都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地名好きさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[27885]2004年5月4日
地名好き
[27883]2004年5月4日
地名好き
[27874]2004年5月3日
地名好き
[27864]2004年5月3日
地名好き
[27860]2004年5月3日
地名好き
[27859]2004年5月3日
地名好き
[27854]2004年5月3日
地名好き
[27853]2004年5月3日
地名好き
[27846]2004年5月2日
地名好き
[27833]2004年5月2日
地名好き

[27885] 2004年 5月 4日(火)08:58:01地名好き さん
官報でチェック
[27853]私のHP完成度アップ、そして自己満足度アップのため(笑)に
再度、官報での整合性のチェックは必須なのでして…

[27862]Issieさん
いやあ,別にそういう意味ではなくて…。

[27879]花笠カセ鳥さん
今、昭和30年の官報を調べていますが、想像通り膨大な量になりました。
3月1日終了時点で総理府告示が324号…年末には何号になるのか

あぁ~そういう意味だったのか~!?(冷汗)


[27862]Issieさん
樺太庁告示
関連項目を探し出すのに大変苦労します。
苦労しそう…。

[27879]花笠カセ鳥さん
この中から、地名好きさんが調べておられる「分割された自治体」について書きます。
貴重なデータ、ありがとうございました。
[27883] 2004年 5月 4日(火)08:37:36地名好き さん
凧まつり
本日、全国的に雨のようです。
祭りに少し影響しますね。

[27875]inakanomozartさん
同じ静岡県内の相良町の凧合戦もけっこう有名です。
近くに住んでいながら、私は知らなかった(汗)
私は、浜松まつりに偏って影響されているのです(笑)
相良町
相良町 ・榛原町合併協議会で、合併する新しい市の名称を募集していますね。
今月いっぱいが応募期間との事。同じ静岡県内ということもあり、皆さんに続いて私も応募します。

[27877]Firoさん
大凧祭りというと、浜松や相模原の他、八日市の八角凧、白根の大凧あたりが有名ですね。
5月ではなく、9月第一日曜日のようなのですが、美唄市茶志内「百万凧まつり」もあるようです。

ちなみに、浜松まつりと白根の大凧は、ふるさと切手の題材としても取り上げられています。
凧祭りがある地域の郵便局で使用の「風景印」にも、凧の図案のものがあるのでしょうね。
[27874] 2004年 5月 3日(月)22:28:21地名好き さん
浜松まつり
[27868]般若堂そんぴんさん
家の近くが上杉祭りの武者行列のコースになっており,見に行きました.
この連休は、各地でお祭りがあるようですね。
「博多どんたく」が一番の人出になるでしょうね。

[27857]稲生さん
浜松まつりは、天候不順で祭り本部が中止にしても、各町内の自主参加による凧揚げ合戦は必ずあります。
町の若い衆はこの日のために精進してきたのですから、無理もないことです
凧揚げは、浜松まつりだけではないようです。
相模の大凧あげ(相模原市)、大凧あげ祭り(埼玉県庄和町)。
詳しく調べていませんので他にもあるかもしれません。
浜松=「風」が強いという感覚がある私にとっては、凧揚げに最適の地だなぁ~と毎年思ってしまいます。
でも風が弱くても、ちゃんと揚がるらしいですね…
毎年微妙に参加町数の増減があるみたいですが、今年は169町とテレビのニュースで話題になりました。
新・浜松市になったら凧の数はもっと増えるんでしょうね?
自治会ごとのシンボルマークみたいなものを「凧印」といいます。
参加町は、行政区画としての町名と比較して、若干の表記差異があるのは、面白いと思います。
169町羅列します(あれぇ~170町ある)

相生町葵町西葵東浅田町小豆餅
安間町飯田町有玉西南北町池町
板屋町市野町入野植松町瓜内町
海老塚町江乃島町遠州浜町追分町大山町
大蒲町卸本町尾張町恩地町鍛冶町
金折町上新屋上石田上島町神田町
上西町亀山町鴨江町鴨江北町北田町
北寺島町木戸町倉松町元目町小池町
紺屋町小沢渡町湖東町子安町
栄町肴町佐藤町西南佐藤中町佐鳴台
参野町佐鳴台一町目三和町塩町蜆塚町
十軒町篠原四本松下飯田町下池川町
下石田町白羽町新町新津町助信町
頭陀寺町砂丘町砂山町住吉町西伝寺町
早出町田町大工町高町高丘町
高林町立野町千歳町都盛町寺島町
寺脇町天神町天王町天王町西伝馬町
天竜川町利町常盤町富塚町富塚町北
富塚町西富吉町中沢町中島町市場中島町諏訪
中島町本町中田町中田島町中山町名残町
茄子町名塚町平田町成子町南栄
西町西伊場町西ケ崎中町西上池川町西島町
西菅原町西山町新橋町布橋北布橋南
野口町萩丘旅籠町八幡町初生町
初生町北早馬町原島町半田東伊場町
東上池川町東菅原町東田町曳馬町阿弥陀曳馬町金屋
曳馬町本郷曳馬町三浦曳馬町宮百里園広沢町
船越町文丘町芳川町大橋芳川町神出細島町
本郷町本郷町東馬込町松江町松城町
丸塚町三方原町三方原南部三組町三島町
向宿町元魚町元城町元浜町森田町
薬師町安松町山下町山手町楊子町
龍禅寺町領家町連尺町若林町和合町
和合町西和 .和地山町和田町渡瀬町米津町

今頃、夜の部は盛り上がっているかな?
[27864] 2004年 5月 3日(月)14:32:27【1】地名好き さん
「周准郡」か?「周淮郡」か?
千葉県の「周准郡」「周淮郡」の取り扱いですが、以前に表記方法で悩んでいて、自分なりに結果をだしていたのですが、又悩み始めて…
私が思うにも、[3175]Issieさんの内容で判断するにも、表記方法が二通りある地名で、悩みますね。明治以降の表記だと、私が思っていたこれまでどおり「周准郡」でOKなのかと思ったりして…
でも玉虫色

*誤解のある表現を訂正*
[27860] 2004年 5月 3日(月)10:48:08地名好き さん
現行憲法・地方自治法体制
[27855]Issieさん
現行憲法・地方自治法体制になって,町村の廃置分合も内務省(→総理庁→総理府→自治省→総務省)が告示する事項となり,官報・法令全書であとをたどることが可能になります。

…というわけで,あたしが町村の異動に関して告示番号を確認してあるのは1965年10月1日以降の分だけなのでした。1954年3月末からしばらくなんて,とても確認する気になりません。だから,ここは「市」の分だけ。
私のHP完成度アップ、そして自己満足度アップのため(笑)に
再度、官報での整合性のチェックは必須なのでして…
Issieさんから1965年10月1日以降の分のデータをいただいたとして、私のHP完成を早めても、達成感が半減してしまう気がしてしまいます。
昭和22年5月3日、現行憲法・地方自治法施行日以降の視なおしが限度かもしれませんが、私自身でも官報をチェックします。
どうしても判断に困る時は、Issieさん、皆さん、お力をお借りします。

本日が,その現行憲法・地方自治法体制に移行して,ちょうど57年目の当日なのでしたね。
それで「休み」なわけだ。
時宜に叶った話題になりましたね。
[27859] 2004年 5月 3日(月)10:06:40地名好き さん
分割された自治体(分割編入)
[27858]両毛人さん
嘉瀬村
などの例は、私は編入合併の一類型と判断したいな、と考えています。
確かに、形としては「嘉瀬村」は分割されていますが、分割後の部分地域が法人格を持つことなく別の自治体の一部になっているという形であるとするならば、それは紛れもなく編入合併に他ならないからです。
全く異論ありません。

[27853]自治体の法人格が「継続」なのか、「消滅」なのかによって「分立」や「分割」に分けようとする時、まず官報で再度、整合性のチェックをおこなっておきたいと考えており、それが不完全な今の私のベータベースでは今回羅列する上で不具合も出てきます。そこで、自治体名を単純に、行政の区画(地名)と置き換えてご覧いただきたいと思います。
上記の通りなのですが、もう一つ、
合併や編入を意識したというより、分割した事を重視したものとなっております(冷汗)
という事で、よろしくお願いします(笑)
[27854] 2004年 5月 3日(月)01:04:27地名好き さん
分割された自治体 東北6県(青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県)篇
[27853]分割された自治体 北海道篇


分割された自治体 東北6県(青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県)篇

A市→A市、B町(A市の法人格は継続):分立(B町はA市より分立)
C市→A市、B町(C市の法人格は消滅):分割

増減(-)行政区画に表示の区画の一部が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(±)行政区画と増減区画に表示の区画が各一部交換した事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
あおもりけん青森県
きたつがるぐん   北津軽郡
かせむら    嘉瀬村(-)五所川原市1955/03/01五所川原市に編入
(-)金木町1955/03/01金木町に編入
ななわむら    七和村(-)五所川原市1956/09/30五所川原市に編入
(-)南津軽郡浪岡町1956/09/30浪岡町に編入
さんのへぐん  三戸郡
のさわむら    野沢村(-)五戸町1955/07/29五戸町に編入
(-)新郷村1955/07/29他村と合併し誕生
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
いわてけん岩手県
しわぐん  紫波郡
やはばむら    矢巾村(-)矢巾町1966/05/01町制
(-)都南村1966/05/01都南村に編入
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
みやぎけん宮城県
しばたぐん  柴田郡
とみおかむら    富岡村(-)村田町1955/04/20村田町に編入
(-)川崎町1955/04/20川崎町に編入
しだぐん  志田郡
しきたまむら    敷玉村(-)古川市1954/08/01古川市に編入
(-)遠田郡小牛田町1954/08/01小牛田町に編入
しもいばのむら    下伊場野村(-)松山町1955/03/31松山町に編入
(-)三本木町1955/03/31三本木町に編入
たまつくりぐん  玉造郡
おおさきむら    大崎村(-)東大崎村1896/04/01新規
(-)西大崎村1896/04/01新規
おんせんむら    温泉村(-)鳴子町1921/04/20新規
(-)川渡村1921/04/20新規
くりはらぐん  栗原郡
ひめまつむら    姫松村(-)栗駒町1955/04/01他町村と合併し誕生
(-)一迫町1955/04/01一迫町に編入
ものうぐん  桃生郡
ふかやむら    深谷村(-)赤井村1896/04/01新規
(-)大塩村1896/04/01新規
(-)須江村1896/04/01新規
(-)北村1896/04/01新規
(-)広淵村1896/04/01新規
おしかぐん  牡鹿郡
わたのはまち    渡波町(-)石巻市1959/05/15石巻市に編入
(-)稲井町1959/05/15稲井町に編入
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
あきたけん秋田県
きたあきたぐん  北秋田郡
おおのむら    大野村(-)上大野村1892/04/11新規
(-)下大野村1892/04/11新規
みなみあきたぐん  南秋田郡
かなあしむら    金足村(-)秋田市1955/01/01秋田市に編入
(-)昭和町1955/01/01昭和町に編入
かわべぐん  河辺郡
なかがわむら    中川村(-)種平村1895/11/20新規
(-)戸米川村1895/11/20新規
せんぼくぐん  仙北郡
しんかりわのむら    新刈和野村(-)刈和野村1900/08/13新規
(-)峰吉川村1900/08/13新規
ひらかぐん  平鹿郡
たてあいむら    館合村(-)雄物川町1955/10/10雄物川町に編入
(-)大雄村1955/10/10大雄村に編入
おがちぐん  雄勝郡
めいじむら    明治村(-)羽後町1955/04/01他町村と合併し誕生
(-)平鹿郡雄物川町1955/04/01他町村と合併し誕生
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
やまがたけん山形県
みなみむらやまぐん  南村山郡
しろにしむら    城西村(-)飯塚村1889/12/26新規
(-)椹沢村1889/12/26新規
ひがしむらやまぐん  東村山郡
やまでらむら    山寺村(-)山形市1956/06/01山形市に編入
(-)豊栄村1956/06/01豊栄村に編入
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ふくしまけん福島県
あさかぐん  安積郡
みのわむら    箕輪村(-)中野村1892/06/21新規
(-)三代村1892/06/21新規
とみたむら    富田村(-)郡山市1954/11/01郡山市に編入
(-)喜久田村1954/11/01喜久田村に編入
だてぐん  伊達郡
たちきむら    立木村(-)立子山村1893/02/03新規
(-)青木村1893/02/03新規
あだちぐん  安達郡
おおたむら    太田村(-)岩代町1955/01/01他町村と合併し誕生
(-)東和村1955/01/01他村と合併し誕生
わぎさわむら    和木沢村(-)本宮町1955/04/30本宮町に編入
(-)白沢村1955/04/30他村と合併し誕生
いわせぐん  岩瀬郡
ひろとむら    広戸村(-)天栄村1955/03/31他村と合併し誕生
(-)西白河郡矢吹町1955/03/31矢吹町に編入
きたあいづぐん  北会津郡
えいわむら    栄和村(-)高野村1903/06/03新規
(-)町北村1903/06/03新規
やまぐん  耶麻郡
あさくらむら    朝倉村(-)山都町1954/03/31山都町に編入
(-)熱塩加納村1954/03/31他村と合併し誕生
かわぬまぐん  河沼郡
おいかわむら    笈川村(-)湯川村1957/03/31境界変更後他村と合併し誕生
(±)耶麻郡塩川町1957/03/31境界変更実施
たかさとむら    高郷村(-)会津坂下町1960/08/01会津坂下町に編入
(-)耶麻郡西会津町1960/08/01西会津町に編入
(-)耶麻郡高郷村1960/08/01所属郡変更
ひがししらかわぐん  東白川郡
たかぎむら    高城村(-)塙町1955/03/31他町村と合併し誕生
(-)矢祭村1955/03/31他村と合併し誕生
たむらぐん  田村郡
いわえむら    岩江村(-)郡山市1955/11/15郡山市に編入
(-)三春町1955/11/15三春町に編入
(-)西田村1955/11/15西田村に編入
ななごうむら    七郷村(-)船引町1955/04/01船引町に編入
(-)大越町1955/04/01大越町に編入
たかせむら    高瀬村(-)郡山市1955/01/01郡山市に編入
(-)田村町1955/01/01他町村と合併し誕生
[27853] 2004年 5月 3日(月)00:53:07【2】地名好き さん
分割された自治体 北海道篇
[27588]Issieさん
[27549]紅葉橋瑤知朗さん

[27570][27196]両毛人さん
A市+B町→A市(A市の法人格は継続):編入(A市はB町を編入)
A市→A市、B町(A市の法人格は継続):分立(B町はA市より分立)

A市+B町→C市(A市、B町の法人格は消滅):合体(新設)(A市とB市が合体し、新自治体C市が発足)
C市→A市、B町(C市の法人格は消滅):分割

しかし、最後の「分割」の例は自治体のレベルで、実際にあったことかどうかは存じません。指定都市の分区のケースがそれに近い例かもしれませんが・・・。

私のHPメンテナンス時の副産物で申し訳ないのですが、先日の「分立」「分割」の件について、ご報告いたします。
とは申しましても、自治体の法人格が「継続」なのか、「消滅」なのかによって「分立」や「分割」に分けようとする時、まず官報で再度、整合性のチェックをおこなっておきたいと考えており、それが不完全な今の私のベータベースでは今回羅列する上で不具合も出てきます。そこで、自治体名を単純に、行政の区画(地名)と置き換えてご覧いただきたいと思います。
そうはいっても、北海道町村制の[一級][二級]といった自治体を意識したものもありますが…(汗)
複数に分裂し、元の行政の区画(地名)が無くなるものを抜き出してあります。又、自治体形態等が変化するものも抜き出してあります。
尚、記述漏れがありましたらご了承ください。たぶんボロボロ出てくると思いますが。(汗)
ご指摘いただけると嬉しいです。


分割された自治体 北海道篇

A市→A市、B町(A市の法人格は継続):分立(B町はA市より分立)
C市→A市、B町(C市の法人格は消滅):分割

増減(-)行政区画に表示の区画の一部が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(±)行政区画と増減区画に表示の区画が各一部交換した事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ほっかいどう北海道
すっつぐん  寿都郡
たるきしむら    樽岸村(-)寿都町1955/01/15寿都町に編入
(-)三和村1955/01/15他村と合併し誕生
そらちぐん  空知郡
たきかわむら    滝川村[二級](-)滝川村[一級]1909/04/01[二級]→[一級]
(-)江部乙村[二級]1909/04/01新規
あかびらちょう    赤平町(±)芦別市1954/07/01境界変更実施
(-)赤平市1954/07/01境界変更後市制
なかがわぐん  中川郡
しもなよろむら    下名寄村[二級](-)智恵文村[二級]1920/06/01新規
(-)美深村[二級]1920/06/01下名寄村を改称
あばしりぐん  網走郡
あばしりちょう    網走町(-)網走市1947/02/11市制
(-)東藻琴村1947/02/11新規
ところぐん  常呂郡
のつけうしむら    野付牛村[二級](-)置戸村[二級]1915/04/01新規
(-)武華村[二級]1915/04/01新規
(-)野付牛村[一級]1915/04/01[二級]→[一級]
とうふつむら    鐺沸村[二級](-)常呂村[二級]1915/11/01常呂村に編入
(-)佐呂間村[二級]1915/11/01鐺沸村を改称
もんべつぐん  紋別郡
ゆうべつむら    湧別村[二級](-)上湧別村[二級]1910/04/01新規
(-)下湧別村[二級]1910/04/01湧別村を改称
かとうぐん  河東郡
おとふけむら    音更村[二級](-)音更村[一級]1921/04/01[二級]→[一級]
(-)川上村[二級]1921/04/01新規
(-)鹿追村[二級]1921/04/01新規
かさいぐん  河西郡
ふしこむら    伏古村[二級](-)帯広町[一級]1915/04/01帯広町に編入
(-)芽室村[二級]1915/04/01芽室村に編入
とかちぐん  十勝郡
おおつむら    大津村(-)浦幌町1955/04/01浦幌町に編入
(-)広尾郡大樹町1955/04/01大樹町に編入
(-)中川郡豊頃村1955/04/01豊頃村に編入
くしろぐん  釧路郡
くしろ(まち、ちょう)    釧路町[一級](-)釧路区1920/07/01新規
(-)釧路村[二級]1920/07/01新規
あっけしぐん  厚岸郡
おおたむら    太田村(-)厚岸町1955/04/01厚岸町に編入
(-)川上郡標茶町1955/04/01標茶町に編入
はまなかむら    浜中村(-)根室市1963/08/01根室市に編入
(-)浜中町1963/08/01町制
[27846] 2004年 5月 2日(日)22:33:41地名好き さん
ひらがなカタカナ市町村の画数
[27841]あんどれさん
さて、「むつ」の画数は何画でしょうか?
実はひらがなの正確な画数は結構知られていません。「つ」は1画なのですが、「む」は4画です。くるっと小さく巻くところで筆が改まると考えるんですね。
ナルホド…

ひらがな、カタカナを含む市町村に限ると画数の少ないのは「むつ市」ってことになるのでしょうか?

[27845]mikiさん
「み」と「わ」は2画で「な」は4画だと思いますが...。
ひらがなってそんな意味で難しいですね...。
確かに(笑)
[27833] 2004年 5月 2日(日)12:53:52地名好き さん
画数が一番少ない市町村名
[27830]ビビーさん
[27832]昆布inさん
[27831]湾岸太陽族さん
少ない方で上回る(下回る?)ものを見つけました。 富山県下村と長野県上村です。 次点に兵庫県中町。
「むつ市」じゃなかったみたいですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示