都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[23293]2004年1月1日
まるちゃん
[23278]2004年1月1日
まるちゃん
[23190]2003年12月29日
まるちゃん
[23068]2003年12月25日
まるちゃん
[22984]2003年12月23日
まるちゃん
[22865]2003年12月18日
まるちゃん
[22832]2003年12月16日
まるちゃん
[22809]2003年12月15日
まるちゃん
[22744]2003年12月12日
まるちゃん
[22735]2003年12月12日
まるちゃん

[23293] 2004年 1月 1日(木)19:52:35【1】まるちゃん さん
商店街の活性化は...
[23191] 愛比売命 さん
街の活力は都市の規模に比例するのではなく、そこに住む住人の情熱に比例するのです。例えば北九州市の魚町商店街よりも松山市の大街道のほうがずっと元気があるように見えますし。

[23217] 地図を見て育ちました さん
商店街は時代による周りの変化で栄枯盛衰があると思います。それと街の中心も時代によって変化し移動していきます。でも、お客のニーズに合わせて商売を変化させている商店街は郊外の店にも十分対抗していけると思います。(中略)立地条件がいいのに寂れた商店街はよく見かけますが、魚町商店街もそうならなければいいですね。

昨年の話題で,ずいぶん遅レスで,申し訳ないのですが...

小倉の魚町商店街は,1951年に日本で初めてアーケードを完成させたそうですが,商店街の更新ができずに,幅が狭くて,少々古くさい印象はどうしても,ぬぐえきれないですね.
他の政令指定都市をいわんや,松山,熊本などの都市のものと見比べても,魚町商店街は見劣りしますね.
小倉駅から井筒屋,リバーウォーク北九州への人の流れがあるので,魚町銀天街の北半分(旧電車通り以北)はまだ,まだ活気がありますが,南半分はかなり寂しい状態ですね.
北九州市をとりまく,地元の経済事情や郊外型商業施設の増加,福岡市の商業集積などの条件が大きいと思いますが,そうはいっても100万を抱える大都市で,駅などの交通の立地条件もそんなに悪くないはずなので,活性化してほしいものです.
ライバルの福岡市は,天神の商業集積だけでなく,中州川端地区の博多リバレインやキャナルシティなど買い物客の回遊性が定着してきているそうですし,こうした人の流れも,重要なことでしょうね.
2月には,小倉伊勢丹が開業しますが,魚町銀天街には福音となるのでしょうか?

下のHPは小倉の都市景観が多く紹介されていますが,一つめのHPは,なかなか,辛口ですな...
http://csx.jp/~gazone/tosi/kokura.html
http://homepage2.nifty.com/ookura3/gosi02.htm

[23250] 両毛人 さん
中心市街地に力が無く、それ以外の地域に無秩序に店舗が張り付く(つまり、明確な「商業地」なる街区がない)両毛地域におりますと、そもそも「都市」とはなんだろう
時代の流れとはいえ,中心市街地が空洞化し,それぞれの街のもつ雰囲気が形骸化してしまい,人がいる所は全国どこも似たりよったりの郊外の大型商業施設,ロードサイド型の店舗ばかりでは,なんだか寂しい限りです.

宇部も中心市街地の空洞化(特に銀天街)が激しいですが,最近は民間だけでなく,市などの公的な機関も,市街地にマンション建設をすすめています.
買い物客を集める前に、まず快適な居住空間をつくり,中心地区の定住者を増やすということで,住宅づくり、まちづくりを着手しているようです.
http://www.ubenichi.co.jp/skiji/2002/tmo/

*一部,誤字を訂正
[23278] 2004年 1月 1日(木)10:21:48まるちゃん さん
謹賀新年
落書き帳をご覧の皆様,新年あけましておめでとうございます.
約1年前,落書き帳に偶然出会ったおかげで、他ではまず知ることのできない,多くの知識を学ばして頂きました.
旧年は地理からみた私の人生では,最大の変革の年で非常に充実した一年だったと感じます.
(何しろ,こんな深い内容のことを気楽に話せる相手なんて,周りにそうはいないですからね...)

それから,グリグリさん,素敵な年賀状をどうもありがとうございました.
本年も皆様,どうぞよろしくお願いいたします.
[23190] 2003年 12月 29日(月)20:19:22まるちゃん さん
九州新幹線・船小屋駅設置問題
[23135] 軒下提灯 さん
柴田・村田・大河原3町が掲げる新幹線新駅誘致が実現したとしても、白石蔵王駅の二の舞いになる可能性は大きいと思います。

新幹線の新駅誘致の話題がでていますが、福岡県の八女地域では、九州新幹線の船小屋駅(筑後市)設置問題により、地域の合併に大きな影響を与えています。

八女地域は六市町村(八女市、筑後市、黒木町、立花町、星野村、矢部村)合併で動いていましたが、
九州新幹線の船小屋駅の設置に総事業費二百四十八億円、うち地元負担八十億円とする構想が判明し、八女市と筑後市が多額の負担金をめぐって対立しているようです。
新市の中心となる、両市の対立だけに、合併の枠組みの根本を崩しかねない状況ですね。
参考  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031227-00000004-nnp-l40
[23068] 2003年 12月 25日(木)11:08:25まるちゃん さん
響灘,北近畿など
[23033] ぴょん さん
あの海は北九州からみても「響灘」です。私の感覚では「玄界灘」は鐘崎以西のように感じます。

調べてみると,
響灘――東側を本州~角島(山口県)、西側を鐘ノ岬~地ノ島から大島(福岡県)を結ぶ線、南側を関門海峡及び九州に囲まれた沖合海域
とあり,ぴょんさんの見解の通りですね.
旧玄海町(現宗像市)はちょうど,玄界灘と響灘の境界部の町だったですね.

こちらにも,
灘には区画整理が済んだ土地のようにハッキリとした境界線は有りません、あくまでもその付近の沖合いと言う事で、昔の人は物事をファジーに考えていたようで
とあり,皆さんの言われている通りの意見がありました.

*上記は,海上保安庁海洋情報部のHP  http://www1.kaiho.mlit.go.jp/ の“海の相談室FAQ集”にあった
“灘ってなに?” http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/SODAN/faq/what_is_nada.htm から引用いたしました.

[23038] あんどれ さん
「北近畿」という呼び名が一般に知れ渡ったのは国鉄最後のダイヤ改正といわれる1986年11月に運転を開始した「特急北近畿」が走り始めたころだと思います
私の思ったよりも以前から,「北近畿」は使用されていたのですね.

丹波、丹後、但馬の総称として、かつては「三丹」(さんたん)という呼び方がありました。
私自身も,関西に7年ほど住んだことがありますが,三丹地方は初耳でした.
検索すると,結構,hit しますね.
若狭地方を加えて,三丹若(さんたんじゃく)なる,地域名もあるそうで,,,
[22984] 2003年 12月 23日(火)10:22:38まるちゃん さん
日本海など
[22877] 愛比売命 さん
山口県の西海岸は日本海とは違う響灘沿岸のイメージがありますね。九州北部も「玄海灘」と言って日本海とはあまり言わない気がしますが。となると、日本海と呼ぶ海域の範囲は角島あたりまででしょうかねえ
山口県に近い海域は響灘,九州に近い海域は玄界灘と呼んでいますが,海難事故の報道などで,“響灘沖”,“玄界灘沖”とかいわれても,ほとんど同じ海域を指していることがあります.
[18767] 愛比売命 さん
大分では「豊後水道」と呼ばれている海域は、愛媛では「宇和海」と呼ばれています。
程ではありませんが,両者の境界は不明瞭ですね.

私の感覚では,日本海は角島付近まで(あるいはせいぜい下関まで)という気がしますが,時に,福岡県や長崎県の海岸まで,日本海とすることを時に目にすると,なんか違和感ありますね.
http://www.kannihonkai.gr.jp/ (環日本海交流西日本協議会のHP)
福岡市や北九州市は,太平洋ベルトに属する,日本海沿岸の都市ということのなるのかな.

[22867]かすみさん
丹後、丹波、但馬については現在では「北近畿」とまとめられることがほとんどですね
北近畿タンゴ鉄道のできた頃には,北近畿という言い方はあまりしなかった気がしますが,最近は北近畿タンゴ鉄道(それとも,JR西日本)の営業努力が実った(?)からか,北近畿という地域区分も浸透しているようですね.

[22975] 地図を見て育ちました さん
面白いアイデアだと思いますね.
地元密着のチームとして,来年のJFLへの昇格が決定した,ザスパ草津がよくTVで取り上げられていますね.
厳しい実情はあるようですが,ホームタウンの人口が少ないからとあきらめるのではなく,地元のサポートがやっぱり一番重要なのでしょうね
[22865] 2003年 12月 18日(木)11:35:22【1】まるちゃん さん
山陰はどこまで?
[22844] 軒下提灯 さん
ところで、あの都市は山陰に含まれるのですか? 山陰って鳥取・島根限定でしょうか?
日常生活では,「あの都市」も山陰と呼ぶことはよくあります.
山陰地方といえば,もちろん,鳥取・島根県をさすことが多いですが,城崎温泉などの但馬地方も山陰と呼ばれることも多々ありますね.
古代の行政区画の一つである,山陰道は,丹波・丹後・但馬・因幡・伯耆・出雲・石見・隠岐の8か国から構成されていましたが,現在,丹波,丹後地方は,山陰とはあまり呼ばない感じがしますね.
逆に山陽道であった,長門国の日本海側の地域を山陰と今では呼んでいますね.
また,山陽道に含まれていた,播磨国も,現在,山陽電鉄,山陽百貨店などがありますが,山陽地方とはあまり呼ばない気がします.
上記はあくまで,私の個人的感覚ですが,どうでしょう?

[22843] 両毛人 さん
(7) は,木のない,荒涼とした山が目立つことから,特に両毛の歴史では忘れることのできない,両毛の上流にあたる,あの地はないでしょうか?

*一部,助詞など変更
[22832] 2003年 12月 16日(火)22:30:21まるちゃん さん
伊能展について
[22827]なおさん
踏絵とははるか昔の江戸時代に使用された「あれ」のことですか?

踏み絵コーナーとは,いわゆる隠れ切支丹の「あれ」ではなくて,
[21532] わたらせG さん
たちが,取り上げていた伊能展のひとつのコーナーで,展示室の床一面に今の福島県から兵庫県までを地図60枚(縦12メートル、横16メートル)が描かれており,入場者はその上を歩きながら見学ができるようになっていたコーナーのことです.
ここのコーナーは,座ったり,四つんばいになったりして,非常に近くで見ることができたので,小さな文字も皆読むことができました.
ですから,[22364] Issie さんが触れていた,
下総国千葉郡の久々田・鷺沼・馬加(幕張)3村
も確認可能でした.(私も行ったらすぐ馬加の地名を探しましたよ)
それ以外の地方はガラスケース内の展示であり,なかなか字までは読みにくかったです.

ただ,九州地方のみは,他地方に比べ,縮尺の大きな地図であったので,小倉などの地名も確認可能でした.
現在の地図との大きな違いは,九州地方では桜島がまだ大隅半島とつながっておらず,名前の通りの島だったことが印象的でした.
なおさんの地元,大分付近で気付いたことは,当時は大野川河口の中洲の島が3つぐらいに細かく分かれていたことがあります.
今のように精密な測量道具もない時代に,あれだけの地図をつくれたのですから,鎖国中にもかかわらず,素晴らしい技術をもった日本人がいたのだなと改めて感心させられました.
[22809] 2003年 12月 15日(月)19:38:15【1】まるちゃん さん
伊能忠敬展の感想など
この週末は公用で東京に行っていましたので,ついでに,噂の東京国立博物館の「伊能忠敬と日本図」特別展を見てきました.(ひそかにメインイベントだったりして...)
ちょうど最終日だったこともあり,かなりの盛況でしたが,世の中には,こんなに地図好きがたくさんいるものだと思うと,妙に嬉しかったですね.
また,1階の例の踏み絵コーナーでは,多くの人が四つんばいになって,熱心に地図をみている姿は,なんだか,宝探しをしているようで,面白い風景でした.
踏み絵コーナーは,京都市や静岡市付近が未発見のため,空白であったのも残念ですが,山口県を含めた中国地方以西の範囲もなかった(こちらは場所の問題でしょうか)のは,もっと残念でした.
踏み絵コーナーでない,他の展示品は,ガラスケースに阻まれて,字が小さすぎてなかなか読めませんでしたからね.

あと,「タモリ倶楽部」に出演していた,今尾恵介氏が「担当者のこだわりを感じる」と発言していた,八重洲ブックセンターの地下の地図コーナーも行ってきました.
確かに種類が豊富で,あまり見ないような地図もあり,地図好きには,時間をつぶすにはうってつけの場所ですね.
...と,収穫の多い,東京出張でした.
[22744] 2003年 12月 12日(金)22:17:38まるちゃん さん
解答には問題文が引っ掛かりました...&北九州市分区
[22741] 軒下提灯 さん
最初はちょっと気付かなかったのですが,国道,鉄道の曲がり具合, A, B市街地の様子に見覚えがあったので,分かりました.
市町村プロフィールの統計を参照すると,A, B合計人口の下4桁が2890人で, 合計面積が○○.99平方kmの名のある自治体だと思いますが,どうでしょう?

[22738] ぴょん さん
やはり上津役・小嶺・香月・楠橋・木屋瀬あたりの地区は中間と同区とするのが自然でしょう。
そうですね.私もこの辺りが新区の境界として想定していましたよ.
あと、個人的には折尾も分区してほしいところです。
現状はなかなか厳しいようですが,水巻町,芦屋町などの遠賀郡の新市との合併がなったときには,分区できると思いますね.
[22735] 2003年 12月 12日(金)14:09:23【1】まるちゃん さん
八幡南区?,Re:ISO
今日の昼の地方ニュースによると,北九州市,中間市の両市議会は,両市合併の法定協議会設置に関する議案を可決したようです.
両市が合併すれば,当面は,北九州市も百万都市を維持できますね.
少々気が早いですが,合併すれば、中間市は何区になるのかなあ..
単独で中間区とするには,人口47,318では少ないので,八幡西区(人口260,781)に統合することになるのかな.
でも統合すると,30万を超えて,ずいぶん他の区に比べ,突出していまいますよね.
では,八幡西区を南北に分区して,新区を新設しましょうか?
安直ですが,八幡南区あたりでどうでしょう.

[22717] special-week さん
[22728] ken さん
ISO14001などについて,ご教示して頂きありがとうございました.
企業単位だけでなく,自治体単位での取得もあるのですね.
私は全く縁のない職種に就いていますし,全く知りませんでしたよ.
ところで,このISO14001やISO9001,ISO/TS16949などの後ろの数字には何か意味があるのでしょうか?
単なる審査番号なのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示