都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ryoさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28350]2004年5月17日
ryo
[28237]2004年5月13日
ryo
[28168]2004年5月12日
ryo
[27591]2004年4月22日
ryo
[27197]2004年4月12日
ryo
[26997]2004年4月7日
ryo
[26921]2004年4月4日
ryo
[26851]2004年4月2日
ryo
[26817]2004年4月2日
ryo
[26312]2004年3月17日
ryo

[28350] 2004年 5月 17日(月)11:28:33ryo さん
レス2題
恐るべし野田ナンバー。ここまで醤油の話題で引っ張れるとは・・・
[28348] 稲生さん
わかりやすくいうと、薄口醤油の正反対のもので、塩分たっぷりで身体にはよくないです。(笑)

「美味しんぼ」あたりで言っていたと思うのですが、醤油の色の濃淡と塩分濃度は比例しないみたいですよ。むしろ薄口の方が塩分濃度は濃いらしいです。
ですから、高血圧だから塩分控えないと、といって薄口醤油にするのは見当違いといえます。
薄口・濃口やたまりといった醤油の違いは、やはり食材との相性で選ぶべきなのでしょうね。


閑話休題。「出生地」と「出身地」の話に触れていませんでした。
私の場合、信州松本が「出生地=出身地」です。関東に来るまで引越しはなかったので、全くイコールに捉えています。
ただし「家」というか「一族」で考えると、実は同じ信州は佐久人の血が流れています。
私個人の「出身地=出生地」と、家として考えた場合の「出身地」に、微妙なズレが生じていることは事実です。

とは言っても、佐久には住んだことがありませんし、鯉は嫌いですし、なんといっても長野ナンバー区域ですし(笑)
やっぱり松本を愛する私の出身地は松本なのです。
[28237] 2004年 5月 13日(木)22:32:11ryo さん
信州関連2題
まずは松本ナンバー関連。
[28173] 稲生 さん
天竜川下流域に住む静岡県民にとっても、南信州地域が松本ナンバーなのには違和感あります。なにしろ松本は、太平洋と日本海の分水嶺を超えていますので。
[28175] じゃごたろ さん
南信が「松本」ナンバーいうのはあまり違和感を感じないんですね。
[28225] サンドル さん
長野県の中心都市は長野と松本,という印象が小さい頃からあり,飯田や下伊那が松本ナンバーであることは当たり前のように感じていて,違和感はありませんでした。

県外から見る方が違和感がある、というのは興味深いですね。
内から見た方があまり違和感を感じないということで、松本の南信への影響力を改めて感じた気がします。

そういえば、近々松本ナンバーの区域が減ってしまうことに今頃気づきました・・・そう、山口村。

長野県全域が長野ナンバーだったら違和感を感じる人も少ないと思います
いや、松本市民が黙っているとは思えない・・・(笑)
こういう場合に便利な言葉が「信州」なわけで。


さて、「アルプス」の話も賑わってますが、日本の初代?アルプスを見て育った私が食い付かない訳がありません(笑)
[28211] sutekinaおじ さん
飛騨山脈の場合、御岳を含みますが、北アルプスという場合には通常乗鞍岳までです。理由はわかりませんが、御岳は北アルプスのイメージに合わないと判断されたのかもしれません。
これは大いに同調します。3000m級の名峰の屹立するさまを本家になぞらえたということで、「飛騨山脈」と全くのイコールではありません。
そして、観光目的というよりは、登山家の憧れといった面からの命名のように思います。御岳はピッケルよりも杖のイメージということで。

最後に、むじながいりさん、「長瀞アルプス」についてご教示頂きありがとうございました。
ハイキングコースとしての意味合いが強い命名のようですね。
しかし私からすると、何となく安っぽさが漂っている感じも受けました。
[28168] 2004年 5月 12日(水)01:52:29ryo さん
諸方面レス
久々の書き込みになってしまいました。

[28113]夜鳴き寿司屋さん
[28125]kenさん (球団名関連)
スワローズといえば、私の高校時代の教師が、国鉄が新球団を持つことになって、名称を募ったところ、コンドルズが、有力候補にあがったが、総裁が、「国鉄が『混んどる』のはイメージがいかん!、『座ろう』にしよう」、とスワローズになったという駄話をしていたのを思い出しました。
ドラゴンズは、球団社長が辰年生まれだったから、というトホホな、ネーミング由来ですが。

福岡ダイエーホークスの前身、南海ホークスも当初案では「コンドルズ」だったようです。
ただ、コンドル=ハゲタカということで、髪が薄かった(笑)当時の球団社長が難色を示したとか。

[28150]いっちゃんさん 他(ナンバープレート関連)
「管轄マップ」、興味深く拝見しました。私が興味を引かれたところをいくつか・・・
・1市1ナンバーの「川崎」「なにわ」(「大阪」ナンバーに大阪市が含まれないのも面白いですね)。
・(湘南ナンバー創設時に揶揄されたことですが)”元祖”湘南の逗子・葉山が含まれず、そうかと思うと箱根の山の上まで「湘南」。
・三河ナンバー区域の運輸支局名が「『西』三河自動車検査登録事務所」(豊橋に配慮?)

我が故郷信州は、いわゆる「北」と「南」できれいに分かれております。しかし、松本市民的な思考だと、下伊那の方まで「松本」ナンバーというのは、ちょっと違和感を覚える部分を昔から持っていました。サンドルさんあたりは、どう感じているでしょうか?

ナンバーに関しては、いろいろなイメージが付随することもありますね。
相撲ナンバー(=相模)、醤油ナンバー(=野田)、大根ナンバー(=練馬)・・・
「多摩」「なにわ」ナンバーは運転が荒いイメージがあったりします。

[28161]むじながいりさん (「アルプス」関連)
秩父には「長瀞アルプス」があるようです。
熊谷に住んでいながら、聞かない名前です・・・どのあたりを指す名称なのか、ご教示いただければ幸いです。
[27591] 2004年 4月 22日(木)02:35:52ryo さん
特殊地名関連レス
私も特殊地名を挙げたいと思います。特殊「地形」ではなく「地名」でいいんですよね?
故郷・長野からまず二つ。結構有名だと思うのですが…

王ヶ頭おうがとう長野県松本市・小県郡武石村
王ヶ鼻おうがはな長野県松本市

それから、いきなり佐渡島へ飛んでみます。

大野亀おおのかめ新潟県佐渡市
二ツ亀ふたつかめ新潟県佐渡市
ジャバミじゃばみ新潟県佐渡市
マトネまとね新潟県佐渡市
平城畑山?新潟県佐渡市

佐渡も意外と特殊地名の宝庫みたいです。
[27197] 2004年 4月 12日(月)00:14:24ryo さん
GJ探検 報告編
[26983]烏川碧碧さん
[26997]拙稿
熊谷市・行田市・妻沼町・南河原村のGJ疑惑地点に行ってまいりました。
ちなみに、散歩のついでといった程度で、調査といえる代物ではありません。
また、どうしても口頭での説明に終始せざるをえないので分かりにくいと思いますが、ご了承ください。
自分でHPを開いていれば「掲載したので見てください」で済みますし、写真なども利用できるのですが・・・

まずは地図ですが、再び該当部分をリンク表示します。
http://www.its-mo.com/emmctl2.htm?ENC=lBI4bf1%2BywFH0TSxjolYY1xaSSuoFmZ9rY0tifdfYa%2Bl0rftjY4BDIPjB1fnXVcquzCFn%2FCoP0DVYwERHQ5tL0pen5xkUYWXo%2BGpm%2F59R6dKFBXwqdkAJSQi9DUKrG1rtmrB7ywXXyLuIFm2%2F%2FRy6rEK2qbm30a3mg22%2BNKlkKKMO%2FEelNRPllWmlbpvTCwEdbd3K%2BsdoRANihFUSgLQrxWnbnMByHu2i%2BnDk4Gb80rU6nWqCUB3tvmrXhpSLCVW4l6LkgNVhJ%2B24EUMZ%2BrdLRNexdEQu7LB
この地図、100m単位まで拡大が利いて重宝したのですが、通行が困難なオフロードの道までも表示されてしまっているのが難点。

1、妻沼町の突き出し部分
妻沼・行田の境界は通常時の小さな堤防で、オフロードです。自動車の通行はお勧めできません。
妻沼・熊谷の境界(に沿った道)が大きな堤防になっています。
この堤防の中の窪みが妻沼町域に当たり、いわば増水時の為の余地なのですが、畑になっています。人家はなし。
増水した時に熊谷市の人家への被害を防ぐために、妻沼町域が犠牲になる、という構造。

妻沼町域は、堤防が境界のため「目で確認できる」感じです。

2、行田市の妻沼町側に突き出た部分
この部分にも人家はありません。その外し方は見事です。
ここも畑ですが、一番突端のあたりは、産廃置き場になってしまっています。
この行田市域には、用水路の調節機能が集約されています。地図の、道の繋がっていない橋のようなもの2箇所がそれです。
また道路の下を用水路がくぐっている部分はレンガ造りのしっかりした隧道で、「明治三十六年四月竣功」の文字も確認できました。
この部分に関しては、詳しいページがありましたので紹介しておきます。
http://www1.odn.ne.jp/fukadasoft2/renga/kitagawara/

3、南河原村の「用水路の対岸にある謎の三角地帯」
4、熊谷市の「突端のY字交差点」部分
さて問題はここからで、この部分に関しては謎が深まるばかりでした。直線的な用水路と、それとは無関係に引かれたこれまた直線的な市町境。

ここで、私は一つの推測を立てました。
ここの用水路は「北河原用水」。名前からも分かる様に、恩恵は行田市(旧北河原村)にあるといえます。
そのため、分岐・調節に関連した施設の部分を全て管理することを意図して行田市域(旧北河原村域)が決まった。そして消去法という形で南河原村、熊谷市、妻沼町の区域が決まったという考えです。
単純に用水路に沿って線が引ける可能性があるのに、行田市がこれを乱している、というのが私の感想でした。ちなみに、GJを意図するものではありません。

用水沿いには菜の花がずっと植えられていて絵になる風景だったのですが、産廃らしきものも結構あって興ざめでした。

駄文失礼。うまくまとまっていないのは承知です。
[26997] 2004年 4月 7日(水)02:33:10ryo さん
御指名にあずかりました。
南河原村関連レス。
[26983]烏川碧碧さん他
そういえば、ryo さんは熊谷市にお住まいだったと思いますが、ここで話を振ったら失礼でしょうか?
(……って振ってるし。すみません)
はい。熊谷市在住のryoです(笑)。ありがとうございます。しかしこんな近くにG・J候補があったとは・・・

結論から言うと、妻沼町と南河原村は接して「いません」。つまり、南河原村は「完全に市に囲まれた内陸自治体」と言えます。
念のため、別の地図を付加しておきます。
http://www.its-mo.com/emmctl2.htm?ENC=lBI4bf1%2BywFH0TSxjolYY1xaSSuoFmZ9rY0tifdfYa%2Bl0rftjY4BDIPjB1fnXVcquzCFn%2FCoP0DVYwERHQ5tL0pen5xkUYWXo%2BGpm%2F59R6dKFBXwqdkAJSQi9DUKrG1rtmrB7ywXXyLuIFm2%2F%2FRy6rEK2qbm30a3mg22%2BNKlkKKMO%2FEelNRPllWmlbpvTCwEdbd3K%2BsdoRANihFUSgLQrxWnbnMByHu2i%2BnDk4Gb80rU6nWqCUB3tvmrXhpSLCVW4l6LkgNVhJ%2B24EUMZ%2BrdLRNexdEQu7LB

さて、ご指名頂いた私に求められているのは「地図での判定」ではなく「実態の調査」でしょうね。
というわけで、今度の土日にでも現地に行ってみますので、それまでお待ちください。
休みの楽しみが増えました。

ついでにJCT関連。
[26948]ありがたきさん
箱崎ロータリーのUターン
私も時々利用します。湾岸線→東関東道より、京葉道路の方が数百円ですが安いので・・・
ちなみにここはロータリー上に信号が出てきて面食らいますね。信号つきといえば美女木(外環、首都高5号、埼玉線)も有名ですが。
[26921] 2004年 4月 4日(日)23:53:59ryo さん
高速道は続くよどこまでも
高速道路ネタが増殖してますね・・・

[26861] 愛比売命さん
「新潟西IC」は「新潟黒埼IC」の西に新設されたICなので、「新潟黒埼IC」は今も健在です。(ただし、高規格道路の扱いですけど。。。)
ご教示ありがとうございます。
高速道路上において、見かけ上消えてしまったので気づきませんでした。
延伸に伴ってルートが変わり、格下げされたのですね?(厳密にこの言い方が正しいかは分かりませんが)
新潟黒埼ICの名前が残っているとなると、道路においては名前を安易に変更しない方針が一層鮮明になった気もします。
それにしても、新潟中央IC方面に延伸された高速道路の曲げられ方は随分急ですね。

[26875] 音無鈴鹿 さん
北陸自動車道は何度かナンバリングが変わったことがあります。かつて富山→米原方面へ振られていた番号が、難工事の親不知付近が開通して新潟県内区間と接続したのを機に、米原→長岡の順に変更されています(注:いま手もとにないので確認します。)。米原JCT自体が「27-1」となっていますが、これは名神高速(日本初の高速道路ですね。)の建設の際にはまだ北陸道の計画がなかったためでしょう。
こちらもありがとうございます。勉強になります。

[26883] ゆうさん
中国道・高田ICって、郡名由来のIC名ですが、他に郡名由来のICってあるのでしょうか?
厳密に「郡名」といえるかどうか分かりませんが、中央道の伊北IC(上伊那郡箕輪町)を挙げておきます。
地名として伊北というのは存在しないので、これは「(上)伊那郡の北」と解釈して良いと思います。
それから、「諏訪南IC」(諏訪郡富士見町)も、諏訪市ではなく諏訪郡という範囲で捉えた方が自然ではあります。

[26896]愛比売命さん
下関の「小月」など、字名由来と思われるものは結構ありますね。
字名などの小さな地名は、IC以上にSA、PAに多い気がします。中央道だったら「談合坂」とか「座光寺」とか。
外環の「新倉」は、和光の街中を走っていて見つけた時にちょっと感動したりもしました。
[26851] 2004年 4月 2日(金)23:42:50ryo さん
IC名、IC番号
[26817]拙稿
[26819]カセ鳥になった人さん

[26831]トミさん
[26833]いっちゃんさん

高速道路ネタで一つ。
北陸自動車道に昔「新潟黒埼」というICがありましたよね?今は新潟西ICになっています。
今のところ自治体名の絡みでIC名が変更された唯一の例かもしれません。
それから、大昔は長岡~新潟黒埼間の番号は関越道と通しで付いていた記憶があります。
親不知周辺の難所区間が完成し、北陸道が全通したことで変更されたのでしょう。
大幅にIC番号が変更されたのは、北陸道に特有の例だと思います。
やはり全体的な傾向として、常磐道谷田部IC(現つくば市)の例もあるように、IC名や番号は
安易に変えない方針なのかもしれません。

また、外環道との接点は東名、中央などに「2」が確保されているのに対し、
圏央道はそれが確保されていない(鶴ヶ島JCTは「4-1」など)といったようなこともあります。これはおそらく「国土開発幹線自動車道」と「一般国道の自動車専用道」の違いなんでしょうが。

小さいころからSAでもらえる高速道路のマップが大好きだったもので(笑)
けっこう細かいことを思い出してしまいます。
[26817] 2004年 4月 2日(金)00:36:21ryo さん
年度改め、自治体も改め。
書き込みの間が開いてしまいました。
というのも、本日(もう昨日か)付で就職致しまして、内定出たのが半月前だったためにバタバタしてました。ちなみに第二新卒という部類に入ります。

とりあえず、四国中央市はじめ各市誕生を祝します。故郷信州では千曲市に続いて東御市が誕生しました。(漢字変換されないのが難点です。)

ところでちょっと気になったのですが、高速道路のIC名は自治体名の変更に対しては対応できるのでしょうか?「千曲IC」「東御湯の丸IC」のように。
私が思いつく限り、横浜町田ICの事例しか知りません。もっともこれは横浜青葉IC増設に伴う変更で、自治体名の変更に対応した事例ではないことは承知の上です。
ただIC増設のときは「○-1」のようになり、番号が振り直されないことから考えると、容易に名称を変更することは許されないのかも、と思ったりもします。
どなたかご教示くだされば幸いです。

この落書き帳に頼ってしまい、自力で検索、調査することを怠る自分を反省しつつ。
[26312] 2004年 3月 17日(水)20:07:34ryo さん
都心のn差路・埼玉のn差路
池袋、新宿の駅前から、7差路以上を数えられそうなものを挙げておきます。
いずれも行った事はありますが、注意して観察したことがないので地図上での確認に留まっています。
それから、交わる道路の規模が大きく、どこまでが交差点か?という問題も含んでいることをご承知ください。

◎池袋東口の豊島区役所付近。最低7差路、8or9と数えることも可能でしょうか?。勿論首都高は対象外です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.43.716&el=139.43.14.462&la=1&sc=2&CE.x=179&CE.y=91

◎池袋西口の「西口五差路」交差点ですが、小路含めて7差路ともいえそうです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.40.662&el=139.42.44.005&la=1&sc=2&CE.x=185&CE.y=211
池袋駅周辺は5差路以上の宝庫ですね。「東口五差路」という交差点もあります。

◎新宿の大ガード付近。ここは歩道橋の形もエグいです。7差路までは数えていいと思います。場合によっては「加賀谷ビル」付近の2つも入れて9差路?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.23.732&el=139.42.0.553&la=1&sc=1&CE.x=276&CE.y=223


あとは記憶の範囲で探した埼玉県内のn差路も挙げておきます。
◎東松山市箭弓町。ここは一応6差路と数えましたが、ちょっと微妙でしょうか?近いから調査に行こうかと思っています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.2.4.653&el=139.24.19.387&la=1&fi=1&sc=2

◎さいたま市大宮区桜木町(大宮駅西口付近)。8差路まで数えていいでしょうか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.54.10.090&el=139.37.13.336&la=1&sc=2&CE.x=237&CE.y=119

◎川越市小仙波。6差路です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.54.48.246&el=139.30.6.097&la=1&sc=3&CE.x=241&CE.y=155

みやこさんの言われるように、6差路まではけっこう見つかるものですね。
ただ、細い小路や、実際は信号に絡まないような道に関して、どこまで計上してよいのか難しい所もあります。
交わる道全てがメインストリートであるところは貴重ですし、信号の運用にも興味が湧いてきます。

※アーカイブのタイトルに合わせ、「差路」と書き表すことにしました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示