都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Firoさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5844]2002年12月3日
Firo
[5702]2002年12月1日
Firo
[5574]2002年11月29日
Firo
[5448]2002年11月26日
Firo
[5292]2002年11月23日
Firo
[5202]2002年11月22日
Firo
[5125]2002年11月20日
Firo
[5096]2002年11月19日
Firo
[5040]2002年11月18日
Firo
[4929]2002年11月16日
Firo

[5844] 2002年 12月 3日(火)23:57:02Firo さん
ReRe:多摩地区の郵便番号/郵便番号の割り振り・中間報告1
[5809]ゆうさん[5831]issie先生
実は、国会図書館より、もっと手っ取り早い方法があります。
今日、私は大手町方面に所用があり、ついでに逓信総合博物館(ていぱーく)によってきました。
(もっとも、予想以上に時間がかかり、どっちが所用か分からなくなってしまいましたが・・・)
ここの、4Fに郵政に関する資料室があります。(公にはあまり知られてないようですが。)
内部資料も多く所蔵されているので、郵政関連のことを調べるなら、ここをチェックするといいか
と思います。手続きが、国会図書館ほどでないですが、面倒ではあります。
コピーも可能なのですが、モノクロが、1枚30円という今時どこを探してもないだろう
という値段です。(笑)
さて、前置きが長くなりましたが、20-の番号がいつから使われ始めたかということについては、
[5807]でmikiさんが書いてくださっているのですが、昭和54年度の東京郵政局公報上巻より、
昭和54年3月5日に狛江郵便局(集配局)が開局し、それに伴なって、狛江市の郵便番号も変更
になり、初めて、20-の番号が使われたようです。そして、同年の4月2日に保谷市の郵便番号の
変更が行われています。

それから、郵便番号の割り振りについても、いくつか資料がありました。
多少、ボリュームがあるので、今回は、東京が番号付定の起点となった理由について載せておきます。
おそらく、内部資料だと思うのですが、知る限りでは、現在は郵便局職員の閲覧用に各郵便局に配布
されている冊子なのですが、「郵政研究」(1968年)No212によると、
東京を起点としたのは、「一」が数の基本であり、東京に発着する郵便物は、全国の28%と圧倒的に
多い数量となっており、かつ東京ー門司線、東京ー青森線等、大部分の郵便物の運送経路の起点となっており、また自動読取区分機の「ー」の誤読率は皆無に等しいというところからである。
また、「郵便番号解説」という、郵便番号制度開始時に発行された、小冊子があるのですが、
これによると、00、20、26、90の各番号は、使わないで保留したとありました。

>グリグリさん
ようやく、自分色登録がうまくいきました。感激です。
いろいろ、ご迷惑おかけしました。
[5702] 2002年 12月 1日(日)11:27:39Firo さん
郵便番号/ルーツ/駿河・・・
またも、亀レスですが。
[5633]ゆうさん
>私の記憶違いでなければ、当初は「20」で始まる番号は無かったように思いますが、いかがでしょう。
うっかりしていましたが、言われてみれば、そうだったかもしれません。
そういえば、現20-の郵便番号の地域は、元はすべて、19-だったかもしれません。
軽率なレスをしてしまい、本当に申し訳ありません。
そういえば、ゆうさんは、多摩地区の在住でしたね。
なお、199-01相模湖町、199-02藤野町です。
[5652]白桃さん
私が、以前の勤務地で顔見知りだった大学生も「六車」という名前でした。
香川県だったどうかは不明ですが、四国の出身だと言っていました。
読み方は、「ろくしゃ」でした。珍しい苗字だなと思い、ずっと覚えていました。
「六車」という地名もありますね。関係あるのかどうか分かりませんが。
でも読み方は、「むぐるま」でしたか・・・
[5659]実は、小学生さん
私は、「駿河市」という名前いいと思います。
でも、小学生さんが書かれている事もよく分かります。
難しいですね。インパクトがあっていいと思うんですがね・・・
[5692]般若堂そんぴんさん
おもいっきり横レスで恐縮ですけど、名古屋市西区には、名古屋中央局があります・・・
[5574] 2002年 11月 29日(金)00:14:18Firo さん
グリグリ様/口、奥のつく地名
グリグリ様、皆様、私の場合、時間が限られているので、毎回どうしても亀レスぎみになって
しまいますが、どうか、ご了承ください。
[5511]グリグリ様
どうも、見落としていたようです。ご忠告どうもありがとうございました。
[5517]グリグリ様[5539]まがみさん[5546]般若堂そんぴんさん
「口」の付く地名は、入り口を意味してたんですね・・・・
正直、今までちょっと疑問に思っていました。少し考えれば分かりそうなものですけど。
あと、出ていないところでは、
  福井県小浜市    口名田、口田縄
  京都府綾部市    口上林
  兵庫県美方郡村岡町 口大谷
それから、鹿児島に口永良部島、沖永良部島なんてところもありましたね。
ちなみに、小浜市、綾部市の地名は、それぞれ、中名田、奥名田、奥田縄、奥上林があるようです。
そして、先に上がっている、口能登、口田沢と合わせて考えると、口と奥の組み合わせの地名は、
日本海側に集中してますね。何でだかわからないですけど。
[5482]白桃さん
>奥多摩の奥は川の上流で良いかもしれませんが・・・奥丹後の奥は丹のくにの後ろ(丹後)のなかでも
>またまたその遠い地域というイメージです。
ほんと、そうですね。グリグリさんも書かれていたようですが、私も「奥丹後」「北丹後」は
どうかという気がします。地元の方々がよいというならそれでいいと思いますが、
「奥」とか「北」という字はどうしても、マイナスイメージがあって避けられる傾向がありますよね。
[5448] 2002年 11月 26日(火)22:32:33Firo さん
グリグリ様へ/郵便番号など
>グリグリ様
自分色登録の件、ありがとうございました。
どうなることやらと思いましたが、いろいろお手数おかけしました。
下枠については、自分としては、赤系統の色がよかったのですが、
あわないようなら、今の色のままでいいです。
[5401]雑魚さん[5436]いわさん
私も、いわさんと同じで、問2、問8が分かりませんでした。
答えみても、知らない四字熟語で、太刀打ちできないわけです・・・・
[5409]NSKさん
>東京都の場合は特別に、そのまま5ケタとするのではなく、空いていた上2ケタが「20」の番号に変更>したのではないでしょうか?
>となると、わざわざ「20」を空けていた理由が謎なのですが・・・
というより、当時、郵便番号は例外なく、"すべて"の市町村に割り当てられ、東京の場合、
10番台の番号を使い切っても、足りなかったから20番台も使用したということだと思います。
ただ、ご存知の通り、市制施行などの理由で、その後いろいろ変更もありましたけどね。
>集配局の範囲と市境が異なる例は、全国各地にありそうですね。
そうですね。最近は減少傾向にあるでしょうけど。調べてみるとおもいしろいかもしれませんね。
自分が、知っている所では、神奈川県の座間郵便局がそうです。
範囲は、座間市全域と、相模原市の南部です。市内に集配局がありながら、隣接市の郵便局が
市域の一部を受け持つという珍しいケースかもしれません。
[5292] 2002年 11月 23日(土)23:52:31Firo さん
多摩地区、関西地区の郵便番号
久々に入る隙間がありそうなので(笑)
[5266]NSKさん[5270]関西人さん
ごちゃごちゃなレスになりますがご了承ください。
まず、多摩地区の郵便番号についてですが、20番台の地域は、NSKさんご指摘のように、
また、このページのデータを見てると分かるように、いずれも市制の時期が比較的最近
であると同時に、市内集配局の設置もやはり、19地域よりも後の地域で、たとえば、
羽村市は、1991年の市制移行と同時期に、市内に集配局が設置されました。
他の地域も、ほぼ集配局の設置された順ともいえるのですが、以前も書いたように、
郵便番号制が施行された当時の郵便物の集中の度合いに応じて、番号が割り振られて
いるので、郵便物の集中の度合いの順というのが一番妥当なところだと思います。
東大和あたりはどうか分かりませんが、多摩市や稲城市、羽村市は、新興住宅地域であり、
番号が後の方になっているのは、納得していただけるかと思います。
ただ、横浜市の、緑区、青葉区、都築区のように、将来人口が増えることを見越して、
224を空き番としておいて、都築区が分区すると、都築区に224を割り振るという
ケースもあって、多少前後する所もあるかもしれませんが。
ちなみに、稲城市、東大和市には今現在も、市内に集配郵便局がありません。

それから、相模湖の番号については、相模湖は神奈川県にあり、関東郵政局の管轄、
八王子は、東京都で、東京郵政局の管轄になるので、確かに、地域性を考えれば、
分からなくもないですが、でも、ちょっとありえないかと思います。
相模湖、津久井に関しては、ただ単に空き番をあてたということのようです。

それから、関西の番号の割り振りについては、NSKさんご推察のように、
京都の番号が、60からと、キリのいいようにということで、後に回したということと、
職員名簿や、郵便番号簿もおそらくそうだと思うのですが、郵政事業庁内に公式順位表
というものがあるようで、各地方郵政局内の順番はそれに従ってということのようです。
大阪の順位が高い理由としては、私は、鉄道についてはあまり詳しくないのですが、
まだ、鉄道郵便というものが存在していた当時、東京と関西圏を結ぶルートとしては、
大阪がメインで、京都は、主に日本海を通るルートの起点であり、郵便物の集中量としては、
大阪のほうがはるかに多く、重要視されていたとも考えられ、それゆえ大阪の順位が高い
ということもあるのではと思います。
[5202] 2002年 11月 22日(金)00:25:12Firo さん
武射/各務原
まだ、続けるんかいって言われそうだけど・・・
[5132]issie先生
>そう言えば,上総国に「ムサ(武射)郡」がありましたね
そうですね。この「武射」も[5125]で書いた「ムサ」と同語源という説も
ありますね。
もっと言えば、上総の「総」(フサ)も「ムサ」と同語源とする説もあります。
ただ、いかんせん、「ムサ」が何なのか分からないので、なんとも言えない
ところですが・・・・
[5165]般若堂そんぴんさん
各務原は、正式には「かかみがはら」のようですね。
「かかみ」(加美)は古代の地名で、もともと「無人の原野」という意味
という説があるようです。でも、その上に「原」がついてることになるわけで
なんだか変ですね。「が」は、「おらが村」などの助詞「の」の古い形
でしょうから、言いやすいように省略されても不自然じゃないでしょうし、
JRが、「かがみがはら」としてるのは、駅名の場合、車内放送等で、
日常的にその駅名を連呼するわけですから、より言いやすい、濁音の入った
「かがみがはら」としているのではと考えます。
[5125] 2002年 11月 20日(水)20:51:46Firo さん
相模の語源
[5101]issie先生
>(もっとも,一説に「さがみ(←さがむ)」の語源は「さがむさし」つまり「下武蔵」だというのがあります。)
私の知っている説では、サガミ、ムサシはもともと「ムサ」(漢字もあるのですが、
当て字なのか、幾通りかあるので、カタカナにします。)という1つの国で、
その後、ムサガミ、ムサシモの2つに分かれ、それが訛って、それぞれサガミ、ムサシ
となったというものがあります。
はじめて、この説を知った時は、この説だと相模や武蔵に他の地域と違い、上下や前後といった
文字が付かないことに説明もつき、少なくとも、サカ(坂)が訛って・・・ という説よりおもしろい
と思ったのですが、この説だと、先に出た、相模がもともと2つの国だったという説とは
矛盾?してきますし、上下の部分が後にきている説明もつかないこともあって、今ひとつ
支持を得ていないようですが・・・

>だから,小田急や相模線の駅名に「相武台前」「相武台下」のように“前”だの“下”だのが付くのです。
そういうことだったのですね・・・
[5096] 2002年 11月 19日(火)23:51:34Firo さん
相武市
[5083]実は小学生さん[5079]kenさん
市の名前を考えるのはまだ早い気もしますが、そういいつつも私もあれこれ
思いをめぐらしています。
kenさんの言われる「相武市」は他のところでも上がってましたね。
相武というのは、相模と武蔵からだと思うのですが、実際のところ、
神奈川県の旧国名の相模国が,さらに古い時代には、2つに分かれていて、
その東側を、「相武」(サカム)と言われていたという説があります。
また、相模原市内には、「相武台」(こちらは、昭和天皇が当時の陸軍練兵場を
行幸した際に、命名したというのが定説)という地名もあり、個人的には、
馴染みもあって、これでもいいかなという感じです。
ただ、下で蘭丸さんが言われているようにしょっているものが大きいといえば
大きいかなという気もしますが。
自分が考えたのは、相模原の「相」と、町田のマに、多摩丘陵の「摩」をあてて
「相摩市」なんていうのはどうでしょう?
字ずら的にはいいかなと。 だめでしょうか?
[5040] 2002年 11月 18日(月)23:27:54Firo さん
合併って・・・・
[5028]ゆうさん
>合併するだけでは財政再建はできません
そうでしょうね。銀行業界を見ても、みずほとか、UFJとか、合併してよくなると
思ったら、かえって常に悪いウワサつきまとってるような現状ですしね。
[5016]蘭丸さん
さしたる目的もなく、まわりの動きに流されて、合併の方向に向かってる自治体も多い
と思います。

>今の合併論議は、どうも地方切り捨て路線に感じられます。時代に見合った国の国際的地位向上もも>ちろん大切ですが、地方自治という政治の基本が軽んじられないようにしなければならないと思います。
ムダを省き、地方交付金に頼らない、自立的な自治体運営を目指すことが、結局は
健全な自治体のあり方だと思います。自前でやるのであれば、公共政策にしても、
効率や採算など、より綿密な、実勢に則した計画ならざるをえないでしょうし。

>新市の名称がああなった、こうなった、とか、この市の人口がこれだけ増えて、あっちは減ってしま>った、などと目先の現象にばかり気をとられていてはいけないな、と思うこの頃です。
確かに、おっしゃる通りだと思いますけど、 これだけ窒息しそうなくらい閉塞した
状況の中で、市町村合併というトピックは、久々に、先の見通しを考えるきっかけになりそうな
あるいは、自分達の持つ問題に関して、breakthroughになるかもしれない、そんな希望のもてる
トピックではないかと思います。
現実的でないことは、分かっています。ただこういう話題になんとなく救いを感じるのです。
いろいろと想像するだけで楽しいのです。
ここは、市町村合併のbbsではなく、地理に関する話題が好きな人たちが集まるbbs
なのですし。いいのではと。
[4929] 2002年 11月 16日(土)14:33:41Firo さん
素材集探しています。
最初っから、ここで尋ねればよかったかもしれない・・・
これだけの人材が集まっている所はそうはないでしょうから。
実は、各都道府県の名所を扱った、イメージ・イラストの素材集のサイトかソフトを
探しています。
確かに、筆王などのソフトに少しばかり付属してたりしますが、ちょっと物足りなくて、
なんかいいものないかと・・・
あまり、はでな物でないやつを探しています。
使用目的は、ウェブではなく、印刷物です。
どうか、宜しくお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示