都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Firoさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28118]2004年5月10日
Firo
[27877]2004年5月3日
Firo
[27369]2004年4月15日
Firo
[25319]2004年2月24日
Firo
[25183]2004年2月22日
Firo
[24791]2004年2月12日
Firo
[24569]2004年2月7日
Firo
[24386]2004年2月1日
Firo
[24352]2004年2月1日
Firo
[24001]2004年1月21日
Firo

[28118] 2004年 5月 10日(月)20:43:24Firo さん
センター
[28099]讃岐の民さん
[28111]湾岸太陽族さん
センターを「中心」とするのは、私としてもやはり違和感を覚えます。
「中央」としたほうが全体的にもしっくりきます。
レスするのははじめてかもしれませんね。
失礼ながら、私はお2人のご意見とは反対に捉えました。
「中央」というのは地域的な意味で"真ん中”にあることのみを指すように思います。
しかし、「中心」ならば、地域的な意味だけでなく、業務や様々な営みの中枢というような
幅広い意味を含有していると捉えられるのではと思います。
駅名に「センター」という言葉を採用した理由もここにあるのではないでしょうか。
そもそも、「center」という英単語自体の本来的な意味も、「中央」というよりは「中心」
に近いです。
もっとも、「中心」の意味で「中央」を使っている場合もありますし、字面的には
私も「中央」の方が、地名などに使用するにはいいかなと思います。

でも、恥ずかしながら、[28066]のissie先生の書き込みを読んではじめて、「多摩センター」が
多摩の中心ということから来ている事を知りました。
なんとなく、サービスセンターとかそんなニュアンスで捉えていました。(笑)
言われて見れば至極当然なのですけど。
[27877] 2004年 5月 3日(月)23:22:20【1】Firo さん
大凧まつり
[27857]稲生さん
[27857]地名好きさん
大凧祭りというと、浜松や相模原の他、八日市の八角凧、白根の大凧あたりが有名ですね。
実は、先週末相模原と座間の相模川河川敷で、相模原市と八日市市の市制50周年を記念して
全国の主だった大凧が一同に介するというイベントがありました。
もちろん初めての試みだそうです。
NHKのクルーが来ていた他、全国紙の社会面を飾るという、相模原としては珍しく大掛かり
なイベントでした。
浜松の喧嘩凧も見る事が出来ました。
凧は2枚だけでしたが、独特のお囃子?と、糸切合戦は勇壮でなかなか見ごたえがありました。
ぜひ本場のお祭りを見てみたいと思いました。(今年はムリですけど。)
相模と八日市の大凧はともに、100畳という大きなもので、八日市の凧は、八角形の中に、
両側に二匹の鳥が描かれているのが特徴で、天候や風など条件が整わないとなかなか上手く
揚らないものなのですが、この日は絶好のコンディションだったようで、滞空時間10分以上
という高記録を記録しました。
白根の大凧も来ていましたが実際に揚げていたのは、三条市の人たちだったそうです。
明日からは、同じ会場で、本来の相模の大凧まつりが始まります。
でも、天気は最悪のようですね。

ちなみに、浜松まつりと白根の大凧は、ふるさと切手の題材としても取り上げられています。
[27369] 2004年 4月 15日(木)22:37:36Firo さん
新市町名公募
お久しぶりです。
約2ヶ月ぶりの書き込みとなります。
書くネタがこれといって無かったのも事実ですが、多忙を極めていたのも事実でして、
ただ、昨日、稲生さん[27271]の書き込みを目にして、これは書かずに居られない
と久々に眠っていた私の中の地理に係わる脳細胞が揺り動かされた思いです。
稲生さん情報ありがとうございます。
[27356]月の輪熊さん
上野原町・秋山村の新市名は「甲東市」にしました。
私は、今まで市町名の公募に応募した事はなかったのですが、上野原は馴染みのある地域
なので、行く末にも関心がありますし、ぜひ応募したいと思っています。
私も、実は個人的には「甲東市」がいいなと思っています。
「甲東」は、現在も上野原町内の小学校名や農協(JA)の名前として使われていまして、
上野原の住民にとっては比較的馴染みのある地名だと思います。
ただ、秋山村の住民にとってどうかということが問題ですね。
ま、ここの場合は、すんなり「上野原市」にきまるのじゃないかと推測はしていますが。
[25319] 2004年 2月 24日(火)21:06:45Firo さん
釈迦に説法?
いつも、少しずれた所に反応していますが、今回も例外ではありません。
[25291]月の輪熊さん
[25296]kenさん他
「日東駒専」は日本大学、東海大学、駒澤大学、専修大学・・・・
序列なんて変わるものですから、今はそうなのかもしれませんけど、
私たちが受験生だった頃は、日東駒専の東と言えば、間違いなく東洋大学の事でしたよ。
ま、そんなに拘る事でもないですが。
[25183]
[25250]N-Hさん
丁寧な解説ありがとうございました。
普通郵便局は小規模の市には中心部にだいたいは1つぐらいありまして、郵便物の集配などを行う大規模な郵便局です
便宜上そういう言い方をされたのかもしれませんが、厳密に言えば、普通局=集配局
ではないですね。
じゃあ、普通局と特定局で何が違うのか、と言われると非常に難しいわけで。
まー、「ポスト」の点で違いがあるのは事実ですね。
東京・霞ヶ関局や横浜桜木局のように、普通局でありながら集配を行わない局というのもありますよね。主に都市部ですが。
逆に、特定集配局は、地方都市を中心に多数ありますね。蛇足ながら。
[25183] 2004年 2月 22日(日)15:39:29Firo さん
ツーリング日和でした。
今日は、本当に気持ちの良い天気ですね。
相模川の穏やかな流れの中をマガモの群れが気持ちよさそうに泳いでいたのが印象的でした。
毎度、自分の守備範囲のレスです。
[23853]またーりさん
相模原市は60万人以上で警察署が2つ(相模原署・相模原南署)しかないのに…。
亀レスですが、ある筋からの話なのですが、相模原市橋本に、市内で3つ目の警察署を新設
するそうです。着工は今秋、2年後の完成予定だそうです。
県内では54番目の警察署となるそうです。(県警予算案概要より。)
確かに市内では、オレオレ詐欺や車上狙いの窃盗、車の盗難などの事件が多発していて、
市内の警察官も本当に多忙を極めているようで、治安維持の為にも、歓迎出来るニュース
かなと思いました。
[25157]issie先生
そういえば,「小田急相模原」を最近では「オダサガ」と呼ぶようです
ほんと、いつのまにか定着しましたね。
私は、生まれてからほとんどの期間「オダサガ」界隈で過ごしているのですが、
私がはじめて「オダサガ」という略称を知ったのはWeb上だったと思います。
ですんで、おそらくはここ10年くらいの間に広まったものじゃないか思います。
[24981]まがみさん
[25168]稲生さん
西東京郵便局保谷分室って、集配局のままですよね?
だとすると、集配局で分室という名前がつくのははじめてですよね。
しかも普通局っていうのも。
やー私も行って見たいです。都合がつけばですけど。
余談ですけど、郵便局の新規開局や移転で開局する時って、結構アンビリーバブルな、
お土産をくれたりする時ありますよね。
以前、某大学内の局が移転開局した時にちょうどぶつかって、葉書を買っただけだった
のですが、文房具やら、お菓子やらの詰め合わせをもらったことがあります。
[24791] 2004年 2月 12日(木)23:30:37【1】Firo さん
分類
[24671]いっちゃんさん
私も遅ればせながら・・・・
・地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)
そうですね。私も書店に行くと、半分は地図のコーナーにいるかも。(笑)→4
・地形族(地表のデコボコやギザギザを見るとたまらない。)
興味ないことは無いけど。→2
・地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)
市名の応募はしないけど、私の原点ですし、一番拘っているかも。→5
・統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)
実は、結構好きな分野だったりします。ここで披露したことはないですが。→4.5
・自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)
理系ではないですが、探究心をそそられます。→3
・景観族(自然とは逆に人為的な要素を加えたものを総合的に斬る。)
これからもっともっと重要視されるであろう分野かと。→4
・文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)
その土地を知る上で手っ取り早い方法。興味あります。→4
・経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中で唯一世の中の役に立てる分野。)
年を取るにつれて、興味が増しています。→4
・交通族(乗り物大好き。)
大好きだけど、鉄道に関しては皆さんほど筋金入りではないので。
でも、小学校時代は友達の多くが鉄道ファンでもあり、鉄道クラブに所属していたことも。
ひょっとすると私の地理への興味の原点は切手ではなくここだったかもしれない。→4
・旅行族(旅行大好き。)
これも大好きだけど、実際に出かける事は本当に少ないので。→4


ふと思ったんですけど、この分類、コメントは抜きで、皆さんのメンバー紹介のところに組み込んでも
面白いかもしれませんね。(希望者だけでも。)
[24569] 2004年 2月 7日(土)00:00:05【2】Firo さん
キャンプ座間の住居表示
[24552]花の東京都民さん
別に、スナフキんさんの書き込みに同調したわけでなく、タイミングが重なっただけです。
でも、スナフキんさんのお気持ちは分かりますけど、受け止め方は人それぞれですね。

さて、花の東京都民さんが掲げた表の中に「キャンプ座間」が含まれていますけど、
「キャンプ座間」を住居表示と捉えるのはおかしいのではと思います。
「キャンプ座間」というのは、座間市、相模原市にまたがる米軍の通信などの施設の名称でして、
住宅地や市街地の名称というわけではありません。
したがって住居表示にあたるものが存在しないわけでして、花の東京都民さんが掲げた住居表示の
うち、長崎県については、分かりませんが、残る埼玉県と神奈川県の表示はすべて、
市街地もしくは住宅地のものだと思われるので、同列に捉えるべきではないと思うわけです。
一応、念のため書かせていただきました。

あと、少し補足させてください。多くの方はご承知のことと思いますが、
相模原市には、「キャンプ座間」の他にも、多数米軍施設が存在しています。
ですが、当然のことながら、第二次大戦の前は、これらの地域も相模原市(相模原町)の一部であり、
住居表示も存在していたはずなのですが、市南部の米軍ハウスについては、割と最近の地図でも、
「上鶴間」という表示があるのですが、それ以外の地域で、返還された地域については、
別の住居表示となったものもあり、「キャンプ座間」についても住居表示が存在しないと言うより
は確認が難しいという方が正確だったかもしれません。
[24386] 2004年 2月 1日(日)23:47:22Firo さん
さくら市and佐倉市part2 /5桁以上の番地
[24365]グリグリさん
[24371]両毛人さん
[23374]kenさん
東京都北区の比較的近くに、「さいたま市北区」がありますが、両者の区別がややこしいという話は聞いたことがないですし、東京都中央区、さいたま市中央区、千葉市中央区についても同様に思います。
両毛人さんのおっしゃっているこの部分が多少気になりました。
「さくら」市と中央区などのケースを同列に考えるべきではないのではと思います。
中央区の場合は、多くの場合、中央区だけでは通用しないのではという注意力が働くのでは
と個人的には思います。
また、さいたまや千葉市の方は分かりませんけど、東京都中央区の場合は、
全国的に見てどうなのかは分かりませんけど、少なくとも、関東人の私などからすると中央区の
後に続く字名自体が、銀座、日本橋、八重洲など非常に有名なものが多く、混同が避けられる
ケースも多いかと思われます。
それから、グリグリさんがおっしゃっている、
「さくら市」と書いただけでは正確でないという問題は、栃木県さくら市の住民にとって、佐倉市民よりもよりほ問題が大きいはずです。
に関して、当事者でない私には計り知れませんけど、私が思ったのは、鹿島市や府中市のケースと違い、共に関東地方に属しているという事で、混同しうるケースがより多いのではということと、
たとえば、料金後納の利用料金の明細書の類など、カタカナで書かれる書類は、区分の時に、
住所の都道府県名よりもまず、市町村名の方に先に目が行くように思うんです。
それゆえやっかいではと思ったわけです。
言うまでもないことだったかもしれませんが。

[24366]hmtさん
[24367]くはさん
相模原市田名は、・・・・ 面積が広く、かなりの人口を抱えている上に、・・・・
田名地区の出張所管内の人口は、2004年1月1日現在で、28000人余りで、ちょっとした市ぐらい
の人口ではありますけど、市の中では必ずしも人口の多い地域というわけではありません。
念のため補足しておきます。
それから、5桁以上の番地に含めていいかどうか分かりませんけど、私の知る範囲では、
埼玉県狭山市柏原に、1600-332番地といったような長い番地が存在しています。
[24352] 2004年 2月 1日(日)12:19:43【1】Firo さん
ひらがな・同ー市名など
ちょっとご無沙汰でした。
[24318]鬱雄さん
はじめまして。私も郵便局にゆかりのある人間です。
といっても、区分に関しては私の場合は、局の受け持ち区域の細かな区分しか経験しかないので、
鬱雄さんのような業務をされている方のご苦労というのは考えが及ばない部分もあります。
私なんかの場合は、かなり以前の地域の住居表示の変更後も、旧字名・旧番地を使用されている
ケースが珍しくなく、それでよく泣かされたものです。
でも、確かに、さくら市と佐倉市なんかのケース何かはやっかいかもしれませんね。
まー郵便番号の頭三桁で、区別がつくといえばつきますけど。
北杜市なんかも、我々みたいなこの手の話題に敏感な人間ならまだしも、ぱっと見東北の
どこかの市かと間違えそうですよね。
[24320]キュッキュさん
[24323]夜鳴き寿司屋さん他
やはり流行を追っている感も否めませんね。
ひらがな市名に関して、流行うんぬんという事は、私はあまり関係ないと思いますよ。
この件に関しては以前も書いているのですが、
やはり、漢字からひらがななどより記号的な表記にする事によって、その市名に使われた
漢字が持つ、意味、イメージ、概念などだけに囚われない、より幅広い意味、イメージ、概念などを
併せ持たせることができ、それによって、市のイメージ自体のスケール感のアップというような
効果も期待してのことと個人的には、思ったのですが、
ま、実際のところ、市会議員などが、自分が選挙の時に、自分の名前をひらがなに変えて
(くずして、)当選出来たんで、市名も、ひらがなにすれば、ウケるだろうとか、うまくいくだろう
とか、結構そんな単純なことから決められてるのかもなどという気もしなくはないです。
私も、安易にひらがな市名にするのは、どうかと思っています。

[24302]かすみさん
やはり、はじめましてだったでしょうか。
ベリンダカーライルとは、また結構シブイですね。
ベリンダの、「heaven is place on earth」は、JR東海のクリスマスのCMでも
使われた、スタンダードナンバーですね。
私も、ベリンダに限らず、世代的なものもあって特に80年代の洋楽を愛して止みません。
80年代とカテゴライズされてしまうことが気になったりもするんですが(笑)
[24001] 2004年 1月 21日(水)22:17:14【1】Firo さん
八王子&横浜
[23987]ぴょんさん
[23965]TGRSさん他
私も、以前は通勤で八王子の駅を利用していたことがあります。
ホームで電車を待つときの寒さといったら無かったですね。
でも、都心と4℃以上も違うとは驚きですね。
どうもあの辺りは盆地になっているので、冬寒く、夏暑いのだと聞いたことがあります。
そういえば、八王子から大月方面に行く中央(本)線は、時間調整などでホームに停車して
いる時は、ドアを手動に切り替えて閉めておいてくれますね。
あれって、些細だけどありがたいサービスですね。もっと地方ではあたりまえなのかも
しれませんが。

[23964]花の東京都民さん
[23987]ぴょんさん
[23990]N-Hさん
横浜でも、東急田園都市線沿線や港北ニュータウンの辺りも確かに自転車では不便かも
しれませんね。
もともとは丘陵地ですしね。近年になるまで宅地造成など開発がされなかった土地・
地域というのはその場所自体に何らかの不都合・不便があるのだと何かのTV
番組で言っていました。
言われてみれば当然の事かもしれませんが、アパートを借りる時とか、不動産を
購入する時、そんな事を頭の隅に置いておくといいかもしれません。
東名のICで慢性的に町田市辻(R246との交差点周辺)が込むのに..。
おっしゃるように、あの辺りもともと渋滞が激しかった上に、東急田園都市線南町田駅前に、
グランベリーモールというショッピングモールが何年か前に出来た事が、
その渋滞にさらに拍車をかけたようです。
本来は、上記の交差点を通る以外にも、ルートがあるのですが、結構分かりづらいので、
グランベリーモールへ出入りする車の多くも、その交差点を通ることが多くなっている
ようです。最近モールの傍を通る新たな道路を拡張・増設中のようです。
ま、焼け石に水みたいなものですけど、渋滞緩和のため何とかしようという動きはあるようです。

p.s:般若堂そんぴん様、栃木県さくら市の件[23692]遅くなりましたが、訂正ありがとう
  ございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示