都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
トミさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[27291]2004年4月14日
トミ
[26978]2004年4月6日
トミ
[26906]2004年4月4日
トミ
[26872]2004年4月3日
トミ
[26831]2004年4月2日
トミ
[26715]2004年3月30日
トミ
[26491]2004年3月23日
トミ
[26017]2004年3月10日
トミ
[25984]2004年3月9日
トミ
[25904]2004年3月8日
トミ

[27291] 2004年 4月 14日(水)17:11:28【1】トミ さん
すっかり遅レスです。
題名の通りです。僕にレスをもらう方(?)、お許しください。

[26982]あっちゃんさん
静岡ではだいたい3月中だと思いますけど・・・。
そうですか。3月にやる方がおそらく普通なんでしょうね。

[26989]なおさん
6年目の先生や臨時講師は年の初めに別れることを肝に銘じて1年間に挑むそうです。
先生は4月から複雑な思いをしながら授業をするわけですね。何ともいえません。
大分では先生は最長6年で交代なのですか?

[27128]1285さん
小学校は楽しいですか?小学校は6年間と長いですが、毎日楽しんでください。


#美濃織部さん、花笠カセ鳥さん、YASUさん、淡水魚さん、自分色登録おめでとうございます。
 実は僕は2004年最初の自分色登録者を狙っていました。
 いっちゃんさんの色もガラリと変わりましたね。僕も変えたくなってきました。
[26978] 2004年 4月 6日(火)14:36:13トミ さん
新年度が始まりました。
桜満開のもと、新年度が始まりました。今日は中学校の離任式を見に行きたかったのですが、
高校の入学式があったために行くことができませんでした・・・。

[26907]なおさん
はっきり言いますと、移動の先生を決定するのは修了式『当日!』です。
それだと、終了式のときに泣いている先生がいらっしゃるのでは?
やはり大変なことは『早めに』なのでしょうか?
そうでしょうね。特に春休みは短いですから。

[26916]yamadaさん
(一度だけ、離任式の日を知らずに欠席してしまったこともあったなあ…。)
それはかわいそうです。先生との最後の別れのときに会えないなんて。

[26923]両毛人さん
そんなにお気になさらないでください。僕の母は20年以上も群馬県民ではありませんよ。
その間に渋川はどんどん変わっていったはずです。
話が変わりますが、母は高校で榛名山に登山した経験があるのですが、両毛人さんはどうですか?
[26906] 2004年 4月 4日(日)15:00:58トミ さん
高速道路ネタ好きです。
みなさんこんにちは。今日は花冷えで寒いです。

[26874]いっちゃん さん
僕も欲しい!のですが、今はどうやら無理なようで・・・。

[26875]音無鈴鹿さん
「n-1」形のインターチェンジのうち最近建設されたものは「開発インター」と呼ばれるものです。
もうすぐ、関越道に嵐山小川インターができますが、それもそのひとつですよね。

[26883]ゆうさん
そこのサイト見させていただきました。 こんなサイトがあったとは。
八王子JCTに[6]を使うのはちょっと変な感じです。でも、うまってよかったです(笑)

[26889]サンドルさん
この場合はクォーターインターと言うのでしょうか?
なんていうんでしょうね。でもこういう例はなかなかありませんよね。


[26875]音無鈴鹿さん
3/31付けの東京新聞には異動になる先生の記事が掲載されているそうですが、新任の学校ごとの表なので見つけるだけでもひと苦労。
僕も注意深く探していました。見つけるまでの間少し緊張があります。

[26879]なおさん
3月26日というと、修了式から近いですね。そんなに早く決まってしまうなんて。
でも、そのほうが、先生たちにとっては楽なんでしょうね。

[26887]みかちゅうさん
私の場合は「あのうるさい先生がいなくなってほっとするなー」と思うことも多かったですね。
そういう場合もあるのですが、好きではない先生ってたいてい残ります・・・。

[26890]月の輪熊さん [26891]yamadaさん
中1の時を除いて4月1日の午前中にありました。
これは春休み中ですよね?やっぱり始業式後のやり方は少ないのでしょうか?
[26872] 2004年 4月 3日(土)14:32:14【1】トミ さん
高速道路の番号/離任式
こんにちは。こちらは今日も暖かです。半袖でも快適です。

[26833]いっちゃんさん
回答ありがとうございました。外環道のためだったんですね。
大泉JCTのこと、すっかり忘れていました。そういえば、[2]と表示されていた気がします。恥ずかしい・・・。
しかし、東名・中央に[2]の表示が付くことは当面なさそうですね。
東名の後からできたインターは横浜青葉[3-1]、(中略)となっています。
東名道には後から付け加えられたインターが多いですよね。
ご存知かもしれませんが関越道の昭和インターは[12(?)-2]と書かれています。

[26851]ryoさん
中央道では、[5]八王子インターの次は[7]の相模湖東出口になっています。
これは何のためなんでしょう?
前に(仮)高尾インターを計画していたからですかねぇ?
八王子JCTが完成して、どんな普通に表示されるかがちょっと楽しみです。
小さいころからSAでもらえる高速道路のマップが大好きだったもので(笑)
僕も好きです(笑)。先日も諏訪湖SAでもらいました。


[26848]なおさん
大分県内では離任してから採用という形がとられているので、年度末の3月31日までに離任式があります。
そのため4月にあることが無いようです。
離任してから採用とは・・。ちょっと厳しい感じですね。横浜市内は(僕の学校だけだったらどうしよう)、
3月に臨任の先生だけ用の離任式をやります。
春休み中の4月1日ごろ、新聞の別刷り特集の先生たちの異動速報を見て、○○先生去られるんだー。って思うのです。

[26850]あっちゃんさん
私立も3月に行われるということですか?

#もうすぐ落書き帳のカウントが666666になります!
※一行訂正&#を追加
[26831] 2004年 4月 2日(金)12:46:59トミ さん
横浜の桜はもうすぐ終わり?
ここ数日雨が降っても暖かい日が続いています。最近、イチョウから新芽が出ているところを見つけました。

質問があるのでどなたか教えてください。
高速道路で、東名川崎、調布、所沢の各インターチェンジは、始点[1]の次のインターのはずなのに、
どうして[2]ではなく[3]と表示されているのでしょうか?
常磐自動車道は、流山が[1-1]、柏が[2]と書いてあるそうなのですが。
わかりにくい文章でごめんなさい。

[26727]なおさん
桜の花が8分咲きになると、満開と言えます。
うちの方はもう満開です。天気がよいときは、花見客がよく訪れます。

今日は大分市内の小中学校で離任式がありました。
横浜市は始業式の次の日に離任式があります。


#上天草市、阿賀野市、東御市、伊豆市、御前崎市、京丹後市、養父市、新しい三次市、
 四国中央市、西予市の誕生、おめでとうございます。

それと、紹介文の修正を依頼しようと思ったら、もう修正済みではないですか!ありがとうございました。
[26715] 2004年 3月 30日(火)14:24:56【1】トミ さん
いろいろな景色/桜満開
7日ぶりの書き込みです。
昨日まで、北志賀高原へスキーに行ってきました。やはり雪は昨年よりも少なく、雪質も好ましくありませんでした。
そこまでの道のりで印象に残っているのは、松本市付近から北アルプス、千曲市から見た町並みです。
松本市付近から見た山は、とても大きく見えることができました。近隣に住んでいる人がうらやましいです。
長野自動車道は、千曲市付近では市街地よりも標高が100メートルくらい高いので、
千曲川の周りに町が広がっているところがとてもきれいに見えました。

[26492]なおさん
大分でももうかなり桜が咲いてきたのではないでしょうか?
今日、横浜地方気象台より、桜の満開が発表されました。当地でも、満開の木が増えてきているところです。
桜の木が植えられてから何年たっているのかはちょっとわからないので、
僕が観測している木が観測にふさわしくないものかもしれません。

[26506]両毛人さん
渋川は約5年ぶりです。僕の母は小学校~高校生のころまで渋川市に住んでいたのです。
5年前の外の様子はどうなっていたかはもう忘れてしまいましたが、今回見たことは当分忘れないと思います。

[26566]音無鈴鹿さん
こちらこそよろしくお願いします。僕が書き込んでいない間に、もう文字数ランキングでは抜かされてしまいました・・・。

余談:おそらくこれで3月最後の書き込みです。「落書き帳第6の中学生」も一番新しいのに残念ながらもう脱退です。
4月からは「落書き帳第3(?)の高校生」になります。
[26491] 2004年 3月 23日(火)14:36:46トミ さん
今日も花冷え
2週間ぶりの落書き帳です。
今日、当地でも桜が開花しました。横浜地方気象台よりも5日遅かったです。
(僕が選んだ木が悪かったのかもしれませんが。)

先週、渋川市に行ってきました。近くの沼田市が、河岸段丘の例として教科書などの写真に載っていますが、
渋川市もそのようになっており、「これかー」と思いました。
以前に渋川市が関東平野の北端だということが出ましたが、平野という感じはしませんでした。

[26024]カッパーさん
今日で三年生が卒業されて、自分がもう受験生なんだと自覚したのでした・・・。
受験生ですか。あせらず、落ち着いてがんばってください。


[26068]じゃごたろさん
集計お疲れ様でした。
僕は37位・・・。もっといろいろなところに旅行しないと。

#大変遅くなりましたが、音無鈴鹿さん・BerryBlossomさんの自分色登録、おめでとうございます。
 おふたりとも明るい色ですね!
 じゃごたろさんの色も少し変わったみたいですね。
[26017] 2004年 3月 10日(水)13:45:19トミ さん
認県度の訂正
僕が前回投稿いたしました[25984]ですが、さきほど訂正させていただきました。

追加・訂正した県内容理由・補足
山梨○に追加
茨城×に追加
島根×に追加中国5県として、まとめました。
愛知▲に追加
岐阜▲から○へ丹生川村の飛騨大鍾乳洞を訪れていました。

これで僕の47都道府県の認県度がまとまりました。
上記の訂正に従い、自己採点結果を67点から74点に修正しました。
じゃごたろさんが[26002][26008]で途中経過を発表されましたが、
次回発表される際は、こちらになりましたので、よろしくお願いします。

#落書き帳記事番号26000達成、おめでとうございます。
 市町村合併情報も900000カウントを達成しました。
[25984] 2004年 3月 9日(火)21:03:04【1】トミ さん
認○度
みなさんこんばんは。当地は今日も雲がほとんどない空を見ることができました。

まずは認地元度
横浜市川崎市相模原市横須賀市藤沢市平塚市茅ヶ崎市
厚木市大和市小田原市鎌倉市秦野市座間市海老名市
伊勢原市綾瀬市逗子市三浦市南足柄市×
葉山町×寒川町×大磯町二宮町中井町大井町松田町山北町
開成町箱根町真鶴町湯河原町愛川町×
城山町×津久井町×相模湖町藤野町清川村×

同じ神奈川県内でも、▲や×が目立ちます。

認県度
◎・・・神奈川(1)
○・・・京都、滋賀、静岡、山梨、石川、長野、東京、埼玉、千葉、群馬、栃木、新潟、福島、宮城、岩手、(15)
●・・・奈良、岐阜(2)
△・・・なし
▲・・・福井、富山、愛知(3)
×・・・沖縄、九州7県、四国4県、中国5県、和歌山、三重、大阪、兵庫、茨城、山形、秋田、青森、北海道(26)

[25917]ryoさん
こちらこそよろしくお願いします。

[25919]両毛人さん
気象庁のホームページで調べてみたところ、横浜での2003年の雷観測日数は5日でした。
関東地方は昨年は平年よりも雷観測日数が少なかったようですね。

※3月10日13時30分ごろに、認県度を訂正いたしました。合計で74点です。
[25904] 2004年 3月 8日(月)17:18:15【1】トミ さん
上手な表の作り方
こんにちは。今日は青空が広がり、朝は久しぶりに富士山を見ました。雲はほとんどありません。

まがみさんへの2つのレス
[25810]
大阪府の公立高校では、「受験」ではなく「受検」という語を使用するのです。
神奈川県もそうなのです。でも、どうしてなのかは忘れてしまいました。大阪府と同じ理由かもしれません。

[25837]
簡易表機能というものがあります。
こんな機能があったとは。全然知りませんでした。皆さんはこれを使っていたのですね。
この機能を使って「認市度」の続きをちょっとやってみたいと思います。

大津青森×四日市×春日井明石×福島盛岡前橋
函館×市原×一宮八尾×徳島×加古川×茨木×平塚
山形×福井水戸×下関×寝屋川×高崎八戸×佐世保×
久留米×富士東京府中草加×茅ヶ崎厚木大和宝塚×
上尾調布松本

うまくできました。まがみさん、教えてくださってありがとうございました。

[25816]烏川碧碧さん、[25839]湾岸太陽族さん
これからも、ご迷惑をかけるかと思いますが、よろしくお願いします。

[25824]なおさん
横浜市では高校受験が『卒業式前』にあるみたいですね。
そうです。大分では違うのですか?高校受検後に友達と会えないのは寂しいです。

#ちゃっきーさん、自分色登録おめでとうございます。

※認市度のグラフを見やすくしました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示