都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地球人さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20073]2003年9月20日
地球人
[18561]2003年7月23日
地球人
[18509]2003年7月21日
地球人
[18233]2003年7月12日
地球人
[18222]2003年7月12日
地球人
[18219]2003年7月12日
地球人
[18218]2003年7月12日
地球人
[18216]2003年7月12日
地球人
[18190]2003年7月12日
地球人
[18113]2003年7月10日
地球人

[20073] 2003年 9月 20日(土)02:15:19地球人 さん
遅ればせながら、20000書き込みおめでとうございます
こんばんは 地球人です。
ご無沙汰しておりました。
20000書き込み、おめでとうございますm(__)m
次ぎは、22222(ファイブ・カード)でしょうか・・・。

長崎県内の合併論議も紆余曲折を経て、固まりつつありますが、佐世保市と北松浦郡南部がまだ流動的ですね。あと、島原半島は3つの市になりそうです。

私事ですが、最近は福岡市で遊ぶことが多くなり、毎週のように出かけています。以前は、高速バスばかりでしたが、最近はJRも利用しています。4枚切符では、バスの方が若干安いんですが、空間が広いことと、車窓がバラエティに跳んでいるので、もっぱら列車利用です。
長崎本線沿線には、田園風景が広がるのですが、今年は稲穂が立っていますね。また、あのような米不足にならなければいいんですが。

さて、長崎県東彼杵郡3町の新市名が「東そのぎ市」となりました。川棚町は「東彼杵」「東そのぎ」という名称に拒否感を表していたようですが、最終的には合意しました。また、ひらがなを使用したのは、やはり「彼杵」が難読だということです。「諌早」もなかなか素直に「いさはや」とは読めないと思われるけど、みんな慣れていることを考えると、私的には「東彼杵市」としてほしかったと思います。
また、軍艦島「端島」ですが、聞いた話しでは、潜水艦の魚雷が打ち込まれた由。夜間に潜水艦が島影を戦艦と間違えたのでは?と言われています。

また、時間が許せば、お邪魔したいと思いますので、よろしくお願いします。
[18561] 2003年 7月 23日(水)18:49:57地球人 さん
針尾瀬戸
[18558]U+3002 さん

こんばんは。長崎ネタなので、反応してしまいました(笑)

[18543] 夜鳴き寿司屋 さん
 島と島(中四国も含む)との間にある海域を××瀬戸という言い方をするのだと思っていた
[18558]U+3002 さん
長崎県、佐世保市‐西彼町(あるいは、大村湾‐佐世保湾)間の針尾瀬戸が反例になります。
両側とも、九州島です。
(中略)
針尾瀬戸に速い潮流はあるんでしょうか。

針尾瀬戸は、西彼町側は九州島ですが、佐世保市側は針尾島です。ちなみに、早岐瀬戸も針尾島と九州島(どちらも佐世保市)です。

針尾瀬戸は、広大な大村湾の出入り口にあたる幅約200メートルの瀬戸で、大潮だと潮の流れは時速約20キロになります。また、10メートルの渦潮や西海橋で有名です。
[18509] 2003年 7月 21日(月)20:26:25地球人 さん
長崎県の半島
こんばんは

[18426]
[18454]グリグリさん

長崎県内の半島について、コレクションに記載されていない分です。(この他にもありそうですが)

福江島三井楽半島みいらく
富江半島とみえ
川棚町大崎半島おおさき
壱岐八幡半島はちまん左京鼻
黒崎半島くろさき
渡良半島わたら
対馬神崎半島こうざき

あと、長崎半島は、別称、野母半島とありますが、野母崎半島ともいいます。
[18233] 2003年 7月 12日(土)21:14:15地球人 さん
ホテルヨーロッパ
今年の、私の職場旅行は、昨日~今日での、ハウステンボス観光でした。ちなみに、昨年はソウル1泊2日だったのですが、今年はハウステンボス応援ツアーとなりました。
仕事を終わって、ダッシュでハウステンボスへ行き、ホテルヨーロッパにチェックイン。夕食は迎賓館内にある「高級フランス料理店」で。ハウステンボスのパンフレットの中に、「高級」と謳っているんですよ(笑)さすがに高級フランス料理店だけに、ホテルヨーロッパの隣なのに、送迎にバスを使うし、食事にはたっぷりと2時間かかるし、おかげでレーザーショーとか花火をみることができませんでした(泣)それと、ワインが高かったかな・・。ホテルの方は、さすがにハウステンボスの中にあるホテルでは、一番高級とされているだけに、よかったです。なにしろ地元だけに、これまで泊ったことがなかったので、話の種にはなるみたいです(笑)
[18222] 2003年 7月 12日(土)18:59:51地球人 さん
諏訪
[18215] ごろごろさん
[18217] 雑魚 さん

私は、「諏訪」と「すわ」では、イメージというか、受ける印象がだいぶ違います。「諏訪市」であれば長野県だということがすぐにわかりますが、「すわ市」だと、何県なのかすぐにはわからない・・そんな感じがするのです。
[18219] 2003年 7月 12日(土)18:44:56地球人 さん
Re:東彼杵市・西彼杵市が並立するかもしれません
[18202]はやいち@大内裏 さん
長崎県西彼杵北部の新市名は「西彼杵市」と「西海市」に『西そのぎ市』を加えた3案から
次回協議会か、それ以降に決定されます。
同県東彼杵郡の新市名候補5点です。
「東彼杵市」「東そのぎ市」「そのぎ市」「東彼市」「三里(みさと)市」

[18215]ごろごろ さん
個人的には西海市が良いと思いますが、郡名から西彼杵市になるかも知れません。西海市か西彼杵市で決まりかと思っていたら、一回候補から外れた西そのぎ市が再び新市名候補に挙がりました。これも同様にわざわざひらがなにする必要性はないと思います。確かに難読地名ですが、ひらがなだと地名のイメージが浮かんでこないですし、広い目で見れば難読地名は沢山あるので西彼杵と西そのぎなら西彼杵を推します。

長崎県の話題なもので、お邪魔しますm(__)m
西彼杵郡北部については、「西そのぎ市」が追加されたのは、ごろごろさんがおっしゃっていられるように難読地名ということと、域内の西彼町を連想させることもあったかもしれません。しかし、「西海市」も西海町を連想させますね。これらを全部含めても、私としては「西海市」が適当だと思います。新市の範囲は西彼杵郡の中でも北部に留まっています。
東彼杵郡については、やはり「東彼杵市」が一番妥当だろうと思います。域内に「東彼杵町」がありますが、昭和の大合併のときに、「彼杵町」と「千綿村」が合併したときに、郡名をつけたもので、他の町もさほど違和感はないと思います。
あとは、難読地名ということで、「彼杵」を「そのぎ」と表記することですが、私は好みません。確かに、すぐに「彼杵」を「そのぎ」とは読めないかもしれませんが、これまでも郡名で使用していて、特に不都合はなかったのだから、漢字にしてもらいたいと思います。


[18218] 2003年 7月 12日(土)18:01:53地球人 さん
雑魚さん
[18193]雑魚 さん
「ざこ」 とは私・雑魚の事で、煮ても焼いても食えません。(笑)

いえいえ、とーっても美味しそうですよ(笑)>雑魚さん  ( ̄¬ ̄) ジュル・・・
[18216] 2003年 7月 12日(土)17:49:45地球人 さん
生月大橋
[18206]両毛人 さん
平戸ですか・・・。懐かしいですね。実は、2000年8月に、私は平戸と生月島に行ったんですよ。

ようこそ、いらっしゃいましたm(__)m
存分に堪能していただいたようで、私も嬉しいです。

また、生月島にも足を伸ばしました。

生月は、現長崎県知事金子さんの父親で、衆議院議員だった金子岩三さんの出身地です。
金子岩三さんは、科学技術庁長官・農林大臣をして、あの諌早湾干拓を防災干拓として、当初計画の3分の1にして、GOサインを出した人です。
生月大橋にもそういう政治力が働いたのかな?

生月大橋の、生月島側の橋詰にある「道の駅生月大橋」でご指摘の「あごラーメン」が売られているようなのですが、その時はなんと品切れで、食すことができませんでした・・・(涙)。まあ、お土産用のものを買って帰りまして、おいしくいただきました。

品切れは残念でしたね。お土産でも、美味しいと思っていただいたようで嬉しいです。

長崎県とキリシタン・カトリック教会とは切っても切れない関係がありますね。県内のあちこちで隠れキリシタンの話があります。

私は、下野を通過したことがあるだけで、両毛地区には行ったことがありません。いつの日か、両毛人さんの地元の素晴らしさを体感したいと思っています。
[18190] 2003年 7月 12日(土)12:58:46地球人 さん
長崎ネタ「平戸市」
さて、皆さんお待ちかね(?)の長崎ネタ・・・第何弾だっけな(笑)最近物忘れが激しくって(笑)

「平戸市」
平戸市は、長崎県北部の平戸島1島で1市です。以前は離島ゆえにフェリーでしたが、今は平戸大橋がかかり、陸続きとなっています。昭和52年に建設された平戸大橋は、当初片道700円、往復900円の料金設定でした。しかも、大橋付近のお店では、往復券(2枚綴り)の1枚が450円で堂々と売られていたのには、びっくりしました。しかし、予定を超える通行量があり、平成8年には償還してしまい、今では管理費として通行料は100円となっています。
皆さんご存知のとおり、平戸市は平戸藩松浦氏の城下町であり、また、長崎に移るまではオランダ商館があり、貿易港でもありました。昭和の大合併により、島内7町村の合併により、市制施行しました。しかし、人口は低減し、平成15年4月1日住民基本台帳での人口は23,905人となっています。
今回の合併では、生月町・大島村と合併協議会を設け、現在協議を続けていて、3市町村の合併で人口は32,000人台になる予定です。しかし、生月町の住民からは、合併そのものを考え直そうという動きがあります。
平戸城は、元禄16年(1703)に第29代松浦鎮信が築いた城です。城内には、平戸藩時代の文化財などが展示されています。この松浦鎮信という人が始めたとされる茶道「鎮信流」は、茶碗を回さない、「い」の字を書くなど千家とは違う所作をします。友人に聞いたところでは、皇室内での茶道は鎮信流ということでした。また、第34代松浦静山は「甲子夜話」で有名です。
島内には、日本の水浴場55選にも選ばれた根獅子海水浴場(約1キロにも及ぶ白い砂浜)、平戸カトリック教会、オランダ橋や和蘭商館の塀(オランダ塀)、三浦按針の墓などの観光スポットがあります。
名物としては、平戸牛・カスドース・牛蒡餅・あご(飛魚)・川内かまぼこなどがあります。平戸牛は「美味しんぼ」にも登場しました。潮風を受けて育った牧草を食んで生育した和牛という触れ込みです。カスドースは、南蛮菓子の一つで、マッチ箱大のカステラを卵黄にくぐらせた後、さらに糖蜜にくぐらせ、その上にグラニュー糖をかけたものです。「あご」とは飛魚のことで、あごの干物は、普通に焼いて食べたり、出汁を撮ったりしています。「あごだしラーメン」というのもあります。川内かまぼこは、あご・えそ・あじを使った練り物で、長崎県では、普通は「すぼ」とよばれるものです。
[18113] 2003年 7月 10日(木)20:40:47地球人 さん
豪華寝台特急
[18083]utt さん
[18085]雑魚 さん
[18089]三丁目 さん
[18090]Hermit さん
[18096]スナフキん さん
[18104]N-H さん
[18108]だんな さん

豪華寝台特急のお話、ありがとうございました。
私は今まで、「さくら」「あかつき」「あさかぜ」「銀河」のB寝台しか乗ったことがありませんでした。昨年、仕事で「トワイライト」のB寝台に乗ったのですが、旅行会社の添乗員と、台湾からの旅行者の女性2人と一緒になりました。中国語などわかるはずもなく、早々とコミニュケーションを放棄しました。そのため、ロビーカーで結構過ごしました。夕陽はみていたのですが、日没は見過ごしてしまいまいした。
青函トンネル内では、車掌さんの話を聞きに、真夜中なのに大勢の人が来ていてびっくりしました。
雑魚さんがおっしゃってました、スイートですが、以前私が聞いたときには、発売初日の9時に各旅行会社などから、一斉に予約を入れるので、とても取りづらいとのことでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示