都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25791]2004年3月6日
KMKZ
[25772]2004年3月5日
KMKZ
[25740]2004年3月4日
KMKZ
[25726]2004年3月4日
KMKZ
[25723]2004年3月4日
KMKZ
[25714]2004年3月4日
KMKZ
[25700]2004年3月3日
KMKZ
[25695]2004年3月3日
KMKZ
[25684]2004年3月3日
KMKZ
[25679]2004年3月3日
KMKZ

[25791] 2004年 3月 6日(土)00:51:15KMKZ さん
内陸の島・京都編
[25702]EMMさん
ほかに平野の真ん中に「島」の付いた地名がいっぱいあるところって有るんでしょうか?
[25781]まがみ さん
近鉄京都線沿線(向島など)
京都にも島が!
調べてみるとこの付近にも島地名が沢山ありますね。中には島の字を2つも含む地名が3箇所もあります。

[宇治川沿いの島]
向島○○町(沢山あるので省略)
桃山町弾正島
桃山町金井戸島
中書島
向島柳島
向島中島町
葭島矢倉町
葭島渡場島町
中島

[近くを流れる桂川沿いの島]
横大路南島
納所外島

[宇治川と桂川が合流して淀川になってからの島]
上島
下島
前島
磯島
三島江

更に下って大阪に入れば、大阪の中心には有名な島がありますよ。

中之島
[25772] 2004年 3月 5日(金)17:17:00【4】KMKZ さん
ヤ系地名
[25732]じゃごたろ さん
引用して頂いた部分に誤りがありました。
連絡が遅くなりましたが、修正してあります。


[25749]烏川碧碧 さん
新たにヤ系の命名が行われることは(すでにあるヤ系地名にちなんだりしたケースを除いて)極めて稀であったのではないでしょうか。
東日本にはタニ系地名も結構ありますが、西日本にはヤ系が殆どないので、お説の通りなのでしょうか。
ところで、引用して頂いた部分に誤字があることに「気付き」ました。恥ずかしいので元の文章を修正してしまいました。


[25753]EMM さん
石川にも「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名があります。
こっちは「谷内(やち)」になります。
「谷内(やち)」は古代の越の国の地を中心に分布しているようですね。
北陸地方には、東日本的な地名が多く残っているのでしょうか?


[25757]キュッキュ さん
山口県の「谷津」は「ヤツ」ですが,島根県の「谷戸」は「タンド」と読むようです。
やっと一例が、見つかりましたか。「谷」を「ヤ」と発音するのは明らかに東日本的だと思います。
山口と言えば毛利氏ですが、「谷津」も毛利領だったのでしょうか。毛利氏発祥の地は現在の神奈川県厚木市(青山学院大学厚木キャンパスがあった付近)だそうですね。しかし、毛利氏が「谷津」を関東から山口に伝えたのならば、「谷津」は山口(あるいは中国地方)一円にもっと分布してもよさそうですし、少なくとも毛利が大大名となる前の領地、広島県吉田町付近にも「谷津」がないと不自然かと思います。
山口県の「谷津」は、毛利氏以前に、別の小領主が東日本(下総?)からやって来て付けた地名なのかもしれません。文献上、山口県の「谷津」がどの時代まで遡れるのか興味がありますね。

毛利氏発祥の地 厚木市毛利台、森の里(=毛利の里?)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.22.145&el=139.20.00.635&la=1&fi=1&pref=%bf%c0%c6%e0%c0%ee&skey=%cc%d3%cd%f8&sc=4
[25740] 2004年 3月 4日(木)23:32:57【3】KMKZ さん
西日本の谷津、谷戸地名
[25715]烏川碧碧さん
むしろ西方におけるヤ系の方が、後の歴史の影響があるようで興味深く思われます。
[25723]KMKZ
こうした一族の支配地の中には、西日本にあっても谷状の地形を東日本風に「ヤ」、「ヤツ」、「ヤト」と呼ぶ地名があっても不思議ではないとおもいます。果たして、実際に存在するのか興味深いですね。
[25737]キュッキュ さん
関西には「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名は無いに等しいんですよね。

確かに殆どありませんが、なんとか、以下の2候補を見つけました。ただし、漢字で検索しているので読みが「ヤツ」、「ヤト」ではないかもしれません。

山口県玖珂郡玖珂町谷津
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.6.36.122&el=132.5.17.127&fi=1&la=1&skey=%c3%ab%c4%c5&kind=%bd%bb%bd%ea&pref=

島根県邑智郡川本町大字谷戸
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.59.57.670&el=132.29.12.224&fi=1&la=1&skey=%c3%ab%b8%cd&kind=&pref=
[25726] 2004年 3月 4日(木)18:19:05【1】KMKZ さん
諏訪湖付近の島、雷電神社、エースを狙え
[25716] じゃごたろ さん
諏訪湖南東部(上川・宮川流域)にも「島」の付く地名は幾つかあります。湖上の城といわれた高島城のある高島、飯島、福島などです。
そうでした。何年か前に高島城を訪れたことがあり、その時、諏訪湖の近くにも島地名があるんだと感心していたのに、すっかり忘れていました。
しかし、諏訪湖の辺の島地名の場合は、他の内陸部の島地名のように川の乱流地帯の中洲だった場所ではなくて、かつて諏訪湖が広大だった時には湖の中の本当の島だった場所のようですね。

#引用部中、南西部を南東部に修正しました。>じゃごたろ さん

[25719] いっちゃん さん
「雷」のつく神社の全国分布
雷電神社は、本社が群馬でも、栃木、埼玉の方が数が多いのですか。実は、小学生の時に仲の良かった友達の家の近くに雷電神社があって、その境内で何回か遊んだことがあり雷電神社には親しみがあったのですが、他の雷電神社を見たことがなく、一箇所しか無いのかと思っていました。数はそれ程多くなくてもカミナリ銀座の北関東には結構、分布している神社だったのですね。
教えていただいたサイトの雷電神社のリストにもちゃんと子供の時に遊んだ雷電神社が載っていました。

ところで、神社といえば古い建物を連想しますが、六本木ヒルズのテレビ朝日の新社屋の屋上には出来たてほやほやの稲荷神社が鎮座しているそうですね。

[25720] ペン助 さん
始めまして。
エースを狙えも埼玉県です。皆さんにとっては常識だったかな(汗
私、アニメには疎いものですから知りませんでした。調べて見たところ浦和西高がモデルで、作者も浦和西高出身のようですね。
[25723] 2004年 3月 4日(木)17:27:41【2】KMKZ さん
RE:谷に思う
[25715] 烏川碧碧 さん
下総の谷津と同様の赤塚の地形は、千葉氏以前にも、
同様の地形を武蔵野台地東端では、「谷(や)」、西部では「谷戸(やと)」と呼ぶようですが
というように、古くは武蔵野台地の言葉に従って「ヤ」あるいは「ヤト」と呼ばれていたのではないでしょうか。それを千葉氏が下総の言葉に従って「谷津」と写した(発音への影響もあったかもしれません)ということはあっても、「命名」というほどのことは無いように思います
お説ごもっともです。千葉氏は赤塚城を新規に築城したのではなくて元々あった赤塚城に入城したのですから、それ以前から付近の谷状の地形に「○○ヤ」あるいは「○○ヤト」と呼ばれる地名があり、それを下総風に「○○ヤツ」と呼ぶようした可能性は高いと思います。一方、新たな支配者がやって来たことを強調する為に、福岡のように、元の地名を否定して自分の出身地に由来する地名を新たにつけた可能性も否定できないわけで、文献に記録が残っていなければどちらが正しいかは判断はできないかと思います。
私としては「○○ヤツ」の「○○」の部分が元々あった地名由来か、千葉氏が赤塚城入城時に新たにつけたかのかどうかよりは、「ヤツ」が千葉氏が下総から武蔵野の赤塚の地に伝えた地名であるかどうかに興味があります。

東京の「タニ」地名
確かに、東京でも茗荷谷、鶯谷は「タニ」と西日本的な呼び方をしますね。
東京の地名で「谷」を「タニ」と呼ぶ場合は、江戸時代以降の比較的新しい地名の可能性が高そうですね。

東国から京都に人が動いた例としては、足利氏による室町幕府の成立の頃くらいしか思いつかない
東国から京に上り、全国的な支配を行った例としては足利氏だけかもしれませんが、鎌倉幕府の成立以降、関東から守護/地頭等で西国に行き大名として一定の勢力を築きあげた一族は多い筈です。

例えば、島津氏、毛利氏、大友氏は皆、相模出身だったのでは。
この他にも、この掲示板では、下野から伊予に行った宇都宮氏、仙波氏、武蔵から丹波に行った足立氏などが話題になっています。
こうした一族の支配地の中には、西日本にあっても谷状の地形を東日本風に「ヤ」、「ヤツ」、「ヤト」と呼ぶ地名があっても不思議ではないとおもいます。果たして、実際に存在するのか興味深いですね。
[25714] 2004年 3月 4日(木)12:07:10【3】KMKZ さん
長野、群馬、埼玉は島だらけ
[25701] 両毛人 さん
沖積平野のなかに細長く広がる台地を「島」とみなしてのイメージでとらえていますね。

なるほど、川の中州だけでなく、平野を海にみなし、台地を平野の海の中に浮かぶ島とみなすことで四方を海や川に囲まれていなくても台地を(少なくとも両毛地方では)「しま」と呼ぶことがあるわけですね。

ところで、漫画「美味しんぼ」ですが、最新の話題は両毛人さんの地元太田市のすぐ近く、深谷市の「深谷ねぎ」でして、「埼玉県深谷市付近は利根川沿いの地で野菜類の栽培に適している」と紹介していました。この説明を読んで最初は利根川沿いならば水田ばかりなのでは思ったのですが、地図でみると深谷市の利根川沿いにも「島」が沢山ありますね。付近より一段高くなっている「島」がねぎ畑になっているのでしょうか。

数ある深谷市の「島」の中で印象的なのは「血洗島」で、地名の由来が気になりますし、日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一の出身地でもあります。また、逮捕されてしまいましたが武富士の武井前会長も、この付近の出身だそうで、深谷市は金融界の大物を二人も輩出しています。


[25702] EMM さん
手取川の中流域にも、島の付く地名がいっぱいあります。
(中略)
小矢部川や神通川の流域にも平野の真ん中に○島が固まっているところがありました。
さがせば結構ありそうですね。
[25707] Issie さん
犀川が善光寺平(長野盆地)への流出口に形成した扇状地の末端から千曲川との合流地点へかけての乱流地帯に「島」地名が集中します。

利根川中流域以外にも、内陸で「島」地名が集中して存在する場所は沢山あるのですね。基本的には、かつての乱流地帯で川に中州が多く作られた場所で、四方を川に囲まれている中州を「島」と呼ぶ場合が多いようですね。

長野、群馬、埼玉といった内陸県にも「島」地名が沢山あるのが面白いです。同じ内陸県である岐阜県南部の濃尾平野部分にも、有名な羽島以外にも島が沢山あるのかもしれませんね。
[25700] 2004年 3月 3日(水)23:57:18KMKZ さん
いたはし
[25646]みやこさん
橋梁の欄干にかかるひらがなの橋名板をみるとおもしろいですよネ。「○○ばし」だとばっかり思っていたのが,「○○はし」だったりするものです。
[25692]稲生 さん
実は、私もよくこの橋名板を見つめています。すべて「○○はし」ですね。

確かに、私の記憶でも「○○ばし」だと思っていたのが「○○はし」だったことが多いですね。
しかし、少なくとも板橋の語源となった旧中山道が石神井川を渡る地点に架けられている板橋区の板橋の橋名板は
「いたはし」ではなくて「いたばし」だと思うのですが。。。

http://www.city.itabashi.tokyo.jp/seibun/jukkei/02itabashi.htm 板橋区のHP

残念ながら、この写真からは確認できません。気になるな、確かめに行かねば。
[25695] 2004年 3月 3日(水)23:03:08【3】KMKZ さん
氷川神社の分布、利根川中流の島地名
[24980]両毛人 さん
埼玉県における氷川神社や、群馬県周辺の雷電神社など、地域的に分布する神社

こんなページを見つけました。

http://www.tonejo.go.jp/jiten/rekisi/file/reki6-1.htm 利根川上流河川事務所のHP
沿川に同名の神社が多いのは?

古代は各河川の区切りによって宗教圏が異なり、神社も地域的にまとまって分布したのが、同じ名前が多い由縁となっています。古隅田川は、古代の利根川主流で、香取神社が広く分布し、綾瀬川は、荒川の主流で氷川神社が多く分布しました。

氷川神社…出雲国のひかわ簸川が語源。埼玉県・東京都に約230社。大宮市には5社。考昭天皇の代に出雲大社から勧請され、荒川水系を中心に元荒川流域を東限とし、西は多摩川を限界として、武蔵国の古い集落の氏神・鎮守として広く祀られています。

(中略)

雷電神社…本社は群馬県板倉町板倉。ヒョウ除けや雷除、カンバツの雨乞いとして祀られました。


氷川神社は武蔵一ノ宮だけあって、埼玉に限らず、東京にも沢山あるのに、同じ武蔵でも多摩川を渡った神奈川側には皆無なのを不思議に思っていましたが、荒川水系の神様だったのですね。出雲系の神様で語源が出雲の簸川(斐川)との説は聞いたことがありましたが。

雷電神社は群馬の神社でしたか。雷除の神社があるのは、流石、雷銀座と呼ばれる北関東だけのことはありますね。

ところで、同じページには、以前から私が不思議に思っていた事実、利根川の中流部に「島」のつく地名が沢山あることの解説も載っていました。

利根川中流部に「島」のつく地名が多い理由は?

 利根川が早川と合流する辺りには、矢島、内ヶ島、高島、尾島、小島など「島」の字がつく地名が多くあります。これは、かつては洪水の常襲地帯だったこの地域に「島」と呼ばれた中州がたくさんあったのが、地名の由来になっています。水田よりも一段高い位置にある「島」は畑に利用され、現在も野菜の供給基地になっています。
[25684] 2004年 3月 3日(水)20:56:22【2】KMKZ さん
RE:埼玉が舞台の漫画
[25682]miki さん
明らかに埼玉県ですね。
ところで、その漫画のタイトル名が知りたいのですが...。
別に隠すつもりはありませんのでお教えします。

中尾祐の「ラストイニング」(副題は私立彩珠学院高校野球部の逆襲)です。

野球漫画ではなく単に「埼玉が舞台の漫画」でしたら、同じビッグコミック・スピリッツに連載中の漫画「高校生アフロ田中」は加須市付近が舞台のようで、作品中に東武伊勢崎線花崎駅が登場していましたし、タイトルは忘れましたが、以前にも所沢の警察署を舞台にした漫画が連載されるなど、ビッグコミック・スピリッツには「埼玉が舞台の漫画」は多いですよ。

もっとも「埼玉が舞台の漫画」で一番メジャーなのは、春日部が舞台の「クレヨンしんちゃん」でしょうか?
[25679] 2004年 3月 3日(水)18:53:03KMKZ さん
鳩ヶ谷監督
つい最近、鳩ヶ谷が話題になっていたようですね。
比較的、最近に漫画雑誌のビッグコミック・スピリッツで連載の始まった野球漫画があるのですが、その漫画の主人公の名が鳩ヶ谷監督(あだ名はポッポ)です。この漫画、関東のある県が舞台となっていますが、その登場人物の名前は、みごとにある県の市町村名のオンパレードになっていて笑ってしまいます。

以下は、登場人物名の一部です。

学校関係者 鳩ヶ谷監督、毛呂山野球部長、狭山校長
野球部員 日高、滑川、八潮
野球部OB 大宮、浦和

舞台となる高校は、彩珠(さいたま)学院、以前の回では、強豪校として春日野大栄が登場していましたが、それぞれ、甲子園の常連である浦和学院、春日部共栄をモデルにしているようです。

ところで春日野は、春日部市を中心とした市町村合併で、合併後の新市名の候補になっていましたが、春日野を使うとは、漫画の作者も合併に興味があったのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示