都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TNさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25470]2004年2月27日
TN
[25193]2004年2月22日
TN
[25153]2004年2月22日
TN
[24938]2004年2月17日
TN
[24937]2004年2月17日
TN
[24861]2004年2月15日
TN
[24735]2004年2月11日
TN
[24462]2004年2月4日
TN
[24339]2004年2月1日
TN
[24023]2004年1月22日
TN

[25470] 2004年 2月 27日(金)22:03:49TN さん
運命を分ける要因 か・・・
本日アーカイブ2点推奨しました。
特別区(東京23区)は、どのような自治体なのか?
この中には貴重なIssieさんの初書き込み[54]やkenさんの鋭い切替し[3723]などが含まれており、登場するメンバーが論客ばかりという脳の痛くなるようなアーカイブとなっております。
率直に申し上げて、自分の中で内容を未だに整理できておりません。
特別区だからといって暮らしに困ることは特段ありません。かといって、地理趣味的な収まりの悪さを感じないわけではありません。
ただ、東京23区の範囲が“首都としての一体的な整備”という大義のもとに一括りにされているが故に、その特殊な地位にあるのも感じ取れますし。
2県にまたがる島は?
琴線に触れるネタなので推奨させていただきました。

[25423]ありがたきさん
大仏さんのある乗蓮寺の境内には冒険家植村直己のお墓もありますので、よろしかったら拝んでいってあげてくださいませ。
ところで、板橋区の唯一では別のことも考えておりました。それは、「区役所が首都高速のJCTの中にある」ということです。

板橋といえば、台湾、台北縣板橋市も忘れることができません。台湾高鉄(新幹線)の駅も追加で設置されることになったそうで、今後の益々の発展が期待されます。
http://nexi.go.jp/service/sv_m-tokusyu/sv_m_tokusyu_0305b.html

[25449]N-Hさん
京都の町は碁盤の目状になっているので
そう、“状 ”なのですよね。碁盤の目の正方形の中にもう一本道が引かれておりますね。

[25006]花の東京都民さん
>京都の市街地に平安京の痕跡が残っていないのが残念・・・
豊臣秀吉の京都改造の影響が大かなと思います。

でるでるさん へ

佐伯町・和気町合併協議会
http://gappei-saeki.town.wake.okayama.jp/
美祢市・美東町・秋芳町合併協議会
http://www.mine-gappei.ecnet.jp/
高松市・国分寺町合併協議会
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/
北九州市・中間市合併協議会
http://www.city.kitakyushu.jp/%7Ek1401010/gappei/index_1.html


最後に
[25204]白桃さん へ
妙なところに触れてしまったようで・・・、やけ酒でも呷っていないか心配しております。
[25193] 2004年 2月 22日(日)22:04:45TN さん
人口数え歌
[25185]白桃さん
[25187]なおさん
♪天下の大学 人(口)でもつ そいつぁ剛毅だね そいつぁ剛毅だねぇ
※大学とは白桃地理大学の事[6100]

唐突ですが、町の最多人口は荏原町の132,108人(第3回国勢調査)だったのでしょうか?

[25162]でるでる部長殿
こちらこそ、いつも合併情報を活用させていただいており、本当に感謝しております。
最近お役に立てなくて申し訳ないです。
茂原商工会議所と茂原市本納商工会が合併する方向で合意
情報どうもありがとうございました。

開設されましたのでお知らせしておきます。
白石市・蔵王町任意合併協議会
http://s-z-gappei.jp/
信州新町・小川村・中条村合併協議会
http://www.gappei3.jp/

[25145]スナフキんさん
地元説明会の参加お疲れ様でした。記述の理解を助けようと公団のHPにあるパースを見てみました。
http://www.udc.go.jp/saitama/work/area/kamifukuoka.html

再開発事業を大雑把に言えば、地権者の床である権利床とそれ以外の保留床から成り立っており保留床の処分で事業費を賄うことはご存知かもしれませんが、いかに資金を賄うのか(利益も含めて)を考えた時に保留床を増やすこと(高層化)は仕方ないことなのかもしれません。しかしこういった再開発の仕組みそのものから脱却する必要性を感じますし、「駅前だからシンボリックなものを」という言い分も、本当にそうなのか考えさせられます。
それにしてもかわりますね、驚き。
東上線の駅の最近の話題として川越駅ビル「ルミネ」開業(2/19)、若葉駅西口開設(3/14)などがありますね。
もう見に行かれましたか?

[25188]まるちゃんさん
[25189]両毛人さん
全国で唯一の
そういう言葉にはめっぽう弱いです。
[25153] 2004年 2月 22日(日)00:49:39TN さん
北豊島より
[24955]まるちゃんさん
検索して既に発見されているかもしれませんが
いえいえ、全然発見できておりませんでした。ご紹介下さりありがとうございました。
遠景ですとどこにでもあるような山あいの集落、といった趣なのですが町家の面影が残った店が小規模ながらも連なっている様子がよくわかりました。しっかりと脳裏に焼き付けておきます。
商工会のHPで思い出しましたが、自治体は随分前に合併したけれど商工会はそのままというところもあるようですね。実際にどの程度存在するのかは分からないのですが。
例:茂原商工会議所と本納商工会

[24962]いっちゃんさん
清渓川(チョンゲチョン)界隈、というよりソウル自体訪れたことがないので、[24967] 月の輪熊さんのように生々しい感想は述べられないことをお許し下さい。

ご紹介のHPの中に
清溪川は国内外からの観光客が訪れる憩いの場となり、観光の名所となるだろう。
とありますが、私なら、ちらと見ることはあったとしてもそこで憩う事は無いのではないかと思いました。
それよりも
これまでと同様に清溪川周辺商店街の営業活動を保障
というその商店街に滞在する方がよほど楽しいと思ってしまいます。
そして、復元図の様子を見た印象なのですが、直線の川と多自然型工法のミスマッチといいましょうか、わざとらしい感じが致します。ここで使われる修景材料が大量生産された規格品でないことを祈るばかりです。

聞かれてもいないのに言わせていただきますと、私が訪れた場所でもっとも感銘を受けた景観は尾瀬の小淵沢田代という所です。尾瀬ヶ原を抜けて山道を上り詰めたところにあるこじんまりとしたした湿原です。

[24976]花の東京都民さん
あの公園は本当に完成しません。多分来世紀になってもあのままではないでしょうか?
先に触れた東京緑地計画が最終的に決定されたのが1939(昭和14)年だったのですが、翌年の1940(昭和15)年というのが紀元2600年にあたり、その記念事業として6箇所の大緑地が計画されたうちのひとつが舎人緑地だったのですよね。現在の流通センターも含めた100ヘクタールほどの広さで計画され、実際に予定地全部が買収されたのですが(東京全体では746ヘクタール買収済、7.46平方キロですよ!)、舎人はその95%(東京全体で62%)がGHQ占領下における農地解放の対象となって小作人に払い下げられてしまったのです。
住民が数人住んでいて,緑の柵の中に家が建っています
その人たちは、新たに地主となったそれらの小作農の人々が売った細切れの土地に家を建てた。役所は今になってその土地をせっせこ買い戻している、ということですね。戦後新たに都市計画決定された面積が69.5ヘクタールと当初の7割ほどに縮小してしまったのですが、現在51ヘクタール開園しているそうです。
[24938] 2004年 2月 17日(火)18:30:06TN さん
東京都計
[24912]花の東京都民さん
東京では大々的な都市計画が上手く行ったためしが無いのではないでしょうか?

たまに北海道の都市地図を見て目の保養をしております。函館の郊外だけは例外的に本州っぽいのですけども。

ご自宅のそばの舎人公園は東京緑地計画の一部として計画された環状緑地帯(グリーンベルト)の残滓なのですよ。日暮里舎人新交通の車庫予定地を除いてだいぶ形になってきましたね。あの広大な水元公園も江戸川に向かっていまだに拡張を続けています。東京のスプロール化を食い止めようとしたけど結局果たせず、総武線・常磐線・東北線・中央線・東海道線とその間の民鉄路線に沿うようにヒトデの足状に建蔽された空間が果てしなく続いているのが現状ですね。
電車に乗っていて車窓風景がひと段落するところを見つけてほっとしたり、ため息をついてみたりする時があります。高崎線の桶川ー北本の間、宇都宮線の東大宮ー蓮田の間など。

比較するのもどうかとは思いますが、ソウル特別市は周囲の山が一大グリーンベルトの役割を果たしているようにも見受けられ、北漢山国立公園などもありますね。
以下には、
http://japanese.seoul.go.kr/about/discover/history/4.cfm
1971年7月は、ソウル周辺に最初の開発制限地域(グリーンベルト)が指定され、1,566k㎡に至るグリーンベルトがソウルの外郭を囲むこととなった。開発制限地域は都市の無秩序な膨張を防いで、都市周辺の自然環境を保護するため、指定されたのであった。
とありました。

なお、環八は残り6キロの区間(練馬・板橋)で南田中、北町・若木の両トンネルが着手されており、数年の辛抱かと。環三の遺構が文京区の播磨坂桜並木ですね。環ニは新橋地区で動き出しています。

こちらも参考になります。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kukaku/land03.html
http://www.toshikei.metro.tokyo.jp/plan/pdf/pdf-83.pdf#zoom=100
[24937] 2004年 2月 17日(火)18:30:02TN さん
加東
[24864]ゆうさん
本郷村のお話興味深いですね。集落の様子を伝える写真を探したのですが難航しております。残念。三重県鵜殿村は隣の紀宝町よりも町らしそうですね。ちょっと南に下ると太地町があります。鵜殿村同様私のお気に入りです。

さて、スーパーな町ですが、地図を繰ると兵庫県社町が目に留まりました。社町の都市的起源は722年に創建された佐保神社の門前町だそうです。現在は官公庁などが多数集まっています。

県総合庁舎(北播磨県民局)
神戸地裁・家裁支部
神戸地方法務局・検察庁支部
税務署
警察署
行政事務組合消防本部
高等学校
公立総合病ア
国立兵庫教育大学
県立生涯教育センター
ショッピングパーク
サイエンスパーク

(労基署・職安は西脇、社会保険事務所は加古川)

水口、峰山なども新市の役所が置かれるあたり、その要衝性が窺われますね。
[24861] 2004年 2月 15日(日)13:17:41TN さん
スーパータウンレス へのレス
[24827]軒下提灯さん
笠松市街地ですか・・・。なるほど。地図を見ていて唸ってしまいますね。
岐阜市の西隣に北方という町がありますが、ここも本来なら本巣郡の中心と思しきところで、周囲の町村がそれぞれ瑞穂市、本巣市となったこの構図は平成の大合併の特徴といえましょうか?

ご地元や加治木も唸ってしまいます。私も匹敵するところを一所懸命探してみましたが、なかなか無いものですね。加治木といえば、そのそばにある蒲生という町もそこそこ大きな市街を有しているものと思われますが、周辺部への拡大はしていないようです。

茨城県神栖町のコンビナートに圧倒された記憶はありますが、それとて古くからの中心市街といわれると、ちと弱い感じもしますね。息栖神社は古~いお社ですが、鹿島のようにはならなかったのですね。ここが単独で市になったとしてです。市街地の無い市(まったく主観的ではありますが)というのも結構あるような・・・。お叱り覚悟で挙げるならば、袖ヶ浦市、鶴ヶ島市、白井市、日高市、宗像市、日進市、豊見城市、守谷市、頭の中でこれらがすぐ浮かんできました。
[24735] 2004年 2月 11日(水)09:26:11TN さん
東京からなくなったもの
[24684]kenさん
教えて頂かなければ見逃すところでした。食指が動きますです。
この18年の間、さまざまなものが東京の街から姿を消しました。
とあります。18歳の私にも間に合いますね。(しら~

仰るように、思い入れは人様々だと思います。自分の生きた年代、地域、興味などなど。
大谷口や哲学堂の「水道タンク」が健在なのは、私としては本当に嬉しいですね。見ると、たちまち子供の頃に帰ることができますから。
http://www.metropolis-tokyo.com/photo/tank/

ところで、以下ご存知でしょうか。なかなかいけると思っております。[24521]路地裏愛好者のtouhembokuさんにもおすすめです。
個人的には、荒川区南千住八丁目(汐入)の変貌具合が、かなりショックです。練馬区豊玉中もいいですよ。

http://www.linkclub.or.jp/%7Ek-nomura/tokyo/tokyo.html (東京真空地帯)

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F48%2F50.687&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F44%2F10.603 (汐入の場所)
泣かせるロケーションです。
[24462] 2004年 2月 4日(水)03:05:12TN さん
合併関連など
[24344]月の輪熊 さん
経緯のご説明感謝です。
お礼に協議会HPをば。

芳賀地区合併協議会
http://www.hg-gappei.jp/
前橋市・富士見村合併協議会
http://www.city.maebashi.gunma.jp/mfgappei/index.htm
多野藤岡地域任意合併協議会
http://www13.ocn.ne.jp/~tfgappei/
群馬郡4町村任意合併協議会
http://www.gunmagappei.jp/
北川辺町・大利根町・栗橋町合併協議会
http://www.town.kurihashi.saitama.jp/gappei9/Cgappei.htm
西枇杷島町・清洲町・新川町合併検討協議会
http://www.nhk-chubu-brains.co.jp/nks-gappei/

糸魚川市・能生町・青海町合併協議会 新市名称候補4点:糸魚川、奴奈川( ぬながわ )、ひすい、姫川
http://www.city.itoigawa.niigata.jp/gapei/shinshiname.htm

でるでるさん、気が向いた時にでもお願いします。


両毛人さん へ
東京の三大穀倉地帯とは「足立田んぼ」「葛飾田んぼ」そして板橋の「赤塚・徳丸田んぼ」だと記憶しますが、「東京の三大穀倉地帯」という名称は、私が勝手にそういう名前だと思い込んでいただけかもしれません。誠にどうもあいすみません。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/kbunsho/densitenji%202.htm
[24339] 2004年 2月 1日(日)01:49:49TN さん
鰍沢口
[24336]月の輪熊さん
鰍沢町は、大部分が鰍沢署管轄であるのに対し、
富士川を挟んで市川大門町側へ突き出た「駅前通」地区は市川署の管轄

これはまた、摩訶不思議な。まさに「鰍沢口」駅ですね。駅前通地区を後から鰍沢町に編入したのか、それとも丁度突起の先に駅を開設したのか。

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=138%2F28%2F04.322&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F32%2F16.222

突起といえば、新生本巣市もマラカスのような不思議な形ですなぁ。
http://www.city.motosu.gifu.jp/
[24023] 2004年 1月 22日(木)02:43:49TN さん
書初め
グリグリさんはじめ落書き会員の皆様、本年も宜しくお願い致します。

最近「地図で見るさいたま市の変遷」というものを入手しましたが、結構面白かったですよ。
http://www11.ocn.ne.jp/~kanchizu/hensen-saitama.htm

それと、北川辺町・大利根町・栗橋町合併協議会、新市名を「東埼玉」に決定しました。
自分は、「ハクレン」とか「静」とかあれこれ迷った挙句に「大栗」で応募したのですが、北川辺町の加入でボツになったようです。


でるでるさんへHP開設のお知らせ

南河内町・石橋町・国分寺町合併協議会
http://www.mik-gappei.jp/

中条町・黒川村任意合併協議会
http://www.town.nakajo.niigata.jp/gappei/

沼津市・戸田村合併協議会
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/g-kyougikai/index.htm
編入
沼津市
現・沼津市役所
2005.3.31までの日

島田市・金谷町合併協議会
http://www.sk-gappei.jp/

松川町・大鹿村任意合併協議会
http://www.matsukawa-town.jp/gappei/index.htm

須坂市・高山村任意合併協議会
http://suzaka-takayama-gappei.jp/index.html

佐世保市・吉井町・世知原町合併協議会
http://www.gappei-ss.com/


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示