都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
seahawkさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21617]2003年11月1日
seahawk
[21616]2003年11月1日
seahawk
[21296]2003年10月20日
seahawk
[21059]2003年10月14日
seahawk
[20930]2003年10月12日
seahawk
[20861]2003年10月10日
seahawk
[20859]2003年10月10日
seahawk
[20654]2003年10月5日
seahawk
[19733]2003年9月9日
seahawk
[19387]2003年8月28日
seahawk

[21617] 2003年 11月 1日(土)23:18:19seahawk さん
Jリーグの情報に寄せて
[21467]赤尾鯰さん
J2の情報、とても参考になります。自分もやろうと思いながら、結局やらずじまいに終わってしまっていたので、Jリーグチームから見る地域性を引き継いで頂いたことにはとてもうれしいと同時に、ひじょうに感謝しています。

隣接する聖籠町(クラブハウス建設地)も加え、ホームタウンを広域化することになりました。
新潟は本当に潤っていますね。赤尾鯰さんはアルビサポでしたか。気づきませんでしたが、そういえば登録色がアルビレックスのカラーですね。
新潟はホームで4万人、5万人近くも観客を集めていてすばらしいチームだなと思っていました。私はJ1に上がってほしいチームと言ったら、サポーターが熱い新潟を真っ先にあげますね。現在首位ですし、ぜひとも頑張ってほしいです。

そういえば、アルビレックスはシンガポールにも進出するそうですね。そこで育った選手がいたら日本に移籍させるという構想というのはご存じでしょうか?

現在はJ2なのにも関わらずクラブハウスを建設し、シンガポールに進出し、バスケの日本リーグにまでチームを参加させる多角経営のアルビレックスには本当に驚きです。


[21481]雲丹さん
はじめまして。ホームタウンの情報、とても参考になります。雲丹さんのおっしゃるようにホームタウンは一番大事ですね。ホームがあってこそのJリーグです。情報をこまめにチェックしていませんでしたが、勉強になります。ありがとうございました。

それにしても、ヴァンフォーレのチームがこんなに広域だとは思いませんでした。南アルプス市も入っていたんですね。

又、元々のホームタウンが消滅してしまった、浦和、大宮、清水は20年後30年後になってもクラブのアイデンティティーを保てるのか心配なところです。
私もNSさん同様、それはあまり問題にならないのではと思います。どなたか挙げていらっしゃいましたが、プレミアリーグロンドンにあるチェルシーとアーセナルはどちらもロンドンの名前を冠していません。日本とヨーロッパを単純比較できないかもしれないですけど、その自治体の名前を冠さないチームもアイデンティティはちゃんと持っていると思います。逆に、その都市の地区の名前を冠しているチームのほうがかっこよく聞こえてくるのは私だけでしょうか?
[21616] 2003年 11月 1日(土)22:58:51seahawk さん
酒が合法的に飲めるまであと3年、結婚できるまであと1年・・
実は私、seahawkは[21602]般若堂そんぴんさんの挙げていらっしゃる
営団荻窪線(現:丸ノ内線):新中野~南阿佐ヶ谷!(1961年11月1日延伸開業)
と同じ日付である1986年の11月1日に開業しています(!?)今日は模試があったりなんだか忙しい日になってしまったのですが、なんとか今日書き込みできて良かったなとつくづく思っているところです。


遅れながらも、深海魚さんの書き込み100万文字達成、おめでとうございます。とうとう、落書き帳での100万都市とでもいいましょうか、すばらしい記録が生まれましたね。


[21580]月の輪熊さん
「十三湖町」で応募していましたが、一昨日の午後、協議会から「名付け親大賞からは外れたが、名付け親賞に決定したので図書券を進呈する」との電話連絡がありました。
名付け親大賞おめでとうございます!名付け親の賞といっても、結局は抽選になってしまうことが多くてなかなかあたらない賞だと思うのですが、本当にすごいです。
「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」
そんなことはないと思います。やっぱり、自治体名はセンスが大事だと思います。これからも、すばらしい名称をどんどん応募してくださいね。
[21296] 2003年 10月 20日(月)22:11:21seahawk さん
高校ネタほか
多少地理ネタからはずれることを、あらかじめご了承下さい。

[21079]深海魚さん
「♪ Be ambitious」 と聞くと、日大山形高校の校歌冒頭を連想する深海魚でした。(笑)
日大山形といったら、野球(最近甲子園に出てないけど)やバスケなどスポーツが強い高校だと記憶していますが、英語の歌詞なんてあるんですね。びっくりです。


[21266]深海魚さん
伊達藩校養賢堂や、廃藩置県後の継承先と見られる 「英語専門学校辛未館」 から同中学に移った教師が少なくない事から、これらが実質的な継承元であり仙台延いては宮城県を代表する教育機関として機能していたのではないかと推定されます。
これは、私のような関係者には知っておかなければ行けない問題だと思ったので、ちょっと調べてみました。

仙台第一高等学校は藩校養賢堂の流れをくんでいます。そして、歴史の中で[21293]faithさんのおっしゃっているように宮城外国語学校(のちの宮城英語学校)などを経て、現在の一高となっているようです。

学校から配布される歴史年表はすべて宮城尋常中学校からスタートになっているので、明治維新の頃に藩校からどのような経緯を経て尋常中学校になったのかはわからないんですよね。あと、深海魚さんのおっしゃっている英語専門学校辛未館ははっきりとした関係がつかめませんでした。どなたか知っている方、お願いします。

最後に、ネットを見ていると高校へのプレッシャーって大きいですね。OBなんかは東北一の進学校になってほしいとか、レベルが落ちてるなどなど・・。東大進学者数なんかで比べられてるんですけど、ちょっとしんどいですね。大学は東大がすべてではないとは思いますが、もう少し頑張りなさいという喝なのかもしれません。反省。


[21239]オーナーグリグリさん
管理ツールバッチリですから、自分色変更など自由自在です。よろしければseahawkさんもいかかがですか。
あ、いいんですか?あと最低1年くらいはこの色でいこうかと思っているのですが、変えたくなったらよろしくお願いします。見本品を見て、いまのうちからプランを立てていようかと思います。ただ、ハンドルネームもしばらくこのままにしておくつもりなので、青が主体の色になるかと思います。
ただ、私サッカーバカですので、ベガルタ仙台がJ1優勝した際にはベガルタカラーにさせて下さい。(いつになるかはわかりませんけど)でも、とにかく今年はまず残留しなきゃ!!


[21115]警笛中毒さん
J3構想は初めて聞いたのですが、とても画期的ですね。これが実現すればヨーロッパみたいなリーグ組織ができるかもしれません。
ただ、問題はスポンサーということでしょうか。J2もスポンサーで苦しんでいるチームがあるようですし、それが問題です。
ザスパ草津、ヴォルカ鹿児島、かりゆしFCなんかはマスコミなんかでも取り上げられていますし、これがJリーグに参加して盛り上がればサッカーもどんどん根付いていくのではないでしょうか?
[21059] 2003年 10月 14日(火)22:59:54【2】seahawk さん
四天王レスほか
[20997]深海魚さん
まだ、宮城県が出ていないようなので書き込ませていただきます。

御三家 仙台市、石巻市、古川市

御三家は取り敢えずこれで決まりだろうと思います。

四天王は決めかねます。第二管区海上保安本部があり、有数の港町である塩竃市か、仙南代表で白石市か大河原町かというところです。柴田町は大きな町ですが、あえて拠点性という意味で人口では劣るものの大河原町を推薦します。

[21034]軒下提灯さん
[21029]深海魚さん
[21012]なおさん
韓国の四天王はいろいろ考えられますね。韓国も狭い国土ながら百万都市がたくさんです。国際空港が開港し、発展している仁川も四天王に食い込む力は十分にあると思います。ただ、私はかつて韓国の民主化運動が起こった舞台、光州を推したいと思いますね。


[21016]yamadaさん
青森県の御三家は青森・八戸・弘前で決まりですが、四天王となると、どうでしょう?むつでしょうか?
四天王は私もむつだと思います。五大老となってくると、天気予報の出る深浦町か、県第四の人口をほこる十和田市かと思います。

岩手県は、正直悩みます。盛岡が入るとしても、残り二つは難しいですね。
岩手は北上盆地に人口上位の都市が集中していますからね。難しいと思います。私は盛岡、宮古、北上と考えたのですがどうでしょうか?


そういえば、秋田県の天気予報3大都市(?)は秋田・鷹巣・横手ですね。たしかに鷹巣は大館・能代の中間で、もともと規模の大きい町ですから、都合がよかったのかもしれません。
これを御三家として、4天王は…?
天王町でも入れておきましょうか(???)
鷹巣町には大館能代空港(あきた北空港)もありますから、拠点性があるのでしょうね。鷹巣は真っ暗なときに車で通りすぎたことしかないので、今度時間があったらゆっくり訪れたいですね。
天王町も鷹巣町と並んで人口を2万人をキープする大きな町なんですね!

最後に、私の中での秋田の四天王は、秋田、能代、大館、横手(or大曲)です。


[20965]TGRSさん(ニックネーム変更と自分色登録おめでとうございます!)
[20985]愛比売命さん(遅れましたが、ニックネーム変更と自分色登録おめでとうございます!)
[20994]あんどれさん
むつなど下北方面の方は北海道の放送を見ることができるそうです。津軽地方は何か工夫をしないと見ることができないようですね。自分にとっては、フジテレビは不可欠なので、祖母の家に行ったときには少し困ってしまいます。
八戸には根城地区に岩手めんこいテレビの支局(といってもとても小さい)があります。岩手めんこいテレビもアンテナを岩手側に向けないととても電波が悪いので、家のアンテナの取り付けを変えた覚えがあります。岩手めんこいテレビの天気予報には、八戸の天気も岩手県内の都市と同等に扱われていました。


[20984]ゆうさん
博多駅から30キロ圏内には「小郡」という街がありますが、この小郡ゆきの列車は反対方向に進みます。誤乗はなかったのかちょっと気になるのでした。
新山口駅に改称されたことで皮肉にも誤乗は回避できるという結果になりそうですね。小郡市と小郡町と、やっぱり同一の名前だと混乱してしまいます。


今、レンタルショップから今日借りてきたTOKIOの「AMBITIOUS JAPAN!」を聴いていました。JR東海圏の方ではCMでおなじみでしょうが、歌詞がすごくのぞみにマッチしていますね。
「のぞみはかなう・・」・・品川駅開業、のぞみ本数増加のようすが伺えます。
「立ち止まらない 振り返らない」・・旧型車両を廃止する寂しさは気にしないということを暗示しているのでしょうか。
でも、個人的には好きな歌です♪

すみません、長くなってしまいましたが以上です。それと、書き込み21000件突破おめでとうございます!
[20930] 2003年 10月 12日(日)18:53:12seahawk さん
We love railways!
[20862]じゃごたろさん(自分色登録おめでとうございます!)
「くりこま高原駅」はわかりませんが「新花巻駅」は、もともと駅が無くて釜石線と東北新幹線の立体交差の部分に請願駅として後付けしたものですから、田圃の中でも仕方が無いんですよ。
そういう経緯があったんですか。そういえば、くりこま高原駅もたしか平成2年くらいの開業で新しい駅だったと思います。昔は古川の次が一ノ関だったんですよね。それを考えると市街地を通る駅をつくるのは難しいと思われます。


[20915]深海魚さん
これが、くりはら田園鉄道との交差点に設けられれば、迫川の渡河事情にも鑑みて、若柳、金成など比較的市街がまとまった自治体からの利用を促す様な気もしますが、高速運転路線の宿命として、駅間距離をある程度均等化する必要もあるのでしょうね。
くりはら田園鉄道との接続は思いつきませんでした。たしかに、そうすると県北地区の観光には一役買ったかも知れません。今、くりはら田園鉄道も存続が危ぶまれてますからね。それに、栗原郡の町村に少し活気がなくなってきているような気がします。核となっていた築館町も人口は減少傾向にあるようですし、ほんの少し活気が感じられる町と言えば、花山湖周辺の別荘が仙台、東京方面の人々に好評を得ている花山村くらいでしょうか。


[20915]深海魚さん
くりこま高原ほどではないにしても郊外地の趣が強いと思います。あの地で 「早稲田」 を名乗るそもそもの由来は、早稲田大学高等学院本庄高校の立地によるものでしょう。
[20919]太白さん
数年前の時点では、駅周辺の区画整理中で殆ど商業施設も無く、田園地帯(+まばらな民家)の真っ只中という印象でした。また、早稲田関連のキャンパスも駅からちょっと離れた丘の上なので、少なくとも、新幹線通学で駅前が大学! という感じではないです。
学園都市としての発展をにらんだ駅にとの狙いも考えられるんですね。インターネット上で将来のすがたのイラストを目にしましたが、駅を核に街が広がっていて一大拠点を目指している感じも受けます。ただ、他の新幹線駅前のように寂しい風景になってしまうことだけはなんとしてでも避けてもらいたいものです。


新たに自分色登録をされたじゃごたろさん、桃象さん、軒下提灯さん、まるちゃんさん、小太郎さん、今川焼さん、またーりさん、faithさん、わたらせGさん、なきらさん、またニックネームと自分色変更のなおさん、おめでとうございます。つたない書き込みでみなさんを困らせてしまうだろうseahawkですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
それと、オーナーグリグリさんお疲れさまでした☆
[20861] 2003年 10月 10日(金)22:14:22seahawk さん
新山口駅レス
遠くの人間からすると、小郡駅と言われるとどこかよくわからないが、新山口駅と言えばなんとなくわかる。けれど、この名称変更にはちょっとびっくりでした。せめて少しくどくとも「山口小郡」駅にしてほしかったような気がします。

[20839]H2さん
新山口駅周辺は、
殺風景というか街っぽさはあまり感じないですね、個人的には。
多くの新幹線駅を知ってるわけではないですが、
岐阜羽島がちょっと近いものがあるかもな気がします。
新山口駅周辺はたしかに開けきっていないような街には見えるかも知れませんが、田んぼの中にどんとある東北の駅と比べれば、ずいぶん街中にあるような気がします。小郡町は町ですが、その割にはずいぶんと都会に見える気がしますね。

山口駅の写真も見たのですが、こちらはずいぶん小さな駅だと思いました。県庁所在地ですけど、山口線1本しか通ってないからでしょう。山口市は県庁所在地の中でもっとも人口の少ない市で、写真を見ている限りでは街という感じを受けません。

でも、こんなに落ち着いた県庁所在地も珍しいような気がします。西の京とも呼ばれる美しい街のようなのでぜひいつか行ってみたいですね。


新山口駅周辺の写真
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/6631/ogoribilder.html

山口市の写真
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/6631/stadtbilder.html
[20859] 2003年 10月 10日(金)21:53:27seahawk さん
新幹線の駅レス
[20841]深海魚さん
ほかのみなさん
安中榛名、上毛高原、くりこま高原、新花巻あたりも街中の駅という印象ではないですね。水沢江刺はどうだったかな。そうそう、忘れちゃいけない、 ガーラ湯沢。(笑)
自分は実際に、くりこま高原駅と新花巻駅を見たことがありますが、どちらも田んぼのど真ん中にある駅でびっくりです。
くりこま高原駅は佐沼在住時代によく使っていました。東北本線の接続もないので、車で来るしかない駅です。くりこま高原駅がある宮城県志波姫町は約7000人程度の町なので、ますます街中の駅という印象は受けないと思います。実際志波姫市街がどこにあるのか私も分かりません。

私は八戸駅も街中の駅という印象を受けません。新幹線も通ったことでだんだんとにぎやかになってはきましたが、街中とは言えませんね。私は親が転勤族だったことでたまたま八戸で生まれた形になりましたが、当時の八戸の駅前を見たときにはがっかりしたそうです。

余談ですが、八戸駅はもともと尻内駅と呼ばれ、現在の本八戸駅が八戸駅と呼ばれていました。(どなたかすでに触れていらっしゃるかもしれませんが。)生前、私の祖父が今の本八戸駅に行こうとして「八戸」までの切符を買ったところ、「尻内」までしか行けなかったということを話していました。祖母の家には八戸駅の駅舎をバックに祖父の写っている写真が飾ってあるのですが、その駅舎は何代か昔の駅舎のようでした。新幹線の駅になる直前の駅舎ともまた違って、屋根がけっこう高い駅舎で興味深く見ていました。

そんな小さな駅舎が今ではものすごく立派なものに変わってしまいました。時代の流れってすごいなと、しみじみと思う16の夜・・。ちなみに、15のときにバイクを盗んだりはしてません(笑)


ところで、今度できる上越新幹線「本条早稲田」駅も郊外なのでしょうか?
[20654] 2003年 10月 5日(日)17:40:44seahawk さん
久々の書き込みになります!~新市町村名称応募~
10月に入って朝晩ぐっと寒くなってきました。9月は学校行事なんかで忙しくなり、書き込みがほとんどできなかったのは残念でした。

この間、秋休みを利用して家族で那須・日光方面に出かけてきました。車で関東圏を旅行したのは初めてでなかなかおもしろかったです。日光は本当にすごいですね。世界遺産に登録されただけのことはあります。あんな荘厳な寺社があるなんて驚きです。「日光を見ずして結構と言うな」ということわざがあるようですが、まさにその通りです。もう10回くらいは見に行きたいですね。ほかにもすばらしいものがたくさんで、このひねくれ高校生もマジで感動しました♪


今回は合併新市町村名称応募を覚えている限り挙げてみます。最近は地元志向でやっています。

★宮城県大崎地方合併協議会→大崎市(おおさきし)
古川や鳴子、岩出山といった有名な名称が無くなってしまうのは残念ですが、この地区には大崎が一番マッチしているだろうと思い、応募しました。

★宮城県登米地域合併協議会→登米市(とめし)
読み方を「とよま」にするか迷ったのですが、登米(とめ)郡なので「とめ」にしました。本吉郡津山町は登米郡ではないとご指摘を受けるかも知れませんが、ゴミ収集は登米郡と津山町も含まれていたので、ほぼ登米郡の町と考えてもいいのではと思っています。

★宮城県矢本町・鳴瀬町合併協議会→奥松島市(おくまつしまし)
鳴瀬町は奥松島とよく呼ばれますし、矢本町には陸上自衛隊松島基地があるので、松島の名前を冠してもいいかと思い、応募しました。本家本元の松島町からの苦情は覚悟の案ですね。

★静岡県磐南5市町村合併協議会→磐田市(いわたし)
少し遅くなりましたが、磐田市に磐田郡の市町村の合併で、知名度的にも磐田で文句なしだろうということで応募しました。磐田といわれて、真っ先に思いつくのがジュビロという方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?

☆長野県佐久町・八千穂村任意合併協議会→佐久高原町(さくこうげんまち)
これも遅くなりました。同じ県に同一自治体名があるとけっこうややこしいですね。しかし、応募した後に[19280]月の輪熊さんのレスを見て、愕然としてしまいました。自分のやることなすこと佐久市に見破られているのか・・(汗)佐久高原町はちょっとミスってしまいました。第一次選考には残ったとのことですが、なるべく名称はかぶらないほうがいいですよね。


月の輪熊さんやあんどれさんのように精力的に応募はできませんが、少しずつでも応募をしていければと思っています。

ご意見などございましたら、どしどし送っていただければうれしく思います。
[19733] 2003年 9月 9日(火)18:52:51seahawk さん
9月一発目のレス
[19498]太白さん
9月一発目のレスになりました。今日は文化祭の代休で久しぶりに休めました。それにしても、うちの学校の文化祭は入場者数が1万人を越えたというから驚きです。延べ人数とはいっても、全国には1万人に満たない市町村は多くあるわけですから、つくづくすごいなと思いました。

[19461]オーナーグリグリさん
seahawk さんの回答ですが、一部の黒マスが問題と違っているようです。大東市のところです。
遅くなりましたが、これは大変失礼を致しました。そこは、「西東京」にすれば解決できると思います。

■五所川原■松
和泉■之■八戸
歌■近江八幡■
山■■■■浜北
■西東京■■茨
■■大■大野城
■大和高田■■


[19435]あんどれさん
木造町、森田村、柏村、稲垣村、車力村の五町村で構成されている木造新田合併協議会は、新市名の候補を「つがる野市」「つがる市」「西つがる市」「五郷(いいさと)市」「安住(あずみ)市」の5つに絞り込みました。
遅いレスですみません。この地域が津軽の名前を先に冠することになるのでしょうか?津軽と言えば、青森県の日本海側はすべて津軽地方と呼ばれるので、なかなか素直にはいかないと思います。この地域に「屏風市」の選択はなかったのでしょうか?市名応募はできなかったのですが、この地域の海岸沿いには屏風山という山が連なっているので、そういったネーミングもあるのではないかと思っていたのですが。
[19387] 2003年 8月 28日(木)22:54:00seahawk さん
夏休みが一足早く明けて・・
[19333]えっすさん
[19329]太白さん
では出させて貰います。seahawkさんご配慮すみません。。。
そんなことかまわないですよ。自分に書き込みする時間がなかったというのも一つの理由でして・・(笑)

別解ができていたので、書いておきます。

■五所川原■松
和泉■之■八戸
歌■近江八幡■
山■■■■浜北
■大東■■■茨
■■大■大野城
■大和高田■■

左上のほうはほとんど変わりないのですが、私が八戸市生まれであるのでこだわってみました、って言ってもあんまり意味ないですね。


[19281]軒下提灯さん
ホームページ開設おめでとうございます。特に、仙南地区の合併の歴史に興味を持ちました。今は存在しない市町村を知ることができてとてもおもしろいです。また時間があるときにじっくり拝見したいものです。

[19292]両毛人さん
ホームページ開設おめでとうございます。両毛人さんのページは、まだほんの少ししか拝見していないので、今度じっくり見て感想を言わせて下さい。ただ、見る価値は十分にあるページであることは間違いないです!


[19251]kenさん
[19304]uttさん
ほかのみなさん
今年の夏の高校野球全国大会は常総学院の優勝で幕を閉じたわけですが、ほんとうに今年の甲子園はおもしろかった。同世代が活躍していると考えるとやっぱり感動します。負けてしまったチームの涙も、痛いほどよくわかるようになったので、自分が甲子園で活躍している選手になったつもりで見ていました。
優勝旗が白河の関を越えなかったのは残念でしたが、勝った常総学院の選手が涙ながらに喜んでいる姿には印象的でした。負けた東北高校も2年生が多いので、来年こそ優勝旗をという気持ちでがんばってもらいたいです。
そして、すべての高校球児に甲子園を目指して熱い戦いを見せてくれるように応援したいですね。


[19228]NSさん
[19229]special-weekさん
今回の「八ヶ岳市」のような問題はたくさん出てくると思います。NSさんのおっしゃるように八ヶ岳市に無理があるにしても、「北杜市」という曖昧な名前になってしまったこともいまいちしっくりきません。
[16350]のNSさんのご意見は、私も必要だと感じました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示