都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[23905]2004年1月18日
ありがたき
[23887]2004年1月18日
ありがたき
[23873]2004年1月17日
ありがたき
[23858]2004年1月17日
ありがたき
[23850]2004年1月17日
ありがたき
[23843]2004年1月16日
ありがたき
[23830]2004年1月16日
ありがたき
[23824]2004年1月16日
ありがたき
[23815]2004年1月15日
ありがたき
[23770]2004年1月14日
ありがたき

[23905] 2004年 1月 18日(日)18:35:06ありがたき さん
空気は無味無臭、ですが…
[23882]オーナー グリグリ さん
この感覚は私にも判ります。鉛色の空が鉛色のままで空気に湿り気がある場合は雨かみぞれ。空の色が少し明るくなって空気が張りつめるような感じになると雪。ありがたきさん、どうでしょうか。

そう、まさにそんな感じです。わたしが「におい」と表現したのはちょっと突飛だったかもしれませんが、張りつめたような冷たい空気が鼻腔を刺すような感覚とでも申しましょうか、そうなれば雪、といった感じですよね。
[23887] 2004年 1月 18日(日)01:44:18ありがたき さん
ニシンが先か、カズノコが先か
[23875]花の東京都民 さん
横浜市営地下鉄には何故2号線が無いんですか?

[23877]スナフキん さん
かなりよくある質問なので、ネット上をキ-ワ-ド検索かければたちどころに出てきそうですが…。要は秒読み段階にあるみなとみらい線が、2号線の成れの果てです。当初は関内から元町方面へ分岐させる計画でしたが、情勢の変化により現在のような形になって市営地下鉄2号線は発展解消される形となりました(実際にはもう少しいろんな事情があるでしょうが、あとは調べてみてください)。

実はわたしも、よくある質問なのでどなたかがフォローなされるのが先か、ご自分で答えに行き着くが先か、と思っていたところだったのですが、なにやら脇道に逸れそうな勢いだったので挙手することにしますね。

スナフキんさんの回答、実はちょっと錯誤があるようです。みなとみらい線は、2号線ではなく、3号線の計画が転化したものです。現路線のうち、3号線の部分は関内~あざみ野で、1号線関内~湘南台と一体の運行をとっていますが、当初の計画では3号線は関内から先は本牧方面に向かう予定だったのです。地下鉄関内駅が2階構造で2面4線の準備がされているのは、3号線本牧方面への準備の痕跡なのですね。1号線と3号線を直通させることで中止となった関内~本牧の計画はその後、国鉄横浜線の延長という形に変更されて進んでいたのですが、国鉄の分割民営化によって白紙撤回され、紆余曲折あって東急(実際は横浜高速鉄道)が引き受ける形となったのです。この紆余曲折のお陰で、みなとみらいの開発にマッチしたコース取りをすることになったのですが、その間にはバブル崩壊もありましたし、一概にどの時点の建設が正しかったかとは言い切れませんね。
さて本題に入りましょう。じゃあ2号線ってばどこだったの?ということですが、こちらは神奈川新町~屏風ヶ浦の路線として計画されていました。こちらは計画自体が完全になくなってしまいましたね。

ちなみに、この「○号線」ですが、地下鉄建設計画の路線呼称として付番されたものであり、建設順ではありません。
[23873] 2004年 1月 17日(土)22:12:13【1】ありがたき さん
横浜~桜木町間の廃止は、高島町駅の廃止でもあるのです
[23865]N-H さん
この定期券の価格は、6ヶ月定期を184で割って有効日数を掛けることで算出するそうで、端数処理はよくわからないのですが、ともかく2日で240円ということになりました。券面には廃止区間の「横浜-桜木町」の駅名、営業最終日の日付、さらには私の氏名と年齢までしっかりと記載され、これはとてもよい記念になります。もちろん最終日にはこれを使用して乗車するつもりです。

その日割定期券の端数処理ですが、10円未満の端数は切り上げだそうです。
わたしですが、高島町の名前も欲しいところなので、「横浜-高島町」「高島町-東急線桜木町」の2枚を購入しようかと画策しています。もちろん記念用に。記念ついでに、桜木町駅では硬券入場券が発売されています。最終日は購入者が殺到しそうなので、こちらの購入を考えているようでしたら、時間帯を考慮する必要がありますね。ちなみにわたしは30日が休みなので、朝からじっくりと堪能しようかと思っています。

[23872]みかちゅう さん
ところで定期券って通勤先がなくても作れるのでしょうか。確か用務先を書く欄があったような気がしますが。できるなら記念に作ってみようと思います。

通学定期券は、通勤定期券よりも高い割引率という性格上、学校が証明した通学利用区間(学校の最寄り駅と自宅の最寄り駅の間)の利用に限られるのですが、通勤定期券はそういった制限はないはずです。極端な話を言えば、家から銭湯に通うのに定期券を購入しても良いのですよ。
[23858] 2004年 1月 17日(土)01:51:50ありがたき さん
雪の到来を感じるのは、理論よりも、五感よりも、むしろ第六感
[23857]EMM さん
実際には気圧配置なり上空の寒気の状況なりで状況が変わってきますが、天気予報で雪の予報が出たとして、北陸人が「間違いなく雪が降るだろう」と言う判断をするのは予想気温に3℃以下の数字が出てきたときです。
最低気温5℃だと「降るのは山だけ」と判断する人が多いです。
最高気温5℃だと最低気温次第。
自分の身の回りにいる人は、自分も含めてこんな感覚です。

仙台に6年、金沢(ってホントは野々市ですが)に4年居ましたが、そのせいか、空の色と空気の匂いで雪が降るかどうか、大体わかるんです。多分、今でもその感覚は衰えていないとは思うのですが。どんな感じかというと、空の色は鉛色がピンクがかったあたり、匂いは硬いというか細いというか、あぁ表現しにくいですが、そんな感じのときに「あ、今晩あたり雪来そうだなぁ」とか思うんですね。で、帰宅して天気予報見ると大体は当たり。
山形出身の友人と話をしていたところほぼ同意見だったので、雪国系の人には自然に身についている感覚なのかもしれませんね。

※効果の感じ方には個人差があります。全ての人にその効果を保障するものではありません。

※※もちろん、気温や湿度や風向きなど、データを基にすれば的確な予想はできます。
  なんとなくな感覚っていうのもあるんじゃないかなぁ、といった感じのラフな話題でした。
[23850] 2004年 1月 17日(土)00:32:50ありがたき さん
ビミョーな日割定期券
[23835]N-H さん
実は昨日私も日割定期券を購入しました。さて、私の購入した定期券のお値段はいくらでしょう(笑)?
ヒント:私はおそらく昨日定期券を購入した全国津々浦々の方々の中で、最も安値の通勤定期を購入した人物だと思われます。

[23840]みかちゅう さん
横浜~桜木町を含む定期券(通勤1ヶ月)の最低は3460円。31日で割って1日あたり111円。これを1月15日~30日の16日分で1780円、といったところでしょうか。
この程度なら記念に買っちゃおうかな(笑)。

ちなみに、わたしの買った定期券は10月31日から1月30日まで有効のものでして、見かけはただの3箇月定期券っぽいんですが、大の月・小の月の関係でしょうか、92日日割というこれまた微妙な不思議定期券が出来上がりました。ちなみにお値段は3箇月定期券より50円高い4600円。って、こんな金額な理由は深く追求しないで下さいね。N-Hさんにはオフ会でお話したかと思いますが。

余談ですが、パスネットって深夜0時を回ると、きちんと翌日になるんですね。この法則を使えば、桜木町~高島町の1月31日の乗降記録なんてのを残せます。私はやりますよぉw
[23843] 2004年 1月 16日(金)22:00:15ありがたき さん
地図を買いました
わたしは10000分の1地図を好んで使うのですが、10000分の1地図って結構値が張るんですよね~。横浜の地図を買おうとすれど、みなとみらい地区の開発や道路や鉄道の開業なんかを見ていて、今まで購入を躊躇していたのです。しかしそのお陰で、この間まで使っていたのは1993年7月発行の古いもの。都筑区と青葉区がまだないものですね。ここ最近、当落書き帳で何度か話題になっている東横線横浜~桜木町の廃止とみなとみらい線の開業をみてそろそろ買い換えようかと思っていたところ、今日本屋さんでみかけた2004年1月発行の新しい地図は、これらの両方の路線が併記されていまして、この過渡期の地図なら思い出にもなって良いかなと思って購入に踏み切ったものです。それにしても、新高島駅1番出口は道路も何もない場所に続いていますね。実際の出口も、未だ整備されていない場所にあるんですけども。日産が移転してきたらにぎやかになりますかね。
[23830] 2004年 1月 16日(金)15:31:33ありがたき さん
横浜市民
[23829]トミ さん
[23815]のレスを見て思ったのですが、内容が僕の家の周りの環境に似ているのです。
家が近いのか、それとも同じような場所がたくさんあるのか。と思ったのです。
最寄りのバス停まで山を1つ越えて、また登ったところですか?

我が家から最寄のバス停までは坂を下ったところにあります。というか、実は先日新しく出来たバス停がもっと近くにあるんですが、そこは特殊な路線なのでカウントしないことに。
横浜で似た環境の場所は結構あるかと思います。別に隠すわけではないのですが、ずばり答えるのも芸がないので、ヒントを。
[23386][23600][23702]あたりに私の居住地まわりの話題が散りばめられていますね。どーしても気になるようでしたら、メールで直接お答えください。あるいは次のオフ会でw
[23824] 2004年 1月 16日(金)02:02:09ありがたき さん
http://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/sairai/
[23823]夜鳴き寿司屋 さん
ちなみに私ですが震度4の地震にはここ10年で阪神大震災、鳥取県西部地震、芸予地震の3回遭遇していますが、其の間に家の築30年のブロック塀の損傷が激しくなり再築したのですが、鉄骨が殆ど入っていない欠陥工事でした。しかし、表の道路は通学路になっているので次の地震が起きるまでに間に合ってよかったと思いました。

ブロック塀で築30年ということは、1978年宮城県沖地震よりも以前の構造物ですね。この地震ではブロック塀の倒壊によって9名の死者を出しています(全体では死者13名)。この経験からある高さ以上の場合は鉄骨を入れないといけないと建築基準が厳しくなったと記憶しています。鉄骨を入れることで強度を大幅に引き上げられますからね。
[23815] 2004年 1月 15日(木)22:55:22ありがたき さん
それは、ゴハン食べたりするからです
[23797]花の東京都民 さん
何故商店なんですか?こちらではバスの本数とかですが。

バスとか電車に乗ってまで食料品なんかの買い物に行くのって、なんだか馬鹿馬鹿しいですよね。あでもバスはそうでもないかな。我が家の場合、コンビニならば歩いて5分ほど行けばあるんですが、スーパーマーケットときたら最寄り駅まで行ってさらに先にあるので、どこか電車で出かけたときに出先のスーパーで買い物してスーパー袋をさげて電車で帰宅、の方が楽だったりするんです。でもそれってなんだかおかしい現象。って発想でお店が近いのは便利なモノサシとなったわけです。もちろんわたしの中での基準なので。
余談ですが、我が家の最寄りのバス停はバスターミナルから程近く、たくさんの系統が分岐する前の場所なのです。よって、上りのターミナル行きのバス停には早朝と深夜にだけ時間が書いてあって、その間には「この時間帯は2~5分間隔で運転」とありました。最近は、車椅子対応バスの時刻を明確にするためか全部表記になっていますけどね。
[23770] 2004年 1月 14日(水)19:42:15ありがたき さん
二輪車と地震
[23768]花の東京都民 さん
前の学校の先生が横浜の保土ヶ谷に住んでいるそうなんですが、「坂が多くて暮らしにくい」といっていました。
でも横浜に住みたいですね。

坂は多いですが、駅から徒歩10分以内とかの近い場所であれば坂の上でもそんなに暮らしにくさは感じないでしょうか。あるいは駅よりも商店(スーパーとかコンビニとか)の近さのほうが大事かな?

皆さん自転車は電動自転車ですか?

わたしは前述の通りバイク乗りです。個人的には自転車よりも電動自転車よりも原動機付自転車よりも自動二輪といった感じでしょうか。そのこころは「自動車通り抜け出来ません」なタイトな急勾配なんかが点在する近所を走るのにはパワーあり且つスリムなオートバイが一番ということでして。まあ、道を選べばどの乗り物でも過不足ないですが(でも自転車はキビシイかな?)

ありがたきさんは新潟地震を体験なさったんですか?

[23702]内の一節ですね。体験はしていません。フラッシュバックするのは『テレビの』映像です。宮城県沖地震の体験以来、地震に関する資料やテレビ番組などには興味を持つ様になりました。「○○地震から何年」とかいうたびに、過去の地震の映像を交えて防災を啓蒙する番組とかをやっていたりしますが、例えばチリ地震は津波の被害、新潟地震は液状化現象、宮城県沖地震はブロック塀の被害…などなど色々見てきましたが、どれも頭にしっかりと刻まれていますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示