都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28587]2004年5月24日
夜鳴き寿司屋
[28581]2004年5月24日
夜鳴き寿司屋
[28283]2004年5月15日
夜鳴き寿司屋
[28201]2004年5月12日
夜鳴き寿司屋
[28132]2004年5月11日
夜鳴き寿司屋
[28113]2004年5月10日
夜鳴き寿司屋
[28038]2004年5月8日
夜鳴き寿司屋
[27991]2004年5月6日
夜鳴き寿司屋
[27949]2004年5月5日
夜鳴き寿司屋
[27817]2004年5月1日
夜鳴き寿司屋

[28587] 2004年 5月 24日(月)23:46:00夜鳴き寿司屋 さん
Root
[28448][28449]月の輪熊さん
[28528]いっちゃん さん


 私の場合は4世代まで遡っても文化人類学的には愛媛県100になりますね。ただ出身が愛媛でも居住地が大きく変動していて、大正時代には祖父が樺太の大泊で数年生活していたり、祖母が戦前の神戸市や大阪市で生活していたり、戦後も川崎市など転々としていました。また私自身もあちらこちら転々としていました。

 感情的には愛媛県ですが、引越しを何回もするなど漂泊の生活をしていると気分は「異邦人」のような気がしてきます。
[28581] 2004年 5月 24日(月)21:24:22夜鳴き寿司屋 さん
A family's cemetery
[28569]白桃さん

ところで、お墓の数を数えたら、そこに今までどれぐらいの人が住んでいたのか、大体のところが解るのでしょうか?

 私の実家の四国某所の墓地には、各家庭ともその家の者しか葬っていなかったため、江戸時代の安政年間から昭和時代中期ごろまでの約100年ほどの墓が残されていたのですが、おおよそ30基ほど(粗末過ぎる墓もあるため詳細不詳)ありました。

 中には生後すぐに亡くなった赤子の墓まであるのですが、生没年から推測すると、だいたい一世代の時代は30年ほどで6人から10人ほどの大家族だったようです。たしか考古学の手法では統計が無い時代の人口推定法があったように思います。
[28283] 2004年 5月 15日(土)10:56:26夜鳴き寿司屋 さん
東西周波数地域
[28255] hmt さん

鉄道と言えば、東海道新幹線は全線60Hzでしたね。したがって、新幹線の富士川橋梁―東京間は50Hz地域に入りこんだ60Hz地域というわけです。開業当時、この区間沿線の国鉄変電所では東京電力から受電した50Hzを電動発電機で60Hzに変換していたのではないかと思います。現在は電子的な周波数変換設備に更新されているものと推測します。

 現在でもJR東海の施設で小田原電力所に周波数変換所があるそうです。東海道新幹線建設当時は60Hz地域の路線が長いのが想定されたので、全体のなかでもわずかとはいえ周波数変換が必要が生じたのですが、そのため事業体が異なる事やダイヤ作成が困難という事もありますが、東海道新幹線と東北新幹線はそのまま直通運転が不可能になっています。

 同じように、長野新幹線も周波数が異なる地域を走行しますが、そのため軽井沢駅~佐久平駅間で50Hzと60Hzの切り替え(この区間ではモーターを使用せずに惰性で通過し、その間に回路の切り替えを行って通過後に再始動させる車上切り替え方式)を行うデッドセクション(電流が流れない)が設けられているそうです。日本ではデッドセクションが設けられているのは電圧が異なる場合や直流電流か交流電流と電化方式が異なる場合ですが、周波数が異なるためにデッドセクションが設置されたのは長野新幹線のみだそうです。

 普通、周波数が異なる事で影響が出るいえば引越しで電化製品のタイマーが狂う事だと思います。扇風機などには60Hzと50Hzと異なるタイマー目盛があるものがありますが、その表示がなく目覚まし時計(コンセントがついてるもの)を異なる周波数地帯で使用したために会社に遅刻したなんて話をきいたことがあります。
[28201] 2004年 5月 12日(水)19:35:27【1】夜鳴き寿司屋 さん
Traveling abroad
[28148]スナフキん さん

日本国内の少なくとも3ヶ所で、諸君らの若い目と心で、過去の事実を真摯に受け止めてからでも、海外に出るのは決して遅くはない…

 私は、そのうち一箇所は3年間住んでいました。また最南端は今年になって日帰りで行ってきました。日本人やアメリカ人という枠組みではなく、人類全体の罪を感じます。現在でも戦争の大義を主張したところで同じ過ちを繰り返す事を想うと辛くなります。

 確かに自国の歴史を真摯に受け止めてから行く事は、足元を見ずに遠くに行き衝撃を受けるよりかは良いとおもいます。少なくとも「日本とアメリカが戦争し、アジア一帯に侵略した」事を知らないというのは論外です。また身内の戦争中の話を生で聞けた最期の世代として考えなければいけないです。

私が海外へ出ようとしない最大の理由は、言葉が通じないことによる恐怖感です。小心者で臆病、ノミの心臓の持ち主である私は、現地でまともにコミュニケーションがとれないのがひどく怖いのです。

 そうですね、私も語学は苦手です(笑)なのに一人で香港から澳門までフェリーで行ったり、北京市内を地下鉄やバスを使いながら移動したりと、無茶を相当しております。私もかなり小心者で少しの事でも焦りやすいので、神経が張り詰めて疲れましたが普段の延長線上のようでした。

 しかも香港は広東語なのに中国語(北京語)で云ったりするミスをしておりました。もっともワザと日本語を一言も話さずにゼスチャーと短い会話だけで済む様にしておりました。もっとも私にとっては東京に行くのも外国に行くのも同じぐらいの恐怖心があります。一人という疎外感が募る為です。

 一番、外国でドッキとしたといえば北京で日本語ガイドの方が盧溝橋(1937年7月7日に日中両軍の武力衝突が発生し、その後全面戦争に突入)に付いて触れ「何があったところかご存知ですか」と聞かれた時には正直ドッキとしました。その場は「日本軍が侵略という悪い行いをはじめた所ですね」と切り返したところ、向こうは「昔の事ですからいいですよ」と言ってはくれたのですが、もし知らなかったり日本に都合がいい様に認識していたならどうなったか、今も気になります。最近そういった論調が平気で言われているので危機感を感じます。

妹が身内だけででも海外ウェディングしようかなどと言い出したりするもので、つい戯れ言を書き込んでしまいます。

 私も弟がオーストラリアのゴールドコーストで海外ウェディングしましたが、其の時は親族は一人も参加しませんでした。仕事もあるし忙しいのに金はないのですから行ける訳ないです。(哀)

 披露宴を大規模に行わないぶん一番、費用が掛からなくって良いといいますが、御祝儀だけは掛かりますから身内としては一緒ですが、私も兄が結婚しようかというのにネバーシングル状態なので考えたこともないです(愚痴をいってすいません)邪魔する人が少ない分二人の幸福にはプラスだとは思います。

 皆さんの中でも海外で挙式された方やハネムーンで行ったのが最初の海外旅行経験という方は少なくないと思いますが、いかがだったでしょうか?

*一部訂正
[28132] 2004年 5月 11日(火)02:20:43【2】夜鳴き寿司屋 さん
RE:記念切手シリーズ「国立公園と国定公園」について
[28122] 白桃 さん

そもそも国立公園の方が格的には上なんでしょう?

 環境省の下記HP
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/info/npsys/define/

 などによりますと、同じ自然公園法が根拠ですが、国立、国定とも指定するのは環境相(以前は環境庁長官)がどちらも指定するのですが、公園の行政的管理責任者が国立公園が環境省に対して、国定公園は都道府県になっているそうです。その下には都道府県が指定する「県立自然公園」が多数存在するそうです。

 なんだが国道番号が2ケタ台と3ケタ台では管理者が異なると同じように、行政上の管轄が異なるだけの話ですね。この自然公園の制度はアメリカの制度に倣って制定されたので同じようにアメリカにも「国立公園」の他に「国定公園」もあるようです。

国立公園シリーズは簡素な2色刷り、国定公園シリーズは鮮やかな多色刷り、というのがどうも納得いきませんでした。国定公園の方が後だったので致し方なかったのかもしれませんが、

 其の通りでして、国立公園シリーズのほうが先発シリーズで印刷がモノクロだったのです。しかも戦前からの古い企画です。

 戦前に「国立公園」切手として発行された国立公園(各4種ずつ)は

富士箱根国立公園     1936.7.10
日光国立公園       1938.12.25
大山・瀬戸内国立公園   1939.4.20
阿蘇国立公園       1939.8.15
大雪山国立公園      1940.4.20
霧島国立公園       1940.8.21
大屯・新高阿里山国立公園 1941.3.10 *新高山は現在の玉山
次高タロコ国立公園    1941.3.10 *次高山は現在の雪山

 8回で、最後の2つの国立公園は当時日本の植民地だった台湾の国立公園でした。このまま企画が進行していたら朝鮮半島のクムガンサンやペクトサンが登場(クムガンサンは当時の日本の7銭切手に採用)した可能性がありますが、朝鮮半島で国立公園を指定したかは不明です。

 また当時の日本は皇国史観が盛んだったため同時に発行された小型シートには発行年号が2599(1939)と、皇紀と西暦で表示されていました。

 戦後は1949年から再度企画がスタートし、13回にわたり1956年まで発行され、その後で国定公園シリーズを発行しようとなったのですが、1958年に発行された国定公園シリーズ第1回は、当時の郵政大臣(第1次岸内閣)であった田中角栄(後の首相)の地元であった「佐渡弥彦国定公園」(当時、現在は佐渡弥彦米山国定公園)が採用され、2回目が岸信介首相(当時)の地元であった「秋吉台国定公園」が発行され当時から「大臣切手」として評判が悪かったそうです。そのため1974年に日本全国の国定公園が発行されていないにも関わらず企画が打ち切りになり、沖縄海岸国定公園など沖縄県の国定公園切手は未だに未発行のままです。

 また国立公園のシリーズは1962年に再度スタートしたのですが、サイズはスケールダウンしたのに戦前からのモノクロ路線は踏襲(国定公園切手がカラーイラスト原画に対して国立公園切手は写真原画)して、後から見ればアナクロで物足りない構成になったと思います。1974年に最後に発行された西表国立公園のみがカラー写真になりましたが、以後は国立、国定公園切手は発行はしない事になったそうです。

 余談ついでに「国定公園」として切手が発行され、後に国立公園に昇格した箇所をリストにします。

利尻礼文サロベス国定公園 1968.5.10
伊豆七島国定公園(現在は富士箱根伊豆国立公園)1963.12.10
山陰海岸国定公園1961.8.15
足摺国定公園(現在は足摺宇和海国立公園)1960.8.1
錦江湾国定公園(現在は霧島屋久国立公園の一部)1962.4.30




国立公園一覧
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/np/index.html

国定公園一覧
http://www.biodic.go.jp/jpark/jpark.html

*ケアレスミスを修正
[28113] 2004年 5月 10日(月)19:48:28【2】夜鳴き寿司屋 さん
地域にちなんだ球団名
 このように命名された球団名といえば現在ではJリーグの球団名が有名ですが、野球の場合ということで。

 プロ野球の球団が新しいニックネームを公募したケースがいくつかありますが、面白い事に投票第一位になった名称が採用されなかったのが数多くあるようです。昨今の市町村合併の際に1位ではない名称が採用されなかったのが別に例外ではないかのように思ってしまいます。ここでは地域にちなんだネーミングの球団名で

ベイスターズ

1989年に横浜に登場した新名所のベイブリッジにちなんだ?

カープ

 広島城の別名を鯉城と呼ばれていたため、それにちなんでカープ(鯉)にしたそうですが。他にも案としてレインボー(虹)、アトムズ(原子爆弾)、ブラックベア(黒熊)、ピジョン(鳩)、グリーンズ(緑)が候補に挙がっていた。余談ですが当初は複数形の「カープス」にしていたところ英語では魚類は複数形はないと指摘され現在の形になったそうです。

金鯱

 戦前にあった球団で正式には「名古屋金鯱軍」で、名古屋城の金のシャチホコから付けられたそうですが、球団が戦争により解散したため、現在のドラゴンズとは関係はないようです。

パールス

 近鉄志摩線沿線の名産品である真珠から命名されたそうです。現在のバファローズです。

パイレーツ

 1年だけ存在した球団で、親会社の西日本新聞社の公募から、海賊は荒っぽい九州男児にふさわしいというので採用されたそうです。

タイガース

 アメリカのタイガースがあるデトロイトはアメリカ有数の工業地帯で、阪神工業地帯によく似ているという理由で選ばれたようです。

参考HP
http://homepage2.nifty.com/rbc/contents.htm

[28100]じゃごたろさん

ヤクルトの前身は「国鉄スワローズ」で、国鉄のマークには燕が使われていたことから、マスコットにも使われるようになったわけです。


 スワローズは15球団目(当時)と最後に結成されたプロ球団ですが、ニックネームは交通新聞という職員向けの機関紙を通じて公募により選ばれたそうです。当時の国鉄の紋章ですがじゃごろさんには申し訳ないのですが桐のマーク(制帽にあった)であり、ツバメのマークは営業向けのマークだったようです。「鉄」な人に言わせると「JNR」だといわれるかもしれませんが。(笑)

 ツバメのマークが広く国鉄のシンボルマークとして知られるようになったのは、特急つばめが蒸気機関車牽引の特急だった1951年に、日本最後の蒸気機関車であるC62の2号機(1948年製造)の除煙板に“つばめ”のマークが付けられていたのですが、機関車が北海道に転属となる際にツバメを外さない理由に「ツバメを牽引するのではなく国鉄のシンボルマークである」という解釈によりツバメが国鉄のマークになったようです。現在でも各地にあるJRバスのマークはツバメですね。

 地理にあまり関係ない話題ですいませんでした。

*誤りを訂正
[28038] 2004年 5月 8日(土)00:29:53【1】夜鳴き寿司屋 さん
Article 95 of Constitution of Japan
[27890] なお さん
※ところで自治体の設置に関する憲法or条例の改正はあったほうがよいと考えていますか?

 ある程度の改正なら地方自治法の改正で対応できると思いますので、極端に政府の権限を委譲するのでなければ憲法に手を付けなくても構わないと思います。外国の中にはイタリアの憲法のように細かく地方自治についての記載がある場合がありますが、日本国憲法は詳細を法律や条令で其の時の事情で変更できるので良いと思います。

 余談ですが旧憲法の「大日本帝国憲法」の条文76条(英訳による憲法では世界一短いといわれている日本国憲法より短いですね)で定められている政治組織は、天皇、帝国議会(貴族院と衆議院)、国務大臣、枢密顧問だけで、当時の時代背景では不思議ではありませんが、行政単位(自治体)に関する規定は一切ありませんでした。また日本国憲法制定に際しては、旧憲法第73条に則して行われたそうです。

[27893]Issie さん

第95条:特定の地方公共団体のみを対象とする法律制定の際の住民投票

 行われた事が殆どない空文なので、この条文がある事を忘れてしまいますね。前例が結構あったように思いまして調べたところ、この条文による住民投票が行われたのが、1949年から1951年までに18例あったそうです。そのうち2つを結果とともに紹介すると

「広島平和記念都市建設法」昭和24年8月6日法律第219号


 衆・参両院において満場一致で成立したのは1949年5月11日ですが、住民投票による賛同が必要とされた為の住民投票は1949年7月7日に行われ、投票率は65パーセントで

賛成 71852票
反対  6340票

と90パーセントを越える賛同を得たため8月6日の原爆記念日に公布されました。またこの法律は恒久平和の象徴として広島市が都市整備を行う際に、国からの補助率の引き上げや国有財産の譲与を認めるというものですが、その後一部が改正されたとはいえ現在でも有効で、最近でもこの法律を根拠に、2000年に被爆建物である旧日本銀行広島支店が広島市へ無償譲与されたそうです。

「長崎国際文化都市建設法」昭和24年8月9日法律第220号

 これも内容は先の法律と同様な内容で、同じような経過をたどったのですが、長崎市の住民投票は同じく1949年7月7日で投票率は74パーセントで

賛成 72990票
反対  8654票

と、賛成多数で公布されました。

 この2つの法律は核兵器による著しい破壊からの復興事業でネックになっていた国有財産処理法に対して特別処置が取れるように制定されたそうです。

 ただ、その後は「小笠原諸島振興開発特別措置法」や「成田国際空港周辺整備のための国の財政上の特別措置に関する法律」など、どう考えても特定の地方公共団体のみを対象とする法律であっても、憲法違反にならないように自治体を介さずに政府が行う事で違憲にならないように回避しているようです。今後、もしも道州制を導入するためにこの条文を利用して住民投票が行われる可能性があるかもしれませんが、現状ではかなり低いように思われます。

 また、かつては戦時中に強制合併された市町村の分離も1948年から2年間だけ住民投票で決着できる法律があったそうで、実際に全国で33件が実施され、そのうち28件の分離が住民投票で決定になったようです。(個々のリストも欲しいところですが、どなたかアップして下さい。お願いします)

※私は,とりあえず第96条の「改正」に反対です。

 最後になりましたが、私も同意見です。

*一部訂正
[27991] 2004年 5月 6日(木)23:01:16夜鳴き寿司屋 さん
日本一低い○○富士
[27967]じゃごたろさん

 広島県にも安芸富士があります。ただこの山は広島湾に浮かぶ似島の事でして標高が276mしかないので、もしかすると日本一低い○○富士かと思っていたら、大潟富士という比類なき所もありますね(笑)

 日本人は富士山にあやかって似た山を富士山に掛ける事は珍しくないのかもしれません。また富士山のように孤峰の山ならば世界にたくさんあると思います。

 また中には日本の山100選にも選ばれた愛媛県大洲市の富士山(とみすやま)なんていう山もありまして、これからの季節はツツジが大変美しいところです。

参考HP
http://www.ne.jp/asahi/tanba/kirinosato/yamaFUJIkyusyuu-list01.htm
全国で○○富士と呼ばれている山のリストです
[27949] 2004年 5月 5日(水)20:24:42夜鳴き寿司屋 さん
湾コレクション、情報提供
[27920]讃岐の民さん

 私も追加情報を

岡山県 金浦湾 かねうら 笠岡市
広島県 松永湾 まつなが 福山市 尾道市
愛媛県 御荘湾 みしょう 南宇和郡御荘町

 中国地方の2つの湾は小さいので地元の人しかわからないですが。
[27817] 2004年 5月 1日(土)23:01:12夜鳴き寿司屋 さん
May one or May day?
 「メーデー」ならぬ「メイ・ワン」ですか?今日は?あたりまえですね。近所の「五月女」さんを「さつきめ」さんと読んで失敗しましたが、ただしくは「さおとめ」さんです。(うーん今日はネタのレベルは低いなあ)

 5月1日の合併といえば「さくら市」のような名称の「もみじ銀行」が、2行の合併により広島県で誕生しました。今日は土曜日にもかかわらず新銀行名の看板に掛けなおしておりました。ゴールデンウィーク中にするのはシステム統合の為だそうですが、市町村合併においても行政システム統合は大変な事ですが、それ以上に庁舎設置など利害関係の調整はもっと難しいですが。

 今年のゴールデンウイークは何処にも行く予定がなく、まさに「暇はあるけど先立つものなし」です。サビシー、たまりに溜まった資料の整理でもします。気分を色で表すと「濃青色」です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示