都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26588]2004年3月26日
まるちゃん
[26407]2004年3月20日
まるちゃん
[26334]2004年3月18日
まるちゃん
[26265]2004年3月16日
まるちゃん
[26245]2004年3月15日
まるちゃん
[26235]2004年3月15日
まるちゃん
[26070]2004年3月11日
まるちゃん
[26026]2004年3月10日
まるちゃん
[25972]2004年3月9日
まるちゃん
[25909]2004年3月8日
まるちゃん

[26588] 2004年 3月 26日(金)17:58:37まるちゃん さん
Re:螺旋道路
[26582] じゃごたろ さん
螺旋道路
といえば,R314 (島根県横田町) の奥出雲おろちループがありますね.
ここは2回転?もしています.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.22.491&el=133.7.20.238&la=1&sc=4&CE.x=364&CE.y=223
(と..書き込みしようとしたら,既に[26586]でみかちゅうさんがご指摘済みでした...)

あと,この辺では,R53 (岡山県奈義町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.9.20.645&el=134.12.56.790&la=1&fi=1&sc=5

R9 (兵庫県関宮町)もありますね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.23.8.885&el=134.37.42.133&la=1&fi=1&sc=5

油坂峠道路(岐阜県白鳥町)はループになっていませんが,かなり惜しいですね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.0.384&el=136.50.27.673&la=1&fi=1&sc=4

その代わりではないですが,油坂峠道路の近くのR158にループがあります.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.36.510&el=136.51.22.878&la=1&fi=1&sc=3

東京のレインボーブリッジも立派なループですが,山岳部だけでなく,都市部にもありますね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.38.4.742&el=139.45.33.742&la=1&fi=1&sc=3
[26407] 2004年 3月 20日(土)19:03:57まるちゃん さん
山口県央合併の行方は?
[26354] 愛比売命 さん
新市役所の位置決定の経緯は詳しくありませんが、市役所そのものを二つに分散することが決して不可能ではないような気がします。
 もしくは内子町方式で、市名を取った山口市には市役所を諦めていただくとか、あるいは四国中央市方式として防府市と小郡町の丁度中間地点(市域は山口市になりそうですが)に市役所を設置するとか。。。なんて妥協は考えられなかったのかなあ??

瑞穂市の事例のように,市役所は是が非でも,一つに決めないといけないわけでもなさそうですので,県央合併でも同様な選択もあってしかるべきかとは私も思いますね.
また,四国中央市の事例のように,中間地点にする選択もあったと思いますが,どうも結局,協議がこじれてしまい,ダメだったということみたいですね.
合併協議では,市名を取っていた,山口市は最後には譲っていたようですが,防府市,小郡町がお互い譲らなかったのが決定的だったようです.

周南市と下松市 (参考:アーカイブズの合併資料室 (2) 周南市  http://uub.jp/arc/arc424.html )
(下松市では,単独自治体を主張する現職と周南市との広域合併を主張する新人が戦う,市長選が4月11日に予定されています)
宇部市と小野田市(参考:拙稿 [23927]
さらに今回の県央合併の事例と,山口県の考えているようには,20-30万都市を創ろうとする広域合併はなかなか進んでいませんね.

これからの山口市,防府市,小郡町などの県央合併構成の2市4町の新しい枠組みが注目されます.

[26347] 軒下提灯 さん
肌がひりひりします。脇毛が溶けそうということは、他の毛も溶けそうですね。湯上がりにはみんな子供みたいになっていたりして・・・。
確かに少し,ひりひりしました.熱めの温度だったので,そう長時間は入っていなかったので,さすがに子供みたいにはなりませんでしたが..(笑)
[26334] 2004年 3月 18日(木)16:01:34まるちゃん さん
山口県央部合併は白紙へ..?
今朝の読売新聞によると,山口県央部合併が白紙になりそうとのことです.

名称は山口市で決定していましたが,新庁舎の位置をめぐって,防府市,小郡町がお互い譲らなかったためのようです.
採決で新庁舎の位置を決める案も出たようですが,現状の合併協議の継続には,非常に厳しい見通しとなったのは否めない状態です.

やはり,微妙な位置関係,経済関係にある,山口市・防府市・小郡町を核とした,県央部合併は問題があるのでしょうかね...
[26265] 2004年 3月 16日(火)13:24:18まるちゃん さん
Re:クイズここはどこでしょう!/都市景観
[26260] 軒下提灯 さん
クイズここはどこでしょう!/都市景観

町並みの看板に見覚えありましたから,分かりましたよ!
私の認市度でいえば,▲ですが,立派な都市ですね.
去年,隣の都市と町を自動車で通過したのですが,時間の都合でこの都市を見ることができなかったのは,今では悔やまれます...
[26245] 2004年 3月 15日(月)23:42:17まるちゃん さん
干拓地の歴史
[26206] hmt さん
昔はもっと本土から離れた「島」だったものが、江戸時代の開作(干拓)によって狭い水路を残すのみとなった様子が
http://www.bunkazai.city.hofu.yamaguchi.jp/6kinsei/06-15/6-15.html でわかります

防府平野の干拓の歴史を知ることのできる,興味深いHPですね.
以前,[18840] 拙稿でも触れたことがありますが,山口県の平野は,江戸時代以降の干拓地がかなりの部分を占めます.

長州藩が干拓に熱心だったのは,もちろん,瀬戸内海という遠浅の海があったという地理的条件もあるのですが,関が原の敗北により,西軍の総大将・毛利氏は,中国地方の8カ国から周防・長門の防長2カ国の36万石9千石に領地が減らされた影響があります.
領地の減少によって,過剰の家臣を抱えたことにより,長州藩が家臣の帰農や新田開発などの事業に着手せざるをえなかった,当時の事情もあります.

[18525] 愛比売命さん で少し話題となった,向津具(むかつく)半島の棚田も,干拓と同様,当時の農民らの隠れた悲話の結果ともいえるわけです.
[26235] 2004年 3月 15日(月)20:26:37【1】まるちゃん さん
Re:クイズここはどこでしょう!
[26207] 軒下提灯さん
クイズここはどこでしょう!
いつも興味ある出題,楽しませて頂いております.

鳥瞰図だけでは分かりませんでしたが,
「○○まつり」,(中略)背後の山は活火山でエメラルドグリーンの水をたたえた火口湖があります。
のキーワードで分かりましたよ.
鳥瞰図の範囲にある,温泉に昨年行ったばかりですからね.
ちなみに行ったところは,○○温泉大露天風呂という,斜面にあるこの温泉街の中でも,標高の高い所にある,立ち寄り湯です.
pH 1.4という,脇毛も溶けるのでは...と思うほどの非常に強い酸性で,少し青みがかった白濁したお湯が印象的でした.
また,露天風呂の横の渓流も温かったのは,なかなか感動的でした.
この渓流ももう少し下流に行くと,酢川という名の川になりますが,そのとき温泉に入って,「なるほどね」と思ったものでした.
[26070] 2004年 3月 11日(木)10:35:25【2】まるちゃん さん
レスなど
[26031] さぼてん さん
高校で地理・地学を選択し、大学は理系か文系の地理学科卒、職業は地図屋・測量士などですか?
仕事は地理と接点がありますか?

高校の社会は,地理選択.理科は物理,化学選択でした.
大学は理系ですが,地理学科ではないです.
職業は個人特定されてしまうので,詳しくは伏せますが,広い意味ではサービス業になるのかな...
仕事は地理との接点は全くなしです.
「職業の道を誤ってるよ」と何度か言われたことあります.

[26032] だんな さん
同じ経験をされている方がいてなんだかうれしいです。
おお,同士よ!
置いてけぼりをくったことがあるのは,私だけではなかったことを知って嬉しい.

休戦ラインに建っている会議場に入って床に引かれている線を越えて北朝鮮側にちょっとだけ入ったのですが、この場合はどう扱えばいいんでしょうか
机上のマイクのコードがちょうど軍事境界線となっている,あの建物のことですよね.(TVで見たことあります).
うーん,確かに微妙....

[26041] 夜鳴き寿司屋 さん
外国にいってまで地図を購入しに本屋を探したのは地理好きの現れでしょうか?
こちらにも同士が!
海外に行くと,空港でも市街地でも,ついつい地図売り場を探してしまいます.
英語表記の地図よりも,ドイツ語,中国語表記など非英語表記の地図の方に,更に興味が向きます.

[26063] N-H さん
なぜか風光明媚な場所でやることが多くて(笑)。
その気持ちは分かります.
理由はやはり学会の参加者共通の思いからですよね...

逆に国際会議なのに開催場所が「横浜」だったりして、労多くして益少ない場合も。
確かに,英語発表しなければならない,国内主催の国際学会ほど,悲しいものはありません...

*一部,語句を追加
[26026] 2004年 3月 10日(水)20:02:11まるちゃん さん
認市度&認国度
[26004] ほいほい さん
「かすったこともない市」に愛知県西尾市を上げていらっしゃる方が多いような気がするのですが、東海道新幹線が通過しておりますので、新幹線で三河安城-豊橋間に乗車すれば少なくとも「かする」と思うのですが・・・。
本当ですね.西尾市に東海道新幹線が通っているのですね.
[25972] は変更いたしました.(なんだか得した感じです,)

[25944] 稲生 さん
静岡県浜北市ですが、おそらく皆さんにとって認市度が低いのでは、ないでしょうか?
私も,浜北市は×になりますね.
三遠南信地方は,東海道線,新幹線で通過したことしかない地域ですので,未踏地が多いところです.

認国度の方も認市度と同じ

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)
▲=通過した(寝ていてもOK)

で表現いたしますと,

◎=日本
○=アメリカ合衆国(本土,グアム),中国,タイ,シンガポール,ドイツ,スイス,フランス
●=リヒテンシュタイン,マレーシア
△=フィリピン (マニラ経由バンコク行きの飛行機でしたので,空港から出ていません)
▲=オーストリア (ドイツからリヒテンシュタインに行くときバスで少しだけ通過)

国境の思い出で印象深いのは,シンガポールとマレーシアの国境です.
ゲートで入国審査を受けているうちに,乗ってきたバスに置いていかれてしまい,15分ぐらい国境を歩いて,マレーシアのジョホール・バルに行ったこともありましたっけ...

http://www.page.sannet.ne.jp/hhamamo/johor/causeway.htm (ジョホール・バル情報・国境の陸橋について)

今,ひそかに行きたいと思っているのは,最後のイデオロギー時代の象徴ともいえる,板門店ですね..
[25972] 2004年 3月 9日(火)18:23:31【3】まるちゃん さん
認県度など
[25953] じゃごたろさんの
◎(5点)、○(4点)、●(3点)、△(2点)、▲(1点) ×(0点)
を使いますと,

◎=山口,福岡,京都,奈良 (4)
○=北海道,宮城,山形,福島,栃木,東京,神奈川,石川,福井,長野,静岡,愛知,岐阜,三重,大阪,兵庫,和歌山,鳥取,島根,広島,岡山,徳島,長崎,熊本,大分,宮崎 (26)
●=埼玉,千葉,富山,山梨,滋賀,香川,愛媛,佐賀,鹿児島 (9)
△=なし (0)
▲=群馬,茨城 (2)
×=青森,岩手,秋田,新潟,高知,沖縄 (6)

私は,通勤,通学は居住地以外の所はなかったので,◎は住んだことのあるところのみです.
合計153点になりました.

[25862] 太白さんがご提案の「逆」認市度選手権も興味深いですね.
太白さんが[25967]にて,統計結果をまとめた後で,申し訳ないのですが,既にもう書いてしまったので,書き込ませて頂きますね.

[25909] にて65市については報告済ですので,続きの240番目の茂原市までで,×にあたる,かすったこともない都市のみ,挙げてみます.

青森,盛岡,前橋,函館,水戸,高崎,八戸,府中,上尾,調布,つくば,長岡,甲府,日立,西東京,小平,八千代,弘前,佐倉,狭山,足利,熊谷,ひたちなか,鳥取,流山,野田,太田,小牧,多摩,東村山,青梅,上越,土浦,各務原,都城,瀬戸,我孫子,三郷,伊勢崎,箕面,上田,新居浜,沖縄,延岡,木更津,豊川,石巻,今治,東久留米,半田,桐生,岩槻,飯田,浦添,深谷,鎌ヶ谷,東海,酒田,鶴岡,江南,成田,坂戸,可児,亀岡,茂原になります.

うーん,まだまだ関東地方の諸都市など,東日本が弱いですな..修行が足りません.

*出雲市に宿泊したことがあることを思い出し,島根を●から○に変更
*西尾を削除
[25909] 2004年 3月 8日(月)17:58:49【2】まるちゃん さん
認市度など
65市バージョンで,私も認市度やってみました。

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない
で表しますと,

特別区 ○横浜市 ○大阪市 ○名古屋市 ○札幌市 ○
神戸市 ○京都市 ◎福岡市 ◎川崎市 ▲広島市 ●
さいたま市 ▲仙台市 ○北九州市 ◎千葉市 ●堺市 ●
静岡市 ▲熊本市 ●岡山市 ○相模原市 ▲浜松市 ▲
船橋市 ▲鹿児島市 ×八王子市 △新潟市 ×東大阪市 ●
姫路市 ▲松山市 ●川口市 ▲松戸市 ×市川市 ▲
尼崎市 ▲金沢市 ○西宮市 ●宇都宮市 ○大分市 ○
倉敷市 ●横須賀市 ×長崎市 ○福山市 △枚方市 ▲
岐阜市 ○町田市 ▲藤沢市 ●豊中市 ●和歌山市 ○
豊橋市 ▲奈良市 ●長野市 ×豊田市 ×旭川市 △
いわき市 ×高槻市 ●吹田市 ●岡崎市 ▲郡山市 ○
所沢市 ×高松市 ●川越市 ●高知市 ×柏市 ×
富山市 △秋田市 ×越谷市 ▲宮崎市 ○那覇市 ×

ちなみに私の未踏地県は,青森県,秋田県,岩手県,新潟県,高知県,沖縄県です.
また,通過のみしたことのある県としては,群馬県,茨城県があります.

[25901] いっちゃん さん
認地元度も興味あります.
私は,地元の山口県は到達度100%ですが,福岡,島根,広島などの周囲の県は50-70%程度ですね.

私の山口県の次に到達度の高いところは大阪府です.
箕面市,交野市,能勢町,豊能町,千早赤阪村の5市町村のみが,未踏地ですから,到達度88.6%になります.
[25838] まがみ さん
来たれ箕面
の箕面市も,見事に私も未踏地でした.

[25758] 愛比売命 さん
その際は山口でミニオフでも開きますか
都合さえあえば,是非参加したいで~す.

*服部緑地公園に行ったことがあることを思い出したので,豊中を●に変更


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示