都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[23694]2004年1月12日
まるちゃん
[23687]2004年1月12日
まるちゃん
[23621]2004年1月10日
まるちゃん
[23598]2004年1月10日
まるちゃん
[23431]2004年1月5日
まるちゃん
[23293]2004年1月1日
まるちゃん
[23278]2004年1月1日
まるちゃん
[23190]2003年12月29日
まるちゃん
[23068]2003年12月25日
まるちゃん
[22984]2003年12月23日
まるちゃん

[23694] 2004年 1月 12日(月)13:19:46まるちゃん さん
市の蝶追加
市の蝶を追加でみつけました。

西之表市:ツマベニチョウ
http://www.city.nishinoomote.kagoshima.jp/kanko_org2/prof/itigaiyo.htm

石垣市:オオゴマダラの記載もいくつかありますが、(探した範囲では)石垣市のHP内には記載がみつかりませんでした。
http://www.asahi-net.or.jp/~sz3n-kwsm/hobby/citymark/okinawa/
http://www.comgeki.com/contribute/view.cgi?17
[23687] 2004年 1月 12日(月)12:09:34まるちゃん さん
市の蝶
[23683] グリグリさん
どこかの市町村で「市町村の蝶」を制定しているのを一度発見したのですが、見失ってしまいました。そこで、「蝶」を制定している自治体をご存知の方はぜひ教えてください。

一つ発見しました。
飯山市の蝶がギフチョウと制定されているそうです。
参考: http://www.city.iiyama.nagano.jp/iiyama/iiyama%20data.htm
[23621] 2004年 1月 10日(土)23:19:22まるちゃん さん
ういろう、県民性
[23608] かすみ さん
山口県を思い浮かべると「ういろう」が出てきます。てっきり名古屋だけの物と思い込んでいたのですが、こちらのもおいしいですね。両者、材料が違うとか・・・。他にも各地にういろうがあると後から知りました
山口より全国的に有名な名古屋のういろうは食べた事がないので、味比べはできませんが、名古屋のものが米の粉、山口のものがわらび粉や葛粉などの地下茎の澱粉を主原料として使うので、食感がだいぶ違うようですね。
また、小田原もういろうが名物のようですね。
そういえば、小田原と山口は、かまぼこでも名物が重なっていますよね。
http://www.ctv.co.jp/kusukusu/2002/0105/gimon.html (中京テレビの番組紹介より)

県民性が話題になっていますが、
以前、[19308] でTKS-H さんが、ご紹介された「ご当地の踏み絵」を久しぶりにのぞいてみると、内容が更新されていました。
地元の人しかしらないネタ、地元の人でも知らないネタもありますが、なかなか面白いですよ。
興味のある方、ご覧になって下さい。
[23598] 2004年 1月 10日(土)12:12:54まるちゃん さん
下関、浜松の名産品
[23507] 稲生さん
[23539] みかちゅうさん
[23560] 愛比売命 さん
そうですね。今や、下関で取り扱うフグの多くは、遠州灘や東シナ海からだけでなく、北は青森、秋田の他、韓国、中国からの入荷で維持されている状態ですね。最近は、中国産の養殖活魚での搬入が増え、比較的安いものも出回っているようです。
http://www.yamaguchi.info.maff.go.jp/alakalto/fugu/2003/syukka11.htm (下関漁港発!ふぐ速報)

下関といえばフグが有名ですが、実はアンコウの水揚げ日本一でもあるのです。
アンコウといえば、茨城県の平潟や大洗などが知られていますが、下関では、フグに並ぶ名物にしたいと考えているようです。でも、現在のところ、山口県ではアンコウを食べる習慣はあまりないですね。
浜松はウナギからフグへ、下関はフグからアンコウへと新しい名物をつくろうとしていますね。
http://www.uminari.pref.yamaguchi.jp/html_/info/gaikai/shimo-info06.htm

[23596] 稲生 さん
夜のお菓子・うなぎパイ
なんだか、気になる不思議なネーミングだけに、おみやげに買ってしまいますよね。ウナギの味はしませんが、おいしいですよね。
[23431] 2004年 1月 5日(月)21:55:06まるちゃん さん
商業地域の郊外への移動
[23397] 両毛人 さん
中心市街地と郊外地域における商業地域のあり方については、(中略)両毛地域においては、モータリゼーションとのかかわりの議論が必要なのではないかと思います
そうですね.急激なモータリゼーションや消費者の生活スタイルの多様化などの社会背景と,郊外型商業施設の増加や人口の郊外への移転などの都市機能の分散化とは,非常に密接な関係ですね.

行ったことのない市街地をブラブラと散策するのは楽しいことで私も好きなのですが,個人的には,郊外型の市街地はなんだか画一的であまり奥行きがないかなと感じます.
以前は.それぞれの街オリジナルの顔ともいえるような,一番の商業地区が中心市街にあるのが当然でしたが,多くの都市で,今やそのイメージは崩れつつあるのは間違いないです.

私も特に中心市街地の活性化のための持論をもっているわけではないですが,一部の大都市や観光都市を除いて,中心市街の活性化はどこも苦労しているようですね.
日本に比べて,モータリゼーション社会の到来が早かったアメリカなんかはどうなっているのでしょうね.

このように偉そうに書いている私も,郊外の大型商業施設に行くことはあっても,何年も買い物に地元の中心市街地にいったことはありません.最近は,飲み会のときぐらいしか行っていません...

[23391] オーナーグリグリさん
市るえっとくいず
面白い企画ですね.
でも他の方の書き込みを見なかったら,どこかはなかなか分からないです...
なきらさんを始め皆様の名回答ぶりにはただ感心するばかりです!
[23293] 2004年 1月 1日(木)19:52:35【1】まるちゃん さん
商店街の活性化は...
[23191] 愛比売命 さん
街の活力は都市の規模に比例するのではなく、そこに住む住人の情熱に比例するのです。例えば北九州市の魚町商店街よりも松山市の大街道のほうがずっと元気があるように見えますし。

[23217] 地図を見て育ちました さん
商店街は時代による周りの変化で栄枯盛衰があると思います。それと街の中心も時代によって変化し移動していきます。でも、お客のニーズに合わせて商売を変化させている商店街は郊外の店にも十分対抗していけると思います。(中略)立地条件がいいのに寂れた商店街はよく見かけますが、魚町商店街もそうならなければいいですね。

昨年の話題で,ずいぶん遅レスで,申し訳ないのですが...

小倉の魚町商店街は,1951年に日本で初めてアーケードを完成させたそうですが,商店街の更新ができずに,幅が狭くて,少々古くさい印象はどうしても,ぬぐえきれないですね.
他の政令指定都市をいわんや,松山,熊本などの都市のものと見比べても,魚町商店街は見劣りしますね.
小倉駅から井筒屋,リバーウォーク北九州への人の流れがあるので,魚町銀天街の北半分(旧電車通り以北)はまだ,まだ活気がありますが,南半分はかなり寂しい状態ですね.
北九州市をとりまく,地元の経済事情や郊外型商業施設の増加,福岡市の商業集積などの条件が大きいと思いますが,そうはいっても100万を抱える大都市で,駅などの交通の立地条件もそんなに悪くないはずなので,活性化してほしいものです.
ライバルの福岡市は,天神の商業集積だけでなく,中州川端地区の博多リバレインやキャナルシティなど買い物客の回遊性が定着してきているそうですし,こうした人の流れも,重要なことでしょうね.
2月には,小倉伊勢丹が開業しますが,魚町銀天街には福音となるのでしょうか?

下のHPは小倉の都市景観が多く紹介されていますが,一つめのHPは,なかなか,辛口ですな...
http://csx.jp/~gazone/tosi/kokura.html
http://homepage2.nifty.com/ookura3/gosi02.htm

[23250] 両毛人 さん
中心市街地に力が無く、それ以外の地域に無秩序に店舗が張り付く(つまり、明確な「商業地」なる街区がない)両毛地域におりますと、そもそも「都市」とはなんだろう
時代の流れとはいえ,中心市街地が空洞化し,それぞれの街のもつ雰囲気が形骸化してしまい,人がいる所は全国どこも似たりよったりの郊外の大型商業施設,ロードサイド型の店舗ばかりでは,なんだか寂しい限りです.

宇部も中心市街地の空洞化(特に銀天街)が激しいですが,最近は民間だけでなく,市などの公的な機関も,市街地にマンション建設をすすめています.
買い物客を集める前に、まず快適な居住空間をつくり,中心地区の定住者を増やすということで,住宅づくり、まちづくりを着手しているようです.
http://www.ubenichi.co.jp/skiji/2002/tmo/

*一部,誤字を訂正
[23278] 2004年 1月 1日(木)10:21:48まるちゃん さん
謹賀新年
落書き帳をご覧の皆様,新年あけましておめでとうございます.
約1年前,落書き帳に偶然出会ったおかげで、他ではまず知ることのできない,多くの知識を学ばして頂きました.
旧年は地理からみた私の人生では,最大の変革の年で非常に充実した一年だったと感じます.
(何しろ,こんな深い内容のことを気楽に話せる相手なんて,周りにそうはいないですからね...)

それから,グリグリさん,素敵な年賀状をどうもありがとうございました.
本年も皆様,どうぞよろしくお願いいたします.
[23190] 2003年 12月 29日(月)20:19:22まるちゃん さん
九州新幹線・船小屋駅設置問題
[23135] 軒下提灯 さん
柴田・村田・大河原3町が掲げる新幹線新駅誘致が実現したとしても、白石蔵王駅の二の舞いになる可能性は大きいと思います。

新幹線の新駅誘致の話題がでていますが、福岡県の八女地域では、九州新幹線の船小屋駅(筑後市)設置問題により、地域の合併に大きな影響を与えています。

八女地域は六市町村(八女市、筑後市、黒木町、立花町、星野村、矢部村)合併で動いていましたが、
九州新幹線の船小屋駅の設置に総事業費二百四十八億円、うち地元負担八十億円とする構想が判明し、八女市と筑後市が多額の負担金をめぐって対立しているようです。
新市の中心となる、両市の対立だけに、合併の枠組みの根本を崩しかねない状況ですね。
参考  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031227-00000004-nnp-l40
[23068] 2003年 12月 25日(木)11:08:25まるちゃん さん
響灘,北近畿など
[23033] ぴょん さん
あの海は北九州からみても「響灘」です。私の感覚では「玄界灘」は鐘崎以西のように感じます。

調べてみると,
響灘――東側を本州~角島(山口県)、西側を鐘ノ岬~地ノ島から大島(福岡県)を結ぶ線、南側を関門海峡及び九州に囲まれた沖合海域
とあり,ぴょんさんの見解の通りですね.
旧玄海町(現宗像市)はちょうど,玄界灘と響灘の境界部の町だったですね.

こちらにも,
灘には区画整理が済んだ土地のようにハッキリとした境界線は有りません、あくまでもその付近の沖合いと言う事で、昔の人は物事をファジーに考えていたようで
とあり,皆さんの言われている通りの意見がありました.

*上記は,海上保安庁海洋情報部のHP  http://www1.kaiho.mlit.go.jp/ の“海の相談室FAQ集”にあった
“灘ってなに?” http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/SODAN/faq/what_is_nada.htm から引用いたしました.

[23038] あんどれ さん
「北近畿」という呼び名が一般に知れ渡ったのは国鉄最後のダイヤ改正といわれる1986年11月に運転を開始した「特急北近畿」が走り始めたころだと思います
私の思ったよりも以前から,「北近畿」は使用されていたのですね.

丹波、丹後、但馬の総称として、かつては「三丹」(さんたん)という呼び方がありました。
私自身も,関西に7年ほど住んだことがありますが,三丹地方は初耳でした.
検索すると,結構,hit しますね.
若狭地方を加えて,三丹若(さんたんじゃく)なる,地域名もあるそうで,,,
[22984] 2003年 12月 23日(火)10:22:38まるちゃん さん
日本海など
[22877] 愛比売命 さん
山口県の西海岸は日本海とは違う響灘沿岸のイメージがありますね。九州北部も「玄海灘」と言って日本海とはあまり言わない気がしますが。となると、日本海と呼ぶ海域の範囲は角島あたりまででしょうかねえ
山口県に近い海域は響灘,九州に近い海域は玄界灘と呼んでいますが,海難事故の報道などで,“響灘沖”,“玄界灘沖”とかいわれても,ほとんど同じ海域を指していることがあります.
[18767] 愛比売命 さん
大分では「豊後水道」と呼ばれている海域は、愛媛では「宇和海」と呼ばれています。
程ではありませんが,両者の境界は不明瞭ですね.

私の感覚では,日本海は角島付近まで(あるいはせいぜい下関まで)という気がしますが,時に,福岡県や長崎県の海岸まで,日本海とすることを時に目にすると,なんか違和感ありますね.
http://www.kannihonkai.gr.jp/ (環日本海交流西日本協議会のHP)
福岡市や北九州市は,太平洋ベルトに属する,日本海沿岸の都市ということのなるのかな.

[22867]かすみさん
丹後、丹波、但馬については現在では「北近畿」とまとめられることがほとんどですね
北近畿タンゴ鉄道のできた頃には,北近畿という言い方はあまりしなかった気がしますが,最近は北近畿タンゴ鉄道(それとも,JR西日本)の営業努力が実った(?)からか,北近畿という地域区分も浸透しているようですね.

[22975] 地図を見て育ちました さん
面白いアイデアだと思いますね.
地元密着のチームとして,来年のJFLへの昇格が決定した,ザスパ草津がよくTVで取り上げられていますね.
厳しい実情はあるようですが,ホームタウンの人口が少ないからとあきらめるのではなく,地元のサポートがやっぱり一番重要なのでしょうね


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示