都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26338]2004年3月18日
夜鳴き寿司屋
[26093]2004年3月11日
夜鳴き寿司屋
[26041]2004年3月11日
夜鳴き寿司屋
[25410]2004年2月26日
夜鳴き寿司屋
[25330]2004年2月24日
夜鳴き寿司屋
[25069]2004年2月20日
夜鳴き寿司屋
[25030]2004年2月19日
夜鳴き寿司屋
[24918]2004年2月17日
夜鳴き寿司屋
[24849]2004年2月14日
夜鳴き寿司屋
[24763]2004年2月12日
夜鳴き寿司屋

[26338] 2004年 3月 18日(木)19:24:45【1】夜鳴き寿司屋 さん
小惑星の地名
[26270] BerryBlossom さん

 太陽系第10番惑星かと騒がれていた「セドナ」ですが、近年冥王星以遠で多数発見されている小惑星のひとつだとされたのは残念ですが、もし冥王星以上に大きなカイパーベルトの天体が発見された場合は惑星として認定されるのでしょうか?それにしても公転周期が約1万5百年とは気が遠くなるような長さですね。まあ地球以外はギリシア神話の神にちなんだ惑星名でありますが、空きはありませんですが。


 天体の名称といえば御存知の方も多いとは思いますが、国際機関で認定が必要ですが発見者に命名権があります。そのため、日本人が発見した場合には自分の名前(彗星は慣例になっていますが)の他、好きな言葉の他、発見地にちなんだ地名や人物など命名されています。

 たとえば兵庫県関連の地名だけでも、「淡路」「神戸」「赤穂」など多数あるそうです。
参照
http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/mp/index.htm


 また「Hiroshima」と「Kitahiroshima」、「Okayama」といった日本各地の都市名がつけられた小惑星も数多くあり、現在まで約4万個の小惑星が発見されたうち、約10000個は固有名称が付けられているそうで、日本の地名だけでコレクションすれば膨大になって面白いと思いますが、誰かして欲しい企画ですが、これでは地理ネタでなく地学ネタですね。

 他にもZhongguoのように中国語で「中国」を表すアルファベットの小惑星もあり、世界各国の言語で命名された小惑星は数限りなく無限に転がっていますが(太陽系に文字通り浮かんでいますが)

*一部加筆訂正
[26093] 2004年 3月 11日(木)20:41:59夜鳴き寿司屋 さん
沖縄日帰り旅行体験談
[26061] 愛比売命 さん

 実は、先月ANAのバースデー割を利用して沖縄日帰り旅行をしました。地方で1日1往復しかないのに出来たのは、航空時刻表に恵まれたためで、広島発8時45分沖縄着10時40分(HL461便)沖縄発18時10分広島着19時50分(HL462便)と往復便が設定されており(B767-300型でしたが機体は別々でした)滞在時間が7時間半あり那覇市内の観光は充分に可能でした。さすがに沖縄日帰りとはカウンターでは呆れていたと思います。(広島だったら日帰りのビジネス客は多いでしょうけど)

 しかし割引サービスとはいえ、空港へのバス代も含めて3万円弱の総費用でいく旅行としては勿体無い事をしました。折角沖縄に行ったのですからもっとあちらこちら行くべきだったのですが、今まで会社の慰安旅行など行った経験が皆無でして、自分で行くしかないのですが、一人旅は本当に孤独感が募ります(哀)

 それにしても日本は本当に南北に細長いのだと感じるほど、沖縄の気候は暖かく感じました。(2月でしたので)当日はゆいレールの1日乗車券を使い首里城、国際通りなど回れましたが、1日で行くのはハードな旅行でした。

 それはさておき、沖縄のジュース自販機は価格が110円と安かったのですが、グアバのジュースなど本州では見たことの無い商品ばかりでした。しかし買ったもののゴーヤ茶の缶だけは現在も冷蔵庫のインテリアになっています(笑)また所謂「スパム・メール」で不味いものの代表にされているスパム(豚肉を塩と油で煮た食品)缶の味は、塩辛く変でしたが、缶に書いていた味噌汁に入れたら美味しそうな味でした。また沖縄料理は少し味が薄く感じました。

 また、新交通システムのゆいレールですが、乗車した事がある方なら御存知だとおもいますが終点の首里の手前3駅の軌道は急勾配で、下からみるとジェットコースターのようでした。また2000円紙幣に描かれている守礼門はそれだけ見るために観光に来たのでは物足りないと思われますが、首里城の復原された建造物は第二次世界大戦で破壊され、米軍統治下で琉球大学の校舎敷地に使用されたとはいえ、昔の様子が思い浮かぶような美しさでした。また北殿は2000年のサミットで晩餐会に使われたのですが、現在では売店などの施設にしようされ其処からの那覇市の風景が大変よく見えました。

 沖縄への日帰りは可能ですが、飛行機に乗るのが好きでなかったらお薦めしません。やはりゆっくり行くべきですよ沖縄は。今度、沖縄に行き時は泊まりで行きたいとつくずく思いました。
[26041] 2004年 3月 11日(木)00:09:19【1】夜鳴き寿司屋 さん
慶祝 書き込み記事26000番突破
 書き込み記事総数26000番突破おめでとうございます。ところで私は今月初書き込みだったりします(笑)

 先週、1週間ほど仕事で広島県三次市におりましたが瀬戸内海沿岸とは違い春まだ遠い気候で雪に見舞われました。三次といえば4月に8市町村合併による新「三次市」が誕生しますが、中国山地に集落が散在しており自然環境は良いのですが空家も多く過疎地域の感は否めなかったです。

[25831] まがみ さん
#「中島みゆき」で記事検索すると、夜鳴き寿司屋さんの書込みが目立ちます(笑

 最近、何かと気が落ちつかないので聞いていないのですが中島みゆきの隠れファンだったりします。本気で年賀葉書のポスターを近所の店に貰おうとしたぐらいです。彼女の場合、北海道出身なので「南3条」など北の国の雰囲気を感じる曲が多いですが、「北の国の習い」は今の時期受験生の方は聞くのは避けるべきですが(笑)



[26031] さぼてん さん

大学は理系か文系の地理学科卒、
職業は地図屋・測量士などですか?
(中略)
皆さんの地理経歴はいかがなものですか?
仕事は地理と接点がありますか?

 こちらこそはじめまして。詳しくは申せないですが全てに少しずつかすっております(笑)接点はありまくりの状態です。地理ですが高校では選択していなかったのですが、地学は選択していました。

 地図は子供の頃から好きでしたから地理経歴は本当に長いのですが、その間関連する分野に次々とチャレンジしてしまい、現在では歴史なども好きなのですが、ここでは地理関連(時々脱線して鉄道ネタや地誌やノンセクションに流れていますけど)を中心にしています。

 それにしても外国にいってまで地図を購入しに本屋を探したのは地理好きの現れでしょうか?
[25410] 2004年 2月 26日(木)20:44:03夜鳴き寿司屋 さん
「空港」が付く地名
 タイトルのように調べてみました。

北海道 「帯広空港」

 帯広市空港南町
 帯広市空港南町南

岩手県 「花巻空港」

 花巻市空港南

宮城県 「仙台空港」

 名取市下増田(南原無番地、仙台空港関係施設)
 岩沼市空港南

東京都 「東京国際(羽田)空港」

 大田区羽田空港

新潟県 「新潟空港」

 新潟市空港西

長野県 「松本空港」

 松本市空港東

大阪府 「大阪国際(伊丹)空港」

 池田市空港

大阪府 「八尾空港」

 八尾市空港

大阪府「関西国際空港」

 泉佐野市泉州空港北
 泉南市 泉州空港南
 泉南郡田尻町泉州空港中

兵庫県 「神戸空港」(2005年開港予定)

 神戸市中央区神戸空港

島根県 「石見空港」

 益田市内田町(石見空港)

愛媛県「松山空港」

 松山市空港通

福岡県「福岡空港」

 福岡市博多区空港前

福岡県「北九州空港」

 京都郡苅田町空港南町

 以上13空港17箇所ですが、大阪府の3空港(八尾空港は定期便は運行されていませんが)には、関連する地名がありますが、かならずしも規模や地域は関係ないようです。それにしても「羽田空港」が知名度ナンバー1ですが、松山の「空港通」は松山のメインストリートのひとつですが、「空港」がつく地名としては一番の盛り場だと思います。
[25330] 2004年 2月 24日(火)23:34:18夜鳴き寿司屋 さん
朝霧のように消えた構想
[25325] ズッキー さん

1日で消えた市名、4日で消えた市名に対抗してマイナス○日で消えた市名として、残したいですね。このままなら、歴史の闇に葬り去られそうで…

[19627]で地理好きのケンさんが
坂井町と春江町が合併を断念し、春坂市は幻に終わってしまいました。今後を考えると坂井町は丸岡町と、春江町は福井市との合併が望ましいです。

 と触れていますが、「福井県春坂市」が新市名の選定などが原因で御破算になっています。たしか新自治体名で揉めて新しい自治体名が決まりながら御破算になるケースが少なくないのですが、そういったコンテンツに纏める事ができますが、人間のあさましさが強調されるようでどうかなと思います。
[25069] 2004年 2月 20日(金)18:51:59夜鳴き寿司屋 さん
LRT
[25066] 地図を見て育ちました さん

 吉備線LRT化ですが個人的にはローカル線の再活性化になって良いとは思いますが井原鉄道井原線との直通も捨てがたいですが、採算性を確保するため総社駅発着の便を減少させているぐらいですから可能性は限りなく低いと思われます。

 吉備線ですが元々は津山線とともに中国鉄道(現在の中鉄バス)という私鉄で、総社に乗り入れたのは国鉄より先でしたが、第二次世界大戦の政府による戦時買収により国鉄線になったのですが、現在でも岡山駅の西口に一番ちかい14番、15番線ホームから発着していますが、吉備線と津山線は直通できます。しかも岡山駅で電化されていないのはこの2つの路線だけです。(鳥取行き「いなば」と高知行き「南風」などDL特急はありますが)

 LRT化の報道ですが
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200306160014.html

が最初の報道ですが、目標年度などは決まっていないので構想の段階であるようです。この記事では他の路線でもなる可能性がうかがえますがいかがなものでしょうか?他のJRに波及するかもしれないですね。

 ただ、気がかりなのは車両の安全性でして初期の国鉄路線からの第三セクター路線でコスト軽減の為に導入されたレールバスが1991年に発生した信楽高原鐵道事故で車体が大きく折れ曲がる被害を受けた事で、新造されなくなった事がありますが、安全性には配慮してほしいものです。
[25030] 2004年 2月 19日(木)23:02:04夜鳴き寿司屋 さん
日本語由来の外国の地名「福島岳」
[25019] みやこ さん

グリーンランドに「植村山」があります。かの植村直己氏を記念した命名です。デンマーク政府が,氏のグリーンランド縦断の到着点となったヌナタック峰を「ヌナタック・ウエムラ峰」と改称したと。国家政府のお墨付き,ということですね。

 植村直己は子供の頃のヒーローでした。ところで似た話で思い出したのが南極の「福島岳」です。南極には「大和雪原」や「やまと山脈」、「白瀬氷河」など日本人が命名した地名がありますが、その中に日本人唯一の南極で遭難した福島紳にちなんだ「福島岳」があります。

 これは1960年10月10日に第4次越冬隊員であった福島隊員が昭和基地付近で遭難(激しいブリザードで方向を見失ったらしい)し、17日に死亡確定(遺体は7年後に基地から4Kmはなれた地点で発見された)とされ、遭難地点(昭和基地内)には南極条約により史跡遺産に指定されている「福島ケルン」が建てられています。

 福島岳はやまと山脈最高峰で標高2470mだそうですが、観光で行くのは不可能なポイントですが、南極観測隊員になれれば観測でいけるかもしれません。
[24918] 2004年 2月 17日(火)01:37:30夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるままに 2004 パート2
[24807] 月の輪熊 さん

中国でも日本語学習者は多いでしょうし、同じ問題があるのでしょうか。

 中国の方が作られた日本語のHPの使い方が変な事が実際にありました(メールもですが)。やはり多くは直訳による(?)な表現方法や謙譲語や尊敬語(日本人でも難しいですが)の使い方が間違っていました。中国の方にとって日本語は不規則に変化すると困惑していました。

 他にも有名なものでは「愛人」と「恋人」の概念が逆な事で生じた誤解(五輪真弓の「恋人よ」など)や、日本語で「エッチ」に相当する中国語の外来語由来の言葉が「セクシー」であるからの誤解や、中国語に翻訳された日本の小説で「大島(紬)をあの方に着てもらいたい」が「大島さんに来てもらいたい」と誤訳されていた話などを結構聞いたことがあります。

 中国でも探せばソウルとよく似たケースが結構ヘンテコな事があるでしょうが収集に実際に行きたいですね。雑誌ではグアム島の日本語がヘンテコな看板が紹介されていました。

 とはいえ、日本人の英語も相当おかしいようでして、中学校の時に来たアメリカ人は参考書の英文を見て「おばあさんがしゃべるような言葉使いだね」と指摘されました。うーん国際交流は難しい。


 [24849] 自己レス

「字」のレベルでは「平成」がつくところは複数あるようですが、

と書きましたが行きかがり上調べてみました(笑)

「平成」 8件
宮城県仙台市宮城野区
福島県いわき市
新潟県小千谷市
新潟県中頚城郡清里村
福井県吉田郡松岡町
岐阜県岐南町
岐阜県北方町
熊本県熊本市

「平成町」15件
山形県鶴岡市
神奈川県横須賀市
新潟県白根市
新潟県上越市
富山県高岡市
富山県礪波市
富山県射水郡小杉町
石川県輪島市
三重県松阪市
兵庫県赤穂市
島根県松江市
島根県出雲市
岡山県笠岡市
山口県小野田市
長崎県島原市

「平成台」2件
静岡県三島市
広島県福山市

「その他」 6件
福井県坂井郡春江町「為国平成」
岐阜県関市「平成通」
岐阜県土岐市「妻木平成」
兵庫県西宮市「名塩平成台」
広島県安芸郡坂町「平成ヶ浜」
熊本県八代市「日奈久平成町」

出典 郵政公社郵便番号検索HPより ただし全て地域名(大字)になります

 31件のうち、個人的には新たに宅地造成したような大都市周辺が多いとおもったのですが北陸や新潟の日本海の県など地方の小都市が多いです。「富山県射水郡小杉町平成町」は少しヘンテコですが実在しているようです。それにしても事情もあるでしょうがかえって無個性な感がします。

[24856] Issie さん

というわけで,ほとんどは戦前・戦中のもので,「昭和の大合併」により1954年以降に発足したのは3村だけ。むしろ,多くがこの機会に消滅しています。

 御教示ありがとうございます。時代の雰囲気が反映された命名だったのですね。「昭和も遠くになりにけり」ですね。当時は命名で揉めた時の「伝家の宝刀」で文句無く通ったのでしょうね。こんなのは現在では通用しない「非民主的」な方法です。

 余談ですが私の母も「和子」ですが夫婦の字を一字ずつ取ってつけた名前でしたがクラスの3分の1の女子が「和子」だったそうです(笑)他にも中学校の時の校長先生みたいに「昭和2年」生まれだから「昭二」や、国が勝つようにと「勝男」など時代に反映していたようですが、現在の傾向はいかに?(地理ネタから大きく逸脱してすいませんでした)


[24905] Issie さん

確かに「大正」は人気がないみたいですね。
次の“どうしようもない”「昭和」に比べたら,ある面では比較にならないほど“良い時代”だったのにねえ。

 「大正時代」に出来たので「大正池」(上高地)、「昭和時代」に出来たので「昭和新山」、「平成時代」に出来たから「平成新山」と安直な命名がありますね。

 大正時代は確かに「プラハの春」のようなひと時の自由な時代だったと思います(関東大震災を除けばですが)

 次の時代はといえば言及に及ばないほど酷い時代でしたが、あれも「改革」の名のもとに「破滅」まで至ったのですから「歴史は繰り返す」だけは避けたいところですね。

 「戦後」も60年になろうとしていますが、いつまで続くのでしょうね。悪い方向へ時代が変換しなければよいのですが、21世紀になって新しい時代に入ったともいえますが。今度は「外来語」由来の字を調べたいのですが、なにか妙案はないでしょうか募集しています(マジです)
[24849] 2004年 2月 14日(土)23:19:34【2】夜鳴き寿司屋 さん
本日の「春一番」は嵐のようでした Re:イメージが良くない「平成」?
[24839]みかちゅうさん
[24841]midさん

 個人的意見では、「平成の大合併」においては「平成」の付く自治体名は出番を既に逸したと思います。

 大学名で「平成」の名称がついたのに「平成国際大学」(埼玉県)、「帝京平成大学」(千葉県)、「福山平成大学」(広島県)、「平成音楽大学」(熊本県)の4つあります。これらの大学はいずれも「平成」一桁の時期に開学した大学です。

 たぶんこれ以上は「平成」の名称がつく大学名は登場しないと思います。自治体でも最初に候補として出たのは1994年に行われた横浜市の分区(現在の青葉区と都筑区)に際して行われた住民アンケートで、2つの新区とも「平成区」が上位にきたので、いずれも採用見送りになりましたが、自治体名は大学名のように一桁の時期なら可能性があったかもしれないですが、もはや付ける機運は少ないと思われます。

 ちなみに「平成」の出典は中国古典の「四書五経」中から 「史記」※の 「内平かに外成る」と「書経」 ※の「地平かに天成る」 の2つからの引用で 「内外、天地とも平和が達成される」との意味だそうです。

 一種の政治スローガンみたいな意味ですが、紀元前に作られていた「四書五径」は当時としては世界最高水準の学問でしたが、2000年経ってからの引用もすごい話です。日本の地名でも中国の古文から引用した「岐阜」「仙台」などがありますね。


[24845] 月の輪熊 さん

推測の域を出ないのですが、時代が昭和から平成に変わってから、わずか3年で「平成の大不況」に突入し、その前のバブル景気が「平成景気」とも言われてはいましたが、「平成の大不況」の方が長期間に及んでしまっているため、「平成」をつけた名前はイメージが良くないのではないでしょうか。

 たしかに失われた10年といわれるほどの日本経済の混迷ぶりですから、「平成不況」が言われて久しいですし、このままでは後世「低迷と混迷」との時代の代名詞になりかねないですね。

 改元当時は「世紀末」には「ハル○○ドン」が来るかのように説を広げた某予言の危機感に対して、某タカ派論者が「日本は元号でいっているから関係ない」というトンデモ暴論を言ったのに対して怒りが込み上げましたが、昭和時代初期の歴史のように破滅に向かうのではないかとの危機感がつのり心配しましたが、現在でも危険な状態にあるように思います。

 それはさておき「字」のレベルでは「平成」がつくところは複数あるようですが、かえって特定の自治体名にするにはいろんな意味で抵抗感があるようですね。、もしかすると「平成市」のような新たに地名に現在の元号をつけるメリットが見出せないからだと思います。

 今後、よほど新自治体名で揉めて妥協案として受け入れられないかぎり「平成」と称する自治体名は誕生しないと思います。しかしながら「平成」という名称も「今更」という気がしますが。

[24848]Issie さん

1989年1月8日の新聞の欄外に記載された日付を見て,「何と間の抜けた日付だろう」と真っ先に感じました。「昭和」という文字が,それほど身に染み込んでいた証しかもしれません。

 そうですね。私もそう思いました。「大正」が字を崩すと「大きく一つで止まる」とあまり良い意味にならないのに、「平成」も「平らに成ってしまう」と思いました。当時はバブル経済過熱期で「昭和の大恐慌」よろしく改元になれば不景気になるという危惧がありましたが、まさか10年以上も日本経済が停滞するとは思いませんでした。まさに平らになるところか右肩下がりに成ってしまいました。

 人名では「昭和」の文字からとって女の子に「和子」とつけるのが流行りましたが、ある年代以上の女性には「和子さん」は多いと思います。ただ「昭和」とつけた「昭和の大合併」で誕生した正確な自治体数は知らないのですが短命に終わったところが多かったように思います。一番著名な昭和の地名といえば南極の昭和基地でしょうか(笑)

 また、過去にも「元号」由来の地名も探せば少なからずあるとは思いますが、やはり滝の名称からつけた元号の「養老」が一番有名なように思います。



※『書経』
五経の一つで、中国の神話時代の尭舜から秦の穆公までの政治史などを記した中国最古の経典。

※『史記』
中国の歴史書である二十四史の一つで、司馬遷が書いた事で有名。秦の始皇帝から前漢の武帝までの歴史書。

*一部文章改定
[24763] 2004年 2月 12日(木)01:42:01夜鳴き寿司屋 さん
外国語表記
[24761] 般若堂そんぴん さん


 ご指摘の箇所訂正致しました、ありがとうございます。「両替お断り」の札ですが確かアラビア語までの8ヶ国語表記していたスーパーがありました。何処までの範囲を想定しているかは不詳ですが、確実にボーダーレス化は進んでいるようです。

 そういえば、成田から南米への定期航空路がありますが、名古屋からも国際定期路線(航空機の性能を超えているので経由便で所用時間が25時間以上かかるそうです)が設定されています。やはり日系ブラジル人への利便の為のようです。中京圏では東京に匹敵するほどのブラジル人社会が形成されているようです。

 「2003中華人民共和国行政区劃簡冊」ですか。実はなんとかネットで中国から直接購入しようとしているのですが、結果が出次第報告致します。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示