(約1.5km)は,興産道路の東側二車線を利用し,国道190号に接続しようという案もあるので,興産道路と並走する形で,将来は一般道として利用可能になるかもしれません.

http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/toshi/ube-onoda_office/gaiyo/gaiyo01.htm

この道路ができる前、石灰石輸送を鉄道輸送に頼っていた時代には、国鉄貨物発着トン数の1位、2位を宇部港と美祢が占めていました
かつて貨物取り扱い量が日本一だった,宇部港駅も今や利用されなくなり,駅周囲の操車場だったところも,ディスカウントストアや飲食店舗になってしまって,時代による物流輸送の変化を感じますね.
[28579] 2004年 5月 24日(月)21:11:11【1】まるちゃん さん
両毛の感想など
[28520] 両毛人 さん
高崎や両毛については情報を出していますので、宜しければご感想等をいただけますとありがたく存じます

落書き帳に出入りするようになって,群馬,栃木にまたがる両毛地域は,大変関心のあった地域なので,両毛人さんのHPの「りょうもうWalker」などは当然,拝見させて頂いておりましたよ.両毛人さんのように,文才がないので,単なる感想になってしまいますが...

まず,高崎と前橋の印象ですが,「商工の高崎」と「文教の前橋」という言葉もあるようで,実際,訪問してみると,両都市の性格をよく表現しているなと思いました.
高崎は,高崎駅という交通の要所を中心に,なかなか立派な都市的雰囲気をもっていますね.ただ,土曜日の昼頃にしては,人通りが思った程ではなく,商業機能の郊外移転が「商工の高崎」にも及んでいるのかなと感じました.

「文教の前橋」は,土曜日であることもあいまってか,前橋駅前のイトーヨーカドーを除くと,人通りが少なく,中心市街地は低迷が目立ちました.千代田町あたりが前橋の中心地区かと思いますが,アーケード街も広さばかりが目立って寂しいものでした.東急インホテル周辺の高層のビジネスビルが目を引く一方で,商業機能の低調ぶりが際立ってしまい,群馬・両毛の都市のなかでも特に気になりました.

太田,足利,佐野の各都市の駅周辺市街地も,国内で最も自動車保有率の高い両毛地域らしく,いずれも商業機能の面では,苦戦している印象はぬぐいきれませんでした.しかし,外国人の姿が目立つ,工業都市・太田市(駅南口のケンタッキー店内の客は外国人しかいなかった!),足利学校や鑁阿寺(ばんなじ)のある小京都・足利市,ラーメンの街・佐野市と各々の特徴をもっていて楽しめました.

分散型経済構造として挙げられる,両毛地域ですが,我が地元の山口県と比較すると,(当然ですが)ずいぶんと平野が広く,街の発展に地形的障害が少ないということが,第一の印象ですね.
両毛は内陸なので,港湾施設がないのはやむをえませんが,広い平野と東京などの大消費地に近い利点を生かした,産業立地の好条件があると思いました.

あと,JR両毛線,東武伊勢崎線で移動したのですが,東京近郊のわりに(特に両毛線では)意外に便が少ないですね.
都市間の連携の密接ぶりを考えると,もう少し本数があってもいい気がしますね.
モータリゼーションの進んだ両毛をよく知るためには,今度は是非,車で訪問してみたいです.

*それにしても,高崎市といい太田市といい,ホテルと見間違えるような,立派な市役所には驚きました...


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示