都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U+3002さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20040]2003年9月19日
U+3002
[19914]2003年9月15日
U+3002
[19764]2003年9月10日
U+3002
[19732]2003年9月9日
U+3002
[19639]2003年9月5日
U+3002
[19580]2003年9月3日
U+3002
[19536]2003年9月2日
U+3002
[19300]2003年8月25日
U+3002
[19106]2003年8月18日
U+3002
[18618]2003年7月25日
U+3002

[20040] 2003年 9月 19日(金)13:27:20U+3002 さん
Re: 「東京再編」案
[20000]ken さん
かねてよりの持論の「東京再編」をちょっと整理してみました。
東京23特別区という「特別」なものを廃し、素直な発想で再編してみました。

おもしろいですね。ただ―

東京23区を、以下の7つの100万市に分けます。

個人的には、やや細分化しすぎの感があります。
「中心地」と呼べるものを持たない市が、少なくありません。
新市名に難儀してらっしゃるのも、それと無関係ではないでしょう。
日本には人口200万以上の市が3つもあるんですから、新市もそれくらいはあっていいかと思います。

いくつか新市名で気になったものが。

北区 荒川区 板橋区
城北市
「城北」は全国にあるので、独占するのはマズいかと思います。

墨田区 江東区 江戸川区
江都市
「皇都」と同音で、ゴロが悪いような気がします。
「荒川市」とか……荒川区と紛らわしいですね。

そもそも、荒川区ってなぜ「荒川区」なんでしょうか。
荒川には面してませんよね。
[19914] 2003年 9月 15日(月)12:56:47U+3002 さん
入力できない字
[19839]hmtさん
地名の場合も含めて、入力できない字はどのように処理するのが良いでしょうか。

やや古風ですが、[左右][上/下][外<中]という記法があります。
例: 森[區鳥]外 吐[口葛]喇

ただし、この例ではたまたま「區」「葛」が使えましたが、ほかの文字でもそうとは限りません。

私が好んで使うのは、Unicodeを指定する方法です。
長所として、
・ネットワーク環境ならば具体的な字形がすぐに見れること、
・多文字環境への可搬性が高いこと
が挙げられます。

たとえば、こんな感じです。
森〓外[〓はU+9DD7] 吐〓喇[〓はU+5676]
「〓」は、この文字が使えないことを示す記号です。吐【カ】喇などとしてもいいでしょう。
(個人的な文書では、単に「吐\x{5676}喇」などとしますが)

http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=5676
などとリンクしておけば、親切でしょう。

コードは、Unihan Database
http://www.unicode.org/charts/unihanrsindex.html
などで調べられます。

[19907]般若堂そんぴん さん
トカラ列島も正しく入力できない地名ですね.吐と喇は出ますが,「口偏に葛」……お?「葛」の下の部分も正しく表示されませんね.正しく表記されるフォントもあるのでしょうか?

Arial Unicode MS、CulimChe、MingLIU、MS Hei、MS Song などが、「中が人」の(般若堂そんぴんさんの言う「正しい」)グリフを持ちます。
Arial Unicode MS以外は、中国・台湾・韓国のフォントです。

この文字は、JISの字体では「中が匕」、Unicodeの字体では「中が人」になっています。
ただし、統合(JISの用語では包摂)されているので、もう片方の字体のために使ってもかまいません。
[19764] 2003年 9月 10日(水)13:01:16U+3002 さん
Re: 栃木県を中国語で...。
[19745]miki さん
栃木県の「栃」の字。
「櫪」の字を使っています。

「櫪」が「栃」の代字に使われるのは、櫪の簡体字(中国の漢字)
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/051/051430.gif
が「栃」に似ているからでしょう。(「方」が「力」)

このようなケースでは、台湾などでも対応する伝統字(台湾などの漢字)が使われることが多いです。

同じように、「辻」を「過」で代字することもあります。
「過」の簡体字
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/051/051020.gif
は「辻」に似ているからです。(「十」が「寸」)
[19732] 2003年 9月 9日(火)18:29:34U+3002 さん
Re: 南アルプス
[19709]kenさん
23歳OL財布奪われる 南アルプス

南アルプス市で思い出しましたが…

サントリーの銘水『天然水〈南アルプス〉』の水源は、南アルプス市ではなく、北巨摩郡白州町です
http://www.suntory.co.jp/water/tennensui/hurusato/1_kaikomagatake/

この商品はさいきん、『南アルプスの天然水』→『天然水〈南アルプス〉』と変更されています。
しかも、公式には単に『天然水』と呼ぶことが多いようです。
『天然水〈南アルプス〉』ロゴ http://www.suntory.co.jp/water/tennensui/lineup/
『天然水』ホームページ http://www.suntory.co.jp/water/tennensui/index.html

理由は、公式には「『天然水〈阿蘇〉』とのシリーズ化」ですが、巷間では、南アルプス市のせいだとかどうとか…。

八ヶ岳市誕生の暁には、『天然水〈八ヶ岳〉』にする予定だったとか…
(根拠のない推測です)


既出かどうか検索したので、関連記事を挙げておきます。
[14973]ken さん
サントリーの「南アルプス天然水」の取水地は白州町ですので、八ヶ岳市になったあかつきには、不当表示のクレームが来たりして。。。
[9797]special-week さん
南アルプス市という命名感覚は、サントリーの天然水のよいイメージと同様の効果を期待してのことだと思います。
[9756]ken さん
サントリーの「南アルプス天然水」とそのCM露出量&良好イメージが無かったとしても、果たして、この名がここまで支持されたか?
肝心のサントリーの「南アルプス天然水」の取水地は、皆さんご存知だとは思いますが、白州町なので、南アルプス市と関係ないわけで
[3040]Issie さん
「天然水」のサントリーは北巨摩郡の白州町で,これは「甲斐駒」の麓。
[3036]Firo さん
個人的には、南アルプスの天然水とか、何か商業的な思惑を優先したような感じだなど思ったりもしましたが、
[19639] 2003年 9月 5日(金)13:10:38U+3002 さん
Re: 地方都市
[19270]白桃 さん
世間一般的には、三大都市圏は「地方」としていない
[19304]utt さん
「関東(+東京)」「近畿」「東海」を「非地方」、それ以外を「地方」として、
[19607]両毛人 さん
中央は首都圏(厳密には、東京大都市圏)で、それ以外はみな地方、という考えです。
[4296]両毛人[YSK] さん
「近郊整備地帯」を、「東京区部・横浜市・川崎市」よりなる既成市街地の影響圏(狭義の首都圏)と見做している

TV・ラジオ等で、芸能人が話すときは、

「地方」 = 関東以外

という扱いが多いです。

私も同じ認識です。
大阪や名古屋も地方と感じます。

両毛人さんに近いですが、やや狭く(非・地方が広く)なっています。
北関東でも、「田舎」ではあっても「地方」とは感じません。

「東京の放送を受信できるか否か」
「東京に通えるか否か」
が基準になっているのだと思います。

芸能人の出身地を都道府県単位で公表する習慣に関係しているかもしれません。
(基準が「近郊整備地帯」だと、たとえば「千葉県出身者」が「地方出身者」か否かがわからない)
[19580] 2003年 9月 3日(水)14:02:57U+3002 さん
アーカイブ追加希望
グリグリさん、
東京都庁所在地は新宿区なのか?

[7658] 2003 年 1 月 13 日 (月) 14:45:04 ken さん
 政令指定都市を目指す?世田谷区
を追加してはいかがでしょうか。

主題は表題どおり世田谷区の政令指定都市化についてですが、
都庁所在地問題について参考になる文書が引用されています。
[19536] 2003年 9月 2日(火)20:46:36U+3002 さん
Re: 法人が実在しない住所を使用している例
Re: 法人が実在しない住所を使用している例
[19530]N-H さん
http://www.mochikichi.co.jp/Company/compa.html
いやまあ、ちゃんと番地まで書いてあってそこまでは正しいのでしょうけれど、そのあとに「字餅米 もちだんご村 餅乃神社前」とつけているのはどう判断すればいいのでしょうね。

会社の部署ではないでしょうか(笑)

「実在しない地名」からは離れますが…

敷地が広大な機関では、各施設の住所が実際とは違うこともあるでしょうね。
岐阜大学の施設は(別の敷地にあるものを除き)全て住所が「岐阜市柳戸1番1」になっています
http://www.gifu-u.ac.jp/annai/address.html
が、おそらく実際は違うでしょう。
(「柳戸」のほぼ全域が岐阜大学です)

また、私は地図上では「11番地」に住んでいますが、集合住宅の正門が「10番地」にあるので、住所は「10番地」になっています。
この種のケースで「実際の所在地と違う住所を使用している法人」は多数あるでしょうね。
[19300] 2003年 8月 25日(月)12:56:15U+3002 さん
Re: 地域名称
[19226] 太白 さん
日本でも、本州以外の地域を一括する名称は無い(ですよね)

三島(さんとう)という表現があります。
北海道・九州・四国の3島の意です。
沖縄や属島を含むかどうかは定かではない(たぶん含まない?)ですが。
[19106] 2003年 8月 18日(月)16:34:21U+3002 さん
ニューヨーク州とニューヨーク市
ひととき盛り上がった『同名の県と市をどう書くべきか』の話題に関連して。

先日のアメリカ大停電(現地ではBlack Out 2003と呼ぶらしい)で、現地の報道番組を見る機会がありました。
被災地域の地図には、
 ニューヨーク州はNew York
 ニューヨーク市はNYC
と書いていました。

アメリカでは単にNew Yorkと言うとニューヨーク州のことを指すようです。
(ちなみにルーツ的には、ニューヨーク市がほんらいのニューヨークです)

日本でニューヨークと言うと、絶対にニューヨーク市のことでしょう。
逆に、日本で大阪と言うと大阪府のことが多いですが、海外では大阪市のことを指しそうな気がしますね。
[18618] 2003年 7月 25日(金)17:38:02U+3002 さん
対馬
[18615] utt さん
やはり二つで一つの島なのでしょうかねぇ~??

対馬は、「北島」と「南島」(こんな地名は無いが)を分ける2つの「瀬戸」
大船越瀬戸
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=34.16.37.470&el=129.21.11.309&CE.x=251&CE.y=254
万関瀬戸
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=34.16.34.162&el=129.21.12.309&CE.x=268&CE.y=181
が自然の水面ではなく、それぞれ江戸時代(1672)、明治(1900)に掘削された運河だそうです。

したがって、(ユトラントやスカンジナヴィアが島でないのと同じ理由で) 北と南は1つの島ということになります。

人口の水面なのに「~瀬戸」という名前がついているのは興味深いですね。

ちなみに、対馬の意味は「対島」ではなく「津島」です。

長崎県/長崎新聞社/長崎南商業高校による、対馬の運河に関するページ
http://www.nansho.nagasaki.nagasaki.jp/100sen/72/72.htm


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示