都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25219]2004年2月23日
ありがたき
[25192]2004年2月22日
ありがたき
[25163]2004年2月22日
ありがたき
[25152]2004年2月22日
ありがたき
[25085]2004年2月20日
ありがたき
[25075]2004年2月20日
ありがたき
[25072]2004年2月20日
ありがたき
[24988]2004年2月18日
ありがたき
[24780]2004年2月12日
ありがたき
[24766]2004年2月12日
ありがたき

[25219] 2004年 2月 23日(月)13:10:21ありがたき さん
みなとみらいを表す「MM(エムエム)」も、県外の人には滑稽らしい
[25205]M.F さん
私は横浜・横須賀の両市の近くに住んでいますが,周囲では,横須賀を「スカ」と略す例はほとんど聞きません(実は「スカ線」もあまり聞きません)。横浜を「ハマ」と略すのにはあまり抵抗がないのですが……。「スカ」では語感が悪いからかな?

わたしは横須賀市に住んでいたこともありますが、横須賀を指す「スカ」をしゃべり言葉として耳にするようになったのは横浜に引っ越ししてからですね。会社の同期で横浜出身者のほとんどは「ハマ線」「スカ線」を使うところを見ると、ハマっ子の独特の言い回しなのかもしれませんが、実のところどうなんでしょうか?

神奈川県南部には「須賀」の付く地名が多いように感じますが,「須賀」にはどのような意味があるのでしょうか?

拙稿[24429]を参照ください。スカ(須賀)は砂州・干潟を表す地名であることが多いようです。なので、横須賀は砂州または干潟の横の土地、浜須賀は砂州または干潟を形成する浜辺、といったふうにあてはまるのではないかと思慮されます。
[25192] 2004年 2月 22日(日)21:08:11【1】ありがたき さん
サウスピアとヨコヨコ
[25181]N-H さん
さきほど「旅行」から帰ってまいりました。
両毛人さんが書かれていた「象の鼻」あたり、あらためてつぶさに見たりしておりました。

その象の鼻から10メートルほどのところで今も仕事をしております。ニアミスでしたね。

「ハマスカ道路」とはとんと聴いた事が御座いませんね。断じて「ヨコヨコ」です。

わたしも1度しか聞いたことがありませんね「ハマスカ」は。断じて「ヨコヨコ」で間違いないです。
ところで、高速道路のジャンクション等方面を表示している看板や路面のペイントにて「横横道路」と書いてあったりしますが、このヨコヨコ道路の路肩にあるキロ程表示には「横々」と書かれています。くりかえし文字が使われているのって、ちょっと不思議かも。
[25163] 2004年 2月 22日(日)05:09:33ありがたき さん
近鉄電車は丹波橋~、京阪電車も丹波橋~♪
[25149]faith さん
関西でも「近鉄線」と全く言わないかというとそういうことはないと思いますが、傾向としては[25123]で書いたようなことが言えるのではないかと思います。
名古屋の状況は知らないのですが、名古屋駅の近鉄はやはり「近鉄電車」と表示されているのでしょうか。

名古屋駅ですが、JR東海の駅構内に設置されている表示板の表記で他社線は「近鉄線」「名鉄線」「地下鉄」となっています。
名鉄新名古屋駅や近鉄名古屋駅はどうだったでしょうか…。ちょっと自信がないです。
私的なことですが、3月に鈴鹿出張がありまして、大阪と名古屋にも足を伸ばすので、その際に色々見てきますね。
[25152] 2004年 2月 22日(日)00:40:39【4】ありがたき さん
KANSAI風なKANTOの地名
[25121]Issie さん
「梅新」「上六」式の省略方法って,東京(江戸)ではあまりやらないような気がします。

[25147]みかちゅう さん
東京では「もんなか(門前仲町)」ぐらいでしょうか。もっとも、最近はあまり使われていないのかもしれませんが。

[25148]花の東京都民 さん
地下鉄で青山一丁目駅がありますが「アオイチ」とは言いませんね・・・。

門前仲町の「モンナカ」は割りと古くからある略称です。どのくらい古いかというと、江戸時代まで遡って寛永4年(1627年)に幕府から拝領した永代島に真言宗大栄山金剛神院永代寺を建て、同時に冨ヶ岡八幡宮を祀ったところにルーツがあるのですが、詳しい話はまた別の機会に。
さて本題。モンナカは古くからある略称ですが、比較的近年に使われる関西風(?)な地名を思いつくままに列挙してみますと、
 サンチャ(三軒茶屋)、チトフナ(千歳船橋)、ネリタカ(練馬高野台)、アオヨコ(青物横丁)、ギンイチ(銀座一丁目)…
これ以外に思いつかなかったです。しかも、サンチャ以外は駅名としてしか使われていないような気がしなくも…。これらとは流儀が違いますが、頭に東西南北上中下新が付く地名を略すものは結構ありそうです。
 ニシオギ(西荻窪)、ニシフナ(西船橋)、キタクリ(北久里浜)、カミシャク(上石神井)、シモキタ(下北沢)、シモタカ(下高井戸)、シンヨコ(新横浜)等…
あれ?やっぱりそんなにないかもw しかも、東西南北とか言いながら、語感からか、2音の西と北しか思い出されませんでした。
それはそうと、花の東京都民さんが挙げられた青山一丁目ですが、わたしは「アオイチ」言いますね。他にも四谷三丁目駅は「ヨツサン」なんて言います。おそらく大阪生活が長かったのと、その略称を使いあうごく限定された仲間というのが西寄り(北陸なのですが)の言語圏の友達とだからなのでしょうけど。なので一般的な関東出身者は言わないと思います。そのルールに則れば、六本木一丁目駅は「ロッポンイチ」!?w

余談1:横浜やその近所では東京とはちょっと違った感じの言葉が使われていますが、略し方にもちょっと違いがあるようで。伊勢佐木町は「ザキ」、JR横浜線は「ハマ線」、横須賀線は「スカ線」、相模線は「ガミ線」、なんて感じで。自動車専用道路の横浜横須賀道路は「横横道路(ヨコヨコ)」と略されていますが、あの略称は公団が命名したもので、地元の人からすると「ハマスカ道路」の方がしっくりいっていたのかも知れませんが、最初っから「ヨコヨコ」として呼ばれ定着してしまった今となってはその真偽の程は謎です。神奈川方面のみなさん、いかがでしょうか?

余談2:「KANSAI」と書くと、ストアードフェアカードの「スルっとKANSAI」を思い浮かべるところですが、じゃあと思って「KANTO」と書いてみたら、関東自動車学校の送迎バスを連想してしまいましたw<ローカルネタでゴメンナサイ

余談3:六本木のことを「ギロッポン」というのは、別世界のお話w しかももはや過去の言葉かもですね。
[25085] 2004年 2月 20日(金)22:13:09【1】ありがたき さん
耳で知る地域の特色
[25080]まがみ さん
個人的に、特徴あるアナウンスだなあと思うのを2つほど。

1つ目は、阪急電鉄の主な駅で聞けますが、
「ただいま到着の電車は、○○行きでございます。小さなお子様は、手をつないでご乗車ください。ご乗車の際は、足元にご注意願います。」

電車到着時の乗降注意の呼びかけだと、ここ何年かで聞かれるようになった言い回しで、
「横浜、横浜です。降り乗り続いてお願いします。」
さらっと書くと、気づかない方もいらっしゃるかもしれませんね。一応説明します。一般的には「乗り降り」と言うところ、実際の順番に則して乗るのと降りるのを逆さにした造語です。「降りる方が終わりましてからご乗車ください」の発展形ですね。これって首都圏独特な言い回しでしょうか?

大阪市営地下鉄で、当駅止まりの電車がホームに入ってくる時の、
「ただいま2番線に到着の電車は、どちらへも参りません。ご乗車にならないように願います」
…どちらへも参りません、って、面白くないですか?

普通よく聞く「この電車は当駅止まりです。」の大阪市交バージョンですね。わたしも面白いなぁって思ったものです。
そういえば関東でよく耳にする「車庫に入りますのでご乗車になれません」ですが、実際は引込み線に入るだけで。営団地下鉄(もうすぐ東京メトロ)丸ノ内線の新宿止まりの電車でも耳にしましたが、今でも使っている言い回しなのかな?

この他に、通過待ち合わせの際の言い回しですが、先日京急品川駅で聞いたのが
「普通車浦賀行きです。この電車は7つ目の平和島で後から発車の特急京急久里浜行きを先に通します」
でした。この「先に通します」もなかなかに独特だと思いましたね。でも、他でも聞いたことあるような…

[25082]まがみ さん
え、オフ会するんですか?(笑)ぜひ私も呼んでね~

みなさんの集まりやすいような時期を狙って、第2回やりたいですね~。え?幹事ですか?やれといわれれば一肌脱ぎましょうぞw
[25075] 2004年 2月 20日(金)20:50:38ありがたき さん
「おーか」と「うーか」
[25071]N-H さん
京急の車掌は上大岡を「かみおーか」と発音し、東急の車掌は大岡山を「おーかやま」と発音する傾向にあります。これ、ほんと。

まさに、ホント。実はこれには続きがありまして。と、その前に駅名に添えるローマ字の予備知識なお話。
ローマ字とは、英語圏などアルファベットを使用する国の人が日本語を読めるように、50音に対応して考えられたものです。拙稿[21825][21826]にてローマ字のお話はさせていただいておりますので、詳細はそちらも参考にしていただくとして、国鉄式を継承したJRの用いるローマ字ルールは修正ヘボン式を基にされていますが、はねる音「n」とあ行の母音またはや行「y」との連結(新大阪「Shin-Osaka」や新横浜「Shin-Yokohama」)や、接頭語の後および「お段+お」となる「oo」のような長音化の回避(横尾「Yoko-o」や広尾「hiro-o」)のためのハイフン「-」による分かち書きなどのルールが追加されています。
一部の私鉄やほとんどの地下鉄では、ローマ字のルールが旧国鉄式と異なり、特に長音記号の省略やハイフンの使い方の違いはよく見られます。
で、本題。京急上大岡や東急大岡山に見られる「o」の重複にかかる長音化回避の措置はとられておらず、それぞれ「Kamiooka」「Ookayama」(共にひとつ目の「o」には長音記号あり)となっています。ところが、英語圏の方には「oo」が「ウ」または「ウー」と発音をする形にみえる場合があるそうで、それを杓子定規に読むと「かみうーか」「うーかやま」になる訳ですね。これも、ホント。
余談ですが、ドイツ語では「ei」を「アイ」と読むルール(一部例外あり)があります。例えばビールでおなじみ、小麦を意味する「ヴァイツェン(バイツェン)」は「Weizen」と書きます。オランダのビールなのですが、「ハイネケン」も「Heineken」と書きましたっけ。なので、例えば京王とか京成などの「ei」が含まれるローマ字表記ををドイツ語圏の方が見るとそれぞれ「カイオー」「カイサイ」に見えるらしいです(ドイツ語の外来語では「ei」が「アイ」にあてはまらないと場合が多いあるので、まぁそのまま杓子定規には読まないとは思いますが、違和感みたいなものはあるらしいです)。
[25072] 2004年 2月 20日(金)19:19:15【1】ありがたき さん
ヨコハマの顔、ヨコハマの目
[24906]両毛人 さん
みなとみらいから大桟橋、山下公園、元町を経て大通り公園、伊勢佐木町、馬車道と続いた、私の横浜散策を文章と写真で紹介しています。

タイトルにもありますとおり、観光的な主だった見所はかなり省略して、普段は気づきにくい横浜の様子を捉えようと試みています(横浜の人あるいは横浜通の人にとっては当たり前のことかもしれないですが・・・汗)。

遅ればせながら、拝見させていただきました。スバラシイです。
わたしは横浜で勤めだしてから丸10年経つのですが、そのうち6年半は大桟橋、1年半は新港(赤レンガ倉庫のあたり)が勤務地でして、例えば横浜三塔や象の鼻、山下公園などはまさに「いつもの風景」なのですが、その「いつも」故に、逆に普段気付かない側面もあり、あぁなるほどという再発見もあって楽しく興味深く見ることが出来ました。
これからヨコハマのみなとみらい地区や中華街方面にお出かけなさる方で、普通の観光とはちょっと違った散策を考えているのであれば、いろいろ参考になるかと思いますので是非ご覧になってください。

両毛人さんのサイト Another phases of “YOKOHAMA”~もうひとつの都市・横浜~
http://www.chiikibun.com/yokohama/yokohama.html

そういえば、日本テレビ系列の番組「ぶらり途中下車の旅」で先日、みなとみらい線を題材にした回が放送されていましたね。普段の回のように一方向に進む途中途中で下車するものとは違い、一日乗車券を購入して、行ったり来たり、隣の駅まで歩いたり、という感じの構成になっていました。
両毛人さんが歩いてレポートされたことでもわかると思いますが、実は横浜駅から元町・中華街駅までの間は直線距離で5kmもないところにありまして、さらに伊勢佐木町から関内あたりも近所になりますので、市営地下鉄やJR根岸線、路線バスも利用できうるものですから、一日乗車券やフリーきっぷを買う場合、選択の幅はありますね。また、ほぼ1日かけて、かつ歩くのを問わないのであれば、その類のパスを買わずとも行き帰りの足には困らないかなとも思います。

最後になりましたが、わたしからも情報をひとつ。このあたりの夜景は高層ビルや観覧車、ベイブリッジなどがあるので色々楽しむことが出来ますが、都市っぽい景色を臨むのであれば、オススメは「弁天橋からランドマークタワーおよび周辺ビル群」でしょうか。桜木町駅近くの横浜桜木郵便局から目の前に見える橋が弁天橋なのですが、ここからだとランドマークタワーの両脇に横浜銀行ビルと三菱重工ビルが並び、そのとなりにクイーンズスクエアビルが居るという構図になるのです。帰り道に寄って行けるような駅近くの場所ですので、機会があれば是非。
[24988] 2004年 2月 18日(水)23:55:31ありがたき さん
わたしが都知事になったあかつきには…
[24938]TN さん
環八は残り6キロの区間(練馬・板橋)で南田中、北町・若木の両トンネルが着手されており、数年の辛抱かと。環三の遺構が文京区の播磨坂桜並木ですね。環ニは新橋地区で動き出しています。

[24976]花の東京都民 さん
新道路も必要ですが,道路幅の拡張工事を最優先課題として頂きたいです。
狭い道路に路駐がいると大変迷惑ですし,渋滞の原因になります。

その昔、お笑い芸人コンビのトミーズがまだ漫才を頻繁にやっていた頃のネタなのですが、トミーズ雅氏が「大阪市長(府知事だったかも…)になったら?」っていうお題目がありました。選挙演説で公約を掲げているという設定なのですが、その中に
 雅「私が大阪市長なったあかつきには、御堂筋の交通渋滞をなんとかします」
 健「ほう、それは何とかしてほしいなぁ。で、どないすんの?」
 雅「堺筋との間をつぶして広い道路にします」(客笑う)
 健「んな、むちゃくちゃなぁ。間の人は困るやろ?」
 雅「そんなもん、知らん!」(客大笑い)
というのがあって、思い出されました。

まぁ、トミーズの漫才は冗談としても、道路の新路線をひくにしても道路拡張するにしても、立ち退きという問題は避けて通れないんですよね~。
もちろんケースバイケースでしょうが、個人的には道路拡張よりも新路線建設に賛成するかな~って感じです。結局、便利でトラフィックが集中する場所は、広くなると益々集中するわけですから、根本的な解決策には別ルートがある方が効果的なのだと思うのです。
あと、道が狭いことと路上駐車は関連がなくないものの、別の次元として捉えるべきかと。道が広くても、例えば大阪の御堂筋の路上駐車のように、結局停めている車がないことには広い道でも困るものです。路上駐車の根本解決が「最優先事項」ではないかと。
[24780] 2004年 2月 12日(木)18:19:48ありがたき さん
1+2=3ではなかったのか…
[24770]N-H さん
私はこの「みなみ通路」、あまり便利になったとは思いません。

中央通路の設備や相鉄ジョイナス内郵便局のことを考えると、そうなるのでしょうか。確かに売店とかまったく無いですしね。現段階ではこちらの通路はすいているので好きかなぁ。ジョイナス内郵便局のATMも混雑時は行列が結構長いので。あ、でも中央郵便局のATMの行列ももっとすごいですけどね。
きた通路も含めて、今回新設された2本の通路はそもそも便利の良い所ではなかったのが正直なところでしょうが、選択の幅が増えたというか、そんな感じですか。
わたしは通勤経路としては使わないので、[24766]のコメントが全ての人に当てはまらないかなというのは今回思ったところです。ただ、現在の仮設状態が今後解消していく過程でより良い方向になることを願うのは確かなことですね。
[24766] 2004年 2月 12日(木)04:19:29ありがたき さん
横浜とヨコハマ
[24753]両毛人 さん
春らしい陽気が徐々に現れてきた今日この頃ですが、私は今日みなとみらい線開業に沸く横浜に行ってきました。

[24758]でるでる さん
実は私も、昨日(10日)横浜に行ってきましたよ。普段横浜に行く時は、JRの湘南新宿ラインを利用しているのですけど、今回は開業したばかりの みなとみらい線を利用したいが為に、東武線で半蔵門線・東急田園都市線直通列車に乗って渋谷に出て、渋谷から東急東横線を利用し、みなとみらい駅に行く経路をとってしまいました

ようこそ、いらっしゃいました。事前に連絡をいただければ、ご案内差し上げたのですがw
いかがでしたか?感想、楽しみです。
ここ最近、みなとみらい線開業に合わせてテレビや雑誌などで「ヨコハマ」を特集しているのを見かけるのですが、地元ゆえに見えない部分が結構あるので、新たな発見があって楽しいですね。
そういえば、横浜駅は便利になりました。みなとみらい線開業によって、みなとみらい・県庁・元町方面のアクセスが良くなったのは言うまでもなく、今回の目玉のもうひとつは東西自由通路が増えたことです。特にみなみ通路は、仮設感ありありですが、ルートが良いですね。相鉄線1階改札と横浜中央郵便局の前を繋ぐため、例えば横浜駅改札口前停留所(東口降車専用バス停)を降りて相鉄線や西口方面に向かうのが楽になったのです。通路等の工事は平成19年度末には終わるそうですが、他にも京急線下りホームの新設やら、ますます便利な横浜駅、期待できますね。これに追随して街(新設通路近辺のお店も横浜自身も)も良くなればなおさらウレシイですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示