都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
琉球の風さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21144]2003年10月16日
琉球の風
[21103]2003年10月15日
琉球の風
[21052]2003年10月14日
琉球の風
[20980]2003年10月13日
琉球の風
[20696]2003年10月6日
琉球の風
[20590]2003年10月3日
琉球の風
[20549]2003年10月2日
琉球の風
[20503]2003年10月1日
琉球の風
[20451]2003年9月30日
琉球の風
[20246]2003年9月24日
琉球の風

[21144] 2003年 10月 16日(木)18:38:12琉球の風 さん
新町名など
[21105]小太郎
串本町、古座町、古座川町の合併後の新町名候補5案が決まりました。
「串本町」「くしもと町」「黒潮町」「新串本町」「最南端町」
「最南端町」はちょっと・・・・やめていただきたいですね。仮にこれに決まると「四国中央市」みたく後で反論が出てきそうです。また、後々「最北端市」なども出てくる恐れが・・・・。

[21108]TGRSさん
テレビガイド「○○版」
「テレビガイド」の旧称本だと思いますが、「テレビ案内」なる番組案内誌の沖縄版が家に残っています(二冊)。表紙の見出しは「具志堅用高VSアルフォンソ・ロペス」「映画タワーリング・インフェルノ」「あめゆきさん」、内ページでは「映画アンネの日記」「映画白昼の死角」「ドラマ真実一路」などが掲載されています。掲載期間は昭和54年4月2日~8日、私が生まれる前の発行のようです。

[21131]軒下提灯さん
やはり地図の真髄は平面図でしょう。
同感ですね。特に思うのは、3Dのカーナビ画面。町並みがビルの高さに至るまで再現した努力と情熱は結構ですが、カーブの度に街並み画像がまるごと左に右に画像が振れては見栄えがよくありません。やっぱり、カーナビはもとより地図は平面ですよね。うんうん。


[21141]TNさん
秋田県の千畑町・六郷町・仙南村合併協議会にて、新町名が「美郷町」に決定しました。
町村数の「三」と「美」を掛けたのでしょうね。(?)
[21103] 2003年 10月 15日(水)20:26:26琉球の風 さん
県鉄の最期
[21079]深海魚さん
是非 「ザコ市」 に改称して頂きたいものです。(笑)
合併などで公募が行われる暁には、ぜひ推薦しておきましょう(笑)

[21096]
(沖縄県営鉄道)
最近、沖縄県営鉄道(ケービン)の軌道跡を周回散策するべく、ルート確定の過程上に県鉄に関する資料をあさっていて初めて知ったのですが、このケービンに関する廃止手続は、戦火の混乱から運輸省(当時)に提出されずじまいだそうで、「米軍統治に伴う日本国内法の適応から外されたことによる消滅」として扱われたそうです。「廃止」ではなく「消滅」、少し特殊な事情が絡む事例ですね。また、1988年まで残っていたという嘉手納線の佐阿天原(さーてんばる)橋梁は、五歳までその近所に住んでいたにも関わらず、その姿は写真でしか知りません。今は普天間川の河底に、橋脚の土台がわずかに一本分残るばかり。あの頃、このジャンルへの興味さえ持っていたならば・・・・と悔やまれる今日この頃です。戦火に消え、戦後の都市化の波に翻弄され、その遺構さえ失われていったケービンの、正に「消滅」の名に相応しい哀愁ただよう薄幸の結末でした。
[21052] 2003年 10月 14日(火)20:00:22【1】琉球の風 さん
御三家・四天王・五大老
[20997]深海魚さん
[21041]なおさん
御三家・四天王....沖縄は[琉球の風さん]お願いします
離島県である沖縄にとって、やや難しい問題ですね。どこを地域として区切るかによって違うでしょうから。しかし、とりあえず分けてみましょう。

御三家→那覇市・名護市・石垣市(沖縄本島北部・中南部、先島に区分)
四天王→那覇市・沖縄市・名護市・石垣市(沖縄本島北部・中部・南部・先島に区分)
五大老→那覇市・沖縄市・名護市・石垣市・平良市(沖縄本島北部・中部・南部・宮古。八重山に区分)
離島地区を全く無視すれば沖縄本島内の三市だけで御三家、だとも考えられますし、宮古・八重山を統合して、「沖縄本島周辺離島」という概念を設ければ、「久米島町」が五大老の仲間入りするでしょうか。遠く離れた大東諸島を別枠として置き、「南大東村」を推薦したくもなります。人によっては町も村も代表となり得る、離島県の特色でしょうね。また、県庁を移転するとすれば、やはり沖縄市でしょう。県の中央に位置するというのが、その理由ですが、空港からやや遠くなってしまうのが難点。
[20980] 2003年 10月 13日(月)12:58:20琉球の風 さん
おめでとうございます
自分色登録された皆様、おめでとうございます。そして、オーナーグリグリ様お疲れさまでした!本当はお一人ずつ個別に申し上げたいのですが、数が数なもので・・・・。真新しいタイトルバーを見おるに付け、グリグリ様のスケジュールが落ち着いたなら、私のタイトルバーの色も沖縄にちなんだ物に(色を指定して)変更したいな、と思ったりもしました。正に「他人の庭は綺麗に見える」、ですね[20949]じゃごたろさん?

話題をがらっと変えますが、今しがたフジテレビ「笑っていいとも」のコーナーで沖縄直送の魚をレギュラーの方々が召し上がるシーンがあったのですが、「直送」の証拠写真としてスタッフが那覇空港のターミナルビルの前で今朝、写真撮影をしていました。と、その写真に多大な違和感を抱いて見てみると、なんと打ち棄てられた旧ターミナルの前で撮影しているではありませんか!錆びたビルの壁面からは寂しさも伝わってきました。テレビは視聴者が見た時のイメージも配慮して番組造りをして欲しいな、と思いました。(気にし過ぎでしょうか?)
http://gpzagogo.s8.xrea.com/nahaap.html
↑に新・旧両ビルの写真が掲載されています。ご覧下さい
[20696] 2003年 10月 6日(月)21:06:24琉球の風 さん
裏・表
地方区分の話題がありますが、30年以上前の本(現物がないので詳しい年代は不明ですが)の中で、秋田・山形の二県を合わせて「東北裏日本」という区分がありました。それ以降の本ではさっぱりお目にかかれない区分表記となりましたが、これはやはり「裏」という表現に問題があったのでしょうか?(それとも私が偶然目にしていないだけ、などということは・・・・?)
[20590] 2003年 10月 3日(金)11:58:11琉球の風 さん
最高気温が30度を下回りました
[20561]桃象さん
[20563]Issieさん
そうでしたか!!知ったかぶりの私にはありがたいご指摘、ありがとうございました(反省)。[20525]中島悟さん、↑こちらのお二方の方を参考にどうぞ!

[20561]桃象さん
この掲示板の常連さんたちにとってはごく基本的な常識かと思われますが,
痛たた、た・・・た・・・。幾分、暑さが和らぎつつある(題参照)沖縄で、汗かきまくりです(笑)。
[20549] 2003年 10月 2日(木)15:33:12【1】琉球の風 さん
長~い州名
[20525]中島悟さん
ドイツのあの長ったらしい州名(バーデン、シュレスヴィヒ等)は現地の人は不便に感じないのでしょうか。
誰かこっち方面に詳しい人がおられましたら教えて下さい。
バーデン・ビュルテンベルク州とシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州のことですね。なぜ長いのか、歴史的な経緯を答えられるわけではありませんが、ドイツの州名は、日本の都道府県名などと比べて、各々の土地の様子をそのまま表している例が多いようです。例えば....
「バーデン・ビュルテンベルク」はバーデン(温泉地)とビュルテンベルク(草の茂った山)の合成語で、日本語に無理やり直訳すると「草山温泉州(?)」ですね。長野に「野沢温泉村」がありますが(直接比較するのも変ですが)、現地の人が感じる「不便」は、日本人が「野沢温泉村」と発音する時の「不便」とそう変わらないのかも知れません。こっちに住む者にとっては外国語なので長いと感じるだけなのでしょう(多分)。ちなみに....
「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン」→シュレスヴィヒ(泥だらけの水域)・ホルシュタイン(森に住む人)だそうです。次に、「メルヘンブルク・フォアポルメン州」はそのままメルヘンブルクとフォアポルメンの二つの地域名をくっつけただけだそうで、千葉の「大網白里町」などにパターンが似ていますね。また、「ノルトライン・ウェストファーレン州」は「(北ライン地方)・(西の平原)」の意、ドイツ内でも短めの「ブレーメン州」は、ケルト語で「岸辺」の意味だそうです。
[20503] 2003年 10月 1日(水)16:24:08【1】琉球の風 さん
市・町・村・島
[20490]kenさん
以前、「何処何処に住んでいます。」、「どちらにお住まいですか?」「何処何処です」論で、~「市」の「市」を付けずに言える自治体名、言えない自治体名、という論議になったことがありますが、その辺とも絡む問題ですね。

[20501]ありがたきさん
この「杉並」という地名、意外とマイナーで通じないことといったら…。都内の人にはほぼ問題ないんですが、都外の人にはかなりの確立で通じにくいようでして....

沖縄県内にも、「市・町・村」を付けなければ通じない(というより違和感が有る)市町村名があります。例えば、「どちらからいらしたのですか?」と訊かれ、「“おんな”です」と返答した場合、音でそれを捉える上での違和感は理解できますよね。やはりここは「恩納村です」と答えるのが自然です。それから沖縄市も、「沖縄です」とは返答しませんね。「沖縄市」または「コザ」「美里」と言う他ありません。沖縄市の例は合併によるものですが、近くの与那城町・勝連町のニ町出身者は、「与勝(よかつ)です」と答える人も多く、独立した別々の自治体が合成呼称を使う特殊な例でしょうか(二町は教育委員会等で「与勝組合」なるものを組織しています)。また、離島地区出身の場合は、市町村名よりは島名を答えるのが一般的で、この島名の語尾に「島」を付けるか否か、という事が問題になります。例えば、伊江村の場合、「伊江島」ですとは言うけれども、「“いえ”です」とは言いませんし、久米島の場合も「“くめ”です」とは言えません。久米島の新町名が「久米町」とはならなかったのも、そのような経緯があるのかも知れません。また逆に、平良市を始めとする宮古島内のどの市町村出身でも「宮古です」とは言うのが普通で、「宮古島」とはあまり言いません。これを考えると、久米島にしろ伊江島にしろ、「音」が二文字(以下)の場合は「島」を付け、それ以外は付けなくてよい、という傾向があるようです。竹富町に「由布(ゆふ)島」という小さな島がありますがこ、これもやはり「ゆふ」とは呼びません。しかし、本部町および多良間村にある「水納(みんな)島」は三音ですが「島」を付けて呼ぶのが普通なので、一概には言い切れないというのが結論でしょうか。難しいですね・・・。
[20451] 2003年 9月 30日(火)09:45:42【1】琉球の風 さん
再婚が生む新たな別れ?
宜野湾市・西原町・中城村での任意合併協議会が10月17日をもって、解散することが決定しました。これを受け、中城村は北中城村との二村の合併協議会の設立を目指していく方針を示しました。もともと、米軍キャンプ瑞慶覧(ずけらん)建設による分村によって「別かれた」二つの村でしたが、北中城村も、同枠組みに好意的なことから、二村が時を経て「よりを戻す」ことになるかも知れません(笑)。がんばれ、沖縄市!「相手」ならまだ沢山いるぞ、と北中城村と「くっつく」はずだった沖縄市の行く末を心配する私でした・・・・。
[20246] 2003年 9月 24日(水)18:12:57琉球の風 さん
HABU・HABU
[20241]月の輪熊さん
一時、沖縄に住みたいと思ったことがあるのですが(阪神大震災直後の非常に消極的な動機ですが・・・)、ハブは那覇や豊見城などにも生息しているようですし....
いえいえ。ハブの心配をする必要はほとんどないと思いますよ。ご紹介頂いた、「踊り場遭遇」の話はほとんど稀でしょう。私も生まれてこのかた20年、めぐり合ったハブは、既にご遺体となっていたものただ一例ですから。ですが、その発見場所が通学路上であった、という事実は少々怖いと感じるかも知れません。ハブは主に茂みや古い石垣の隙間に住み、藪の中を歩き続けるとか、石垣の隙間や地面の穴に手を突っ込み続けるなどの行為をしない限りは、ほぼ大丈夫だと言ってよいでしょう。たとえ発見しても、横を通過するだけで襲い掛かったりはしないので、刺激しないことが大切ですね。
「ハブ注意」の看板のほか、ネズミ捕りならぬハブ捕り器なども草むらに設置されていることもあります。あと中学校の化学室にはホルマリンづけのハブが数匹、陳列されていました。中には「二階渡り廊下にて採取。S54年...云々」などという恐ろしいラベルも貼られていたりしましたが・・・・。まあ、そんな生々しいエピソードは
「テエゲエ主義」
で切抜けましょう。「なんくるなりさー(何とかなるよ)!だいじょーぶよ!」あれ?安心させるつもりが徐々に安心できない内容になってしまいましたね・・・・。

沖縄と韓国、もっと交流が活発になればと願うところです
そうですね。そうすれば「アシアナ航空の那覇~ソウル便の増便も・・・・」という考えに至ってしまいます、私は。ちょっと話が逸れますが、以前、ワイドショーで北朝鮮のテレビ番組の紹介があったとき、番組一覧に「琉球の歴史」という番組がありました。これも朝鮮半島と琉球の交流があったことの名残なのでしょう。(ちなみに先述のゴキの「巨大さ」ですが、長径約8センチの楕円形でした。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示