都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TGRSさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21109]2003年10月15日
TGRS
[21108]2003年10月15日
TGRS
[20965]2003年10月13日
TGRS
[20775]2003年10月8日
TGRS
[16117]2003年5月29日
TGRS
[16071]2003年5月28日
TGRS
[16040]2003年5月27日
TGRS
[16039]2003年5月27日
TGRS
[16035]2003年5月27日
TGRS
[15971]2003年5月26日
TGRS

[21109] 2003年 10月 15日(水)21:56:07TGRS さん
ザ・テレビジョン (レモン)
[21108]のつづきでございます。
ザ・テレビジョンは変遷まで知ることができました。こっちの方が面白かったので後にしました。

ザ・テレビジョン「○○版」の○○にあたる文字
北海道・東北地方
 1984北海道青森・岩手・秋田・山形宮城・福島
 1989北海道・青森秋田・岩手・山形宮城・福島
関東・中部地方
 1984首都圏関東静岡・山梨中部富山・石川・福井長野・新潟
 1993首都圏関東静岡中部富山・石川・福井長野・新潟*山梨は首都圏関東へ
近畿地方
タイトルが ザ・テレビジョン関西版1982.9-1995.12
 関西ザ・テレビジョン1992.12-1997.3
 kansaiザ・テレビジョン1997.4-2001.3
 ザ・テレビジョン関西版2001.3- と変遷しているだけで地域に変更はないようです。
中国・四国地方
 1984四国広島・岡山山口・島根・鳥取
 1985岡山・四国広島・山口・島根・鳥取
 1993岡山・四国広島・山口東・島根・鳥取*山口西は福岡・佐賀へ
九州・沖縄地方
 1984.1九州
 1984.9福岡・佐賀・大分熊本・長崎鹿児島・宮崎・沖縄
 1993福岡・佐賀・山口西熊本・長崎・沖縄鹿児島・宮崎・大分

TV雑誌の地域区分には、ネット局の関係もあると思いますので、「関東」「中部」「関西」の範囲がゆるぎないものだったり、岡山県が四国(少なくとも香川)とセットだったり、というのは予想ができたのですが、意外だったのが、以下2つです。

・「熊本・長崎・沖縄」
熊本県と長崎県は、え?(数秒後)あ、そうか、天草-島原が近いのか。なに! さらに沖縄県? …「長崎県がどこかとセットになるなら相手は当然佐賀県」と思うのは、「沖縄県がどこかとセットになるなら相手は当然鹿児島県」と思うのは、頭の硬い証拠でしょうか。

・山口県が東西に分かれてる!
[20701]まるちゃんさん [20705]愛比売命さん の、「山口県の境界(広島経済圏と福岡・北九州経済圏)はどこ?」を思い出しました。東版・西版の販売地域の境目はどのあたりなのでしょう。まるちゃんさん、愛比売命さん、ご存知でしたら。結局は「物理的に(無理しなくても)電波の届く範囲」ということなのでしょうが、「広島のテレビが映る→広島の情報を目にすることが多い→なんとなく広島志向」ということもないではないと思うので、要素の一つではあると思います。

調査を始める前は「地域区分による雑誌の選択はあるのか?」というのが疑問だったのですが(例えば青森県下北地方ではザ・テレビジョンが、八戸市周辺ではTVガイドがよく売れる、みたいな)、それ以上の衝撃でした。左記の疑問は帰省した折にでも調べてまいります。
[21108] 2003年 10月 15日(水)21:39:32TGRS さん
TVガイド (超番組表)
[20985]愛比売命さん [20994]あんどれさん [21059]seahawkさん
北東北の越境テレビ情報、ありがとうございました。

[21003]なおさん
色使いへのコメントありがとうございました。センスに自信がなかったもので心強いです。

[20965]
ところで当時(十数年前)のテレビ雑誌、「ザ・テレビジョン」は北海道・青森版、「TVガイド」は青森・秋田・岩手版、と地域区分が異なってましたが、全国的にはどう分かれていたんでしょうかね。これから調べてみます。
というわけで、ザ・テレビジョン(角川書店)とTVガイド(東京ニュース通信社)の地域分けを調べてみました。両方に対応できる表にするには複雑なので、羅列にさせてください。まずはTVガイドから。

TVガイド「○○版」の○○にあたる文字 と、『おそらく』含まれている都道府県(ネット局の関係などから類推)
 北海道
 青森・岩手
 秋田・山形
 宮城
 福島
 関東茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨
 中部岐阜・愛知・三重
 北陸富山・石川・福井
 静岡
 長野
 新潟
 関西滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山
 中国鳥取・島根・広島・山口
 岡山・香川・徳島
 愛媛・高知
 九州北福岡・佐賀
 九州西長崎
 九州東大分・宮崎
 九州南熊本・鹿児島
 沖縄
九州の東西南北の区分がかなり自信がありません。県名で表記してくれればいいのに…。
他の地域でも間違いがあったらご指摘ください。
つづきは次の書き込みで。
[20965] 2003年 10月 13日(月)01:56:56TGRS さん
改めまして、はじめまして
[20942] オーナー グリグリ さん
さっそくの自分色登録作業、ありがとうございました。

#TGRSさんの統合すべきニックネームは「津軽衆」だけでよろしいのでしょうか。確認です。
はい。さようでございます。他に怪しげなものがありましたでしょうか?(笑)

みなさま
私、4~5月にかけて何度か書き込みしておりました、(元)津軽衆でございます。我が家はパソコン等の環境が貧弱なので(と言っては[8123]深海魚さんや[13535]三丁目さんに怒られそうですが)、我が家がブロードバンド化した暁には登録を申請しようかと思っていたのですが、実現化の道は程遠く、オーナーグリグリさんからのお誘い(?)を機に申請させていただきました。なおかつニックネームも改めて心機一転、という心意気でございます。よろしくお願いします。


[20932] じゃごたろさん
今は昔。岩手にTBS系と日テレ系の民放二局しかなかった時の話。
(中略)
「いいとも」は日テレ系で夕方5時から放送されていた
青森県はいまだにフジ系がないので、相変わらず夕方5時からの「いいとも」です。冬なんかもう真っ暗なんですけどね。八戸市周辺では岩手めんこいテレビ(岩手県のフジ系)ができたときから昼に見られるようになったそうです。しかも青森県のテレビ局が5時から放送するので、すごいゲストが出演したときにも余裕を持って録画可能。
青森市内では大きなアンテナをつけると北海道の放送局が映ります。十数年前のフジが絶好調の頃、建売住宅の宣伝文句に「北海道文化放送(北海道のフジ系)が見られます」というのがありました。かなり有効だったようです。

ところで当時のテレビ雑誌、「ザ・テレビジョン」は北海道・青森版、「TVガイド」は青森・秋田・岩手版、と地域区分が異なってましたが、全国的にはどう分かれていたんでしょうかね。これから調べてみます。
[20775] 2003年 10月 8日(水)20:49:27TGRS[津軽衆] さん
市町村名替え歌
[20770] 2003 年 10 月 8 日 (水) 19:46:14 じゃごたろ さん
2. 赤、井原、名瀬、須恵、小出、小谷、西尾ぜ~
・・・ヒント「男性アイドル」「金八先生」

ヒントありがとうございました。
「あかいばらなげーすて これでおわりにしよおぜ~」
ですね。
「小出」「西尾」の使い方が歌い手の発音に絶妙に合ってますね。絶賛。
4.はまだわからないです…。
[16117] 2003年 5月 29日(木)19:26:44TGRS[津軽衆] さん
発見! (本物)
[16040]

日本地図パズル、(中略)
 ・プラスチック製
 ・鉄道路線が印刷されている
 ・主な市が○(政令指定都市は□)で示されており、人口順の数字入り
という点が異なります。今はないのかな~。(私のは従兄弟が持っているはず)
私が使っていたものを見つけました。これです。緯線経線も入っていました。そういえば。
パズルの下敷きになっている白い紙に、鉄道の線名とか都市の名前とか、いろいろ書いてあるんですよ。あれだけでも十分遊べました。外箱は気がついたときにはすでになかったなぁ。
http://www.toynes.or.jp/p10.htm
…U.S.A.地図パズルは難しそうです。

[16060] utt さん
日本地図パズルのリンクの中で、
「僕、島根が好き!」と、パズルのパーツを握りしめてるのを見ると、親は「???」と、なってしまいます。どうやら握ったときの感触が好きらしいのですが
の意見に思わず笑ってしまいました(島根県の方、すみません)。これで一人、島根県ファンが増えましたね!

まだ2歳に満たない甥がいるのですが、大きくなったらこれをプレゼントして、洗脳しようかと目論んでおります。何県がお気に入りになるのか、楽しみです。(青森県は握ると痛いので嫌がられそう)

ところで「日本地図パズル」で検索したとき、「北海道はなぜか14ピースに分かれていて」などの記述を目にしてしまいました。支庁ってなじみがないですかね? 私は青森県の天気予報で「渡島檜山地方」と聞いていたのでなんとなく理解できていたつもりでしたが(当時)
[16071] 2003年 5月 28日(水)18:27:24TGRS[津軽衆] さん
発見! (未遂)
調べ物をしていたら「首都高速8号線」を発見しました。
http://www.jha.jp/doc/sell/index.html
さすが国の機関はちゃんと表示しているね、と思ったのですが。

[11139] TN さんが
延長100mの「首都高速8号線」
http://www.mex.go.jp/qa/qa2.html
として紹介してくださったものと見比べると、違うんですよね。
この辺(特に首都高速8号線という文字)のあたりは会社線なのでした。

単なる間違いか…。ちょっと残念。
[16040] 2003年 5月 27日(火)21:56:35TGRS[津軽衆] さん
支庁と郡
[16032] 三丁目 さん
北海道を14支庁に分けた地図は、 http://www.htb.co.jp/links/towns/map.html でして、道外の方は普段、あまり目にしないだろうなぁと思いましたから、ご紹介したかったのです。

私は子供の頃遊んでいた「日本地図パズル」で馴染んでいたのですが、たしかに他では目にする機会が少ないですね。

日本地図パズル、
http://www.yu-boku.com/2dpuzzle07.html
こういうのだったのですが、
 ・プラスチック製
 ・鉄道路線が印刷されている
 ・主な市が○(政令指定都市は□)で示されており、人口順の数字入り
という点が異なります。今はないのかな~。(私のは従兄弟が持っているはず)

上記URLの支庁の順が、私には全く意味不明なのです。
自治体コード順でもないですしね…。
ところで自治体コードでは北海道の町村は支庁単位で番号を付与されています([927] Issie さん)が、この支庁の順、そして他の都府県の郡の順って、どういう基準なんでしょうか。(市の順、郡中の町村の順というのは過去ログでも話題になっていましたが、郡の順は触れられていないようです)
もちろん各県により癖があるようなので([12003] Issie さん)、統一基準はないのでしょうが、「ここの県はこういう順では?」というのはありますか?

ちなみに青森県は
 ・東津軽郡
 ・西津軽郡
 ・中津軽郡
 ・南津軽郡
 ・北津軽郡
 ・上北郡
 ・下北郡
 ・三戸郡
と、「津軽郡を東西南北、中は真中へ。北郡は上下、最後に三戸郡」という、誰が考えてもそうなるかな、という順なのです。(ちょっとつまんない)
[16039] 2003年 5月 27日(火)21:21:44TGRS[津軽衆] さん
学校所在地と住所ネタ
[16003] まがみ さん
箕面市からのレポート、ありがとうございます。
府立豊島高校は、敷地のほぼ真ん中を箕面市と豊中市の境界が通っています。校舎自体も、豊中市側と箕面市側にまたがっています。所在地は豊中市北緑丘。
校舎もまたがるとは…。隣の「豊泉家」という老人福祉施設も建物のちょうど真中を市境が通っています。住所は豊中市北緑丘ですが、箕面市から入る道路しかないようです。

私立箕面自由学園(高・中・小)は、正門だけが箕面市桜井にあり、校舎も含めて敷地はすべて豊中市宮山町にあります。
こちらは豊中市内からも入れますね。

[16013] 軒下提灯 さん
(大河原商業高校)
あの付近が柴田町船岡というのも変です。どうみても大河原市街地の一部ですから。
ニューエスト(都市地図)によると、この地域から大河原町を通らずに柴田町内の他地域へ行く道路は1本しか見えません。しかも山越え。

文京区大塚6丁目、このあたり
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.43.12.496&el=139.43.45.638&CE.x=247&CE.y=225
に住んでいたことがあるのですが、豊島ヶ丘御陵の周囲は高い塀で囲まれているので、6丁目だけほぼ隔絶されています。どちらかというと東池袋6丁目だと思うのですが…。

いずれにしても山もしくは川を越えて隣の自治体、というところに暮らしていた私には驚きです([12441]私)。

この調査中に飛び地を見つけました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=34.48.17.241&el=135.27.10.267&CE.x=421&CE.y=186
石橋駅の北西です。「豊中市」の文字を入れるために図の左端になってしまいました。
[16035] 2003年 5月 27日(火)20:22:57TGRS[津軽衆] さん
ンとヌの反省
[15936] スナフキん さん
私もごめんなさい。しかも
[15895] 般若堂そんぴん さん
に便乗したようになってしまい、般若堂そんぴんさんにも不愉快な思いをさせたかと思います。失礼いたしました。

[15893]はスナフキんさんの苦悩が伝わってくる文章ですものね。
索引にも「ン」の項目を作るわけにもいかず、このような苦しい措置をとらざるを得ませんでした。(中略)それは重々分かっているのです。が、そう表記することはできないのです…。
のあたりなど。ましてや会社の業務として作っているのですから、会社員たるもの社の方針に逆らうわけにはいきません。また、スナフキんさんの会社の方針というのも、その社の書物の表記基準が明確にされていれば何ら問題ないと思います。「外国地名の正しい日本語表記」というのは存在しないのですから(「外務省表記」も外務省の基準であって、定められたものではないですよね?)。「ヌゴロヌゴロ」と「ンジャメナ」が混在しなければ。

スナフキんさんの苦悩、[11786]にも発見しました。
[15971] 2003年 5月 26日(月)19:18:04TGRS[津軽衆] さん
大河原商高、水沢高、さらに。
[15952] スナフキん さん
大河原商業高校
いまの地図を見る限り、確かに校庭の一角を境界線が走っており、大部分を「柴田町」が占めているように見えます。とすれば、その残るわずかの大河原町域が「大谷西原前154-6」ということになると思うのですが、いかんせんどちらの町も我が社では住宅地図を持ち合わせていないので、確証はもてません。が、ほぼ間違いないと思います。
住宅地図で確認しました。
北の端にあるテニスコートと校庭のごく一部が大河原町、でも住所は高砂町になります。
テニスコートの西にある1つの建物が大河原町大谷西原前で、付近の地番からすると、ここが154-6なのでしょう。

もともと「学校の住所はどこのものを採用しなければならない」といった類の明確な基準は、あまり聞きませんね。
住居表示実施地区は、玄関の位置で住所を決めるのだそうですが、地番=住所の地域ではどういうルールなのでしょうか。ちなみに大河原商業高校の正門らしきものは柴田町船岡西住町もしくは船岡大塚にあたります。

[15951] 雑魚 さん
1911年創立の胆沢郡立実科女学校を始祖とする岩手県立水沢高校の位置も絶妙ですね。(笑) ここは一応、水沢市域になるのかな。
水沢高等学校理数科のHPによると、住所は水沢市龍ヶ馬場5-1なのですが、
各種地図で市町境界線で判断すると、ニューエスト岩手県(2001.7)では胆沢町、住宅地図胆沢町(2002.2)では水沢市、住宅地図水沢市(2002.6)では胆沢町、になっています。「龍ヶ馬場」という地名も水沢市と胆沢町に跨っているので…。謎です。

ちなみに、立正大学は「熊谷キャンパス」を擁し、住所も熊谷市万吉1700なのですが、門周辺とグラウンド、野球場だけが熊谷市で、建物関係はほとんど隣の江南町にあるのでした。

先ほどの地震は驚きました。ちょうど↑で水沢高校の住所を調べようとしていたのですが、ヤフーも繋がらない。iモードも「しばらくおまちください」という表示が出ました。被害が最小限に食い止められることを願います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示