都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
深海魚さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20502]2003年10月1日
深海魚
[20498]2003年10月1日
深海魚
[20494]2003年10月1日
深海魚
[20476]2003年9月30日
深海魚
[20457]2003年9月30日
深海魚
[20452]2003年9月30日
深海魚
[20413]2003年9月29日
深海魚
[20406]2003年9月29日
深海魚
[20396]2003年9月29日
深海魚
[20395]2003年9月29日
深海魚

[20502] 2003年 10月 1日(水)15:51:22【1】深海魚 さん
秋深し、隣は柿を食う人ぞ。
数km 離れた銀行に用事があり、社用車が総て出払っていた事から自転車で往復して来ました。秋晴れの空の下、田圃が広がる平坦な直線道路を行くのは実に爽快で、鼻歌交じりに ママチャリを扱ぐ姿は、正におっさんそのものです。(笑)

沿道の田圃では、早稲田にもかかわらず稲刈りが完了していない区画も散見され、今秋以降の流通状況が案じられます。刈取りが完了した稲束は架木に吊るし上部に ビニールを被せ、新潟方面の風物詩である稲架 (はさ) 程ではないにせよ、正に日本の秋という趣ですね。鉄道写真に絡めて一瞥した秋田県秋北地方のそれは、稲束を絡めた一本の立棒を何本も並べた仕様で 「大名行列」 と比喩され、稲作ひとつ取っても地域の多様性を感じます。天候不順で、天日干しも侭ならず、農家の知人は 「まぁ、自家消費分以外は強制乾燥だっぺねぇ。」 との事。やはり、天日干しは美味しいんですよねぇ。

「稲」 の字が付く市町村は、青森県稲垣村、秋田県稲川町、東京都稲城市、愛知県稲沢市および稲武町、兵庫県稲美町、福岡県稲築町の七例ですが、これらは何れも水田地帯に由来する命名と考えて良いものでしょうか。

「読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋」 などと申しますが、読書は秋の夜長を道路地図の詮索で過ごし、食欲は相も変らぬ健啖振りですし、スポーツは 子供が通う小学校の父兄球技大会への強制動員と、今秋も充実した深海魚でした。(ちなみに授業参観等において母親が参上する場合が圧倒的に多いにもかかわらず 「父兄」 とはこれ如何に?)
[20498] 2003年 10月 1日(水)13:22:17【1】深海魚 さん
品川駅
昼の報道を見るまですっかり失念していましたが、本日は新幹線品川駅の開業日なのですね。実はこの開業、東京駅での折り返し運転に要する線路容量の慢性的不足から、東武線の業平橋や名鉄の伊奈よろしく、拠点駅の混雑を緩和する為の予備的存在と勘違いしておりましたが、実際は品川停車の全列車が東京駅に発着する様ですね。(汗)

品川駅が開設された必然性というと、やはり、東海道線と環状線の分岐点にして京急の拠点を兼ねる高輪地区の要衝性や (私が同地区に対し抱く印象は、知人の結婚披露宴に関連した ホテルの集積性くらいかな。) 渋谷への連絡性でしょうか。(東横線が菊名ではなく新横浜を経由していれば、渋谷発着需要の趨勢は微妙だったかも知れませんね。) 過去ログから、物理的な実現性は極めて低いと思われますが、仮に東北、上越新幹線の一部便が品川まで乗り入れれば、城南地区への直通性向上という事で、都内の交通体系上、画期的な事ですし、品川駅起点の京急も著しく地位を向上させる事でしょうね。

数年前まで垢抜けない旧態依然の構造 (高輪改札口に出る筈が、京急の連絡改札口付近で何度戸惑った事か。) だった品川駅の陣容を知る者として、隔世の感も一入です。確か 「キャッツ・シアター」 があったと記憶する海岸通り側の現況は存じませんが、臨海高速線の開通で城南地区から江東区方面への連絡性が向上した手前、今後は別の意味での拠点性を強化して行くのかも知れませんね。

港区高輪地区にあって 「品川駅」 を名乗るのは、過去 ログにて度々指摘された様に、品川の玄関口として位置づけられた開業時の地勢に基く感覚ゆえの事と思いますが、今後、駅としての 「品川」 の知名度が向上するにつれ、品川区との混同・混乱を招来しないものだろうか、などと余計な心配をします。(既に品川水族館については、そうした事情を踏まえた注意を喚起する表示が駅構内に掲出されています。) さりとて、区名、駅名の何れかを改称する、という程の事でもないだろうし。

城南・城北両地区の地勢的な差異もある為、単純比較はあまり意味が無いかも知れませんが、鉄道の要衝にして、やはり新幹線が直ぐ脇を通過する赤羽が、これを契機に駅誘致を模索する様な事もあるかな、とも思われ、もし実際に検討事項となるならば、元北区民としては歓迎するところです。厚狭駅の事例を考えれば、JR・東武への連絡性において有利な久喜も吝かではありませんが、確か、ここで東武線への接続の利便を図ると以南区間分の運賃収入に影響するという、東武特急 「りょうもう」 の久喜通過と同様の論法が過去ログで取り沙汰された様に記憶します。

弩臭い委員長としては、多分に名目的な理由で、茨城県内への新駅設置も捨て難いですね。この一帯は新国道四号線の存在から物流の拠点たるに有望の地ともされるそうです。(本命は何と言っても東北道と国道 50号線が接続する佐野藤岡 I.C.界隈ですね。今秋には水戸線経由で茨城からの 「買出し列車」 も運転される アウトレット・ショップ の立地も、こうした流通事情を反映したものでしょう。かかる拠点性の高まりから益々渋滞の度を強める 50号線の緩和策として、道路公団の民営化が取り沙汰される御時世ではありますが、北関東横断道の早期全通を希望する深海魚でした。)

市販の時刻表には記載されていませんが、本日の時刻改正では、弩臭い委員長の視察移動に供される専用臨時列車筋が一日一往復確保され、運転日に 「ひかり」 改め 「たかり」 の愛称で、最後部に展望 デッキ付き貴賓室を備えた専用編成が充当されます。(激嘘) 時速 300km/h で味わう展望 デッキ車、それは 「ビッグ・サンダー・マウンテン」 に比すべき迫力! (そういえば、「モーターマン/はやて」 の福島-仙台において、そうした冒険がありましたっけ。悪乗りの余り、JR東海すら倒壊させかねない程の弩臭い政権でした ……… )
[20494] 2003年 10月 1日(水)10:08:33【3】深海魚 さん
飽食の時代
[20479] 両毛人さん
昨日から今日にかけては、秋らしいさわやかな青空が広がる日和でしたが、
この清涼感、個人的には好きですね。月末明けの今朝は入金や伝票の整理が結構多いのですが、中古車一台買える程の売掛金を計上した取引先からは、額面金額が一万円にも満たない、先付けの約束手形が ……… 嗚呼、涼し過ぎる (泣)

私としては 「太田市」 の名前がなくなっても全く未練はありませんから、どうか、じゃんじゃん使いまわしてくださいね。
それでは御言葉に甘えて、「弩臭い勅令」 第九号でも発令しますか。「群馬県太田市は、その去就が確定するまで、茨城県太田市と暫定的に合併する。なお、その帰属については、折衷案として中間の栃木県に属するものとする。」 (意味不明) ……… 大田原市が何らかの反応を見せたりして。(笑)

そう言えば先頃、貴兄より言及があった 「えちぜん鉄道」 ですが、設立区分変更を介する為か、時刻表巻頭地図では一旦路線の表示が消失していますね。何か プレミアっぽいので、今月号は永久保存版としましょう。(笑)

[20481] utt さん
では名古屋から飛騨経由で行ける富山はどうかと言えば、その飛騨の影響がゼロとは言いませんが、
かつて名古屋発着の高山線特急は金沢まで乗り入れていました。沿線の地形や路線規格から考えて、米原経由より相当時間を要したと思われますが、高山と金沢を掛け持ちする観光需要を集約する様な発想か、あるいは、当事の金沢の飛騨地方に対する経済的影響力が少なくない背景があったかも知れません。そうした往年の列車体系を概観すると、新幹線を主軸とした政令市級主要都市本位の輸送体系とは一味違った地域間の多様な移動需要を感じます。

[20491] 白桃さん
でも、あの馬鹿騒ぎなんとかならないものですかね。ビールやシャンペンも勿体ないです。
優勝時の御約束になっているので、一概に否定出来ないのでしょうけれど、食事の際に御飯粒を残すと御百姓さんの罰が当たる、という教育を受けた農村出身の私としても、確かに勿体無いと感じます。(ゆえに、外食時も子供の食べ残しに手が出てしまいがちです。) せめて、牛乳風呂よろしく バスタブ等で騒ぎ、溜まった酒類は責任持って飲み干す様な事があって良いのではないでしょうか。(笑) さすれば、橋の欄干から川に飛び込む行為に対し、ある意味で抑止効果があるかも。

ちなみに本日は 「日本酒の日」 です。もし優勝決定が今夜だったら ビールかけの代わりに清酒かけ ……… という事にはならないか。(余計に勿体無い!) 以上、「飽食の時代」 に経済大国の驕りを感じる、肥満の深海魚でした。その意味では、スペイン・ブニョール迷物の トマト祭りも腕組み モノですが、これはこれで、伝統行事的な位置付けなのでしょうね。

[20493] TKS-H さん
福井、島根、香川、高知、佐賀、大分、宮崎の各医科大学が同じ県内の各国立大学と統合されました。
旭川、浜松、大津にも国立の医科大があった様に記憶しますが (札幌医大は道立かな?) これらはいかがでしょうか?
[20476] 2003年 9月 30日(火)22:46:29【2】深海魚 さん
しょっつる市
[20466] スナフキんさん
間違っても新市の名称が 「なまはげ市」 であってはちょっと困りますねぇ … (汗)。
イベント期間中は、市長以下、市役所職員一同が窓口にて なまはげに扮したりして。(笑) 秋田県は、芸能にしろ食にしろ、固有の文化が一際目につきますね。「きりたんぽ市」 「しょっつる市」 等々、取り沙汰されたりして。そうなると、秋北地方で広域合併の際は 「比内鶏市」 ? ……… 少々、悪乗りでした。(でも、実に美味なんですよ。酒処という事も相まって、以前言及した 「ま、ま、そのまま、そのまま」 の地域 キャンペーン CMを見ると、雪の季節に秋田に行きたくなります。いささか古い話ですが、秋田新幹線開業時に流れた、映画 「クリムゾン・タイド」 風味の CMも面白かったですね。)

[20472] 両毛人さん
さいたま市誕生によりなくなった大宮市が復活することになるのでしょうか?
こうした事例は、総務省の不文律には抵触しないのでしょうか。埼玉県の交通の要衝だった市名が地元で復活するのは、少々豪気にも感じます。(新市章は、大宮駅では御馴染みの 「ルミ姉」 になったりして/笑)

いっそ「太田市」を新市名としてもよいのではないでしょうか??
確かに、役所も学校も旧国名は冠せず、「太田○○」 ですからね。とは言え、現時点で、そちらの太田市の去就が決定していない以上、期待出来ないでしょうね。

[20474] touhembokuさん
私もかつて美和という名前の女性に思いを寄せていました。私の一方的な想いです。
彼女が言っていた男というのは、貴方の事だったのか。何という事だ ……… (失礼、ちょっと四合ほど入ってまして。)
[20457] 2003年 9月 30日(火)12:09:35【2】深海魚 さん
祝・常陸太田市
本日の当地は、多少風が強いものの見事な秋晴れで風景撮影にはもってこいです。こんな条件下、裏磐梯とか行けたら、向こう一箇月間は無休でも良いかな、と思える程。(あ、社長、これは言葉の アヤですよ。本気にしないで ……… )

[20453] TNさん
ということで決定のようです。
「常陸太田」 で決定ですか。密かに狙っていた 「水里金太」 は没になりましたが (笑) 「(常陸) 太田」 の名は、各種役所や老舗高校の所在も相まって、久那地区を代表する街として古くから確たる風格を伴って来ましたから、刊行物や標識などの改称を巡る手間隙の削減や、新市域における人口や商工業の集積性の分布も勘案すると、最も自然な選択かと感じます。

自治体再編問題とは無関係ですが、前身との関連で 「常北太田」 を名乗る日立電鉄の駅名は、今後も堅持されるのかな。千葉市の都市圏輸送としての位置付けが強まりつつある小湊鉄道が、結局は未到達に終わった外房地区の地名を社名に冠する事の妥当性に通じる問題ですが、利用者に対する名称の定着度としての側面も軽視出来ません。うーん、微妙。

全くの余談ですが、運転本数が極端に段落ちする養老渓谷-上総中野が存続している要因としては、いすみ鉄道の存在も大きいのでしょうか。(内房と外房の分水嶺越えを勘案すると、両者を乗り継ぐ旅客需要が相応にあるとは思えませんが。)
[20452] 2003年 9月 30日(火)09:54:06【1】深海魚 さん
美和 & 里美
昨夜の深夜番組で、爆笑問題が明大教授を招聘し、固有の韻律を伴う日本語の言葉遊びの音読を楽しむ趣向を紹介していました。地理関連では 「その手は桑名の焼き蛤」 が御約束で登場しましたが、こうした ネタを全国規模で収集したら結構面白いでしょうね。(以前、「恐入谷の鬼子母神」 を紹介した記憶がありますが。)

[20409] 両毛人さん
「美」 のつかない名前の市や町へ移行する予定あるいは移行することがほぼ決まっている
冒頭に地元の美和村が来てしまいましたか。あそこは村中が谷間という雰囲気で、大宮を中心とした市への編入は自然な流れと感じる向きが多い様です。鷲子地区の国道 293号線沿道は地形的に多少開けた感じですが、ここまで来ると、烏山、延いては宇都宮の経済圏としての側面も少なくない様で、村から烏山の県立高校に越境通学する生徒は珍しくありません。以前にも紹介しましたが、上記合併で誕生する市の名称について、大宮、緒川、美和、山方のそれぞれ頭一文字を採って 「おおみや/大宮」 とする、半ば冗談めいた話も仄聞されます。合併検討枠には東茨城郡御前山村も含まれますが、郡が異なる事から、税務署などの役所の所轄や選挙区の調整も相まって、その去就はなお流動的と聞きます。(なお、御前山、緒川、美和の各村は完全な那珂川水系で、地形的に見ると、水郡線沿線域とは微妙に一線を画しています。)

「美」 絡みの村といえば、里美村も常陸太田市を核とした合併枠への参加で、自治体としての名称は無くなるのでしょうね。美和も里美も、かつて片想いを寄せた女性の名前だけに、ちと残念 ……… ゴフッ!(アンコウに ブン殴られる音) ……… 冗談です。(おお痛ぇ。) 余談ですが、「美」 は中国語では米合衆国の意味なんですよね。

合併予定の無い美浦村の人口密度が高いのが際立っています。
美浦といえば、JRAの トレセンが有名ですね。基本的に平坦地主体なので、既に市街形成が阿見町に及んでいる土浦市・つくば市の都市圏拡大が少しずつ浸透しているという事でしょうか。江戸崎町ですと竜ヶ崎市同様、常磐線佐貫駅における パーク&ライドを前提とした東京志向の住民が増えている様で、そうした流れもあるのでしょうね。

[20426] まがみさん
JR以外に福鉄とえちぜん鉄道の2社の私鉄が路線を持っており、人口25万程度の地方都市としては破格といえます。
人口十万人強で JR、東武鉄道、上毛電鉄、わたらせ渓谷鉄道の四路線が錯綜する桐生市も中々のものです。この各線、隣の大間々町にかけて、接続駅が分散しているのが特徴的ですね。(桐生と西桐生は接続駅と位置づけられているかな。) これが、千葉県鎌ヶ谷市の新鎌ヶ谷駅や名古屋市の金山総合駅よろしく、一点集中的な一大要衝を構えれば画期的な事になるのでしょうけど、路線網から考えて物理的に無理か。上毛電鉄が蚊帳の外になりますが、両毛線と東武線が交差する辺りはどうかなあ、等と妄想する深海魚でした。

[20430] スナフキんさん
ここを開通させた青梅鉄道 (当時は国鉄に買収される前、私鉄として開業しました) の本社が鎮座していたからです。
本社が置かれたという事は、青梅の街は元々、一帯の要衝だったという事でしょうか。

[20440] special-weekさん
福井は関西文化圏と言われると否定できませんが、富山や石川は関西文化圏ぽくないです。
名古屋、米原、大阪を発着する北陸線特急の運転体系を見ると、金沢、次いで富山で段落ちしています。これがある程度、古来よりの人的往来や物流を汲んだものと考えるなら、それ程乱暴な解釈ではないと感じます。現在、大阪-新潟の昼行直通運転は廃止されていますが、これは、富山県朝日町から新潟県上越市にかけて連続する急峻な海岸線という地形的障害も一部作用した結果でしょうね。
[20413] 2003年 9月 29日(月)20:21:29深海魚 さん
NAL
[20408] かおらいさん
「中日本自動車短期大学」 という学校が岐阜県坂祝町にあります。
「中日本 エアライン」 という航空会社もありますね。名古屋と遠隔の地方都市を結ぶ定期便を運行しています。
[20406] 2003年 9月 29日(月)17:41:59深海魚 さん
静岡・糸魚川構造線
東西日本の境界が話題になっていますが、自治体の線引きにこだわらなければ、私も静岡・糸魚川構造線を推しますね。過去に Issieさんが指摘されたと記憶しますが、「大地溝帯」 とは、読んで字の如く広幅の帯状の代物で、地質学的に見て確たる展開範囲は判っていないらしく、当該構造線はその西端を構成しているそうですね。南、中央、北の各 アルプスが、この構造線のすぐ西側に展開するのも、何かの必然でしょうか。

NHK天気予報では、近畿以西 (三重・福井両県を除く) が 「西日本」、東北・北海道が 「北日本」、残りが 「東日本」 という分類方法だった様に記憶します。

[20399] かおらいさん
「東青梅駅」 から一つ立川寄りの 「河辺駅」 界隈のようです。
本掲示板の厚顔無恥男こと深海魚と申します。初出早々 レスで恐縮です。結局、河辺駅周辺の方が、平坦度が大きい分、何かと ツブシが効くという事でしょうか。

青梅駅に車庫 (同僚は 『電車がオネンネする所』 と談) があるからじゃないの。
それが最も合理的な見方でしょうね。この車両基地の場所次第で、区間便の設定、更には鉄道沿線の宅地開発の程度も違って来ると思われますが、青梅線の場合は、青梅を境に地形や沿線人口が一転するので、八王子の一駅手前の豊田に電車基地を擁する中央線などと比べると、実に判り易い事例と言えるでしょう。
[20396] 2003年 9月 29日(月)13:29:50深海魚 さん
珍々電車
本日は役所に提出する書類が雁行しているというのに、なぜ斯くも書き込み意欲が旺盛なのか、自分でも訳が判りません。

[20392] utt さん
確か木曽川を越える橋の上が路面電車でしたが、今は専用橋が出来てますね
あの区間は、車両限界の関係か、あるいは橋梁の重量制限ゆえか、電車同士のすれ違いが禁じられていた為、徐行運転と相まって名鉄にとっては ダイヤ編成上の隘路だったそうです。橋の向こうの鵜沼地区、行政上は各務原市の一部ですが、交通体系上はここが一大拠点ですね。

(大阪)~尼崎~西宮~芦屋~神戸、下関、北九州、福岡、大分。。。絶対にもっとあるでしょうね!!
水戸にもありましたよ。崖上にある私の通学先直下がかつての専用軌道区間で、親父殿の在学当事は、危険行為を承知で 「エスケープ」 に利用する猛者が後を絶たなかったとか。(笑) 他の街では、花巻、福島、新潟あたりにありましたね。

[20393] ぴょんさん
乗換えとして使う人は少ないです。
熊西-折尾の西鉄線が廃止される直前の記念乗車で折尾駅を利用した事がありますが、JR線同士の デルタ区間の中に立体交差を絡めた西鉄 ホームが設置され、鹿児島線と筑豊線との交差から、唯でさえややこしい構内が更に難解になっていた記憶があります。産業医科大 (確か設立当初から共通一次試験に参加するなど、産業医を養成する為の半官半民の学校でしたね。地方自治体関連の医師養成を意識したと聞く栃木県の自治医科大に通じるものがあるのかな。) を卒業した友人によると、確かに同校の設置が折尾地区再開発の契機となった様ですね。
[20395] 2003年 9月 29日(月)13:00:55【1】深海魚 さん
♪ 多~摩 や~
大子の花火大会は、天候不順や近隣町村の祭りの日程調整の結果、一昨日にずれ込みました。それはさて置き ………

同僚の出張に関連して都内多摩方面の道路地図と睨めっこをしていたところ、新たなる謎に遭遇しました。それは青梅市。同市中心地区は東方向に向けて道路が放射状に延びる扇状地と思しき地形ですが、その扇の要に当たる地区に位置する市役所の最寄駅は 「東青梅」。地図を見た限りの印象では、そこから更に 1km少々西進した青梅駅界隈より要衝性が高く見受けられ、JR青梅線自体も (市街での線路用地確保難の問題もあるのでしょうけど) 複線区間は東青梅まで。しかし、区間便の運行体制を見ると、拠点駅はあくまで青梅駅で、同駅周辺には何か要衝たる必然性があるのでしょうね。

その青梅駅から更に 1kmほど西進した所に、都立多摩高校が所在します。同校の沿革は不明ですが、やはり都立である八王子市の南多摩高校 (明治年間創立の府立第四高女系) や、立川市の北多摩高校 (戦後学制改革時の創立?) との整合性を踏まえての命名と仮定すると、「多摩」 地域では青梅市が中央線沿線以上に特別な意味合いを持つ訳でしょうか。ちなみに私は長らく、府立 13中系の豊多摩高校もこの辺の地名と勘違いしていましたが、元々、校地に縁の地名だそうな。一方、神宮外苑に近い都立青山高校は、府立 15中と併せて、都政施行直前に創立された 「東京市立多摩中学」 を前身に持つそうで、現渋谷区にあって 「多摩」 とはこれいかに?

現在、23区内を除く東京都内で旧制中学の系譜を持つ都立高校は、立川 (府立二中系)、国立 (府立 19中系) の二例しか存じません。設立時期の乖離が大きいとはいえ、多摩地区の旧制中学が地理的に近接したこの二校のみで、(19中は元々二中併設校として発足。) 八王子や青梅線、五日市線沿線に該当例が無いとするなら、多摩地区の人口分布や、そこから導出されるであろう旧東京府の文教政策がどの様な スタンスに基いていたのか、興味深いところです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示